著者
北條 芳隆 後藤 明 関口 和寛 細井 浩志 瀬川 拓郎 吉田 二美 辻田 淳一郎 高田 裕行 石村 智 田中 禎昭
出版者
東海大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2019-04-01

考古学に天文学的手法を導入する研究領域を考古天文考と呼ぶが、この手法を日本列島の考古資料・文献史料の分析と解釈に適用すれば、従来の認知論的考察や景観史的把握には飛躍的な進展が期待される。この目的を達成するために、本研究では考古学・文献史学・天文学の各専門分野を横断させた研究体制を構築する。その上で天体現象と関わる歴史的諸事象に対する統合的分析法の構築を目指す。琉球列島を含む日本列島各地に遺された遺跡や各地の民俗例、海洋航海民の天体運行利用法の実態を解明する。こうした検討作業を基礎に、本研究は天体運行や天文現象に対する人類の認知特性とその日本列島的な特性を追求するものである。
著者
土屋 賢治 松本 かおり 金山 尚裕 鈴木 勝昭 中村 和彦 松崎 秀夫 辻井 正次 武井 教使 宮地 泰士 伊東 宏晃
出版者
浜松医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

背景と目的自閉症スペクトラム障害(ASD)の危険因子として父親の高年齢が指摘されている。今年度の本研究では、父親の高年齢が児の認知発達にどのような影響を与えるかについて、本研究では、父親の年齢という非遺伝的要因の発症への寄与を、関連因子の評価を交えて、prospectiveおよびretrospective二つの方向を交えた疫学的探索的研究を行った。方法(1)Retrospective研究:自閉症・アスペルガー障害または特定不能の広汎性発達障害(ASD)と診断され総IQが70以上の84名(5~27歳、女性14名)、精神科診断を持たない208名(5~34歳,女性104名)から、臨床情報を取得するとともに、母子手帳を通じて両親の生年月日を確認し、出生時の父親・母親の年齢とASD診断との統計学的関連をロジスティック回帰分析を用いて検討した。(2)Prospective研究:浜松医科大学医学部附属病院産婦人科(静岡県浜松市東区)および加藤産婦人科(静岡県浜松市浜北区)の2病院を2007年11月19日より2009年7月1日までに妊婦検診を目的に受診し、研究への参加の同意が得られた全妊婦780名と、その妊婦より出生した児809名を対象とした。この児を最長3年3ヶ月追跡し、Mullen Scales of Early Learningを用いて、運動発達および認知発達(視覚受容、微細運動、受容言語、表出言語)を3~4ケ月ごとに繰り返し測定した。また、父親の年齢と関連する生物学的要因として、生殖補助医療に関するデータを収集し、関連を解析した。結果とまとめ(1)出生時の父親の年齢が高いほど、児のASD診断のリスクが高いことが示された。母親の年齢には同様の関連は見られなかった。出生時の父親の年齢とASD診断のリスクとの関連の強さは、母親の年齢や出生順位、性別、自身の年齢を考慮に入れても変わらなかった。(2)粗大運動、視覚受容、微細運動、表出言語の発達、発達指標の到達、ASD疑い診断に、出生時の父親の年齢は統計学的に有意な関連をしていなかった。しかし、生殖補助医療の有無(なし、IVF、ICSI)は、いずれの発達変数においても、なし-IVF-ICSIの順に発達が遅れる傾向が認められた。欠損値に対する配慮からStructural equation modelingによって解析を進めたが、サンプル数の限界のため、父親の年齢と生殖補助医療の交互作用については言及できなかった。結論父親の年齢とASD発症リスクの生物学的基盤としての生殖補助医療の関与を確定することはできなかった。しかし、その可能性が示唆されるデータが一部から得られた。
著者
矢久保 修嗣 並木 隆雄 伊藤 美千穂 星野 卓之 奥見 裕邦 天野 陽介 津田 篤太郎 東郷 俊宏 山口 孝二郎 和辻 直
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.167-174, 2019 (Released:2019-12-20)
参考文献数
15
被引用文献数
1

