著者
Yasuaki Okuda Toshiyuki Yamada Mitsuharu Ueda Yukio Ando
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.57, no.23, pp.3351-3355, 2018-12-01 (Released:2018-12-01)
参考文献数
11
被引用文献数
33 34

Objective To clarify the underlying diseases, clinical manifestations, and treatment strategies for Amyloid A (AA) amyloidosis (AAA) in Japanese patients. Methods We conducted a survey on Japanese patients with AAA treated between January 1, 2012, and December 31, 2014. Results A total of 199 patients with AAA were included in the present study. The underlying diseases of AAA were rheumatoid arthritis (60.3%), uncharacterized inflammatory disorders (11.1%), neoplasms (7.0%), other rheumatic diseases (6.5%), inflammatory bowel diseases (4.5%), chronic infection (4.5%), Castleman's disease (4.0%), and autoinflammatory diseases (2.0%). The clinical manifestations at the diagnosis of AAA were moderate to severe renal dysfunction (46.2%), moderate to severe proteinuria (30.7%), intractable diarrhea (32.2%), melena (4.5%), paralytic ileus (3.5%), heart failure (11.6%), cardiac conduction disturbances (10.1%), arrhythmia (5.5%), and hypothyroidism (11.6%). Diagnostic biopsies were performed most frequently in the gastrointestinal tract (66.3%), followed by the kidneys (22.1%), heart (5.5%), abdominal fat (4.0%), and others (3.0%). Biologics were used to treat 97 patients with AAA (48.7%). Tocilizumab (TCZ) was administered to 66 patients, with 95.5% showing good responses. Anti-TNF agents were administered to 27 patients, with 74.1% showing good responses. The treatment effects of TCZ were significantly superior to those of anti-TNF agents (p<0.007). Conclusion The most common underlying diseases of AAA were rheumatic diseases. Uncharacterized inflammatory disorders and neoplasms were also frequently observed in patients with AAA. Renal and gastrointestinal manifestations were common and important for the diagnosis of AAA, with cardiac manifestations also being of significance. Biologics, particularly TCZ, were effective therapeutic modalities.
著者
平松 晃一
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Series A (ISSN:18834388)
巻号頁・発行日
vol.89, no.6, pp.283-302, 2016-11-01 (Released:2019-10-05)
参考文献数
57
被引用文献数
1

本稿は,建造物や景観の保存によって過去を示すとされるヘリテージの創出において,保存建造物はどのように選択されるか,また過去がどのように示されるかを明らかにする.事例とする象の鼻パークは,2009年,「横浜港発祥の地」をテーマに創出されたヘリテージである.象の鼻パークは,さまざまな公的事業によって,次々と新たな役割を課せられた.このため,個々の建造物の存廃決定過程において,歴史的な価値づけは,美的,経済的な価値づけとの対立を回避するよう,柔軟に変化しながら行われた.その結果,保存建造物の選択は,ヘリテージ全体にはたらく意図にのみ従うのではなく,流動的なものになり,個々の選択との整合性を図るためにヘリテージ全体の価値づけが見直されることもあった.また,象の鼻パークで示される過去は,計画の途上いつでも,さまざまな基準で取捨選択でき,さまざまなかたちで示すことができる可鍛性の高い資源として利用された.
著者
松木 祐馬 松本 芳之
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.141-143, 2020-12-18 (Released:2020-12-18)
参考文献数
11
被引用文献数
1 2

This study examined the effect of personality similarities on interpersonal attraction, focusing on the characteristic personality traits of persons evaluated by study participants. A total of 373 university students evaluated the attractiveness of four “stimulus persons,” described as scoring highly on each of the Big Five traits. For high-extraversion and high-agreeableness stimulus persons, the greater their similarity in characteristic personality traits to the evaluating participant, the higher the interpersonal attraction was rated. These results suggest that similarities in characteristic personality traits play an important role in the similarity effect in personality.
著者
澤田 忠信 石井 裕之 市川 紘章 渡邉 和希 青木 淳治 上田 豊甫
出版者
日本シルク学会
雑誌
日本シルク学会誌 (ISSN:18808204)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.15-21, 2011 (Released:2011-12-06)
参考文献数
7

Tyrian purple (6,6′-dibromoindigo) is the oldest known dye, and has been used since pre-Roman times in the Mediterranean region. In its reduced form in a vat, it dyes fibers a brilliant violet. Although this dye is stable in the solid state, the leuco-form used in vat-dyeing is unstable in light, giving leuco-indigo by debromination; fibers then become dyed a bluish shade. We examined how to prevent the influence of light on this dye in the vat. We found that light of 300-500 nm wavelength promoted debromination, and that good vat-dyeing could be achieved by excluding light of such wavelengths.( E-mail: sawada@ge.meisei-u.ac.jp)
著者
細川 由梨
出版者
一般社団法人 日本アスレティックトレーニング学会
雑誌
日本アスレティックトレーニング学会誌 (ISSN:24326623)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.33-38, 2017-12-15 (Released:2019-01-31)
参考文献数
38
被引用文献数
1

