著者
髙坂 康雅 澤村 いのり
出版者
日本青年心理学会
雑誌
青年心理学研究 (ISSN:09153349)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.29-42, 2017-08-28 (Released:2017-09-11)
参考文献数
23
被引用文献数
4

The present study investigated relationships between reasons for having sexual intercourse with an intimate partner; satisfaction with sexual intercourse and satisfaction with their relationship among university students. The participants were 141 university students who have intimate partners and have sexual intercourse with their partner. They were asked to respond to 45 questions relating to reasons for having sexual intercourse with their partner. In addition, there were a question relating to satisfaction with sexual intercourse; and further a question relating to satisfaction with their relationship. A results of factor analysis identified six factors; sexual desire, confirmation of their love, demand of their partner, pressure from society to have sexual intercourse, a method of control, and seizing an opportunity. Structural equation modeling showed that confirmation of their love increased their satisfaction with sexual intercourse, which in turn raised their satisfaction with their relationship. In contrast, in the case of males, pressure to have sexual intercourse lowered their satisfaction with sexual intercourse, and consequently their satisfaction with their relationship went down.
著者
木村 優里
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.398-415, 2017 (Released:2018-01-30)
参考文献数
26
被引用文献数
3

In science education research so far, a kind of dichotomy between science experts and the lay public has often been popularly presupposed, and little attention has been paid to those in between, who continue to engage in scientific practices after finishing their schooling as non-professional scientists. They can be called ‘amateur scientists’, and are the target of this study. The purpose of this study is to explore possible or probable factors (internal motivation and socio-cultural contexts) by which amateur scientists can continue to commit themselves to their scientific practices, and generate a hypothetical model of these factors and their interrelationships. In order to tackle this issue, investigations were made to identify the motivations of amateur scientists and the socio-cultural factors around them through a semi-structured interview (using the Modified-Grounded Theory Approach). A hypothetical model was then generated, explaining the reasons why these amateur scientists could continue to devote themselves to their favorite scientific practices.
著者
大澤 優真
出版者
社会政策学会
雑誌
社会政策 (ISSN:18831850)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.99-110, 2020-06-30 (Released:2022-06-30)
参考文献数
21

本稿では,地方自治体による外国人保護の法的根拠や正当性およびその限界について論じた。現在,外国人の生活保護を規定している通知が,地方分権化によって地方自治法上の技術的助言へと変化し,地方自治体が行う外国人保護の法的根拠が不明確化している。その状況下から,排外主義運動が地方自治体に対して,地方自治体が外国人保護を行う法的根拠や正当性を問う住民監査請求や裁判を起こしている。そこで,本稿ではそれら資料の分析を通して,地方自治体はどのように法的根拠や正当性を示しているのか明らかにした。その結果,地方自治体は「寄附又は補助」として外国人保護を行っており,地方自治体の裁量次第で外国人保護を行うか否か判断できる状況にあることが明らかとなった。以上を踏まえ,地方自治体の裁量の問題性,国の費用負担の根拠の不透明性,難民条約の観点から,通知に基づく保護は限界にあり,外国人保護の法制化が求められると指摘した。
著者
松原 宏
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.165-183, 1982-03-01 (Released:2008-12-24)
参考文献数
19
被引用文献数
7 4

本稿では,私鉄資本による代表的な大規模住宅地開発である東急多摩田園都市をとりあげ,その形成過程や特徴に,開発主体である東急の動向がいかに具現化しているかをみた.その結果は以下の点に要約できる. (1) 東急主導の土地区画整理手法.この手法により東急は,少量で分散した土地買収状態でも,新線沿線の広域的開発を主導できた.しかも事業を代行することにより,新たに保留地を安価で大量に取得することが可能となった. (2) 人口定着策としての高密度開発.私鉄資本ゆえに新線の収益性を無視することはできない.そこで,東急は高密度開発を進めたが,一方で社会資本の不足を激化させることになった. (3) 遠隔地からの住宅地形成.東急は新線沿線各所に土地を所有していたため,地価上昇を見込んで遠隔地から分譲するという傾向がみられた. (4) アンバランスな土地利用の混在.東急は高級な一戸建住宅や分譲マンションを,地元地主は独身寮や賃貸マンションを建設したため,土地利用は無計画なものとなった.
著者
山口 充 間藤 卓 大井 秀則 中田 一之 井口 浩一 熊井戸 邦佳 杉山 聡
出版者
一般社団法人 日本救急医学会
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.22, no.6, pp.291-296, 2011-06-15 (Released:2011-08-19)
参考文献数
10
被引用文献数
1