国際疾病分類(ICD)は疾病,傷害及び死因の統計を国際比較するため世界保健機関(WHO)から勧告される統計分類である。この国際疾病分類第11改訂(ICD-11)のimplementation version が2018年6月18日に全世界に向けてリリースされた。これに伝統医学分類が新たに加えられた。ICD の概要を示すとともにICD-11の改訂の過程やICD-11伝統医学分類の課題をまとめる。ICD-11は2019年5月の世界保健総会で採択される。我が国がICD-11を導入し,実際の発効までには,翻訳作業や周知期間なども必要であるためまだ猶予が必要となるが,国内で漢方医学の診断用語も分類のひとつとして使用できることが期待される。このICD-11伝統医学分類を活用することにより,漢方医学を含む伝統医学の有用性などが示されることも期待され,ICD に伝統医学が加わる意義は大きいものと考えられる。
著者
舟越 光彦 田村 昭彦 垰田 和史 辻村 裕次 西山 勝夫
出版者
公益社団法人 日本産業衛生学会
雑誌
産業衛生学雑誌 (ISSN:13410725)
巻号頁・発行日
vol.45, no.6, pp.235-247, 2003 (Released:2004-09-10)
参考文献数
34
被引用文献数
9 8

タクシー運転手の腰痛の実態と腰痛に関わる労働要因を明らかにするために, 福岡市内某タクシー事業所の男性運転手を対象に1999年 (n=280名, 以下第1回調査) と2001年 (n=284名, 以下第2回調査) に腰痛と労働実態に関する質問紙調査を実施した. 調査は, 1) 第2回調査時における腰痛の有訴率と腰痛に関わる労働要因についての断面研究と, 2) 第1回調査で腰痛の既往がなく, かつ, 腰痛の訴えがなかった運転手で, 第2回調査時に「最近1年間の腰痛あり」と新規に回答した者を腰痛の罹患例とし, 腰痛の罹患率と腰痛罹患にかかわる第1回調査時点の労働要因について検討した縦断研究である. この結果, タクシー運転手の腰痛の有訴率は45.8%で, 腰痛多発が報告されている他の職業運転手と同様に高率であり, タクシー運転手にとって腰痛が重要な問題であることが示された. また, 2年間の腰痛の罹患率は25.9%と推定された. 断面研究と縦断研究の結果, 腰痛と有意な関連を認めた労働要因は, 「運転席座面 (以下, 座面) の適合性」, 「車両の延べ走行距離」, 「全身振動」, 「職務ストレス」および「タクシー運転手としての乗務経験年数」であった. さらに, 腰痛と「車両の延べ走行距離」の間には有意な量反応関係を認めた. 以上より, タクシー運転手の腰痛に「座面」の人間工学的問題と「全身振動」および「職務ストレス」が関与していることが示唆された. また, 「車両の延べ走行距離」が腰痛に関与しているとの報告例はなく, 「車両の延べ走行距離」が腰痛発症に関与する機序について今後の検討が必要であると考えられた. さらに, 「全身振動」の影響の評価のため, 実車両を対象とした曝露振動の実態把握が必要と考えられた.
著者
野田 航 岡田 涼 谷 伊織 大西 将史 望月 直人 中島 俊思 辻井 正次
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.84, no.2, pp.169-175, 2013-06-25 (Released:2013-09-01)
参考文献数
29
被引用文献数
9 3

The present study examines the relationship among inattentive, and hyperactive-impulsive behavior, aggression, and depression in elementary school and junior high school students. The participants were 3,885 children and their teachers and caregivers. Children’s inattentive and hyperactive-impulsive behavior was rated by their teachers and caregivers (ADHD-RS). Children rated aggression (HAQ-C) and depression (DSRS-C) themselves. Inattentive and hyperactive-impulsive behavior rated by teachers and caregivers were positively related to aggression and depression. Inattention predicted higher levels of aggression and depression. Inattentive and hyperactive-impulsive behavior as rated by teachers was more highly related to depression than those behaviors as rated by caregivers. The relationships among inattentive, and hyperactive-impulsive behavior, aggression, and depression were almost the same for both elementary school and junior high school students. This study suggests the importance of assessing inattentive and hyperactive-impulsive behavior from multiple views to examine the relationship between inattentive and hyperactive-impulsive behavior and mental health problems.
著者
坪木 和久 伊藤 耕介 山田 広幸 堀之内 武 篠田 太郎 高橋 暢宏 清水 慎吾 大東 忠保 南出 将志 辻野 智紀 山口 宗彦
出版者
名古屋大学
雑誌
基盤研究(S)
巻号頁・発行日
2021-07-05