Exercise in the heat poses unique stress to the thermoregulatory system and body fluid regulation. Understanding the complex interaction between the environmental heat stress and the exercising body is imperative in optimizing exercise performance and safety in the heat. The thermal physiology of human during exercise has been well described in laboratory studies, which provided evidence-based recommendations for practitioners and athletes to follow to maximize their performance. However, confounding variables that are unique to the individual, organizational and environmental context further challenges the scientists to establish strategies in reducing thermal stress during exercise. This review provides a brief overview of human body temperature and fluid regulations and explore ways in which one may optimize performance in the heat through the means of heat acclimatization, proper hydration, and body cooling. Second, safety precautions in the heat to minimize the risk of exertional heat illness are discussed with a recent example of regionally specific activity modification guideline that is being investigated in the United States. Lastly, limitations in laboratory based thermal physiology studies are discussed, such as lack of external validity in simulating the true environmental heat stress and lack of validated method in measuring real-time internal body temperature change and hydration status during exercise.
著者
浜岡 克伺 前田 理奈 岡林 碧 杉元 歩実 山川 卓伸 山中 伸 橋本 豊年 吉本 好延
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.29, no.6, pp.933-937, 2014 (Released:2015-01-21)
参考文献数
18
被引用文献数
13 9

〔目的〕本研究は,FIMを運動項目および認知項目別に分類しcut-off値を明らかにすることであった.〔対象〕対象は脳卒中患者215人とした.〔方法〕方法は,過去5年間の診療録を後向きに調査した.退院後の転帰先を在宅復帰と施設入所・転院の2群に分類し,cut-off値はROC曲線から算出した.〔結果〕FIM運動項目のcut-off値57.5点では,感度78.7%,特異度89.7%であり,FIM認知項目のcut-off値23.5点では,感度73.7%,特異度80.6%であった.〔結語〕脳卒中患者の在宅復帰には,FIM運動項目57.5点,FIM認知項目23.5点以上の能力が必要であることが示唆された.
著者
宮崎 佑介 松崎 慎一郎 角谷 拓 関崎 悠一郎 鷲谷 いづみ
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.291-295, 2010-11-30 (Released:2018-02-01)
参考文献数
27
被引用文献数
2

岩手県一関市にある74の農業用ため池において、2007年9月〜2009年9月にかけて、コイの在・不在が浮葉植物・沈水植物・抽水植物の被度に与えている影響を明らかにするための調査を行った。その結果、絶滅危惧種を含む浮葉植物と沈水植物の被度が、コイの存在により負の影響を受けている可能性が示された。一方、抽水植物の被度への有意な効果は認められなかった。コイの導入は、農業用ため池の生態系を大きく改変する可能性を示唆している。
著者
加藤 良平 赤石 純子 杉野 公則 近藤 哲夫 伊藤 公一
出版者
日本内分泌外科学会・日本甲状腺外科学会
雑誌
日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 (ISSN:21869545)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.168-174, 2021 (Released:2021-11-27)
参考文献数
15

小児・若年者(20歳以下)を主体に発生する甲状腺癌は,成人以降に発生する通常型甲状腺癌とは異なる組織所見を示すものがあり,それらは臨床経過も特徴的であることが知られている。最も頻度が高いのは通常型の乳頭癌であるが,小児・若年者ではいわゆる“若年型乳頭癌”といえる特徴的組織所見を示す亜型群が発生する。その中には充実亜型,びまん性硬化亜型,篩状・モルレ亜型などが含まれる。乳頭癌以外では,家族性髄様癌や多発性内分泌腫瘍症2型に伴う髄様癌も若年者に多く認められる。一方,小児・若年者では低分化癌や未分化癌は極めて例外的といってよい。若年者甲状腺癌は特徴的な病理組織像と臨床像を示すため,正確な病理診断と治療が肝要である。
著者
Takayuki Kamimoto Yuichiro Hosoi Kenya Tanamachi Rieko Yamamoto Yuka Yamada Tatsuya Teramae Tomoyuki Noda Fuminari Kaneko Tetsuya Tsuji Michiyuki Kawakami
出版者
The Japanese Association of Rehabilitation Medicine
雑誌
Progress in Rehabilitation Medicine (ISSN:24321354)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.20230024, 2023 (Released:2023-08-17)
参考文献数
44