患者は22歳の女性。自殺目的に薬局で購入した殺菌消毒薬を服用した。来院時,意識障害と頻呼吸,SpO2の低下が認められた。胸部X線写真では両側の肺うっ血が認められ,心エコーでは左室駆出率が25%と心機能の低下が認められた。ナファゾリンによる心不全,肺水腫と考え,dobutamine,phentolamine,olprinoneなどを投与した。症状は改善し,第13病日に軽快退院となった。入院当初,原因物質は不明であったが,血中薬物毒物分析などによってナファゾリンであることが判明した。ナファゾリン中毒は交感神経α1とα2作用が混在し,複雑な症状を呈するのが特徴である。本症例においても,重度の肺水腫のほか,意識障害,著明な心機能低下,低血圧が認められたが,徐脈や不整脈は認めなかった。肺水腫に対しては人工呼吸管理,心不全に対してはdobutamineを使用したが,十分な心係数の上昇は認められず治療に苦慮した。薬理学的な機序を考え,α遮断薬を使いつつ,更にPDE III阻害薬を開始したところ著明な心係数の改善が認められた。ナファゾリン中毒としてよく知られた“マキロン”には,現在ナファゾリンは含まれていないが,マキロン類似品のほとんどには未だにナファゾリンが含有されている。外用薬のナファゾリン中毒には十分な注意が必要で,重症の場合には呼吸管理に加えて,その循環動態に応じてα遮断薬などを使用した循環管理が必要と考えられた。
著者
川喜田 二郎
出版者
The Human Geographical Society of Japan
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.25, no.5, pp.493-522, 1973-10-29 (Released:2009-04-28)
参考文献数
15
被引用文献数
1 3

Geography is a “field science” in the sense that it needs field work. In spite of it, the methodology on field work is not yet satisfactory through various branches of science including geography. Present article is a rough sketch and comments on the personal history of my inquiry into the methodology of field work, especially in the fields of geography and ethnology. In particular, a method of idea generation named KJ Method which was generated by me was explained in detail.For the purpose of recording field data, I devised a form of data card (abbreviated as DC; cf. Fig. 1). In order to classify a file of DC, I tried to adopt the classification table of HRAF (Human Relations Area Files). Soon, however, I understood that classification only was much unsatisfactory for a field worker who sought for true integration of data. Quite different from classification and analysis, another unknown methodology for the purpose of “Facts speak for themselves” must exist.In around 1951, I obtained a first hint for this purpose. And my work “Ethno-Geographical Observations on the Nepal Himalaya” (in Peoples of Nepal Himalaya, ed. by H. Kihara) became the first output along this new method of data processing. Later on, this methodology was greatly improved by myself and named KJ-M. in 1965 by various men. It was a nickname in origin. The first book systematically written on this methodology “Hassôhô” (Abduction) was published in 1967. (cf. References.) This method was welcomed very much, firstly in the fields of company management, business and engineering and gradually in the field of education and science.In the basic KJ-M, there are four essential steps: a) label making, b) label grouping, c) chart making, d) explanation. Label making is to record one concept on a label usually in the form of sentence. (Rarely in the form of any picture.) Surrounding a theme, as rich variety of labels as possible are collected. Label grouping is attained through the repetition of the steps of making teams of labels and title making. Through this process, a number of labels are organized, not by the classification based on some pre-conceived ideas but according to the appeals of original labels. In the step of chart making, these organized labels are spreaded spacially on a sheet according to the recognition of natural relationship among the titles or labels. At last a multi-layered complex relationship between the labels is presented in a chart. Then the last step “explanation” is applied to this chart, i.e. explanatory story making connecting all labels in writings or by verbal explanation.Using the basic KJ-M. repeatedly, we can challenge highly complex problem solvings. A full process of the basic KJ-M. was named “a round”. Multi-round application of this method is called the Cumulative KJ Method (C-KJ). When a C-KJ is applied along the course of problem solving shown in the W-shaped chart (Cf. Fig. 3 and Fig. 7), this method is most fruitful.Using the steps of field work→recording DC→using KJ-M. and C-KJ, chaotic field data can be organized heuristically. The course of data processing is clear and open to anyone who wants to know it. Plenty of hints, hypotheses and generalization arise on the way and in conclusions. These suggestions are not harmful because of subjective judgement but welcomed because of stimuli to readers, as the grounds and processes which bore these suggestions are offered to them frankly. The readers may agree with the author or oppose him. In both cases, both parties will receive desirable stimuli through the dialogue. Thus a basic recognition that data are never facts and the means of observation and data processing intervene between the two leads to the truly scientific and charming geography or ethnography.
著者
朴 沙羅
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.275-293, 2013 (Released:2014-09-30)
参考文献数
34