台風は自然災害の最大要因であり、なかでも最強カテゴリーのスーパー台風は甚大な被害をもたらす。地球温暖化に伴い、日本本土へのスーパー台風の上陸が懸念されている。しかし台風強度の推定値と予測値の両方に大きな誤差があることが大きな問題となっている。その最大原因は台風が急速に発達する「急速強化」である。さらにそのとき眼の壁雲が二重となる構造がしばしばみられ、その力学的・熱力学的構造が未解明だからである。本研究課題では、スーパー台風が、なぜ、そしてどのように形成されるのか、それにおける急速強化と二重壁雲構造はどのような役割をしているのかを、航空機観測、地上観測、数値シミュレーションの三本柱で解明する。
著者
辻 明日香
出版者
日本中東学会
雑誌
日本中東学会年報 (ISSN:09137858)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.29-57, 2016-03-15 (Released:2018-03-30)

After the Islamic conquest, the landscape of Egypt underwent great changes. Arabization gradually advanced, and the Coptic language died out. However, the Islamization of Egypt, which was slower than that of other Middle Eastern areas, was never completed. This paper explores the little known history of the Coptic community in this period through an analysis of the names of the bishops and their sees of the Nile Delta; it seeks to determine which sees were occupied and which became extinct. Of the twenty-four bishoprics listed in the synod of 1086, ten were extinct and four were on the verge of extinction by the end of the twelfth century. In the thirteenth to the fourteenth century, a different situation emerged: Bishoprics were restored or newly created, mostly in the Gharbiya Province, the richest part of the Delta. The Coptic Church was still functioning in the Delta, as is also attested by the itinerary of Yuhanna al-Rabban, a Coptic saint who wandered in the Gharbiya from the late thirteenth to the early fourteenth centuries.
著者
辻川 健治 岡田 侑己 瀬川 尋貴 山室 匡史 桑山 健次 金森 達之 岩田 祐子 井上 博之
出版者
日本法科学技術学会
雑誌
日本法科学技術学会誌 (ISSN:18801323)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.103-113, 2021 (Released:2021-01-31)
参考文献数
13
被引用文献数
1

So-called “Ecstasy tablets” are tablets which are expected to contain 3,4-methylenedioxymethamphetamine (MDMA). However, they often contain different drugs such as methamphetamine (MA) and 4-bromo-2,5-dimethoxyphenethylamine (2C-B). A combination of Simon's reagent and Marquis reagent has been used as a field test for Ecstasy tablets in Japan. We examined the test performance for Ecstasy tablets. Mixtures of MDMA hydrochloride and lactose (1 or 5 mg), mixtures of MDMA hydrochloride and cellulose (1 mg) as well as pulverized Ecstasy tablets (1 mg) [main drugs: MDMA (n=39, 8.4 to 79.9% as MDMA hydrochloride), MA (n=9, 0.1 to 59.0% as MA hydrochloride), and 2C-B (n=6, 4.5 to 13.0% as 2C-B hydrochloride)] were placed on a white spot plate; then, the reagents were dropped. The color change was recorded by a digital camera. When 1 mg of the mixture of MDMA hydrochloride and the diluent was used, the lowest MDMA hydrochloride concentration giving positive was 25%, except when the combination of Simon's reagent and the mixture of MDMA hydrochloride and cellulose (1%) was used. When increasing the sample amount to 5 mg, enhancement of coloration for Marquis reagent was weaker than that for Simon's reagent because of the low sample solubility. All MDMA tablets was positive to Simon's reagent; however, 5 MDMA tablets, whose MDMA concentration was low (≤16.5% as MDMA hydrochloride), was negative for the Marquis reagent. Only 1 MA tablet (59% as MA hydrochloride) was positive for both tests. All 2C-B tablets were judged as negative for the Marquis reagent because of faint color change and influence of tablet color. We concluded that a combination of both reagents i) had acceptable sensitivity for MDMA tablets but may give some false negative results and ii) had insufficient sensitivity for MA tablets and 2C-B tablets. This study will provide useful information about the field test for Ecstasy tablets.
著者
池谷 友里 野口 航 兼島 博嗣 白水 翔 迫田 直樹 辻 友篤 山本 理絵 守田 誠司 中川 儀英
出版者
日本救急医学会関東地方会
雑誌
日本救急医学会関東地方会雑誌 (ISSN:0287301X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.192-194, 2022-12-28 (Released:2022-12-28)
参考文献数
5

症例は急性カフェイン中毒の36歳男性。嘔吐, 不穏状態, 頻脈性不整脈を認め, 摂取量が致死量を超えていたため, 緊急血液透析を行った。この症例では, 血液透析前後で血中カフェイン濃度に比例して乳酸値も低下した。その後, 合併症もなく, 8日目に退院した。これまでの研究で, 血中カフェイン濃度と乳酸値の正の相関が報告されており, 血液透析前後でも正の相関を示す可能性がある。乳酸値は血液透析の効果を判断する指標となる可能性がある。
著者
辻森 樹
出版者
一般社団法人 日本鉱物科学会
雑誌
岩石鉱物科学 (ISSN:1345630X)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.220310, 2022 (Released:2022-07-16)
参考文献数
110

