著者
渡壁 奈央 河野 知歩 石橋 ちなみ 岡田 玄也 杉山 寿美
出版者
一般社団法人 日本家政学会 食文化研究部会
雑誌
会誌食文化研究 (ISSN:18804403)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.27-38, 2022-12-25 (Released:2023-07-25)
参考文献数
48

本研究は、『元就公山口御下向之節饗応次第』に記された饗応献立の再現の過程と、再現した饗応献立の活用事例を報告するものである。『元就公山口御下向之節饗応次第』には、1549年に毛利元就が大内義隆を訪問した際の6回分の饗応献立が、用いた食器具とともに記されている。6回の饗応献立の料理は類似しており、料理の提供順序に規則性が認められた。料理の再現は、毛利氏の家臣、玉木吉保が記した『身自鏡』や、同時期の史料の調理法に従った。調味料は、醤油、砂糖は用いず、味噌、塩、酢、酒、蜂蜜、水飴を用いた。獺(かわうそ)、白鳥等の入手が不可能な食材は、類似した食材で代用した。再現した饗応献立は“サムライゴゼン~毛利食~”として商品化され、また、COVID-19感染症拡大により中止となったが、学校給食での提供が予定されていた。今後、観光面、教育面での活用が期待される。
著者
Shigeharu Oie Hiromi Aoshika Emiko Arita Akira Kamiya
出版者
National Institute of Infectious Diseases
雑誌
Japanese Journal of Infectious Diseases (ISSN:13446304)
巻号頁・発行日
vol.71, no.4, pp.306-308, 2018-07-31 (Released:2018-07-24)
参考文献数
12
被引用文献数
4 5

A simulation experiment was conducted to examine hand contamination from wiping the buttocks after the use and non-use of an electric toilet seat with water spray. A model of the buttocks was smeared with artificial diarrheal feces containing Serratia marcescens, and wiped by the participants wearing disposable gloves with 4 sheets of toilet paper after the use and non-use of the water spray of an electric toilet seat. Subsequently, the presence of S. marcescens on the surface of the gloves was quantified. After using the water spray, the mean count±standard deviation of S. marcescens was 0.067±0.249 colony-forming units (cfu)/glove, and it was 4,275±6,069 cfu/glove when water spray was not used. The cfu of S. marcescens was significantly lower when the water spray was used (p<0.00001) prior to wiping the artificial diarrheal feces. This result supports the effectiveness of water spray to prevent defecation-related hand contamination.
著者
依田 高典 石原 卓典
出版者
行動経済学会
雑誌
行動経済学 (ISSN:21853568)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.132-142, 2019-02-15 (Released:2019-02-15)
参考文献数
23

金銭的インセンティブとナッジがどのような人間の行動変容をもたらすのか,行動経済学的なエビデンスの蓄積が進んでいる.本稿では,フィールド実験を通じた健康増進の先行研究の結果を概観し,京都府けいはんな学研都市で行った著者らの研究結果も紹介する.
著者
長谷川 誠 和田 信昭 井上 孝志 安原 洋 仲 秀司 黒田 敏彦 野尻 亨 新川 弘樹 藤田 尚久 古谷 嘉隆
出版者
Japan Surgical Association
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.61, no.4, pp.852-857, 2000-04-25 (Released:2009-02-10)
参考文献数
28
被引用文献数
5 13

1986年5月から1999年6月までの14年1ヵ月間に,当院に来院した経肛門的直腸内異物症9例と,本邦報告例55例について臨床的検討を加えた. 患者年齢は最小年齢15歳から最高年齢43歳で,平均年齢は29.6歳,性別では男性が7人,女性が2人であった.主訴では異物が7人,腹痛が2人で,来院する患者の中には異物挿入の事実を隠している場合もしばしば認められた.原因としては性的行為に関係している症例が8例と最も多かった.そのため患者は羞恥心から夜間当直帯に来院することが多かった.また繰り返し経肛門的直腸内異物で来院する症例も2例認められた.摘出は穿孔性腹膜炎を発生していた1例を除き経肛門的に摘出された.異物の種類ではスプレー缶2例,ハンガー・針金2例,試験管1例,瓶1例,バイブレーター1例,キセル1例,鉛筆1例,お菓子の容器1例となっていた.
著者
中東 靖恵
出版者
計量国語学会
雑誌
計量国語学 (ISSN:04534611)
巻号頁・発行日
vol.31, no.6, pp.461-476, 2018-09-20 (Released:2019-09-20)
参考文献数
72
被引用文献数
1

