著者
黒田 長禮
出版者
The Ornithological Society of Japan
雑誌
(ISSN:00409480)
巻号頁・発行日
vol.18, no.83, pp.180-186, 1967-03-20 (Released:2009-02-26)

These observations were made by myself in my residence in Tokyo, mostly from 1956 to 1958. I frequently observed a few species of wild ducks in a medium sized flying aviary with a small pond some 4 feet deep situated close to my room. The present paper contains some 14 items concerning the habits of several ducks in captivity as follows:1. Winter morning. 2. Bathing habits. 3. Methods and modes of eating diets (grains and animal foods). 4. Sleepings. 5. Quarrels. 6. Pressing chest each other. 7. Special caracteristics of Wigeons. 8. Speciality on habits of Mandarin Ducks. 9. A definite female for a male Mallard. 10. Habits of Gadwalls. 11. Formosan and Baikals. 12. Garganey. 13. A few other miscellaneous notes. 14. Special habits of a Merganser.
著者
吉村 一宏 細木 茂 黒田 昌男 清原 久和 古武 敏彦
出版者
社団法人日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雜誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.79, no.11, pp.1848-1851, 1988-11-20
被引用文献数
2

症例は54歳,男性.1986年1月,排尿痛を主訴として当科受診した.家族歴,既往歴に特記すべきことはなかった.膀胱鏡にて乳頭状有茎性腫瘍を認め,1986年8月15日経尿道的膀胱腫瘍切除術(以下,TUR-Btと略す)を施行した.病理組織は移行上皮癌,G2,pTisであり,同年12月15日よりBCG膀胱内注入療法を開始した.BCGはTokyo172株を用い,80mgを50mlの生理食塩水に溶かし膀胱内に注入し2時間は保持させた.膀胱内注入は週1回,6週間施行した.投与開始前のツベルクリン反応は陽性であった.膀注3回目より尿細胞診は陰性になったが膀胱刺激症状が著しくなりINH,副腎皮質ホルモンを投与しても改善されなかった.BCG膀注終了後約6ヵ月を経て膀胱容量は約50mlと減少し,高度の膀胱刺激症状も持続していたため1987年7月20日,膀胱尿道全摘および回腸導管造設術を施行した.摘出した膀胱は壁が肥厚し粘膜は全体に充血し浮腫状であった.組織学的には腫瘍細胞を認めなかったが粘膜上皮が脱落し乾酪壊死を伴う結核性病変を広範囲に認めた.BCG膀注による副作用として萎縮膀胱はまれであり調べ得た限り本邦1例目である.若干の文献的考察を加え報告する.
著者
黒田 昭
出版者
山形大学
雑誌
山形大學紀要. 農學 (ISSN:05134676)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.311-343, 1987-01-20

【あとがき】以上の研究によって,土地分級および地域計画の方法についていろいろな点を明らかにすることができた.そしてこの計画が採決され実施に移されることになると次のような問題の解決に当たらねばならないことになる.まず,今までに述べた分析に直接引きつづく課題として畜産物の集荷と資材供給のネット・ワ一ク,加工工場それらを計画管理する畜産基地,林業基地の建設の計画,道路網の計画,用水確保・排水処理などの関連投資計画の諸問題があり,また開発地への入植者の生活・文化・教育環境,集落形成の問題などがある.もう一つの論議を呼びそうな点は,このような開発計画の実現に際しての問題である.それは土地所有,地価上昇,先回り買占め,土地利用と交通輸送網の選定における観光との競合関係などの問題が潜在していることは当地域としても例外ではないからである.これらの問題の解決策としての地域計画方法については今後の課題として行なわなければならない.本研究は昭和54年,55年度文部省科学研究費助成(試験研究,研究代表 東京農工大学 穴瀬 真教授)によって行なわれた「土地分級体系における評価基準の実証的研究」の分担研究として,その一部を発表している.最後に本研究を遂行するに当って,東北農政局北上地域総合開発調査事務所,岩手県企画部,農林部からは各種報告書およびデータの提供を受けた.また,当研究室の鈴木隆技官および卒論専攻生菊池郁聡,下河辺浩弥,渡部靖雄の諸君の協力を得た.ここに記して謝意いたします.
著者
諸原 雄大 黒田 章裕 近藤 邦雄 佐藤 尚
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.48, pp.267-268, 1994-03-07

