著者
Tian Tian Tan Taku Demura Misato Ohtani
出版者
Japanese Society for Plant Cell and Molecular Biology
雑誌
Plant Biotechnology (ISSN:13424580)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.1-6, 2019-03-25 (Released:2019-03-31)
参考文献数
45
被引用文献数
10

Xylem is an essential conductive tissue in vascular plants, and secondary cell wall polymers found in xylem vessel elements, such as cellulose, hemicellulose, and lignin, are promising sustainable bioresources. Thus, understanding the molecular mechanisms underlying xylem vessel element differentiation is an important step towards increasing woody biomass and crop yields. Establishing in vitro induction systems, in which vessel element differentiation is induced by phytohormonal stimuli or by overexpression of specific transcription factors, has been vital to this research. In this review, we present an overview of these in vitro induction systems, and describe two recently developed in vitro induction systems, VISUAL (Vascular cell Induction culture System Using Arabidopsis Leaves) and the KDB system. Furthermore, we discuss the potentials and limitations of each of these new in vitro induction systems for advancing our understanding of the molecular mechanisms driving xylem vessel element differentiation.
著者
横山 祐典
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.265-286, 2019-06-01 (Released:2019-06-28)
参考文献数
130

過去の気候変化を含めた環境変動のメカニズムを解明するには,正確な年代決定が重要となる.本小論では年代測定,特に放射性炭素を高精度で多数測定することで明らかになってきた新しい第四紀学的な知見についてレビューする.サンプリング手法の改良や分析装置の発展に伴い,わずかな試料でもこれまでよりも短時間で高精度の分析が行えるようになってきたことから,過去の氷床変動を含む気候変動やジオハザードに関する知見の深化が進んできた.特に筆者らの研究グループで取り組んできているプロジェクトについていくつか紹介しながら,その重要性にスポットをあてたい.
著者
高橋 和子
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学年報 (ISSN:04529650)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.147-155, 2005-03-30 (Released:2012-12-11)
参考文献数
17

基本的な意思疎通に問題がないとされている高機能広汎性発達障害の子どもたちは, 学校などの健常児集団の会話の中では, 健常児が共通理解できる言外の話題の前提や文脈が分からず, 周囲から奇妙だと思われる発言をしたり, うまく会話に参加できなかったりするといった語用障害をもっている。そのため, 彼らには健常児集団内での会話支援を行う一方で, 高機能自閉症児の集団内でコミュニケーション・ソーシャルスキルの支援を行うことが効果的であると考えられる。しかし, 国内では, まだ彼ら仲間集団内で相互交渉を通してコミュニケーションを系統立てて支援した報告はほとんどない。また, 支援の結果, どのようなプロセスで子どもたちはコミュニケーションの破綻を修正し, 他者の心情を確かめたり, 自己の心情を伝えるようになるのかについても, 明らかにはされていない。本稿では, 小学5年生から中学1年生を中心にした10人の高機能広汎性発達障害児集団で集団活動に取り組み, そこでINREALによるコミュニケーション・ソーシャルスキル支援を行った。その取り組みに対し, 援助の内容と, 子どもたちが自分の気持ちを伝えたり相手の気持ちを推し量り情動調整を行うプロセスに検討を加えた。
著者
藤原 秀之
出版者
国公私立大学図書館協力委員会
雑誌
大学図書館研究 (ISSN:03860507)
巻号頁・発行日
vol.89, pp.1-9, 2010-08-31 (Released:2017-11-07)

図書館,資料館等が所蔵するさまざまな文化資源(図書,博物資料)のデジタルアーカイブ化は,多くの機関で進展を見せている。今後はデータの蓄積から各機関による積極的な情報発信の手段として活用されなくてはならない。アーカイブが原本代替資料として高度な情報を提供することが,あらたな研究の進展をうむと同時に,原本の利用を抑えることによる資料保存の効果も高い。デジタルアーカイブの現状と今後の課題,展望について早稲田大学図書館が企画・運営する「古典籍総合データベース」の事例をもとに考察を加える。
著者
見舘 好隆 舘野 泰一 脇本 健弘 望月 俊男 宮田 祐子 中原 淳 三宅 なほみ
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.209-227, 2013-11-20 (Released:2016-08-10)