本稿では,社会言語学研究が発展する中で,言語研究が直面してきた多人数質問調査法における調査対象者の選定方法をめぐり,有意サンプリングの問題点と有効性について,主にランダムサンプリングと比較しながら述べた.言語研究における多人数調査は有意サンプリングによるものが最も多く,有意サンプルの調査は母集団の代表性に問題があるとされる一方,方言研究などそもそもランダムサンプリングが適用できない場合もあり,有意サンプリングによる多人数調査は事例研究として意義あるものと考える.また,近年の社会情勢の変化や法改正に伴い,個人情報保護の問題,外国人住民の増加,エスニシティ,ジェンダーとの関わりなど,今後の言語調査において検討すべき課題についても触れた.
著者
常石 史子
出版者
日本映像学会
雑誌
映像学 (ISSN:02860279)
巻号頁・発行日
vol.109, pp.49-67, 2023-02-25 (Released:2023-03-25)
参考文献数
23

無声映画は、タイトル(中間字幕)を入れ替えるだけでさまざまな言語の版を作成できる、際立って国際性なメディウムであった。染色・調色・ステンシルカラーといった無声映画特有の着色は、色変わりごとにスプライス(つなぎ目)が生じるのが難点だったが、タイトル挿入のための編集作業が必要な状況ではさほど障害にならず、豊かに花開いた。着色された各断片とタイトルを組み合わせて上映用プリントを1本ずつ手作業で仕上げるポジ編集のプロセスは、ドイツ語圏においては1920年代前半まで主流だった。1920年代半ばから後半にかけて、機械現像の導入と扱えるフィルムの長さの伸長により、上映用プリント1巻分をスプライスなしに仕上げることが可能になった。またネガの複製に特化したフィルムの登場で、単一のオリジナルネガから各言語版のネガを複製しても十分な画質が得られるようになった。こうして近代的なネガ編集のシステムが完成すると、これにともなって着色はポストプロダクションのプロセス全体を阻害する要素となり、色変わりの頻度は減少した。単色染色は部分的に残ったが、やがて完全に消滅する。そしてこのネガ編集こそ、1929年前後に起こったトーキー化の必須条件だった。トーキー化は音声の記録のみに関わる技術革新ではなく、映画フィルムを手工芸品から工業製品へと変貌させる、編集、複製、現像それぞれの領域における数年がかりの歩みがあってこそ、はじめて可能になったのである。
著者
増澤 真実子 生野 麻美子 中村 美夏 鈴木 典子 天羽 康之
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.133, no.9, pp.2169-2175, 2023-08-20 (Released:2023-08-20)
参考文献数
10

インターネットで話題になっている,洗濯衣類の生乾き臭予防目的に使用したオスバンSⓇ(10%塩化ベンザルコニウム液)による接触皮膚炎の2例を報告する.いずれも前医で診断と治療に難渋し,特異な浮腫性紅斑と強い色素沈着は衣類の密着部位に一致していた.両例とも約1年のオスバンSⓇ使用歴があり,中止により速やかに皮疹は軽快した.塩化ベンザルコニウムによる接触皮膚炎は点眼液によるものが知られているが,洗濯時の不適切使用により全身に皮疹を生じた例は本邦で報告がなく,注意喚起を要する.
著者
今井 俊吾 阿部 真也 松井 洸 柏木 仁 佐藤 夕紀 武隈 洋 吉町 昌子 菅原 満
出版者
一般社団法人 日本医薬品情報学会
雑誌
医薬品情報学 (ISSN:13451464)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.75-87, 2022-08-31 (Released:2022-10-11)
参考文献数
17