近年, 敗戦直後の連合軍占領期 (1945年9月から52年4月) における人口移動が解明されるにつれて, 在日コリアンの一部が太平洋戦争後に日本へ移住してきたことも次第に明らかにされてきた. その移動は通常, 「密航」や「不法入国」と呼ばれ, 管理され阻止される対象となった. しかし, 「密航」という言葉のあからさまな「違法性」のためか, 「密航」を定義する法律がどのように執行されるようになったかは, 未だ問題にされていない.本稿が問題とするのはこの点である. 出入国管理法が存在せず, 朝鮮半島からの「密航者」や日本国内の「朝鮮人」の国籍が不透明だった時期に, なぜ彼らの日本入国を「不法」と呼び得たのか. 「密航」はどのように問題化され「密航者」がどのように発見されていったのか. これらを探究することは, 誰かが「違法」な「外国人」だとカテゴリー化される過程を明らかにし, 「密航」をめぐる政治・制度・相互行為のそれぞれにおいて, 「合法」と「違法」, 「日本人」と「外国人」の境界が引かれていく過程を明らかにすることでもある.したがって, 本稿は, 朝鮮人の「密航」を「不法入国」と定義した法律, その法律を必要とした政治的状況, その法律が運用された相互行為場面のそれぞれに分析の焦点を当て, それによって, 植民地放棄の過程において「日本人」と「外国人」の境界がどのように定義されたかを明らかにしようと試みる.
著者
金 春姫
出版者
日本マーケティング学会
雑誌
マーケティングジャーナル (ISSN:03897265)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.106-118, 2019-06-28 (Released:2019-06-28)

このケースでは,2013年に創業した名創優品産業に注目する。日本発ファストファッションデザインをコンセプトに,グローバル本社は東京銀座にあるとしながら,実質上は中国企業である。中国で空白だった格安雑貨ショップのビジネスモデルを作り上げ,最近は日本ブランドとして積極的に海外進出を進めている。本稿では,この中国発の日本ブランドが作られた経緯を整理する。
著者
上野 智貴 山本 民次 福岡 浩一
出版者
公益社団法人 日本水環境学会
雑誌
水環境学会誌 (ISSN:09168958)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.67-73, 2022 (Released:2022-03-10)
参考文献数
20
被引用文献数
1

瀬戸内海では, 長期的な窒素・リンの総量規制により, 近年では魚介類の漁獲量低下やノリの色落ちといった貧栄養化問題が指摘されている。対策の一つとして, 下水処理場等事業所からの排水の緩和が行われるようになってきたが, 陸域からの負荷は沖合まで届かない。そこで本研究では, 栄養塩を溶出させることで魚介類を増殖・成長させることを想定し, 実海域で使用できる施肥材を開発することを目的とする実験を行った。原料は完熟発酵鶏糞を主成分とし, これに鉄分と固化剤を加えてプレスした固形の施肥材を作成した。フラスコレベルで溶出試験を行い, 施肥材から溶出するN/P/Fe比が微細藻類の増殖にとって好適な比となるよう工夫した。現場用にサイズをスケールアップした施肥材を用いて溶出試験を行ったところ, 5か月以上の溶出持続性が確認された。以上より, 開発した施肥材が海域において持続的な栄養塩の供給機能を発揮できることを明らかにした。
著者
實川 幹朗
出版者
心の諸問題考究会
雑誌
心の諸問題論叢 (ISSN:13496905)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.27-61, 2009 (Released:2009-07-14)
参考文献数
18
被引用文献数
1

