著者
勝俣 啓 辻 宏道 纐纈 一起 束田 進也 大木 聖子 勝俣 啓
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

平成20年度に発生したチリ地震では津波の日本への到達が予測され,一日以上にわたって注意報や警報が発令された.地震発生から一週間後に津波に関する意識調査を実施した.「外国で起きた地震で発生した津波は日本まで到達することがあると思うか」などの問いに対しておよそ95%の正答率が得られ,日本人の津波に関するリテラシーの高さが明らかとなった.平成22年度はイタリアにおける地震予知問題に関する調査を実施した.地震予知情報を的確に発令しなかったことに対して,地震学者が刑事責任を問われるという特異な事件の経緯を現地調査も含めて詳しく分析した.
著者
狩野 紀昭 瀬楽 信彦 高橋 文夫 辻 新一
出版者
一般社団法人 日本品質管理学会
雑誌
品質 (ISSN:03868230)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.147-156, 1984-04-15 (Released:2017-12-08)
被引用文献数
6

Through the study on quality theory in the literatures of philosophy, quality control, the study of merchandise and so on, we made clear that there are two aspects of quality such as subjective and objective ones and that it is necessary to investigate the correspondence of these two aspects. Then, for this purpose, we propose that two dimensional recognition should replace one-dimensional one which has been so far prevailing, and that this recognition of the correspondence is utilized for categorizing quality elements of a product into attractive, nust-be, one-dimensional quality ones and so on.Then the practical validity of this theory is examined through the questionnaire survey about the TV set and the table clock to consumers and it is investigated how each quality element of these items is evaluated under the theory. Moreover, an example of new clock planning with applying this theory is discussed in order to show the practical effetiveness of this theory.
著者
四辻 嵩直 赤間 啓之
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.465-478, 2023-12-01 (Released:2023-12-15)
参考文献数
69

The neural basis of our language comprehension system has been explored using neuroimaging techniques, such as functional magnetic resonance imaging. Despite having identified brain regions and systems related to various linguistic information aspects, the entire image of a neurocomputational model of language comprehension remains unsolved. Contrastingly, in machine learning, the rapid development of natural language models using deep learning allowed sentence generation models to generate high-accuracy sentences. Mainly, this study aimed to build a method that reconstructs stimulus sentences directly only from neural representations to evaluate a neurocomputational model for understanding linguistic information using these text generation models. Consequently, the variational autoencoder model combined with pre-trained deep neural network models showed the highest decoding accuracy, and we succeeded in reconstructing stimulus sentences directly only from neural representations using this model. Although we only achieved topic-level sentence generation, we still exploratorily analyzed the characteristics of neural representations in language comprehension, considering this model as a neurocomputational model.
著者
辻 和真 二宮 浩彰
出版者
Japan Society of Sports Industry
雑誌
スポーツ産業学研究 (ISSN:13430688)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.1_73-1_91, 2016 (Released:2016-04-26)
参考文献数
37
被引用文献数
1

The J.League, which began in 1993, has had some problems with regard to stagnation of the number of fans attending matches and their increasing average age, which are awaiting solution. To gain new fans and overcome the present situation, first it is essential that the determinants of fan visits to stadiums be understood. The purpose of this study was to clarify the factors affecting attendance at J.League matches, using the 2013 data based on the average attendance rate. In this analysis, we roughly divided the independent variables into five: economic variables, stadium variables, condition of club’s record variables, attractiveness of match variables, and environmental variables. The dependent variable was the number of fans attending a match. Furthermore, we divided the clubs into high average attendance rate and low average attendance rate groups based on their average attendance rates to analyze the basis of each club’s operating conditions. Our multiple regression analysis showed that the number of fans attending a match depends on various factors, such as population, day of the week of game, or opening game. Moreover, these determinants differ with the average filling rate between the high and low rate groups, suggesting that the determinants of the number of fans attending a match depends on the average attendance rate. This study indicates that the J.League needs to take innovative steps to gain new fans and increase fan attendance. This is a mission not for the J.League alone, but for every J.Club. We hope that the factors determining fan attendance at the J.League will soon be clarified and steps will be taken to develop the league further.
著者
阿部 浩明 辻本 直秀 大鹿 糠徹 関 崇志 駒木 絢可 大橋 信義 神 将文 高島 悠次 門脇 敬 大崎 恵美
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会宮城県理学療法士会
雑誌
理学療法の歩み (ISSN:09172688)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.11-20, 2017 (Released:2017-04-11)
参考文献数
16
被引用文献数
9

