著者
荒木 一視
出版者
一般社団法人 人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.44-65, 2016 (Released:2018-01-31)
参考文献数
30
被引用文献数
1 12

戦間期の日本とその植民地の食料供給がどのようにして支えられたのかという問題意識から,朝鮮に仕向けられた大量の満洲粟に着目し,当時の東アジアの食料貿易の一端を明らかにした。具体的には朝鮮・満洲間の主要貿易港である新義州税関の資料を用い,食料貿易の地理的パターンを描き出した。その結果,魚類や果実類,米,大豆と比べて粟が特徴的なパターンを有していることが明らかになった。すなわち,前者が主要な産地から主要な消費地である大都市に向けて仕出されるのに対し,後者は朝鮮各地に少量が仕向けられ,農村の需要に対応したものと考えられる。仕出地,仕向地の地域的な検討からは,日本の影響の強い満洲南部からの仕出,従来から粟の卓越する朝鮮北部向けの仕向という性格が認められた。特に朝鮮北部の仕向の多い地域は,当該期間に米の生産を伸ばした地域でもあり,春窮農家の相対的に少ない地域でもあった。以上から,戦間期に目指された植民地を含めた帝国の領域内での食料自給体制は,決して完全なものではなかったといえる。米に限れば自給体制は整えられたが,それを支える米以外の穀物自給は決して域内で完結していなかったのである。それは米以外の多くの穀物を海外に依存する今日の日本の穀物供給体制を考える上でも,重要な示唆に富む。
著者
服部 倫卓
出版者
日本EU学会
雑誌
日本EU学会年報 (ISSN:18843123)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.35, pp.137-163, 2015-05-25 (Released:2017-05-25)
参考文献数
26

Ukraine after gaining independence in 1991 suffered the longest economic recession among the former Soviet Republics. Its long-waited economic boom in 2000’s was interrupted by the global economic crisis of 2008, followed by an only small recovery and ensuing stagnation. Its poor performance could be explained by, along with other causes, outdated and inefficient industries, notably ferrous metallurgy. This led to a worsening of its balance of payments in 2010’s, forcing the ruling Party of Regions headed by Viktor Yanukovich to postpone the signing of the Association Agreement with the European Union (EU) in November 2013. Most Ukrainian citizens, however, said ‘no’ not only to this decision but also to the corrupt Yanukovich administration itself, which ended up with a collapse of the regime in February 2014.Ukraine has two traditional trade partners, Russia and the EU, with the amounts of trade turnover with them roughly equal. Ukraine tends to export low value-added commodities to markets outside Commonwealth of Independent States (CIS), e.g. to the EU, on the one hand and relatively high value-added items, such as machinery and processed foodstuffs, to Russia and other CIS countries on the other hand. Ukraine, having chosen a pro-EU orientation, risks losing markets of Russia, whose government threatens to impose custom duties on imports from Ukraine.Ukraine’s new administration led by Petro Poroshenko finally signed the Association Agreement with the EU in June 2014. The new administration strives to overcome today’s turmoil by virtue of eurointegration. The immediate effects, however, of creation of a free trade area with the EU, widely proclaimed as a core of the Agreement, on Ukrainian economy should not be overestimated because margins of import duties reduction are rather modest. Structural reforms and adjustments to the EU standards, another aspect of the Agreement with the EU, will be more crucial to Ukraine’s future.
著者
実松 健造 星野 美保子 渡辺 寧
出版者
資源地質学会
雑誌
資源地質 (ISSN:09182454)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.17-26, 2012 (Released:2013-08-01)
参考文献数
47
被引用文献数
3