学術雑誌の投稿論文審査(査読)が適切に行われていない問題を検討し、改善策を探ることが本論の狙いである。問題の性格を明らかにするため、不採択となった心理学論文二編の内容と査読所見とを検討した。一編は論理的・形式的議論から、脳とは独立の魂の存在を推論するもの、もう一編は特殊な教育現場における心理療法の事例から、治療論と研究方法の見直しとを論じたものであった。対照的な性格を持つこれらの論文にはしかし、着想の斬新さという共通点があった。査読所見を検討したところ、いずれの論文についても、見解の共通点がほとんどなく、不採択理由のすべては誤解に基づくか、不適切なものであった。心理療法の論文については、不採択と結論しながら理由のまったく挙げられない所見や、自分に分からないことをもって理由とした所見が目立った。また再審査の場合には、前回の所見の指摘を無条件に正しいと見做し、投稿者の反論を考慮せず、指摘を採り入れないことをもって不採択とする傾向も顕著であった。言い換えれば、思い付きによるあら探しと権威主義とが、査読の全般的傾向をなしていた。これらの結果から、少なくとも心理学領域においては、投稿論文査読はふさわしい役割を果たしていないことが、強く示唆された。これはまた、この分野での大学・大学院教員の資質と行動の適格性への疑惑をも惹起する。また隣接する他の分野においても、類似の問題の生じている可能性が示唆される。投稿論文の原則的な全編公開と公開での評価が、解決策となるであろう。
著者
中濵 直之 安藤 温子 吉川 夏彦 井鷺 裕司
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
pp.2128, (Released:2022-04-28)
参考文献数
48

絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律では、日本国内の絶滅の危険性が大きい生物種について安定的な存続を図るために「国内希少野生動植物種」に選定している。こうした国内希少野生動植物種では、近交弱勢や遺伝的撹乱などの遺伝的な問題を防ぐために保全遺伝学的研究が必要である。これまでに多くの国内希少野生動植物種で保全遺伝学的研究が実施され、またその基盤として遺伝的多様性や遺伝構造、遺伝マーカーをはじめとした遺伝情報が蓄積されてきた。しかし、保全遺伝学的研究の学術論文の多くは英語により出版されたものであり、保全の現場での利用が難しかった。そこで、保全現場における今後一層の活用を目指すため、これまでに国内希少野生動植物種で蓄積されてきた遺伝情報を整理した。 これまでに国内希少野生動植物種で明らかにされてきた遺伝情報を「遺伝的多様性・遺伝構造」、「ゲノム(オルガネラゲノムを含む)」、「遺伝マーカー」、「近交弱勢・有害遺伝子」、「その他」の 5つに区分し、分類群ごとの進捗状況をまとめた。その結果、脊椎動物においては遺伝情報が蓄積している種の割合が多く、また多くの学術論文が出版されていたが、その一方で無脊椎動物においては遺伝情報が蓄積している種の割合とともに学術論文数も少ない傾向にあった。維管束植物においては学術論文数が多かった一方で、指定種数が多いこともあり、種数に対する割合は低かった。 また、近年のハイスループットシーケンシングの隆盛とともにゲノムレベルの手法も使用されるようになり、より安価で大量の遺伝情報を得ることができるようになった。本総説ではこれまでに実施されてきた研究手法について概説するとともに、今後期待される展望についても議論する。
著者
朴澤 泰男
出版者
一般社団法人 日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.81, no.1, pp.14-25, 2014 (Released:2015-06-16)
参考文献数
30
被引用文献数
2

女子の大学進学率の都道府県間の差を、大学教育投資の便益の地域差に着目して説明する仮説の提起を試みた。地方に大学進学率の低い県が存在する理由は、大卒若年者の相対就業者数の少ない県ほど(相対就業者数は、大卒の相対賃金の高い県ほど少ない)、また、(先行世代の就業状況から期待される)出身県における将来の正規就業の見込み(正規就業機会)の小さな県ほど、(進学率全体の水準を左右する)県外進学率が低いためである可能性がある。
著者
岩本(大久保) 慧悟 竹橋 洋毅 高 史明
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.90.18229, (Released:2020-01-20)
参考文献数
23
被引用文献数
5

