著者
高見 勇一 佐竹 恵理子 伴 紘文
出版者
一般社団法人 日本小児神経学会
雑誌
脳と発達 (ISSN:00290831)
巻号頁・発行日
vol.47, no.6, pp.427-432, 2015 (Released:2015-11-20)
参考文献数
16

【目的】小児の初回無熱性発作の再発率を検討する. 【方法】2008年11月1日から2012年10月31日までに初回無熱性発作があった生後1カ月以上16歳未満の250例を無治療で前方視的に観察した. 再発率はKaplan-Meier法を用いて計算し, 再発リスク因子の単変量解析はCox proportional hazards modelを用いた. 【結果】135例 (54%) が再発した. 再発例のうち, 37例 (27%) が1カ月以内, 71例 (53%) が3カ月以内, 95例 (70%) が6カ月以内, 118例 (87%) は1年以内に再発していた. 初回発作後の再発率は, 0.5年, 1年, 2年, 5年でそれぞれ38%, 47%, 54%, 58%であった. 再発リスク因子では, 症候性, てんかん性脳波異常, 8歳以上, 部分発作の熱性けいれん既往で再発率が高かった. 【結論】原則的に初回発作で抗てんかん薬治療を開始すべきではないが, 再発率や再発リスクを考慮することは重要である.
著者
岡田 洋右 田中 健一 田中 良哉
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.111, no.4, pp.758-764, 2022-04-10 (Released:2023-04-10)
参考文献数
8

骨粗鬆症の予防と治療の目的は,骨折を予防し骨格の健康を保って,生活機能とQOL(quality of life)を維持することである.そのためには,種々の骨粗鬆症治療薬から個々の症例において,症例背景や作用機序を考慮して薬剤選択をするべきであり,骨密度増加・骨折予防効果のエビデンスのみならず,アドヒアランス,副作用,薬価も念頭においた治療方針を立てる必要があり,長期的な視点に立ち個々の患者に適した薬剤を選択することが重要である.
著者
三浦 麻子 松村 真宏 北山 聡
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.79, no.5, pp.446-452, 2008 (Released:2011-10-15)
参考文献数
18
被引用文献数
7

Weblogs are one of the most popular personal websites in Japan, where entries are made in journal style and displayed in reverse chronological order. This study examined the relationship between weblog authors' target audience (i.e., orientation) and the actual situations depicted in their weblogs by combining a questionnaire survey of the authors with an analysis of their weblog content data. Based on a questionnaire survey of 736 Japanese weblog authors, their target audience was divided into four clusters: (a)general public, (b)self, (c)self and offline friends, and (d)various others. To assess the actual situations depicted in their weblogs, the amount of happy and unhappy emotional expression in their writing and the frequency of interpersonal communication (comments, bookmarks, and trackbacks) were calculated from their log data. The results suggested that weblog authors wrote different types of content and used different types of communication depending on their audience, whereas the weblog content itself still showed the diary-like characteristic of personal daily-life records.
著者
山岡 裕一 岡根 泉
出版者
日本菌学会
雑誌
日本菌学会会報 (ISSN:00290289)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.15-21, 2019-05-24 (Released:2019-07-11)
参考文献数
20
被引用文献数
1

Melampsora idesiae は,イイギリ(Idesia polycarpa)に寄生し夏胞子・冬胞子世代を経過するが,精子・さび胞子世代は不明であった.本菌の冬胞子堆が多数形成されたイイギリ落葉に隣接するムラサキケマン(Corydalis incisa)上でcaeoma型のさび胞子堆を確認した.ムラサキケマン上のさび胞子とイイギリ上の冬胞子を発芽させて得た担子胞子を用いた接種試験の結果,M. idesiae がムラサキケマンを精子・さび胞子世代宿主として異種寄生していることを明らかにした.
著者
石黒 智恵子
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.58, no.8, pp.772-776, 2022 (Released:2022-08-01)
参考文献数
19

COVID-19ワクチンは、これまでのワクチン開発に比べると非常に短期間で開発・承認され、世界中で接種が開始された。その開発スピードに合わせるかのように、承認後ワクチンの安全性・有効性に関する新しい知見について、既存のデータベースを活用した疫学研究が一流雑誌の紙面を賑わしている。本稿は世界各国のCOVID-19ワクチンの有効性や安全性に関する疫学研究を事例に、最近のワクチン疫学の動向を紹介する。
著者
中村 國則 斎藤 元幸
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.391-392, 2023-12-01 (Released:2023-12-15)
参考文献数
2
著者
石田 恵崇 大内 仁志 菅 敏幸 篠原 秀幸 中島 克則 長岡 由香
出版者
公益社団法人 日本食品衛生学会
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.79-84, 2022-04-25 (Released:2022-06-01)
参考文献数
12
被引用文献数
1 1