This study evaluates the potential of scandium resources in lateritic bauxite deposits and lateritic Ni-Co deposits derived from mafic parent rocks. Mafic rocks generally contain more Sc than felsic rocks because Sc replaces iron and manganese in pyroxene and amphibole. Pyroxenite and hornblendite are most enriched in Sc whereas peridotite is poor in Sc. Chemical weathering causes rocks to be enriched in Sc, which behaves as an immobile element, because mobile elements are leached from the rocks. Scandium contents of bauxite depend on those of parent rocks and they are estimated to be ~40 ppm in Indochina Peninsula. Red mud, Fe-rich residue in the process of refinery of bauxite, contains high concentration of Sc. Scandium-bearing lateritic Ni-Co deposits contain higher grades of Sc ores than bauxite and recently have been explored in Australia. As Sc contents of the laterite is controlled by those of parent rocks, pyroxenite-derived laterite may form high-grade Sc deposits (>100 ppm). However, Ni and Co grades tend to decrease in the high-grade deposits in Australia. Large amounts of resources and developed techniques in Sc recovery as a by-product indicate that bauxite deposits and lateritic Ni-Co deposits are prospective Sc resources in the near future.
著者
佐々木 賢太郎 木村 剛 大泉 真一 矢代 郷
出版者
日本転倒予防学会
雑誌
日本転倒予防学会誌 (ISSN:21885702)
巻号頁・発行日
vol.4, no.3, pp.27-33, 2018-03-10 (Released:2018-06-29)
参考文献数
20

【目的】本研究は転倒要因として最も多い「つまずき」に焦点を当て,つまずきやすさの指標である歩行中のminimum toe clearance (MTC) と膝関節固有感覚の関連性を明らかにすることを目的とした。【方法】対象は地域在住高齢者16人(男性9人,女性7人,71.6±6.3歳)であった。計測項目は膝関節運動覚(JMS)と歩行遊脚期におけるMTCであった。JMSは独自に開発した装置を用い,開始位置から膝関節が動かされたと感知するまでの移動距離をJMSの閾値とした。運動方向は伸展と屈曲の2条件とし,各々2回の計測を行った。MTCは3次元動作解析装置を用い,通常歩行(ST)と計算課題を課した二重課題歩行(DT)2種類(暗算課題・ディスプレイに映写された計算課題)の合計3条件下で計測を行った。伸展・屈曲JMSの平均値と歩行3条件におけるMTCの平均値および標準偏差の関連性について検討した。【結果】歩行3条件におけるMTCの平均値とJMS2条件の閾値に関連性は認められなかったが,STにおけるMTCの標準偏差は伸展・屈曲双方のJMS閾値と有意な関連性が認められた。一方,DTでは,唯一,暗算課題のMTCの標準偏差は伸展JMSと有意な相関関係が認められた。【結論】地域在住高齢者を対象とした本結果から,膝関節の固有感覚能の低下はつまずきの一要因である可能性が示唆された。
著者
佐藤 伸一 小川 文秀 小村 一浩 岩田 洋平
出版者
長崎大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

傷が治る過程には、様々な因子が関与するが、B細胞と呼ばれる免疫担当細胞が関わっているとは従来考えられていなかった。しかし、今回の研究で、このB細胞に発現する重要な分子であるCD19の発現を欠くマウスでは、傷の治りが悪くなり、逆にCD19を過剰に発現したマウスでは、傷の治りが良くなることから、B細胞が傷の治る過程に重要な役割を担っていることが明らかとなった。
著者
中瀬 朋夏 髙橋 幸一
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.146, no.3, pp.130-134, 2015 (Released:2015-09-10)
参考文献数
21

生薬・植物由来の化学物質フィトケミカルは,経験的に優れたがん抑制作用を持つことが知られていたが,近年,がん予防・治療に対するエビデンスが明らかにされてきた.なかでもセスキテルペノイド類については,日本で急激に増加している乳がんに対して,抗がん作用機序の解明や,ナノテクノロジーを用いたがん組織への送達技術の開発が進み,安全で有効性の高い乳がん治療戦略の開発が注目されている.欧米で関節炎や偏頭痛の治療に使われているフィーバーフューというナツシロ菊の葉や花から抽出された主成分であるパルテノライド(PLT)は,転写因子NFκBの作用を強力に阻害する結果,オートファジーを伴う細胞死を誘導し,抗がん作用を発揮する.近年,PLTはまた,選択的にがん幹細胞増殖抑制作用を持つ小分子化合物として初めて同定され,がん幹細胞の撲滅による新しい乳がん治療法に有用である可能性が明らかにされた.他のセスキテルペノイド類においても,構造中のendoperoxide bridgeと鉄イオンとの反応によりフリーラジカル産生能力を持つマラリア特効薬,アルテミシニンやその誘導体において,がん細胞選択的な細胞毒性作用を発揮する.さらに,アルテミシニン誘導体の機能を維持したまま,がん組織への集積性と細胞内送達効率を高めたpH感受性アルテミシニン誘導体を内包するナノ粒子製剤が開発され,乳がん担がんマウスにおいて,高い腫瘍形成抑制作用が示された.薬理学的研究から臨床応用へ向けた薬剤学的な観点を含めた多角的なフィトケミカルのがん研究によって,安全で有効な乳がん治療法の開発が期待される.
著者
上野 真由美
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.1911, 2020 (Released:2020-12-31)
参考文献数
16
被引用文献数
3