これまでの脳卒中例に対する理学療法技術は十分な科学的効果検証を行われずに継承されてきたものが少なくなかったかもしれない。脳卒中例に対する理学療法は主観的な評価が中心であったり,経験のみに基づいて構築されたりしていくべきものではなく,有効と思われる治療は検証を経た上でその有効性を示していくべきであろう。 前号に引き続き,我々がこれまで取り組んできた急性期の脳卒中重度片麻痺例に対する歩行トレーニングの実際と装具に関わる臨床および学術活動について紹介する。
著者
阿部 浩明 大鹿 糠徹 辻本 直秀 関 崇志 駒木 絢可 大橋 信義 神 将文 高島 悠次 門脇 敬 大崎 恵美
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会宮城県理学療法士会
雑誌
理学療法の歩み (ISSN:09172688)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.17-27, 2016 (Released:2016-04-21)
参考文献数
42
被引用文献数
11

これまでの脳卒中者に対する理学療法技術は十分な科学的効果検証を行われずに継承されてきたものが少なくなかったかもしれない。脳卒中者に対する理学療法の治療指針を示す脳卒中理学療法診療ガイドラインにはエビデンスに基づき推奨される治療が記載されている。しかし、実際の理学療法の臨床では多様な意見があり、必ずしもガイドラインが有効に用いられてはいない感がある。脳卒中の理学療法は主観的な評価が中心であったり、経験のみに基づいて構築されたりしていくべきものではなく、有効と思われる治療は検証を経た上でその有効性を示していくべきであろう。 ここでは我々がこれまで取り組んできた急性期の脳卒中重度片麻痺例に対する歩行トレーニングの実際について概説し、装具に関わる臨床および学術活動について次号に渡って紹介したい。
著者
吉本 悠汰 菅野 晃子 辻田 那月
出版者
一般社団法人 日本特殊教育学会
雑誌
特殊教育学研究 (ISSN:03873374)
巻号頁・発行日
vol.60, no.4, pp.213-223, 2023-02-28 (Released:2023-07-20)
参考文献数
11

本研究では、公立小学校の通常学級に在籍する場面緘黙の2年生男児に対し、学級担任による支援で発話状況がどの程度改善するのかを明らかにすることを目的とした。そこでまず、対象児が話すことに対し前向きになることを目的として、4月から学校において安心できる環境づくりを行った。次に、6月から翌年2月まで、対象児が学校で発話できるようになることを目的として、学校や対象児の自宅、医療機関において計22回の発話支援を行った。学校での発話支援の際には、担任が作成したお話チャレンジカードや九九がんばりカード、質問カードによる発話練習を行った。これらの支援の結果、4月には学校で発話できなかった対象児が、翌年2月には担任が近くにいれば意見交流やスピーチでの発表など、授業中の発話が求められる場面で声を出せるようになった。以上より、通常学級の担任が緘黙児の支援を行うことで緘黙児の発話状況を改善させることは可能であることが示唆された。
著者
高田 浩次 安達 茂樹 大塚 隆嗣 辻 昭一郎 吉田 公彦 戸倉 夏木 中野 太郎
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.96, no.1, pp.25-28, 2022-01-20 (Released:2022-01-28)
参考文献数
8

The reported major adverse reactions to COVID-19 vaccination are fever, headache, and malaise, but the possibility of other adverse effects should be considered. We encountered a patient who developed facial nerve paralysis with aseptic meningitis after COVID-19 vaccination. The patient was clinically diagnosed as having Ramsay Hunt syndrome, but there is the possibility that the vaccination contributed to re-activation of the varicella-zoster virus. Immediate treatment should be undertaken for facial nerve paralysis as well as critical anaphylactic shock, and careful observations should be made for the possibility of delayed adverse reactions, such as facial paralysis, to COVID-19 vaccination.
著者
辻村 康彦 平松 哲夫 小島 英嗣 田平 一行
出版者
一般社団法人 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
雑誌
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (ISSN:18817319)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.48-53, 2017-09-01 (Released:2017-11-10)
参考文献数
14