人は装飾品や服などのデザインから、さまざまな印象を受け取る。その印象は、デザインにおける物理的な特徴によるところが大きい。人が印象を受けるときの、その基準となる物理的特徴は大きく分けると色と形の2つになる。この2つの特徴の印象が重なり合い、総合的な印象を決定づけると考えられる。感性工学の分野においては、この物理的特徴と印象との関係を求めることが一つの課題となっている。本研究の目標は、デザイン画における配色と、その印象を表すイメージ語との関係を求めることである。イメージ語はアンケート調査を行なうことにより求めた。デザイン画像の配色は、イメージ・カラーとして画像から抽出した。このイメージ・カラーとは、デザインにおいて用いられている色のうち、特に印象に影響の与える度合が強い色とその組合わせのことである。この2つの結果からデザイン画におけるイメージ・カラーとイメージ語グループとの関係について考察を行なった。以下、本論文では、第2章でアンケート調査について、第3章でデザイン画像からのイメージ・カラーの抽出法を提案する。第4章で配色とイメージ語の関係について考察を行なう。
著者
小林 伸行 黒田 潔 鈴木 順行 大島 優香
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.56, no.8, pp.515-524, 2013-11-01 (Released:2013-11-01)
参考文献数
4
被引用文献数
1 1

有機低分子化合物の新規性調査では,化学構造検索が可能なデータベースを利用することが多い。これらデータベースが複数存在する中で,調査担当者はすべてのデータベースを利用することなく,目的に応じてデータベースを選択している。今回,STN InternationalのREGISTRY,MARPAT,およびDWPIのDCRの3データベースの化学構造検索結果を比較検討した。これにより,各データベースの特徴を再確認し,今後の調査におけるデータベース選択の指針とするために評価を行ったので報告する。
著者
村上 昇 幸野 亮太 中原 桂子 井田 隆徳 黒田 治門
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.62, no.7, pp.S・viii, 763-766, 2000-07-25
被引用文献数
3

一年以上の間, 室温22度, 14時間明:10時間暗の照明条件下で飼育されたシマリスを短日照明(10時間明:14時間暗)と低温条件に暴露することにより季節外冬眠を誘起した.我々は一年のどの時期でもこの季節外冬眠を誘起できた.この季節外冬眠は季節間において, 冬眠一党醒インターバルや, それぞれの冬眠や覚醒時間には有意な差を認めなかったが, 冬眠に入るまでの期間の長さにおいて夏のみ約60日を要し, 他の季節の平均30日より長かった.さらに, 覚醒インターバルでの覚醒時刻は冬では明期に起こるのに対し, 春では明期と暗期でほぼ等しい割合で起こった.これらの結果はシマリスの冬眠がサーカディアンリズム(概日リズム)とサーカニュアルリズム(概年リズム)の両者にリンクしていることを示唆している.夏の季節外冬眠において, セロトニン枯渇剤であるパラクロロフェニルアラニン(PCPA)の冬眠中での慢性投与は冬眠を阻止し, 非冬眠動物への投与は逆に冬眠を誘発した.一方, オピオイドのアンタゴニストであるナロキソンの投与は覚醒時間の延長を起こした.これらの結果は, セロトニンによる冬眠誘超や維持機構がサーカニュアル(概年リズム)システムと独立したものであることを示唆している.
著者
山本 恭弘 中尾 恵 黒田 知宏 小山 博史 小森 優 松田 哲也 坂口 元一 米田 正始 高橋 隆
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌. E, センサ・マイクロマシン準部門誌 = The transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan. A publication of Sensors and Micromachines Society (ISSN:13418939)
巻号頁・発行日
vol.123, no.3, pp.85-91, 2003-03-01
参考文献数
11
被引用文献数
9 4

In field of cardiovascular surgeries, palpation of aorta plays important roles in decision of surgical site.This paper develops palpation simulator of aorta based on a finite element based physical model.The proposed model calculates soft tissue deformation according to the affection of inner pressure and the operation of a surgeon.The proposed method is implemented on a prototype with dual PHANToM device.Experimental results confirmed our model achieves real time simulation of the surgical palpation.
著者
大澤 啓志 黒田 貴綱 勝野 武彦
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.69, no.5, pp.565-570, 2006-03-27
参考文献数
23
被引用文献数
6 7