ニホンジカの管理に関する問題の一つは、管理にかかわる計画と実行が、二つの法と行政の系列にまたがって支配されていることである。環境省の管理下にある「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律」は、主に都道府県によるニホンジカ管理計画の策定に関与しながらも対策に係る予算は限定的である一方、農林水産省の下での「鳥獣による農林水産業等に係る被害の防止のための特別措置に関する法律」においては、市町村等が行う総合的対策(捕獲、侵入防止策、担い手の育成、調査等)を対象とする財政措置がひかれている。両法の究極的目標は、鳥獣と社会の軋轢を軽減するという点で一致しており、縦断的(県と市町村)および部局間(農林業と環境)の連携が必要である。北海道のエゾシカ管理のように鳥獣管理の主管を環境部局が担う場合には、これら 2つの法律が異なる部局(環境部局・農業部局)の管轄に分かれ、農業部局から財政措置が施される市町村のエゾシカ対策に環境部局が直接関与することは簡単ではない。さらに本州と違う点として、北海道が本州以南の 15都府県に相当する大きさであることから、(総合)振興局が本州以南の県に相当し、市町村と北海道を結ぶ縦断的階層の中間的役割を担う点が挙げられる。このような点に関する学問的な論文は存在するが行政的な解決策は示されておらず、縦割りへの具体的な対応方法の経験とアイデアの共有は現場にとって重要である。本事例では鳥獣管理の統括的な体制を築くために、実験的に振興局単位での会議を企画し、関連部門(農林業と環境)の複数階層(県から市町村)の担当者を参集した。行政に限定した会議構成員であったことから、予算執行における自治体の悩みなど、行政的な課題をより深く意見交換することができた。このように環境が主管である都道府県の場合には、計画と実行のずれを自覚し、縦断的かつ横断的連携を築いていく仕組みが必要だと考える。
著者
吉川 康夫 熊安 貴美江 飯田 貴子 井谷 惠子 太田 あや子 吉川 康夫
出版者
帝塚山学院大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2002

本研究は、スポーツ内で生じるセクシュアル・ハラスメント問題の現状を解明するための最初のアプローチとして、女子大学生のスポーツ領域におけるセクシュアル・ハラスメント認識と経験を調査し、その特殊性を明らかにすることを目的とした。第一に、女子大学生について、セクシュアル・ハラスメントの経験および認識に関する全体的な状況を把握した。第二に、スポーツにおけるセクシュアル・ハラスメントについての経験や考えに関して女子大学生に対するグループインタビューを行った。第三に、体育系の女子学生とそれ以外の女子学生のセクシュアル・ハラスメント経験スポーツの場とスポーツ以外の場で比較し、両グループの経験および認識の差異を検討した。第四に、上記の調査結果を総合的に分析し、諸外国の調査事例との比較検討も含め、日本のスポーツにおけるセクシュアル・ハラスメントの特徴を女子学生の視点から考察した。体育系女子学生がスポーツの場で経験するセクシュアル・ハラスメントと、体育系以外の女子学生がスポーツ以外の場で経験するセクシュアル・ハラスメントの違いに関して、前者は「身体的特徴を話題にする」「腕や肩にさわる」などの行為を、後者はこれら2項目に加え、「性的なことばや冗談」「性的経験について質問」「からだを眺め回す」などの行為を多く経験していた。両者の認識の違いに着目すると、設定した19項目の行為のうち、17項目について、体育系女子学生(スポーツの場)は体育系以外の女子学生(スポーツ以外の場)よりもセクシュアル・ハラスメントになりうる行為に対して許容的であることが明らかになった。とりわけ、前者が経験する身体接触的行為については、これをセクシュアル・ハラスメントと認識しない学生も多く存在し、指導ゆえに許容される身体接触行為のなかに、同時にセクシュアル・ハラスメントとなりうる契機が存在することもまた、確認された。
著者
高峰 修 飯田 貴子 井谷 惠子 太田 あや子 熊安 貴美江 吉川 康夫
出版者
日本スポーツとジェンダー学会
雑誌
スポーツとジェンダー研究 (ISSN:13482157)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.16-28, 2009 (Released:2023-06-28)
参考文献数
5
被引用文献数
1