本研究の目的は,キャリア・コンサルタントが遠隔操作したロボットをピア・カウンセラーに位置付けた上で,ロボットが主導する学習者間のグループ・カウンセリングが成立するのかを探究することにある.研究方法は,自己効力感をたずねる質問紙調査,および大学生の主体的発話の数を測定し,統制群(キャリア・コンサルタント)と実験群(ロボット)とで結果を比較した.両群の大学生の主体的発話内容の分析も行った.この結果,ロボット主導であっても学習者の自己効力感を高めることができることと,またロボット参加により主体的発話が増えることが示唆された.さらに主体的発話のカテゴリ分析の結果,統制群ではほぼ生じなかった3種類の主体的発話が確認され,これらの発話が大学生のアクティブリスニングを促しグループ・カウンセリングに必要な主体的発話を引き出すことが観察された.最後に本結果をもとに今後のロボット開発に資する改善点を考察した.
著者
白川 葉子 高見沢 実 尹 莊植 水沼 淑子 嶋田 昌子
出版者
一般財団法人 住総研
雑誌
住総研研究論文集 (ISSN:21878188)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.133-144, 2016 (Released:2017-08-10)

本研究は,外国人居留地としての歴史的背景と資産をもつ横浜山手に現存する個人所有の住宅(洋館)を取り上げ,その土地・建物の履歴・変遷に関する歴史的資料の調査と現所有者・居住者の聞き取り調査を行った。横浜山手には公開施設である「山手西洋館」,学校や教会が所有する元「住宅(洋館)」,個人所有の住宅(洋館)が現存しているが,そのうち個人所有は,21 棟であり,その多くは近年所有者を変えながらも,住まいとして機能し続けている。そしてその建物は,横浜山手において,地域の特徴を形成する重要な要素として,その存在意義を確立しているといえる。
著者
野村 尚司
出版者
日本国際観光学会
雑誌
日本国際観光学会論文集 (ISSN:24332976)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.125-131, 2018 (Released:2019-06-12)
参考文献数
15

Currently in Japan, the market share of LCC of international air seat capacity is around 20%. Constraint that LCCs suffer from is their maximum flying range of current small-sized aircraft, such as A320ceo. If this could be increased, LCC could come into direct competition for routes currently operated by larger aircraft. To overcome this problem, the A320neo has been specifically designed to fly greater distances due to improved technical superiority. The purpose of this study is to preliminarily investigate the feasibility of A320neo in operating new international air routes and their accompanying potential new destinations to and from Japan. The author identified new routes which could be operated by A320neo through calculation measure of great circle distance. The results in this study clearly show that there is a potential for the A320neo to offer new routes for Japan, particularly from South East Asian destinations.
著者
佐久間 幹雄 金澤 綾子 丹羽 麻由美 富山 明俊 柏木 秀樹
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集 第16回情報プロフェッショナルシンポジウム
巻号頁・発行日
pp.79-84, 2019 (Released:2019-06-14)

これまでの特許情報解析では、出願件数や登録件数を指標として解析が行われてきた。例えば、競合企業の注力技術を解析したい場合、軸となる技術分野を細分化する工夫は様々な視点で行われてきたが、プロットされるのはあくまで「件数」であった。そこで、この研究では、発明者のグループを詳細に解析することにより、特定の技術開発に携わる「人数」を割り出し、特許件数だけでなく、開発者数も含めた総合的な視点で注力技術が探れないか、試行してみた。特に今回は、過去の前例が少ない中国企業における中国特実出願を母集団とした発明者グループ解析を試みたので、その結果とともに、解析における注意点や新たな発見も併せて報告する。
著者
久我 隆弘
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.69, no.11, pp.1285-1291, 2000-11-10 (Released:2009-02-05)
参考文献数
21

量子論によれば,あらゆる物質は粒子としての性質と波動としての性質をあわせもつ.この二面性は光についてはニュートンの時代から,電子や中性子にっいては20世紀初頭から議論されてきた.事情は原子についても同様であり,実験条件さえ整えば波動性を確認できる.その一つの要素に,近年,著しい発展を遂げたレーザー冷却技術がある.すなわち,気体原子のような物質についても十分に冷却することで,その波動姓が顕著に現れる現象;を実験的に実現できるようになった.特に, 1995年に実現された気体原子のボーズ・アインシュタイン凝縮は,物質波がコヒーレントに重なり合ったものであり,光の世界でいうレーザーそのものである.本稿では,その原子波レーザーの臨単な紹介と,応用について議論したい.
著者
倉地 亮
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.60, no.10, pp.690-700, 2018-01-01 (Released:2018-01-01)
参考文献数
13

