著者
竹中 悠人 石水 毅
出版者
一般社団法人 日本応用糖質科学会
雑誌
応用糖質科学:日本応用糖質科学会誌 (ISSN:21856427)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.96-102, 2020-05-20 (Released:2021-06-01)
参考文献数
26

ペクチンは植物細胞壁の構成多糖の一つで,13種類の単糖成分,30種程度の糖結合様式を含む複雑な構造をしている.このペクチンの生合成には30種程度の糖転移酵素が関わっていると考えられている.しかし,ペクチン構造の複雑さ,遺伝学の適用のしにくさのため,それらの糖転移酵素遺伝子の同定は進んでいない.我々は「逆生化学」的手法を適用して,新たな糖転移酵素ファミリーGT106を見出し,そのうちの一つのサブファミリーがペクチン主鎖を生合成するラムノース転移酵素であることを突き止めた.シロイヌナズナには34種類のGT106酵素遺伝子がコードされているが,ペクチン関連遺伝子との共発現解析などから,GT106にはペクチン生合成に関わるものが多く含まれると考えている.「逆生化学」的手法の確立とGT106の発見により,ペクチン生合成機構解明への幕が開いたと捉えている.この総説では,ペクチン生合成・生理機能の研究の現状を解説し,この分野の今後の楽しみな展開について述べる.
著者
赤崎 秀一 峰松 義博 吉塚 直伸 芋川 玄爾
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.98, no.1, pp.41, 1988 (Released:2014-08-08)

皮膚角層の水分保持に重要な働きが示唆されている角質細胞間脂質(SCL)の物理化学的性状及びSCL配合クリームの乾燥落屑皮膚改善効果(角層水分保持機能改善効果)について検討した.その結果,1)SCLはin vitroで多量の水の存在下でラメラ構造(両親媒性物質と水との会合体)を形成することが,偏光顕微鏡観察により確認された.2)SCLの角層水分保持機能改善効果発現に際しては界面活性剤の基剤への添加が必要であり,検討した界面活性剤の中ではグリセリルエーテル(GE)が最も高い改善効果を示した.3)ヒト前腕部からアセトン/エーテル処理で単離したSCLを薄層クロマトグラフィーでコレステロールエステル,遊離脂肪酸,セラミド,糖脂質画分に分け,それをW/Oタイプクリーム(ベースクリーム)に分散させ,これを同処理により生じた乾燥落屑状態の皮膚へ1日/1回,数日間塗布した.その結果各脂質画分配合クリームではいずれも,ベースクリームではほとんど認められない,水分保持機能の有意な上昇を伴う,乾燥落屑状態の有意な改善が認められた.4)セラミドの改善効果を更に確認するために,市販の牛脳由来のセラミドを検討したところヒト角層由来のものと同様な角層水分保持機能改善効果が認められた.SCL配合クリームによるSCLの除去により生じた乾燥性皮膚への改善効果は,角層細胞間においてSCLの膜構造が補強,再構築され,角層の水分保持機能が高まった結果と推察される.またこの際,GEのような特殊な界面活性剤の添加はSCLの角層への浸透性を助け,ラメラ構造の形成を促すものと考えられる.以上より角層水分保持機能に関与する因子として,角質細胞間脂質の重要性か確認され,中でもスフィンゴ脂質(セラミド)の主要な役割が明らかとなった.
著者
久保田 修 落合 巧 小川 祐子 横山 明子 長尾 住代 松下 重子 高橋 芳子 今坂 純奈 木部 美帆子 野中 佳子 村松 富子 佐藤 五夫
出版者
公益社団法人 日本人間ドック学会
雑誌
人間ドック (Ningen Dock) (ISSN:18801021)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.626-632, 2010 (Released:2013-07-31)
参考文献数
19
被引用文献数
2

目的:適切なBMIを維持する事が健康長寿にとって重要であるので,どのような生活習慣がBMIに関連するのかを明らかにする.方法:当院健診センターを受診した6,826人を対象とし,生活習慣に関する質問事項と計測したBMIの関連性について統計学的に比較検討した.結果:年代別BMIの分布では男性では30~50代の中年層で高く,女性では20代と30代の若年層で低い傾向がみられた.男女とも食べる速度が速い群と遅い夕食を摂る群でBMI高値であったが,運動習慣や睡眠の満足度との関連性は認めなかった.男性では夕食後に間食がある群と3合以上飲酒する群でBMIが高く,喫煙者,日常生活での身体活動がある群,歩行速度が速い群,毎日飲酒する群で低値であった.女性では朝食を抜く習慣がある群でBMIが高値であった.結論:保健指導においては,禁煙,運動,適度な飲酒などはもちろんのこと,ゆっくり食べることと遅い時間に食事を摂らないことを指導することが特に重要である.
著者
浅田 博 福田 淳
出版者
日本神経回路学会
雑誌
日本神経回路学会誌 (ISSN:1340766X)
巻号頁・発行日
vol.8, no.4, pp.147-152, 2001-12-05 (Released:2011-01-31)
参考文献数
26
被引用文献数
2 2
著者
佐々木 彦一郎
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.11, no.6, pp.504-524, 1935-06-01 (Released:2008-12-24)
参考文献数
13
著者
日野 愛郎 山崎 新 遠藤 晶久
出版者
日本選挙学会
雑誌
選挙研究 (ISSN:09123512)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.31-43, 2014 (Released:2018-01-05)
参考文献数
23