This paper contains a series of essays which form a synopsis of my research career, which has been dedicated to orogenic and metamorphic processes in plate boundaries. It also presents my future research directions and latest investigations into simplifying the complexity of metamorphic rocks, their field observations, and associated convergent plate margin dynamics. Slab dehydration beneath forearcs and arc has been one of the most exciting problems in the field of convergent plate margin dynamics in recent decades. Orogenic and metamorphic processes are closely related. In the subduction zones, the fluid-mediated processes primarily control the crust-to-mantle transfer of volatiles, redox states of the wedge mantle peridotite and arc magmas, flux-melting to generate arc magmas, and seismicity. Although the methods of classical metamorphic petrology, based on phase equilibrium calculations, and the application of conventional geochronology continue to provide the opportunities to link high-pressure and ultra-high-pressure metamorphism to geophysical observations today, advances in geochemical techniques have great potential for key geological markers in global convergent margins. For example, recent analytical techniques and applications used in studies of metamorphic rocks, such as in-situ Li-B-Sr-Pb spot isotope analyses of jadeite, serpentinite, lawsonite, etc., evaluate hydration and dehydration along the subduction channels and subsequent slab-mantle interaction, and visualize more realistic ancient Pacific-type convergent margins. The scientific value of subduction-zone rocks and crustal rocks are not limited to their worth for geochemistry: Some metamorphic rocks and minerals are important for all realms of geological sciences, from nano-scale kinetics to the scale of mountain building events. Consequently, collaborative exchange among geoscientists, through the application of applying different approaches, tests, and challenges, to address problems related to plate boundaries in the future.
著者
小川 裕子 矢ノ下 良平 辻本 雅文 後藤 芳邦 池本 守 秋元 義弘 三浦 ゆり 粂田 奈宝子
出版者
帝京平成大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2016-10-21

免疫関連タンパク質のDPP IV、IgA、唾液タンパク質のムチン5B、口腔内細菌由来のLPSは、ヒト唾液由来エキソソーム表面に緩く相互作用している。これら表面分子のうちムチン5Bは消化酵素で分解され、IgAおよびLPSの大部分はゲルろ過クロマトグラフィーによりエキソソーム表面から剥がれるが、一部は強固に結合していた。表面分子を除去したエキソソームはマクロファージからのNO産生を増強させた。本作用には膜貫通タンパク質であるDPP IVがLPSと協調している可能性を見いだした。唾液由来の粘膜免疫エキソソームは口腔内では免疫系の過剰な活性化を抑制し、消化管内では免疫系の活性化に関与する可能性がある。
著者
辻 大和
出版者
内陸アジア史学会
雑誌
内陸アジア史研究 (ISSN:09118993)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.1-21, 2015-03-31 (Released:2017-10-10)

This article examines changes in trading between Choson Korea and Qing Manchuria, from 1637 to 1644, focusing on Choson's situation and reaction to the changes. Choson, who was defeated by Qing during the Bingzi War in 1637, was ordered to send regular tributes to Qing, and princes to Shenyang. Choson began to send tributary goods and an annual gift, suibi, to Qing. Suibi was intended to compensate for Qing's weak economy. Choson also began an open market at the Qing border, Hoeryong, in 1638. After 1637, irregular trading between Choson and Qing increased. This increase forced the Choson government to collect goods from all over the country to meet the demands. However, Choson could also buy commodities from Qing for agricultural reproduction, such as cows and cotton seeds. Choson prohibited officials from carrying tobacco and qingbu, Chinese blue cotton cloth, to Qing, and restricted the number of horses that could be taken. Choson was given a lot of additional responsibilities and duties related to Qing from 1637 to 1644. It is likely that Choson was forced to support Qing economically. After Qing entered Beijing, the need for Korean goods decreased dramatically.
著者
末瀬 一彦 橘高 又八郎 辻 功 澤村 直明
出版者
公益社団法人 日本補綴歯科学会
雑誌
日本補綴歯科学会誌 (ISSN:18834426)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.45-55, 2019 (Released:2019-01-26)
参考文献数
32
被引用文献数
3 3