近年,自動車はさまざまな機器と接続されることにより,新しい価値を生み出すことが期待されている。今後は自動運転に向けて,V2Xと呼ばれる通信機能の搭載が予想されており,ますますIoTとしての重要な位置づけとなる。しかしながら,一方で現在販売されている自動車の多くが,セキュリティー対策が不十分であることが指摘されている。このため,今後はセキュリティー強化が必要とされている。本論では,自動車を取り巻くIoTと情報セキュリティーの課題について概説する。
著者
石原 俊一 内堀 知美 今井 有里紗 牧田 茂
出版者
一般社団法人 日本健康心理学会
雑誌
健康心理学研究 (ISSN:09173323)
巻号頁・発行日
vol.27, no.Special_issue, pp.177-184, 2015 (Released:2015-02-19)
参考文献数
24
被引用文献数
3

Type D personality has recently attracted attention as a psychological factor closely related to the onset and progression of coronary heart disease (CHD). The purpose of the present research was to develop the Japanese version of Type D scale and to evaluate its validity and reliability. Participants (N=291; 133 CHD patients, 158 normal adults) completed questionnaires including the Japanese version of the Type D Scale (DS14), Hospital Anxiety and Depression Scale (HADS), Kikuchi's Social Skills Scale-18 (Kiss-18), and Negative Emotional Suppression Tendency Scale. Exploratory factor analysis of Japanese DS14 revealed two factors (social inhibition: SI, and negative affectivity: NA) comprised of 14 items. Confirmatory factor analysis indicated an adequate index of fitness. In addition, the scale had an acceptable internal consistency (Cronbach's alpha, SI=.862, and NA=.799), as well as adequate reliability. These results indicate that the Japanese version of DS14 is a clinically useful scale for evaluating Type D personality in patients with CHD.
著者
和田 直樹 藤田 誠
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.55, no.7, pp.668-670, 2019 (Released:2019-07-01)
参考文献数
5

分子の化学構造を決定する強力な手段は単結晶X線回折(SXRD)法だが,「単結晶を形成しない化合物に適用できない」「単結晶作製条件の最適化に多量の試料を必要とする」等の原理的な問題を抱えていた.しかし,結晶スポンジ(CS)法では,細孔性の金属錯体を鋳型として試料溶液を流し込めば化合物のSXRD解析が可能となる.われわれは本手法を用いて,従来の常識を覆す天然物の構造解析スタイルを確立した.
著者
杉本 忠則
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.144, no.6, pp.287-293, 2014 (Released:2014-12-10)
参考文献数
16

Wavelet 解析は比較的新しい解析手法であり,時間周波数解析ができる.これまで,時間周波数解析の手法としてはFourier 解析が知られていたが,解析結果に時間情報が含まれないことより研究者にとって満足できる解析結果とはならないことが多かった.一方,wavelet 解析では,解析結果に時間情報が含まれるため,特定の時点での周波数情報を知ることができる.それゆえ,現在wavelet 解析は幅広い分野で利用されている.しかし,薬理学で紹介される機会が少なかったため,詳しくない研究者も多いと思われる.本論文では,wavelet 解析の簡単な理論説明を行い,いくつかの簡単な時間連続データにおけるFourier 解析とwavelet 解析との解析結果の比較を行うことにより,wavelet 解析を理解して頂くことにした.また,実際の薬理データ(ラットの脳波)に対し,Fourier 解析とwavelet 解析とを実施した.Fourier 解析ではデータを分割解析することにより途中で起きるパターン変化が検出できたが,その分割が最適かどうかの疑問が残った.一方,wavelet 解析ではデータ分割することなく解析でき,より細かな変化も検出可能な解析結果が得られた.その中には研究者が求めたい情報が含まれていることより,wavelet 解析が生体の状態を解明する上での強力な手段となりうることが示された.このようにwavelet解析はFourier解析に比べ優れた解析手法である.しかし,Fourier 解析が不要と言うわけではない.解析対象となるデータの性質や着目点によってはwavelet解析よりもFourier解析の方が適切な場合もあるので,解析目的によりwavelet 解析とFourier 解析とを適切に使い分けて欲しい.
著者
ALEJANDRA ORTIZ YINGQI ZHANG CHANGZHU JIN YUAN WANG MIN ZHU YALING YAN CLARE KIMOCK CATALINA I. VILLAMIL KAI HE TERRY HARRISON
出版者
日本人類学会
雑誌
Anthropological Science (ISSN:09187960)
巻号頁・発行日
pp.190331, (Released:2019-06-21)
被引用文献数
8