Objective: In our previous study, we revealed that articles on "dangerous drugs" in weekly magazines are inadequate and incomplete with respect to scientific validity, and that there may be many aspects that need to be improved. Next, the extent to which medical professionals, including doctors, pharmacists, and nurses, received consultations by patients owing to such media reports and what countermeasures are implemented requires clarification. In the present study, as a first step, we performed a questionnaire survey of community pharmacists to clarify the occurrence of such consultations.Methods: A questionnaire survey was conducted among 698 community pharmacists. The survey was conducted over 10 days from December 8 to 17, 2021.Results: Out of the 698 community pharmacists, 545 responded (response rate: 78.1%). Of these, 323 (59.3%) had experienced consultations from patients owing to media reports on the dangers of drugs. Of the 323 respondents, 215 (66.6%) had experienced these consultations less than five times. In contrast, 83 respondents (25.7%) reported more than 10 such consultations. Of the 545 respondents, 190 (34.9%) responded that they routinely perform measures to deal with media reports on the dangers of drugs. The most common routine measure was the "regular checking of various media sources (including preparation of responses when receiving consultation requests)."Conclusion: Our results indicated that more than half of the community pharmacists had experienced receiving consultations from patients, although only approximately 30% were adopting routine measures. This suggests that community pharmacists have been affected to some extent by these media reports, and that further countermeasures need to be implemented.
著者
山田 剛史
出版者
日本老年行動科学会
雑誌
高齢者のケアと行動科学 (ISSN:18803474)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.35-55, 2020 (Released:2021-01-01)
被引用文献数
1

単一事例データの評価のため,様々な統計的方法が提案されている。本稿の目的は,単一事例データのために開発された効果量 (Effect Size) を解説することである。さらに,効果量を用いて行われる,複数の単一事例研究の統計的な統合の手法であるメタ分析についても紹介した。マルチレベルモデルを用いた単一事例研究のメタ分析,単一事例データへのベイズモデリングの適用についても述べた。
著者
野田 恵子
出版者
ジェンダー史学会
雑誌
ジェンダー史学 (ISSN:18804357)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.63-76, 2006 (Released:2011-10-11)
参考文献数
11

The purpose of this essay is to interrogate the socio-historical background against which malemale intimate relations were decriminalized in late twentieth-century England, focusing on how the perception of same-sex relations changed in response to the rise of the concept of "homo-/heterosexuality," and how this affected the change in the criminal law against male-male intimate relations, which had previously been criminalized since 1885.Since the 1980s, a number of research projects, highlighting issues concerning the criminalization and/or de-criminalization of male-male intimate relations in England, have been carried out on the history of "homosexuality." Most of the research depicts the process of decriminalizing of such relations in the context of a rise of the so-called "permissive" society based on liberal political thinking. Although this essay does not deny the importance played by the emergence of liberal attitudes towards human sexuality in general, it is argued that there must be other characteristics of this process, which cannot be wholly explained by the emergence of the "permissive" society. That is, there was a transformation of the perception of same-sex intimate relations from an immoral and degraded act to "homosexuality" as an ontological state or identity which claims that the "homosexuals" are individuals who deserve the right to exist just as the "heterosexuals".This essay examines the historical circumstances under which the concept of "homo-/heterosexuality" was made, and how it circulated and subsequently changed the way people perceive human sexuality, especially male-male intimate relations. Although the emergence of the "permissive" society was a vital factor in laying the framework in which other factors could operate, by itself it cannot explicate whole story of the decriminalization process. Along with the liberalization of the general political atmosphere of society, it is crucial to examine the historical circumstances under which the change in people's perceptions of same-sex relations occurred, as well as how this in turn changed the attitudes of people toward the "homosexual".
著者
Masami INADA Shigeya WATANABE Yoshio WAKATSUKI Hiroyuki KUDO Motonobu MURAKAMI Takeo MIYAKE
出版者
SOCIETY FOR FREE RADICAL RESEARCH JAPAN
雑誌
Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition (ISSN:09120009)
巻号頁・発行日
vol.3, no.3, pp.201-207, 1987 (Released:2010-02-25)
参考文献数
5

Effect of administration of active vitamin D3 on the histological changes of intestinal mucosa was studied in normal rats treated with 0.25 to 0.5μg of 1α(OH)D3 or 1α, 25(OH)2D3. Mucosal thickness, cell count and volume, mucosal mass, and nuclear size were morpho-metrically measured in the villi and crypts. In the villi, both 1α(OH)D3 and 1α, 25(OH)2D3 significantly increased the cell counts, moderately increased the thickness, and slightly increased the cell volume, compared with the control group. Neither agent had any effect on the crypts. Nuclear size in villi was increased only in the 1α, 25(OH)2D3 group.
著者
神谷 俊輔 大泉 匡史
出版者
日本神経回路学会
雑誌
日本神経回路学会誌 (ISSN:1340766X)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.73-83, 2023-06-05 (Released:2023-07-05)
参考文献数
27