The purpose of this study is to examine the relationships among items of sexual harassment (SH) experienced by female Japanese college students inside of sport settings. Respondents were asked to answer whether or not they had experienced as SH 19 specific male behaviors toward female college students inside of sport settings. Data was collected by questionnaire. The survey was addressed to 4,208 students at 23 colleges, from June to November, 2003, and in October, 2006, and 3,989 students responded. Nine hundred ninety eight female students belonging to intercollegiate athletic clubs, and 477 female students belonging to intramural sport clubs were available for statistical analysis in this study. The experiences of SH inside of sport settings were first compared with respect to two types of sport clubs. Female students reported that they had been physically touched or massaged, or had been told jokes of a sexual nature. Among members of intercollegiate clubs, the percentage of persons who perceived “physical touching” behavior as SH was lower than that among members of intramural clubs. Intercollegiate club members reported their harassers to be instructors employed from outside their universities, while intramural club members reported them to be faculty members and upperclassmen in their clubs. Many female students reported that, when they experienced SH behavior inside sport settings, they shrugged of the behavior, did nothing, or were unable to do anything. Logistic regression analyses were conducted to examine the structure of behavior experienced as SH. Among intercollegiate athletic club members, “persistent sexual advances” as a dependent variable was significantly explained by three variables: “ask female students out to dinner or on a date,” “send e-mail with sexual content,” and “give female students a back/shoulder massage while giving instructions,” while among intramural club members, only “make female students serve tea or perform personal tasks” significantly explained “persistent sexual advances.” Finally, the importance of considering the structure of experienced SH items is discussed.
著者
新井 健司
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.118, no.6, pp.1265-1274, 2009-12-25 (Released:2010-03-23)
参考文献数
12

Investigations of disasters caused by past earthquakes are useful when taking measures against earthquake disasters that may occur in the near future. In western Saitama Prefecture, there have been few reports so far on damage caused by earthquakes occurring beneath the Tokyo metropolitan area; however, a remarkable description was found in the annual report of the Central Meteorological Observatory of Japan. According to the report, a slope in Hanno town failed over a width extending 640-660 m caused by the 1894 Meiji Tokyo earthquake. The author investigated the location of the failed slope and details of damage. A family in Kusumi, Hanno city (Hanno town at that time), suffered from a landslide caused by a past earthquake which is considered to be the 1894 Meiji Tokyo earthquake. The slope beside their residence extends for about 700 m to the east along the Hirayama ridge, and descends steeply toward the Iruma River. Many scars from small landslides are left on the entire surface of the slope. These topographical features suggest that several landslides occurred on this slope following the 1894 Meiji Tokyo earthquake. As a result, the author has come to the conclusion that the failed slope reported by the Central Meteorological Observatory of Japan was located along the Hirayama ridge, and several landslides occurred on this slope. It is possible to recognize that a strong quake shook Hanno town, which is located far from the epicenter.
著者
松村 博行 尾関 健
出版者
日本生物環境工学会
雑誌
植物工場学会誌 (ISSN:09186638)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.21-26, 1998-03-01 (Released:2011-03-02)
参考文献数
20
被引用文献数
2 3