This study investigates the morphological variation and taxonomic affinities of 28 fossil gibbon molars from eight newly discovered Pleistocene cave sites in the area of Chongzuo, Guangxi Zhuang Autonomous Region, China. A recent descriptive analysis demonstrated that these fossil teeth form a uniform group that can be assigned to a single species of Nomascus. In this contribution, a two-dimensional morphometric approach is employed to examine the Chongzuo specimens in comparison with a large sample of extant hylobatids, as well as with previously reported hylobatid dental remains from the Pleistocene of China. Buccolingual and mesiodistal measurements and crown outline areas reveal that the Chongzuo molars correspond most closely with Nomascus and, to a lesser extent, Hoolock. Crown shape was investigated using elliptical Fourier analysis. Our results show that the Chongzuo specimens fall in most cases either within the range of variation of extant Nomascus to the exclusion of all other hylobatid genera, or their distance from the cluster represented by the Nomascus sample is relatively small. Similarly, the Mahalanobis distances for crown shape show a trend towards smaller morphological distances between the Chongzuo specimens and Nomascus, followed by Hoolock and Hylobates. The Chongzuo molars are also morphometrically distinct from Bunopithecus sericus, but fall within the range of overlap of other Pleistocene hylobatid dental remains from southern China. The balance of evidence indicates that the Chongzuo teeth can be attributed to cf. Nomascus. The fossil teeth are sufficiently distinct from those of extant Nomascus that they may represent an extinct species.
著者
TAKANORI WAKAYAMA
出版者
The Juntendo Medical Society
雑誌
順天堂醫事雑誌 (ISSN:21879737)
巻号頁・発行日
vol.64, no.Suppl.1, pp.135, 2018 (Released:2019-06-26)

Introduction: Omega-3 polyunsaturated fatty acids (PUFA) such as eicosapentaenoic acid (EPA) are believed to prevent the progression of osteoarthritis (OA), since they act as an antioxidant and possess anti-inflammatory effect to suppress protein catabolism in cartilage and synovial cells. However, association between oxidative stress and fatty acid (FA)-related markers in synovial fluid of knee OA have not been fully understood. Therefore, the aim of this study is to investigate the relationships between oxidative stress and FA-related markers in the patients with knee OA.Methods: We examined the oxidative stress- and FA-related markers both in the serum and synovial fluid taken from the patients with knee OA (male/female: 4/6). The Kellgren-Lawrence classification of knee OA in these patients were II-IV. The average age was 60.7 years old. The levels of biological antioxidant potential (BAP) and reactive oxygen metabolites (d-ROMs) were measured using free radical analytical system (FRAS4, Wismer Co.Ltd., Tokyo Japan). Omega-6 PUFA (arachidonic acid: AA), omega-3 PUFA (EPA), and eicosanoid (Leukotriene C4: LTC4, Thromboxane B2: TXB2, hydroxyeicosatetraenoic acid: HETE) were investigated as FA-related markers using LC/MS/MS method. In statistics, Spearman’s rank correlation coefficient (r) and statistical significance (p) were calculated using GraphPad Prism version 6.0 (GraphPad Software). The values of p<0.05 were considered to be statistically significant.Results: The serum level of BAP/d-ROMs ratio (antioxidant capacity) was lower than that of synovial fluid; 5.8 (95%CI: 4.9-6.6) in serum and 18.9 (13.2-24.7) in synovial fluid (p<0.01, paired t-test), the ratio of serum/synovial fluid was 0.31, suggesting that antioxidant capacity within joint is higher than that in serum. The ratio of serum/synovial fluid of FA were as follows; EPA: 3.8 (1.5-6.1), DHA: 0.4 (0.2-0.6), AA: 0.7 (0.5-0.9). The serum/synovial fluid ratio of EPA/AA (indicator of the anti-inflammatory capacity) was 4.3 (1.3-7.3). These data indicates that the levels of FA in synovial fluid depend on the types of FA, and FA-related anti-inflammatory capacity is low in the synovial fluid of knee OA. There were significant negative correlation between the levels of BAP/d-ROMs and AA, LTC4, 15HETE, 12HETE (r=-0.72, -0.79, -0.85, -0.68, respectively, p<0.05) in synovial fluid, whereas no correlation in serum, suggesting that oxidative stress within knee joint are related to the activation of AA cascade.Discussion: We examined the relationships between oxidative stress and FA metabolism both in serum and synovial fluid of knee OA and found that oxidative stress in synovial fluid was involved in the AA cascade. Since omega-3 PUFA such as EPA and DHA poses anti-inflammatory effect, administration of these FA would be helpful to relief the inflammation of knee OA via suppression of oxidative stress within knee joint. Furthermore, our data suggest that the improvement of systematic methaboric conditions such as hyperlipidemia can loose their body weights in obesity individuals as well as surpress inflammation within the knee joint. Therefore, it’s important to evaluate general health conditions when we manage the patients with OA.