脳はその状態を柔軟に変化させることで様々な機能を果たす.この意味で脳は自らの状態を望みの状態に制御する制御システムとみなすことができる.脳を制御システムとして数理的に解析する上で問題となるのが,脳の高次元性であり,適切に次元を削減したモデルを考えることが肝要となる.高次元ダイナミクスの次元削減法として近年急速に注目を集めている方法の一つに,動的モード分解(Dynamic Mode Decomposition: DMD)と呼ばれる手法がある.この方法は,高次元時系列データから,その時空間的振る舞いのモードを取り出す方法であり,制御システムへの応用も可能である.本稿ではDMDと関連する話題を簡単に紹介した後,DMDを制御システムに応用したDMD with control(DMDc)について触れ,最後に神経科学におけるDMDの活用についてレビューする.
著者
貫名 貴洋
出版者
日本メディア学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
vol.90, pp.105-122, 2017-01-31 (Released:2017-10-06)
参考文献数
18

In newspaper articles and the publishing industry, there is an opinion that a decrease in the sale of books affects an increase in the lending of books in public libraries. However, there are few proof cases of the correlation and causality between these variables. We sought to empirically study whether the two variables truly demonstrate correlation or causality. We used data from 1970 to 2015. The regression coefficient for the two variables of level data showed very high significance. However, this was a case of“ spurious regression.” The“ spurious regression” theory was proved by Granger and Newbold( 1974). We then performed regression analysis using stationary time series data, and the data after removing the time trend. We conducted a unit root test to derive the stationary time series data. Additionally, we used the Hodrick-Prescott filter to remove the time trend. Analysis of these data did not return a significant regression coefficient. We conclude that the lending of books at the public library has no effect on the sales of books.
著者
内田 麻理香 原 塑
出版者
科学技術社会論学会
雑誌
科学技術社会論研究 (ISSN:13475843)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.208-220, 2020-04-30 (Released:2021-04-30)
参考文献数
25
被引用文献数
1

牛海綿状脳症(BSE)問題や遺伝子組み換え作物問題を契機とし,1990 年代後半以降イギリスやヨーロッパで科学技術に対する信頼の危機が生じた.この危機への対応策として,科学技術理解増進活動の推進から一般の市民との双方向コミュニケーションの重視へと政策が転換された.この転換を根拠づけるために科学技術理解増進活動で主流の一方向コミュニケーションは欠如モデルと一体であるとする見方がとられるようになった.欠如モデルの有効性には疑いがもたれているため,一方向コミュニケーションは批判され,欠如モデルを免れた双方向的手法が科学技術コミュニケーションの実践ではとられるべきだとする見解(欠如と対話の双極的価値判断)が広がった.この論文では欠如モデルと一方向コミュニケーションは区別されるべきであること,欠如と対話の双極的価値判断は一方向コミュニケーションと双方向コミュニケーションの機能や価値を誤解させ,科学技術政策をミスリードする問題をもつことを明らかにする.最後に,科学技術コミュニケーション活動を,欠如モデルの有無と一方向コミュニケーション/双方向コミュニケーションの二つの観点によって区別する四分類法を提案する.
著者
三浦 哲都 惠谷 隆英 三嶋 博之 古山 宣洋
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.606-629, 2022-12-01 (Released:2022-12-15)
参考文献数
129

The Japanese word rizumu-kan is a common word that somewhat refers to an ability to perceive and recognize rhythm. It could also mean an ability to move rhythmically involving cognition. Although the word is widely used in scientific discourses, it has not been given a straightforward definition. This paper aimed to discuss what the word rizumu-kan encompasses for human cognition and behavior, especially for artistic physical expression in the field of cognitive science. First, we showed that the ambiguity of rizumu-kan comes from the fact that rhythm is ubiquitous on various spatiotemporal scales and that the definition of rhythm varies from one discipline to another. Second, we reviewed and classified scientific studies on rizumu-kan. Finally, to further understand rizumu-kan for artistic physical expression in cognitive science, we propose the following: (1) to put these studies in a broader context where the behavior is situated, and (2) to develop a mixed research method within the framework of ecological psychology while giving some caveats that should be considered in planning and designing such studies.