This study developed a Japanese version of the Stress Mindset Measure (SMM-J), which captures individual differences in beliefs on the nature of stress, and investigated its reliability and validity. Study 1 examined the reliability and factor structure of the SMM-J by analyzing survey data of 449 employed adults. The results revealed that the SMM-J was composed of two negatively and strongly correlated factors: harmfulness of stress and usefulness of stress. Study 2 (92 parents), Study 3 (349 undergraduates), and Study 4 (800 employed adults) examined the predictive validity of the SMM-J. The results showed that the SMM-J predicted subjective health and life satisfaction after controlling for the effects of traditional stress factors such as the amount of stress and the coping style. This result is consistent with previous studies. The importance of an appropriate stress mindset is discussed.
著者
山﨑 孝史
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集 2021年度日本地理学会秋季学術大会
巻号頁・発行日
pp.35, 2021 (Released:2021-09-27)

はじめに「地政学」は20世紀初頭にヨーロッパで誕生し,二度の大戦を経て列強に浸透した.戦後は学知として停滞するものの,その発想は大国の国政術に受け継がれていく.地理思想史や政治地理学の分野では,地政学は欧米を中心に学説史的に再検討され,批判的に再構築される.よって,現代の地政学は戦前からの流れを汲む伝統地政学に留まらず,新しい多様な知の形式を含む.近年日本においては一般読者向けの教養書として「地政学」を冠する書籍が数多く刊行されている.このほとんどは伝統地政学を再参照している.この「地政学ブーム」の中で,発表者も雑誌『現代思想』や『地理』の地政学特集に寄稿し,『現代地政学事典』の編集に参画するとともに,日本学術会議で国際地理学連合と政治との歴史的関係についても講演した.本発表では,こうした「地政学ブーム」に対して日本の地理学がどう向き合いうるのかについていくつかの論点を示したい.国際関係の緊張と学問日本における地政学書の出版は,戦前も戦後も日本をめぐる国際関係の緊張を認知する世論の高まりと関わっていると考えられる.特に2010年代以降の周辺諸国との「領土問題」の緊張は地政学書の出版を促していると推定される.本来,地政学は外交・軍事という国政術に地理的知識を応用しようとする実践的性格が強かったことを鑑みれば,そうした応用への期待が社会的に高まっているのかもしれない.しかし,同時にそれは出版社の利害とも深く関わることは留意されねばならないし,そうした応用への期待は地理学だけに向けられるものでもない.こうした国政術上の要請に大学がどう応えるかが問われたのが,2015年に発足した防衛装備庁による「安全保障技術研究推進制度」をめぐる問題であった.日本学術会議は1950年と67年に戦争や軍事を目的とする科学研究を行わないとする声明を発し,2017年にも過去の声明を継承する旨の声明を出した.日本地理学会も1950年に「世界平和の維持確立に関する決議」を行い,2017年の日本学術会議の声明を受けて,軍事的安全保障研究に関する声明を公表している.この声明は,GISなどの地理的技術や,地政学を含む地理学の研究成果が軍事研究にも応用されうるとし,外部資金による研究が「軍事・戦争のための研究に転化」されないよう会員に注意を促す.応用の困難性本発表は刊行が予定されている日本地理学会編『地理学事典』に寄稿した地政学に関する拙稿をベースとしている.この事典は地政学関連項目を「地理学の応用と現代的課題」という部に置く.何がそうさせ,それは上記の声明とどう関わるのであろうか.発表者は1990年代以降の日本の地理学界においては,伝統地政学については「忘却」が支配的であったと考えている.地政学に関する,戦後の歴史的・批判的検証を正しく踏まえない,肯定的・否定的論評は地理学関係誌にも散見される.また,上述のように,日本地理学会自体が地政学の応用に倫理的懸念を示し,会誌『地理学評論』には地政学はもとより政治地理学の論考もほとんど掲載されていない.これらから,地理学を地政学的に応用する学会の基盤が存在するとは考えられない.そこには日本の地理学に支配的な分析スケールの問題も含まれる.ただし,それは地政学に対する地理学の弱みでは決してない.新しい視座の構築へ世界を国家間の利害が対立する空間と認識する伝統地政学は,単純化された大陸や海洋の配置から国際政治を俯瞰的にとらえる点で「反地理学的」である.綿密な現地調査から地理的現実を実証的に積み上げる地理学は,地域や住民の視点から国家中心的な地政学を相対化できる学問分野でもある.国際関係の緊張や対立の渦中に置かれてきた地域(特に国境地域)は日本にも存在する.発表者がフィールドとする沖縄県は,太平洋の多くの島々とともに,歴史的に大国による地政学に翻弄されてきた.そうした地理的現実の上に,安全保障政策と地域政策との望ましい均衡を模索することは地理学なら可能であろう.19世紀末にクロポトキンは地理教育が民族主義的対立を超える相互理解の手段となると信じ,20世紀末にサックは,地理学に内在する倫理性は,世界の現実に対する大衆の理解を深めることと,それを補完する多様性と複雑性に満ちた世界に価値を置くことにあるとした.この間,世界は戦争を繰り返し,地政学は浮き沈み,今また浮上しつつある.地理学の倫理的価値とその戦後の成果を生かすならば,地政学に向き合う視座はありえよう.本発表では,地政学に向き合う上で,地理学の倫理的価値とその戦後の成果を生かしうる視座について考えたい.
著者
小山 真人 早川 由紀夫
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.105, no.2, pp.133-162, 1996-04-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
50
被引用文献数
17 17