The changes in vegetation and small animal fauna were investigated in terraced paddy with stone masonry in the hilly and mountainous areas of northeast Kyushu where cultivation has been progressively abandoned. Grassland which includes Imperata cylindrical - Miscanthus sinensis community and Juncus effusu community was formed depending on the soil moisture in the extensively managed sites. With the progression of vegetation succession in the abandoned managed sites, the M. sinensis community has attained dominant status. Although frog species diversity increased in the mountainside terraced paddy, the abandonment of paddy field cultivation led to a decline of frog composition. Rana ornativentris and Rhacophorus schlegelii had continually inhabited the moorland vegetation since the open water bodies required for breeding in frogs were disturbance-created by the rooting behaviour of mammals. With regard to the mouse fauna, Apodemus speciosus had colonized the extensively managed sites, and A. argenteus was found in the abandoned sites characterized by dense coverage of tall plants such as M. sinensis. Though the Micromys minutus population had increased in the extensively managed sites subject to continued mowing, they were absent from sites that had been abandoned for approximately 15 years. It was clarified that the vegetation succession is dependent on both land-form and management practice, and that vegetation and soil moisture are important factors in determining small animal fauna.
著者
野崎 智義 洲崎 敏伸 坪井 敏文 守屋 繁春 津久井 久美子 松崎 素道 橘 裕司 石田 健一郎 小保方 潤一 橋本 哲男 金子 修 稲垣 祐司 井上 勲 永井 宏樹 黒田 誠 永宗 喜三郎
出版者
国立感染症研究所
雑誌
新学術領域研究(研究領域提案型)
巻号頁・発行日
2011-04-01

真核生物の進化、及び、オルガネラ(細胞内小器官)の進化は、生物学の最も重要な基本命題である。一般に葉緑体・ミトコンドリアなどのオルガネラは細菌の内部共生によって生まれ、真核生物に革新的な代謝機能を与えた。本研究は(1)オルガネラ進化につながる一次・二次共生関係を生物界から広く検出し、共生を可能とする仕組みを理解する、(2)進化過程にある共生・寄生オルガネラの機能と維持機構を解明する、(3)「内部共生体に駆動される真核生物進化」という新しいパラダイムを確立する、(4) オルガネラ移植等の細胞工学手法による試験管内生物進化に必要な技術基盤を確立することを目指し研究を展開し成果を生んだ。
著者
黒田 登美雄 小澤 智生
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.105, no.3, pp.328-342, 1996-06-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
29
被引用文献数
9 15

Paleoclimatic and vegetational changes during the Pleistocene and Holocene in the Ryukyu Islands were inferred from pollen assemblages. Pollen analyses of some early Pleistocene to Holocene sections in the Ryukyu Islands show several drastic vegetational changes with climatically meaningful variations.A mixed pollen assemblage containing the warm and cool temperate trees such as Cryptomeria, Abies and Tsuga, and the tropical-subtropical trees including Dacrydium, Liquidambar, , Lagerstroemia and Sapium occurred in the upper Pliocene to lower Pleistocene Shinzato Formation and the basal part of the lower Pleistocene Kunigami gravel formation. These pollen assemblages strongly support that there were high mountains over 1, 000 to 1, 500 m above the sea-level in the Ryukyu Islands in the late Pliocene to early Pleistocene. The warm and cool temperate forests in the mountainous areas were disappeared possibly by the subsidence of the basement rocks of the Islands in relation with the opening of the Okinawa Trough. Invasion of evergreen broad-leaved trees to the Ryukyu Islands in the early Pleistocene was indicated by the first occurrence of evergreen broad-leaved tree pollen in the lower Pleistocene Kunigami Gravel Formation.The pollen assemblages in the last Glacial period (ca. 22, 000 y.B.P) are dominated by the coniferous trees such as Pinus and Podocarpus, indicating that an arid climate was prevalent in the Ryukyu Islands. This evidence is consistent with the wide development of ancient dunes and paleosoil of aeolian sand origin in the islands during the last Glacial period. The pollen sequence of the uppermost Pleistocene to Holocene reveals the change of vegetation and climate from the pine forests of the late Glacial period to the climax forests of evergreen broad-leaved trees of the Climatic Optimum. It is suggested that the climatic condition in subtropical Ryukyu Islands around 20, 000 years B.P. was not so much cool but arid than the climate of the present day.