目的:平成26年4月にCAD/CAM冠が先進医療として医療保険に導入され,平成28年9月には全国の歯科診療所の59.0%が施設基準の届け出を提出するようになった.そこで,CAD/CAM冠を成功させ,大臼歯や前歯部への適用拡大を図る目的で,CAD/CAM冠の使用状況ならびに予後について広範囲の調査を行った.方法:全国の歯科診療所を対象にCAD/CAM冠に対するアンケート調査を実施した.調査の回収にあたっては歯科技工所の協力を得て,全国約2,000カ所の歯科診療所を対象に調査を実施した.調査内容は,CAD/CAM冠適用の実態,CAD/CAM冠の脱離と破折,CAD/CAM冠の将来展望,患者評価などである.結果:CAD/CAM冠の脱離率は8.0%で,前回調査よりわずかに減少し,脱離までの期間は,装着後2週間以内,また破折率は4.3%を占め,前回調査よりわずかに増加した.破折までの期間は2週間以降1カ月以内が多かった.装着前の前処理としてプライマー処理は88.5%の歯科医師が行っていたが,サンドブラスト処理は38.9%であった.また脱離に関しては使用したレジンブロックおよび接着性レジンセメントの種類において有意差は認められなかった.さらに患者評価は極めて高く,98.9%が満足している回答であった.結論:医療保険におけるCAD/CAM冠の適用頻度は増加しているが,今後さらに大臼歯部や前歯部への適用拡大においては材料強度,色調再現性を高めるとともに,脱離や破折に対する配慮は極めて重要である.
著者
田渕 裕子 大石 雅子 辻本 貴江 小西 祐子 畑 伸顕 清水 健太郎 曹 英樹 和佐 勝史 福澤 正洋
出版者
日本静脈経腸栄養学会
雑誌
静脈経腸栄養 (ISSN:13444980)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.1119-1123, 2011 (Released:2011-08-25)
参考文献数
7

【目的】経腸栄養剤のpHの変化に対する反応を観察し、1%重曹水を用いた経腸栄養チューブ閉塞に対する効果について検討した。【方法】経腸栄養剤2種 (エンシュア・リキッド®、ラコール®) に酸 (0.1N HCl)、アルカリ (1%重曹水、0.1N NaOH) を添加し、pHの変化に対する経腸栄養剤の凝固の程度を観察した。また、臨床的にも1%重曹水の経腸栄養チューブの閉塞防止効果を検討した。【結果】2試料とも酸に接触すると凝固し、アルカリを加えると凝固物はpH上昇に伴い溶解した。アルカリを加えた場合は外観に変化はなかった。また、経腸栄養チューブ閉塞を繰り返す臨床例に対し、1%重曹水をチューブの洗浄に予防的に用いたところ閉塞を起こすことなく投与続行可能であり、チューブ閉塞症例に対しても開通し投与が再開できた。【結論】1%重曹水は経腸栄養チューブ閉塞防止に有用な手段と考えられる。
著者
辻野 裕紀
出版者
朝鮮学会
雑誌
朝鮮学報 = Journal of the Academic Association of Koreanology in Japan (ISSN:05779766)
巻号頁・発行日
vol.240, pp.25-66, 2016-07

本稿は,辻野裕紀(2014b)に引き続き,現代朝鮮語における,若年層(20代)ソウル方言話者の〈n挿入〉の実現実態について,記述,分析するものである。本稿では,特に外来語,混種語,いわゆる「語+レベルの複合語」,句について論じた。まず,外来語においては,後行要素の頭音が〈n挿入〉実現如何に最も大きく関わっている。後行要素の頭音が/y/の場合は(n挿入〉が起きやすく,/i/の場合は〈n挿入〉がほとんど起きない。また,先行要素の末音や語構造(枝分かれ構造),語の長さなども(n挿入〉実現如何に関与している。混種語においては,後行要素の語種が〈n挿入〉実現如何を統べる。つまり,後行要素が固有語であれば固有語合成語仁漢字語であれば漢字語合成語と,外来語であれば外来語合成語と類似した振る舞いをする。いわゆる「語+レベルの複合語」でも,後行要素の頭音が〈n挿入〉実現如何に最も大きく関わっている。語を問わず休止を志向するインフォーマントがいた点が他の漢字語合成語との違いだが必ず休止を伴わなければならない日本語の語+レベルの複合語とは性質が大きく異なる。句については,語の場合と異なり,発話速度や句の長さ,助詞の介在などの影響で休止実現率が高い句が散見されるものの全体的な傾向としては,後行要素の頭音が〈n挿入〉の実現如何に最も大きく関与するなど,語の場合とよく似た傾向が観察された。以上の結果は,いずれも辻野裕紀(2014b)で明らかにした固有語や漢字語の〈n挿入〉実現様相と類似している。