本報はカキ栽培の収益性向上のため, コンテナ栽培による樹高の制限, 樹の個体差の抑制および収量の増加を目指し, 適合品種, 用土の種類および容量について検討した結果, 以下の所見を得た.1'前川次郎'は, 成園化が早く, 樹高が2.5m以下の低樹高で, 樹に均一性があり, 平均果重340g, 糖度18%の高品質な果実を1樹当たり4kg収穫でき, 果実の軟化を引き起こすヘタスキがなく, 市場評価が高いのでカキのコンテナ栽培に適する.2カキのコンテナ栽培には, 再現性および樹の生育と収量から川砂および有機質と無機質を用いた混合用土が適当であるが, 価格からは川砂が最も安価で, 実用性が高いと考えられる.3カキのコンテナ栽培に用いる川砂の容量は, 樹の生育や果実品質の面から40l以上は必要であるが, コンテナの操作作業性や移動性を考慮すると40lが適当である.
著者
川又 華代 金森 悟 甲斐 裕子 楠本 真理 佐藤 さとみ 陣内 裕成
出版者
公益社団法人 日本産業衛生学会
雑誌
産業衛生学雑誌 (ISSN:13410725)
巻号頁・発行日
vol.65, no.5, pp.260-267, 2023-09-20 (Released:2023-09-25)
参考文献数
16

目的:身体活動の効果のエビデンスは集積されているが,事業場では身体活動促進事業は十分に行われておらず,「エビデンス・プラクティスギャップ」が存在する.このギャップを埋めるために,本研究では,わが国の事業場における身体活動促進事業に関連する組織要因を明らかにすることを目的とした.対象と方法:全国の上場企業(従業員数50人以上)3,266社を対象に,郵送法による自記式質問紙調査を行った.調査項目は,身体活動促進事業の有無,組織要因29項目とした.組織要因は,事業場の健康管理担当者へのインタビューから抽出し,実装研究のためのフレームワークCFIR(the Consolidated Framework For Implementation Research)に沿って概念整理を行った.目的変数を身体活動促進事業の有無,説明変数を組織要因該当総数の各四分位群(Q1~Q4),共変量を事業場の基本属性とした多重ロジスティック回帰分析を行った.最後に,各組織要因の該当率と身体活動促進事業の有無との関連について多重ロジスティック回帰分析を行った.結果:解析対象となった事業所は301社であり,98社(32.6%)が身体活動促進事業を行っていた.Q1を基準とした各群の身体活動促進事業の調整オッズ比は,Q2で1.88(0.62–5.70),Q3で3.38(1.21–9.43),Q4で29.69(9.95–88.59)であった(傾向p値 < .001).各組織要因と身体活動促進事業との関連については,CFIRの構成概念のうち「内的セッティング」に高オッズ比の項目が多く,上位から「身体活動促進事業の前例がある」12.50(6.42–24.34),「健康管理部門の予算がある」10.36(5.24–20.47),「健康管理部門責任者の理解」8.41(4.43–15.99)「職場管理者の理解」7.63(4.16–14.02),「従業員からの要望」7.31(3.42–15.64)であった.考察と結論:組織要因該当数と身体活動促進事業の有無に量反応関連が認められ,組織要因の拡充が身体活動促進事業につながる可能性が示唆された.特に,社内の風土づくりや関係者の理解の促進が有用であると推察された.
著者
山田 剛 中西 健 鵜山 治 飯田 竜也 杉田 實
出版者
社団法人 日本腎臓学会
雑誌
日本腎臓学会誌 (ISSN:03852385)
巻号頁・発行日
vol.33, no.6, pp.581-586, 1991 (Released:2010-07-05)
参考文献数
19

