著者
木下 順弘 蒲原 英伸 藏元 一崇 池田 公英 入江 弘基 笠岡 俊志 浅井 篤
出版者
一般社団法人 日本外傷学会
雑誌
日本外傷学会雑誌 (ISSN:13406264)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.323-326, 2014-10-20 (Released:2014-10-20)
参考文献数
5

【症例】30代女性,妊娠25週.軽乗用車の後部座席に乗車中,他車と衝突し受傷した.来院時意識清明であった.多発外傷の治療中,原因のはっきりしないびまん性脳腫脹をきたした.神経学的所見,平坦脳波より脳死状態と診断した.家族は母体の延命を希望せず,挙児の希望があり,脳死後4日目に帝王切開術にて718gで出生し,まもなく母体は心停止した.世界的にも脳死母からの出生は極めてまれであり,本例の方針決定の経過を報告する.
著者
彭 永成
出版者
日本メディア学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
vol.97, pp.125-142, 2020-07-31 (Released:2020-09-26)
参考文献数
15
被引用文献数
1

This paper focused on a content analysis of the Zexy magazine to examinethe ideal marriage image constructed in it. Before the appearance of aspecialized marriage information magazine, the sources of information werelimited, so individuals (consumers) had little choice in their own weddings.Therefore, it can be said that the concept of a “marriage between twofamilies” was still emphasized in weddings. The appearance of specializedmarriage information magazines in the 1990s prompted a change inwedding culture back then.Among them, Zexy, which was launched in 1993, has changed from amagazine which was aimed to show information about married life, into amagazine which focuses on bridal information only about weddings. At the same time, it became clear that the ideal marriage conceptpresented in the magazine changed from a “marriage involving entirefamilies” in the 1990s to “a marriage between two individuals.” In addition,it is also revealed the process by which Zexy socially builds a wedding intoan event in which the bride has the right to make decisions.
著者
金森 寛充
出版者
岐阜大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2009

飢餓ストレス誘発による心筋オートファジーは自己細胞内蛋白や細胞内小器官を分解しエネルギー産生を代償することで心機能を維持した。急性心筋梗塞においてオートファジーはエネルギー産生を代償し心筋細胞死を抑制することで梗塞サイズを縮小した。また慢性心筋梗塞においてリモデリング抑制と心機能改善に関与した。すなわちオートファジーは心保護的作用がありこれを促進させることは心筋梗塞の新しい治療手段となりうることが示唆された。
著者
前嶋 康浩
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.151, no.3, pp.100-105, 2018 (Released:2018-03-10)
参考文献数
10
被引用文献数
4 4

心機能の維持にはオートファジーが最適なレベルに保たれていることが欠かせないが,その詳しい分子機序についてはいまだ解明されていない.私たちは,アポトーシスを誘導するキナーゼであるMst1にはオートファジーを阻害してタンパク質の品質管理システム機構を負に制御する機能があることを発見した.ストレスにより活性化されたMst1は心筋細胞においてオートファゴソームの形成を抑制し,p62の集積とアグリソームの蓄積を促進することや,Mst1はBeclin1のBH3ドメインにあるThr108をリン酸化し,Beclin1とBcl-2またはBcl-xLとの結合を強化してBeclin1のホモ二量体を安定化させることを見出した.その結果,Vps34複合体IのPI3キナーゼ活性が抑制され,オートファゴソームの形成が阻害されることを見いだした.実際に,心筋梗塞モデルマウスや拡張型心筋症患者における不全心筋において,心筋内のMst1活性が上昇してオートファジーを抑制し,心筋障害を惹起していることを示唆する所見が観察された.この他にもオートファジーが心保護効果を発揮する分子機序が次々と明らかになってきており,オートファジーによる心保護作用を活性化させる戦略は心不全に対する新規の薬理学的な治療標的として有望であると考えられる.
著者
武藤 崇 境 泉洋 大野 裕史
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
認知行動療法研究 (ISSN:24339075)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.89-97, 2020-05-31 (Released:2020-10-23)
参考文献数
34

本稿の目的は、1)福祉分野における心理学的支援を再考し、2)当該分野における心理学的支援の独自性を明確にし、さらに3)当該分野における認知・行動療法的な公認心理師に必要と考えられるアプローチを提案することである。当該のアプローチとは「行動福祉」(望月,1993)である。また、行動福祉に含意されている生態・行動的視点の具体例として、環境のエンリッチメント、非随伴強化、“動機づける”操作が挙げられた。
著者
石川 利博
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.223-227, 2015 (Released:2015-11-05)
参考文献数
16
被引用文献数
1 1