【目的】短時間作用性β2刺激薬(SABA)によるアシストユースがCOPD患者の身体活動量に及ぼす影響を検討した.【対象】長時間作用性気管支拡張薬を使用しているにもかかわらず,日常生活において強い呼吸困難と活動制限があり,SABAのアシストユース未経験の男性10例.【方法】身体活動量の測定には加速度センサー付歩数計を用い,吸入前,吸入後4・12週で評価し比較検討した.また,息切れとHRQOLもあわせて評価した.【結果】アシストユースにより身体活動量は有意な向上を認めた.また,息切れやHRQOLも有意な改善を認めた.【考察】動作前にSABAを吸入することで得られる労作時息切れの改善により,身体活動量は向上し,HRQOLも改善したと考えられた.SABAのアシストユースはCOPD治療において考慮されるべき治療方法であることが示唆された.
著者
古川 聡子 河口 勝憲 岡崎 希美恵 辻岡 貴之 通山 薫 佐々木 環
出版者
一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
雑誌
医学検査 (ISSN:09158669)
巻号頁・発行日
vol.67, no.4, pp.563-568, 2018-07-25 (Released:2018-07-28)
参考文献数
6

2008年にクレアチニン(Cre)から算出した推算glomerular filtration rate: GFR(eGFRcre)が,2012年にはシスタチンC‍(Cys)から算出した推算GFR(eGFRcys)が公表され,推算GFRは臨床現場で簡便な腎機能の指標として活用されている。しかし,しばしばeGFRcreとeGFRcysが乖離する症例に遭遇する。そこで,今回eGFRcreとeGFRcysはどの程度一致するのか,また乖離症例にはどのような特徴があるのかを検証した。全症例(n = 226)での相関関係は回帰式y = 0.92x + 2.44,相関係数r = 0.868と良好な結果であったが,CKD重症度分類のGFR区分におけるeGFRcreとeGFRcysの一致率は55.8%と約半数であった。不一致例はeGFRcreと比較し,eGFRcysの区分が軽い症例と重い症例が同等に存在し,どちらか一方への偏りは認めなかった。さらにGFR区分が2段階以上異なる症例は8症例で全体の3.5%であった。eGFRcys/eGFRcre比の比較では,その比が最も1.00に近かった60歳代を基準とすると,若年では高く,高齢では低くなる傾向を認めた。また,eGFRcys/eGFRcre比は体表面積が大きいほど,血清アルブミンが高値なほど高くなる傾向を示し,高度蛋白尿では低値となった。腎機能評価においては,各推算式の特徴や乖離要因を把握した上で使用することが重要である。
著者
古田 繁行 佐藤 英章 辻 志穂 眞鍋 周太郎 北川 博昭
出版者
特定非営利活動法人 日本小児外科学会
雑誌
日本小児外科学会雑誌 (ISSN:0288609X)
巻号頁・発行日
vol.51, no.7, pp.1230-1233, 2015-12-20 (Released:2015-12-20)
参考文献数
13

症例は8 歳,女児.半年間持続した膿血性帯下を主訴に来院した.MRI 検査で膣内異物の膣壁穿通を疑う所見を得た.異物の一部の膣外局在確認ならびに腹腔側からの処置に備え腹腔鏡下にダグラス窩を観察したところ,後膣円蓋付近から後腹膜腔に露出した異物と思われる腫瘤様隆起が透見された.膣鏡では膣壁の癒着により異物の観察ができなかったが,子宮鏡を用いて経膣的に異物の確認と全摘除をし得た.摘出異物は長さ1.5 cm の円錐型のプラスティック製玩具であった.異物挿入が性的虐待行為によることも疑われ,児童相談所員が調査したが,その可能性は低いと判断されたため経過観察となった.術後6 か月経過した現在,現在まで性的虐待行為の形跡はなく,帯下の再発も認めない.
著者
福田 裕子 田中 裕貴子 森田 貴子 中永 あやこ 道下 佳子 中蔵 伊知郎 北澤 文章 辻川 正彦
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.47, no.5, pp.264-271, 2021-05-10 (Released:2022-05-18)
参考文献数
19