We described a patient with the milk-alkali syndrome induced by the ingestion of small amount of milk (200 ml/day) and ice cream (145 g/day) and the administration of small dose of absorbable alkali (magnesium oxide 2.0 g/day) for the treatment of chronic constipation. The present case shows not only triads, i, e., hypercalcemia (s-Ca 14.3 mg/dl), metabolic alkalosis (s-HCO3- 37.4 mEq/L), and renal insufficiency (s-Cre 2.3 mg/dl) but also hypernatremia (s-Na 161 mEq/L) and hypertonic dehydration after the frequent episodes of elevated body temperature. The milk-alkali syndrome has been defined as the hypercalcemia with a metabolic alkalosis from a high amount of calcium intake and long term administration of absorbable alkali in any form, usually as calcium carbonate for the treatment of peptic ulcer. As the present case could be distinguished from any other cases previously reported with regard to the amount of calcium (0.4 g/day) and alkali (36 mEq/day) intake and the clinical situations that induced the syndrome, we compared the present case with the previous reports, calculating the amount of calcium and alkali intake from milk and absorbable alkali. After the introduction of the H2 blockers for peptic ulceration, the most cases with milk-alkali syndrome had provoked by the smaller amount of calcium than previously reported, which were associated with the treatment of relatively large amount of alkali (50-150 mEq/day), suggesting the role of sustained metabolic alkalosis for the development. In the present case the metabolic alkalosis induced by hypertonic dehydration and enhanced by absorbable alkali intake also could cause an increase of renal tubular reabsorption of calcium and a decrease of ionized calcium which might produce increased secretion of parathyroid hormone followed by vitamin D3 activation and increased Ca absorption from the gut. The metabolic alkalosis might be essential to the development of the milk-alkali syndrome without a high calcium and absorbable alkali intake.
著者
大石 時子
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
看護薬理学カンファレンス 日本薬理学会 (ISSN:24358460)
巻号頁・発行日
pp.S2-1, 2022 (Released:2022-12-12)

厚生労働省の 2022 年 4 月の医療施設調査では、2020 年 9月、無痛分娩の実施率は全分娩の 8.6%であった。日本産婦人科医会の調査では 2007年、2.6%、2016 年 6.1%、であったので、この15 年間で 3.3 倍となっている。後半の増加率が高く、 特に診療所よりも病院で急増している。コロナ禍での孤独な出産の影響があるとも 言われている。 "無痛分娩"が増えているのは、医療者が勧めているからなのか、それとも女性 が選択しているのか? 女性は、何を求めて、何を通して情報を得て、"無痛分娩"を するのか? "無痛分娩"とは硬膜外麻酔分娩のことを主に言うが、その内容を知っている女 性は少ないのではないかと思われる。何の薬剤が使用され、どこに効くのか、赤ちゃ んへは胎盤を通過して影響があるのか、母乳にはどうなのかを始めとして、メリット、 デメリットはどうなのか?また、硬膜外麻酔に伴う処置(点滴、バルーンカテーテル、禁食、自動血圧計、足 が動かない等)によって、どんな分娩の様子になるのかをイメージできる女性も少な いのではないだろうか。「無痛分娩の実態把握及び安全管理体制の構築についての研究」の代表者とし て、硬膜外麻酔分娩に伴う事故を調査した海野信也医師は、無痛分娩とは「産痛を 除去した自然経腟分娩」ではない。侵襲的医療行為を伴う、自然経腟分娩とは異な るリスクを有する分娩様式である、と定義している。女性たちは「産痛を除去した自然経腟分娩」と思っているようにも思われる。女 性への情報はどのように流れ、女性はどのように選択しているのか(または選ばされ ているのか)?自然分娩とは違う医療介入の多い硬膜外麻酔分娩を助産師や看護職はどのよう に受け止めたらよいのか、そして、それを選ぶ女性たちに助産師や看護職はどのよ うに関わればよいのか? 硬膜外麻酔分娩をする女性のケアはもとより、硬膜外麻酔 に頼らないですむような女性の力を育むことも必要なのではないのか?このシンポシウムでは、まず、evidenceに基づいた硬膜外麻酔分娩の作用、副作 用について解説し、上記のような論点を整理し、助産師や看護職として、どのように 捉え、何をしていくことが課題なのか、痛みを医療によって除くことを選ぶことによっ て、女性、家族、社会が得るもの、失うものは何かを皆さんと考えてみたい。
著者
榧根 勇
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.102, no.7, pp.793-805, 1993-12-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
33

A Fuudo of Bali, Indonesia is discussed through aspects of water and agriculture in Bali. The concept of Fuudo used here, which may be translated into Western words as clima, oikos, or milieu, is the same as that defined by Teturo Watsuji or Tokuji Chiba. Discussed in details are the difference in Hindu gods between India and Bali, the concept of direction in Bali, and the triad principle in Bali. Importance of the triad principle which is fundamentally different from the dualism in the Western world is stressed.