ドクササコの有毒成分であるアクロメリン酸A, Bおよびクリチジンの3成分について,それぞれキノコ子実体から単離精製する手法について検討を行った.シリカゲル,ODS,イオン交換樹脂を固定相としたカラムクロマトグラフィーおよび分取TLCを組み合わせることにより各成分を高純度で得ることに成功した.続けて,得られた精製物を用いてLC-MS/MSの測定条件を最適化し,多成分同時分析法を新規開発した.本分析法の精度を確認するため,添加回収試験を実施したところ,回収率が80.8–112.4%,併行精度が1.4–3.8%と良好な結果が得られ,定量限界はいずれの成分も0.25 µg/gと推定された.以上を踏まえ,ドクササコ中毒発生時,本分析法により原因キノコを迅速かつ高精度に特定可能であると判断した.
著者
平賀 陽之
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.305-313, 2023 (Released:2023-05-27)
参考文献数
30

症例報告は,臨床医の個々の経験を共有し,日常診療の洞察と落とし穴という有益な情報を提供してくれる.症例報告には,適切な症例の選択,十分な文献の検索,正確な症例の記述,投稿,査読への効果的な返答が必要である.この一連の過程が若い医師に学びの経験をもたらし,彼らの科学者キャリアを始動させる.症例報告の第一歩は,日常診療で常に患者の病態生理と解剖に注意し,典型的ではない点を考えて,文献を検索する習慣を持つことである.症例報告は稀さのみを重視するべきではない.報告に値する症例には明確な「学ぶ点」が必要である.よい症例報告は,明確,簡潔で首尾一貫しており,歯切れのよいメッセージを読者に伝えるべきである.
著者
Seok Young Lee Jun-Hyung Ryu In-Beum Lee
出版者
The Society of Chemical Engineers, Japan
雑誌
JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN (ISSN:00219592)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.51-60, 2022-01-20 (Released:2022-01-20)
参考文献数
34
被引用文献数
1

This study used process simulation to assess the overall economic feasibility of a hydrogen energy system involving a power-to-ammonia process as a transportation energy source. While the relevant individual processes for the overall energy system have already been used in the chemical industry, it is financially important to approach them in a holistic simulation framework. According to the proposed simulation, the ammonia and hydrogen production costs were 288.3 $/t and 5.43–6.13 $/kg, respectively. The results could motivate further studies on accelerating the implementation of renewable energy systems to mitigate climate change.
著者
宮田 元
出版者
日本武道学会
雑誌
武道学研究 (ISSN:02879700)
巻号頁・発行日
vol.38, no.Supplement, pp.9, 2005 (Released:2012-11-27)
被引用文献数
1
著者
倉林 準 持丸 正明 河内 まき子
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム学会誌 (ISSN:02850885)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.29-36, 2003 (Released:2004-02-27)
参考文献数
9
被引用文献数
80 37

関節中心位置の推定方法は, 特に検証をされないまま用いられてきた. 本研究では, 日本人健常成人男性43名の骨盤部MR画像を用いて, 臨床歩行分析研究会, Davis, Vaughanによる股関節中心位置の推定方法について検証を行った. 推定誤差は股関節中心位置のMR画像からの実測値と推定値の距離で定義した. オリジナルの方法の推定誤差平均値は, 上記3手法で, 順に, 17.1mm, 13.4mm, 32.0mmであった. オリジナルの方法論の数式を変えずに, パラメータのみを日本人男性用に最適化し, 実測可能なパラメータのみで実用的に構成した修正版での推定誤差平均値は, 順に9.9mm, 24.8mm, 19.8mmであった.
著者
鳥海 吉弘 倉渕 隆 溝口 舞 小寺 定典
出版者
公益社団法人 空気調和・衛生工学会
雑誌
空気調和・衛生工学会 論文集 (ISSN:0385275X)
巻号頁・発行日
vol.38, no.200, pp.11-18, 2013-11-05 (Released:2017-09-05)

近年,住宅は高気密化の傾向にあり,集合住宅は特にその傾向が著しい。高気密化により計画的機械換気が可能になる反面,第3種換気方式では室内が極端な負圧になるケースもあり,玄関ドアの開閉困難,エアコンドレン管からの騒音発生,排水トラップへの悪影響及び排水管の搬送能力低下などが懸念されている。本研究では第3種換気方式の高気密集合住宅にて,室内負圧が住宅設備機器に与える影響の実態調査と検討を行い,以下の知見を得た。1)換気設備の使用状況により室内が過度の負圧となる場合がある。2)室内負圧に起因するエアコンドレン管からの騒音は,ドレン管の設置状況に依存する。3)大便器トラップ破封のメカニズム検証実験を行ったが破封には至らず,破封には複数の要因が関係していると思われる。