本稿は,人々が世論調査に回答する際に視覚的情報によってどのような影響を受けるのかという疑問を解明することを試みる。具体的には,順序効果,特に先に提示される選択肢が回答されやすくなるとされる初頭効果が生じる条件を検討し,アイトラッカー(視線測定器)を用いて回答者の視線を観察することを通して検証する。選択肢の提示順序を含む調査回答データとアイトラッカーから得られる視線追跡データの双方を分析した結果,回答者にとって事前知識があり選択肢が対立項目から構成される政党支持の質問においては初頭効果が生じない傾向にあることが明らかになった。一方,一般的に事前知識がなく選択肢がいずれも望ましい合意項目から構成される価値観を測定する質問においては,初頭効果が生じやすいことが確認された。以上の結果は,質問の内容によって順序効果の発生メカニズムが異なるとする本稿の仮説を首肯するものであった。
著者
大門 雅夫
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.105, no.2, pp.245-252, 2016-02-10 (Released:2017-02-10)
参考文献数
9

感染性心内膜炎は,高齢化社会や心臓デバイス治療などの発展に伴い,高齢者での罹患例が増えている.罹患例では死亡率も高く,迅速な診断と適切な抗菌薬治療が重要である.また,引き続く心不全や塞栓症は重要な死因であり,リスクの高い例では早急な外科手術が必要になる.治療方針決定には,血液培養による原因菌の同定が最重要である.また,ハイリスク患者には,あらかじめ予防の重要性を説明しておく必要がある.
著者
青木 雄大 吉田 和敬 信田 幸大 砂堀 諭 西田 由香 加藤 秀夫 菅沼 大行
出版者
Japan Society of Nutrition and Food Science
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.70, no.4, pp.147-155, 2017 (Released:2017-08-25)
参考文献数
35
被引用文献数
3 1

リコピンはトマトに豊富に含まれるカロテノイドであり, 強い抗酸化作用を有することが知られている。これまでに, 様々な栄養素の吸収に概日リズムが影響を与えることが示唆されてきているが, リコピンの吸収について, 摂取時間帯による影響を検証した報告はなされていない。そこで我々は, 摂取時間帯がリコピンの吸収に与える影響を, ラットを用いた動物試験および健常な成人男女を対象としたヒト試験で検証した。ラットおよびヒトに対し, リコピンを含む食品を, 時間帯を変えて摂取させ, 血中リコピン濃度を測定したところ, ラットでは活動期初期, ヒトでは朝に摂取した際に血中リコピン濃度が最も上昇した。また, リコピンを摂取するまでの絶食時間が長くなるほど, 血中リコピン濃度の上昇が大きくなることが示された。以上から, リコピンの吸収は絶食時間の長さの影響を受け, そのため朝に摂取した際に最も吸収率が高くなることが推測された。
著者
小田 亮
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究 (ISSN:24240508)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.184-204, 1997-09-30 (Released:2018-03-27)

本論文は, 文化相対主義を「理論」としてではなく状況や発話の位置に左右される「戦略」として再構築することを目的とする。自文化中心主義に反対する真の文化相対主義は, 浜本満(1996)が明らかにしているように, 自文化中心主義的な文化相対主義および自文化中心主義的普遍主義と対立するものであり, むしろ真の普遍主義に類似している。理論として再構築された文化相対主義は, 自文化と異文化双方の否定を介して第三の共通の基盤を開く弁証法的運動として捉えられよう。しかし, 普遍主義と共有する, そのような弁証法的運動は, 西欧近代に特有のものであり, 西欧のヘゲモニーの下では, 西欧近代だけがその第三の地平を専有する西洋中心主義に陥る。戦略としての文化相対主義は, 第三の地平を普遍的な真理としたり, 自文化や他文化より一般的な概念枠組としたりする普遍主義や理論としての文化相対主義とは異なる。さらに, それは, グローバル化による異種混淆性の賛美や, 文化の構築における操作性や主体性を評価する議論に共通する「記憶の抹消」にも反対する。戦略としての文化相対主義は, 文化の違いを一般性に規定された特殊性としてではなく, 文化の純粋性に先行する雑種性による文化的差異を単独性として語るものでなくてはならない。その一つのモデルは, 「戦略的本質主義」であるが, 戦略と結び付いた発話の位置が, 近代の知と支配のシステムが依拠する「種的同一性」によって規定されるものと捉えるならば, それは植民地主義/帝国主義の言説と変わらなくなってしまう。種的同一性には捉えきれない普通のひとびとの実践と, 雑種性や文化的差異を排除せず記憶が生きている「生活の場」における文化の真正性に留意することこそが, 近代の知と支配の体系への無意識でしたたかな抵抗を可能にし, 「相対主義のニヒリズム」やグローバル化による異種混淆性の無批判な賛美に陥らないことを可能にするのである。

3 0 0 0 OA 会報

出版者
日本動物心理学会
雑誌
動物心理学研究 (ISSN:09168419)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1, pp.77-83, 2021 (Released:2021-06-22)
著者
町田 俊一
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.41-46, 2003-09-30 (Released:2017-07-19)

浄法寺漆器の復興にあたっては、実質的な技術課題は下地加工と塗漆技術である。漆器生産技術の中でも、下地加工は漆器の強度を左右する重要な工程で、技術修得にも長い時間がかかると言われている。また、下地加工の意味は、素地の凹凸を埋めて、軟らかい木部の上に硬い塗膜層を形成し、強度を確保すること、断熱性を向上させることであると言われている。製造技術を新たに再修得しなければならなかった浄法寺漆器にとって、高度な技術は、時間とコストの増加を招く。そこで、日常品に適した下地法を採用するため、現在我国の主要な漆器に用いられている8種類の下地について手間と、強度の比較検討を行った。その結果、蒔地法、塗重ね法が高い強度を発揮する事が判明し、更にこれらの下地は技術修得が容易に行えることが判明した。