We reveal the detailed syn-and post-caldera eruptive history of Izu Oshima Volcano, Japan, by tephra and loess stratigraphy. Twenty-four tephra layers, which overlie the slope outside the caldera, show that 24 eruptions occurred since the formation of the caldera (about 1, 450 years ago). These eruptions are separated by 10-200 years clear dormant periods, which can be identified by eolian dust (loess) interbedded with tephra layers. The 24 eruptions can be classified into three types : 1) eruption with scoria and ash falls (12 eruptions), 2) eruption only with scoria falls (7 eruptions), and 3) eruption only with ash falls (5 eruptions). While tephra discharge mass of the type 1 is generally large (1.5×1010 to 7×1011 kg), that of the type 2 or 3 is small (0.6 ×109 to 1 ×1011 kg). The 1986 eruption is classified into the type 2. Debris avalanches, which occurred just before the caldera formation and covered almost all of the Izu Oshima island, demonstrate that the present caldera wall was formed by slope failure of an old edifice. The tephra-discharge stepdiagram, which shows a relationship between time and cumulative discharge volume / mass of magma, shows : 1) the average tephra-discharge rate is constant (92 kg/ s before the N1.0 eruption and 25 kg/s after the N1.0 eruption), showing an abrupt decrease of the rate at about the time of the N1.0 eruption, which occurred about 900 years ago and was the most voluminous eruption for the past 1, 450 years, 2) both before and after the N1.0 eruption, the type 1 eruption shows volume-predictability, that is, the discharge volume / mass of a next type 1 eruption can be predicted, 3) a type 1 eruption should occur sometime in the future again, and when it occurs, the discharge mass of tephra should attain to as much as 2×1011 kg or more.
著者
高木 浩光
出版者
情報法制学会
雑誌
情報法制研究 (ISSN:24330264)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.78-102, 2020 (Released:2020-06-05)

The discussions made in the revision of the Act on the Protection of Personal Information in 2015 revealed the issues that could not be achieved with the amendment, and highlighted that a number of unresolved problems remain in current legislation. One of the issues that could not be achieved is that it was not realized despite being understood that it was necessary to include individual behavioral data recorded with device identifier as the subject of protection under the Act. And the unresolved problem with current legislation is, for example, that the interpretation of the sentence “can be easily matched with other information” in the definition of personal information has not been clarified. This series of papers attempts to propose a direction to solve the remaining issues for the next revision of the Act. Specifically, by focusing on the difference between “personal information” and “personal data”, by clarifying the difference in inter pretation between the sentence “can be easily matched with” and “can be matched with”, we aim to unify only the provision on “personal information file” in the private sector and the public sector.