We experienced two cases with mild to moderate renal dysfunction in which amantadine hydrochloride (amantadine) intoxication was followed by increases in its blood levels. Case 1 was a patient with mild to moderate renal dysfunction [estimated glomerular filtration rate (eGFRcreat): 48.9 mL/min/1.73m2; glomerular filtration rate (GFR) category: G3a] taking amantadine 300 mg daily. In Case 1, the blood level of amantadine at 13 hours and 30 mins after administration was 2,368 ng/mL, pyrexia, myoclonus, and psychological symptoms were observed. After discontinuing amantadine, the patient’s myoclonus improved, but he died of acute respiratory distress syndrome. Case 2 was a patient with mild to moderate renal dysfunction [eGFRcreat: 55.6 mL/min/1.73m2; GFR category: G3a] taking amantadine 100 mg daily. In the patient, pyrexia, myoclonus, and consciousness disorder were observed. The blood level of amantadine 88 hours after the last dose was 265 ng/mL, and the blood level that was collected 24 hours after the end of administration was estimated to be about 2,600 to 4,200 ng/mL. In all cases, the clinical features were consistent with the common symptoms of amantadine intoxication, and improved by discontinuing amantadine. Taken together, these findings suggest that the patients were intoxicated with amantadine. These results indicate that amantadine intoxication due to elevated blood levels also occurs in patients with mild to moderate renal dysfunction during the administration of the usual dose of amantadine. In addition, the measurement of amantadine blood levels may be useful in avoiding amantadine intoxication.
著者
辻田 右左男
出版者
奈良大学
雑誌
奈良大学紀要 (ISSN:03892204)
巻号頁・発行日
no.6, pp.p28-42, 1977-12
被引用文献数
1

19世紀の中葉,1849年の1,2月にかけ,アメリカのボストンで12回にわたる地理学の公開講演が行なわれ,同年5月この講i義がまとめられて The Earth and Man と題する1冊の書物になった.著者はフランス系スイス人ギヨー A. Guyot であって,のちしぼらく英語国民の間でひろく読まれ,地理学の古典の1つに数えられている.
著者
辻 大和 和田 一雄 渡邊 邦夫
出版者
一般社団法人 日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 (ISSN:09124047)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.21, 2012-06-20 (Released:2012-10-21)
参考文献数
246
被引用文献数
14 11

We studied about the non-woody plant diets of wild Japanese macaques (Macaca fuscata), including herbaceous plants, ferns, mushrooms, seaweeds, and animal matter, in order to make clear how many numbers of non-woody plant food items were eaten by the macaques all over across Japan. This is useful information for both fundamental and applied studies of this species. Through a web-searching using "Web of Science" and "Google scholar", we collected 266 data sets from 215 articles from 49 study sites. The macaques fed on 460 species of herbaceous plants (from 258 genus/67 family), 30 species of ferns (from 24 genus/15 family: 15), 61 species of fungi (from 42 genus/19 family), 3 species of moss (from 3 genus/3 family), and 11 species of seaweeds (from 11 genus/7 family), respectively. For the herbaceous plants and ferns, we also studied the parts eaten. Macaques mainly fed on leaves and stems of the herbaceous plants. This was different from that of woody plant diets, for which the macaques evenly fed on leaves, fruits, buds, bark, and flowers. On the other hand, the macaques fed on 136 animal species, mainly insects (108 species, from 103 genus/15 order). They fed on only a few numbers of vertebrates (reptiles, amphibias, fish, and birds). The macaques fed on soil in many study sites. If we add information from Tsuji et al. (2011) about woody plant diets studied most intensively, the macaques in total fed on 1,154 species of plants and animals, and 2,406 dietary items of these plants. We also discussed about the usefulness of reviewing previous descriptive data.
著者
辻本 典央 大阪刑事訴訟法研究会編
出版者
近畿大学法学会
雑誌
近畿大學法學 = Kinkidaigaku hogaku: Kindai University Law Review (ISSN:09164537)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.233-307, 2017-11-30

本稿は,2017年5月に逝去された井戸田侃先生を追悼すべく,2016年11月に先生の米寿を祝して開催されたシンポジウム「井戸田刑訴法学の再検討」における研究報告等を収録したものである。
著者
岩﨑 綾乃 辻 明弘 今井 公江 中西 邦夫
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.134, no.6, pp.775-780, 2014-06-01 (Released:2014-06-01)
参考文献数
13

There is little information regarding the acid-neutralizing capacity of over-the-counter (OTC) gastrointestinal medicines. In this study, we assessed the acid-neutralizing capacity of OTC and prescribed gastrointestinal drugs based on the Japanese Pharmacopoeia 16th Edition. The acid-neutralizing capacity of the OTC drugs was calculated using experimental results for the crude materials found in the prescribed drugs based on OTC antacid quantity. The measured acid-neutralizing capacities of the OTC drugs agreed with the respective calculated values. These results indicate that the acid-neutralizing capacity of OTC drugs labeled as an antacid without information on their capacity can be estimated based on the quantity and capacity of the antacid components.
著者
辻善之助 編
出版者
三教書院
巻号頁・発行日
vol.第10巻 尋尊大僧正記 144-162, 1936