向精神薬,特にベンゾジアゼピン系薬による依存が問題になってきている。これまで,選択的セロトニン再取り込み阻害薬(Selective Serotonin Reuptake Inhibitors;SSRI)のような代替薬がベンゾジアゼピン系薬に置換できるのではないかと示唆されてきた。今回,向精神薬を柴胡桂枝湯,柴胡桂枝乾姜湯,帰脾湯,加味逍遥散,柴胡加竜骨牡蛎湯などの漢方薬に置換しえた神経症の2症例を報告する。2症例はベンゾジアゼピン系薬を中止する際,症例1は反跳が,症例2は離脱症状と症状再発が出現した。これらの症状は徐々に解消していったが,漢方薬もまたその役を担ったと思われる。漢方治療はベンゾジアゼピン系薬などの向精神薬の代替療法になりうることが示唆された。
著者
桑田 有
出版者
日本心身健康科学会
雑誌
心身健康科学 (ISSN:18826881)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.8-15, 2012-02-10 (Released:2012-02-22)
著者
Toru YOSHIURA Satoru TAKEUCHI Terushige TOYOOKA Arata TOMIYAMA Kojiro WADA Yasuaki NAKAO Takuji YAMAMOTO Kentaro MORI
出版者
The Japan Neurosurgical Society
雑誌
Neurologia medico-chirurgica (ISSN:04708105)
巻号頁・発行日
pp.2023-0157, (Released:2023-11-08)
参考文献数
28

In Japan, brain docking has enhanced the detection of unruptured intracranial aneurysms in healthy adults. At our institution, surgical clipping is the first-line treatment for unruptured intracranial aneurysms (UIA). In this study, the differences in neurological and radiological outcomes, as well as cognitive and psychological results, between standard clipping and keyhole clipping for these aneurysms detected via brain docking were evaluated. The study included 131 aneurysms detected via "brain dock." Of these, 65 were treated with keyhole clipping surgery (keyhole clipping group), and 66 were treated with standard clipping surgery (standard clipping group). Evaluations at 3 months included the National Institutes of Health Stroke Scale, modified Rankin Scale, Mini-Mental State Examination, Hasegawa's Dementia Scale-revised, Beck Depression Inventory, Hamilton Rating Scale for Depression, and radiological abnormalities. The mean operative time and postoperative hospitalization period were significantly shorter in the keyhole clipping group than in the standard clipping group (p < 0.001). Between the groups, no significant differences in postoperative neurological complications or radiological abnormalities were found. The keyhole clipping group demonstrated slightly but significantly better Beck Depression Inventory and Hamilton Rating Scale for Depression scores than the standard clipping group (Beck Depression Inventory, p = 0.046; Hamilton Rating Scale for Depression, p < 0.01). Both the Beck Depression Inventory and Hamilton Rating Scale for Depression scores at 3 months were significantly enhanced (p < 0.001) in the keyhole clipping group. These findings propose that keyhole clipping could be considered a new therapeutic option for small UIA detected via brain docking.
著者
依田 博
出版者
社会・経済システム学会
雑誌
社会・経済システム (ISSN:09135472)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.59-63, 1991-10-25 (Released:2017-07-28)

Since mid-seventies, a number of the Diet members, especialy LDP (Liberal Democratic Party) Diet members, recruited from 'political families' has gradually increased. On the 39th General Election in 1990, LDP won 288 seats in the Diet, and a nember of LDP Diet nembers who are recruited from political families is 121. Most candidates seeking for a seat in the Diet have a privately owned organization(so called 'Kouenkai')to make it to collect votes in order to get elected. Leaders of this organization and candidate oneself cooperatively from the interest community in which their interest would be expected to be maintained and increased by a politicain executing his / her political influence. Thrire desire is that the interest community is inherited by the legitimate inheritor who should be a member of political family, and they truely fear disappearing its interest community as a result of nobody inheriting its organization. This is the reason of the increasing number of Diet members from political families. This is the crisis of Status Democracy in the political field in Japan which has been one of principles in modern society.
著者
米谷 朋恵 鈴木 有 室崎 益輝
出版者
一般社団法人 地域安全学会
雑誌
地域安全学会論文集 (ISSN:13452088)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.1-8, 2000-11-17 (Released:2018-09-08)
参考文献数
8
被引用文献数
1

The purpose of this report is to clarify what caused the death or survival of the residents in wooden houses during the Great Hanshin-Awaji Earthquake Disaster, through the case study in Toshima, Hokudan based on the Structural damages of wooden houses and on the life-styles and reactions of the residents to sudden shaking. The results are summarized as follows: The causes of the inhabitants' survival or death were interpreted through a flow chart.The phases of occurrcnce of inhabitant's death were roughly divided into two categories; how the house was damaged and h ow their lives were threatened. The most important keywords related to survivals of inhabitants are repairs of old houscs, immediate rescues, and existence of materials to make effective spaces for escape such as fumiture.
著者
松尾 剛行 小松 詩織
出版者
情報ネットワーク法学会
雑誌
情報ネットワーク・ローレビュー (ISSN:24350303)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.67-89, 2023-11-17 (Released:2023-11-17)

ブレインテックと呼ばれる脳神経情報を利用した技術の進展に伴い、脳神経法学と呼ばれる法分野が注目を集めている。本稿は、プライバシーと個人情報保護法の領域において脳神経情報がどのように取り扱われるべきかについて検討する。具体的には、入力型、出力型及び介在型の3類型の事例を用いて、個人情報保護法と民事法上の情報プライバシーの観点から分析する。
著者
萩田 賢司 横関 俊也
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D3(土木計画学) (ISSN:21856540)
巻号頁・発行日
vol.73, no.5, pp.I_961-I_970, 2017 (Released:2017-12-27)
参考文献数
22
被引用文献数
2

自動車燃料消費量調査,道路交通センサス,運転免許センターにおけるアンケート調査を活用し,自動車の総走行台キロをそれぞれ推定し,調査方法の特性を鑑みながら,走行台キロの推定結果を考察した.そのうえで,推定走行台キロを活用して,車種別・道路種別・運転者属性別の交通事故率を算出した.車種別の分析では,タクシー・ハイヤーの交通事故率が高く,特に,歩行者事故,自転車事故の交通事故率が高かった.道路種別に交通事故率は,道路交通センサス対象外の道路の交通事故率が高くなることが示され,運転者属性別に比較したところ,若者と高齢者の交通事故率が高くなった.準道路交通暴露度指標についても検討し,交通事故の無過失第二当事者の性別・年齢層別の割合が,準道路交通暴露度指標として利用可能ではないかということを示した.
著者
鈴木 創
出版者
日本選挙学会
雑誌
選挙研究 (ISSN:09123512)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.38-53, 2019 (Released:2022-09-12)
参考文献数
27

投票率は選挙結果にいかなる影響を及ぼすだろうか。日本において広く受け入れられている見方は,組織化と動員を投票参加の主要因とみなし,高い投票率は組織的な支持基盤を持つ政党には不利に,無党派層・浮動層に依存する政党には有利に働くとする。本稿は,2001 ~ 2014年に行われた 10回の国政選挙における投票率の党派的効果を推定する。推定結果は「常識的」な見方を支持せず,組織化と動員が投票率効果の因果メカニズムの一部に過ぎないことを示唆する。また,推定結果は,投票率の効果が参院選と衆院選で異なることを示す。たとえば,自民党得票率に対する効果は,前者では正,後者では負の傾向がある。こうした違いは,投票率の効果が投票者の党派構成の変化だけでなく, 政党支持層の離反率の変化からも生じることを意味している。
著者
朱 迪
出版者
北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院
雑誌
国際広報メディア・観光学ジャーナル
巻号頁・発行日
vol.35, pp.21-38, 2022-11-17

This paper discussed the triangular relationship between mass media, power of authorities, and the audience. After summarizing the concepts of the above three, this paper attempted to analyze these three actors' power structures and build a convincing theoretical framework. This paper mainly adopted Niklas Luhmann's viewpoint of power communication as a theoretical foundation, since it provided a unique perspective to understand the essence of power. Subsequently, this paper divided the power structure into six directions to explain how the power relations work between these three actors. The theoretical results obtained in this paper are expected to contribute to future case studies.
著者
渡邊 真平 齋藤 昌利 埴田 卓志 佐藤 信一 池田 秀之
出版者
東北大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2019-04-01

人工子宮システムを用いれば,妊娠90から100日まで (ヒトの妊娠24-27週に相当),安定した胎児循環のもとで合併症なく,母獣の子宮内で育った胎仔と同等に育てることができることを証明する.また子宮内炎症に曝露された胎仔でも人工子宮システムで安全に成育できることを証明する.