Background : Walking disability caused by central nervous system injury often lingers. In the chronic phase, there is great need to improve walking speed and gait, even for patients who walk independently. Robot-assisted gait training (RAGT) has been widely used, but few studies have focused on improving gait patterns, and its effectiveness for motor function has been limited. This report describes the combination of “RAGT to learn the gait pattern” and “ankle robot training to improve motor function” in a patient with chronic stage brain injury.Case : A 34-year-old woman suffered a traumatic brain injury 5 years ago. She had residual right hemiplegia [Fugl-Meyer Assessment-Lower Extremity (FMA-LE): 18 points] and mild sensory impairment, but she walked independently with a short leg brace and a cane. Her comfortable gait speed was 0.57 m/s without an orthosis, and her 6-m walk test distance was 240 m. The Gait Assessment and Intervention Tool (G.A.I.T.) score was 35 points. After hospitalization, ankle robot training was performed daily, with RAGT performed 10 times in total. Post-intervention evaluation performed on Day 28 showed: FMA-LE, 23 points; comfortable walking speed, 0.69 m/s; G.A.I.T., 27 points; and three-dimensional motion analysis showed ankle dorsiflexion improved from 3.22° to 12.59° and knee flexion improved from 1.75° to 16.54° in the swing phase.Discussion : This is one of few studies to have examined the combination of two robots. Combining the features of each robot improved the gait pattern and motor function, even in the chronic phase.
著者
藤井 雅和 野島 真治 金田 好和 須藤 隆一郎 田中 慎介
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.82, no.3, pp.512-519, 2021 (Released:2021-09-30)
参考文献数
9

症例は75歳の女性で,貧血および右乳房腫瘤の精査目的で当院に紹介となった.右C区に約4cmの乳癌を認めたが,遠隔転移は認めなかった.骨髄穿刺は検体不適正であり,右乳房切除術+腋窩リンパ節郭清を施行した.Invasive lobular carcinoma,triple negativeであった.術後の骨髄生検で乳癌の骨髄転移と診断したため,T2,N1,M1(MAR),stage IVとなり,術後の骨シンチグラフィ検査では広範囲の骨髄転移を示唆する所見であった.治療はエピルビシン+エンドキサン®→毎週パクリタキセルを選択した.骨髄転移はDICを併発して急速な転機をとる予後不良な病態であることが多いとされ,早急な治療介入が必要と思われる.また,乳癌において貧血や血小板減少などを伴う際は,骨髄転移の可能性を考慮しておく必要がある.しかし,骨髄転移に対する化学療法のレジメンについてはまだ明確なものは示されていない.
著者
西宮 健介 安田 聡
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.110, no.2, pp.218-225, 2021-02-10 (Released:2022-02-10)
参考文献数
12

高齢化の進む我が国では,出血リスクの高い患者への対応が求められる.2020年,日本循環器学会ガイドラインが改訂され,「冠動脈疾患患者における抗血栓療法」が発表された.ステント血栓症に対する抗血小板薬2剤併用療法(dual antiplatelet therapy:DAPT)期間の短縮やde-escalation,さらに,安定冠動脈疾患を合併した心房細動症例に対する抗凝固薬単剤療法等less is moreレジメンに抗血栓療法のコンセプトは転換してきている.
著者
アダムズ サム S. アレル イタマール バッハ ヨシャ クープ ロバート ファーラン ロッド ゲーツェル ベン ホール ジョシュ ストアズ サムソノヴィッチ アレクセイ ショイツ マティアス シュレジンガー マシュー シャピロ スチュアート ソワ ジョン 篠田 孝祐 市瀬 龍太郎 ジェプカ ラファウ 寺尾 敦 船越 孝太郎 松島 裕康 山川 宏
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能 (ISSN:21882266)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.241-257, 2014-05-01 (Released:2020-09-29)

本論文では人間レベルの汎用人工知能(Artificial General Intelligence:以下AGI)の実現に向けたロードマップの概要を述べる.AGI一般に関する議論から始め,実現への現実的な目標および特性と必要条件に関して基本的な定義を行い,AGIが備えるべき能力の起点となる展望(全体図)を示す.具体的には,発達心理学からAGIの主要テーマを導出し,数学的・生理学的・情報処理的観点から実装に必要な知見を得る.AGIの性能評価に適したタスクと環境を同定し,AGIの全体図上のロードマップを構成するマイルストーンとして七つのシナリオを示すことで,さらなるAGI研究や連携の方向性を提示する.
著者
帆保 誠二 山内 龍洋 植山 泰博 吉田 光平
出版者
獣医麻酔外科学会
雑誌
獣医麻酔外科学雑誌 (ISSN:09165908)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.17-22, 1995-01-31 (Released:2010-09-09)
参考文献数
13

喉頭蓋エントラップメント (EE) を発症した競走馬4頭に対し, 高周波焼灼装置, EE用鉤状カッターを用いた外科的療法を試みた。まず1頭においては, 鎮静下での高周波焼灼法による披裂喉頭蓋ヒダの切開をおこなったが, 嚥下反射を完全に抑制することが出来ず, 不十分なものであったため, 全身麻酔下でのEE用鉤状カッターによる切開を試みた。また他の3症例では, 前例での経過を考慮し, EE用鉤状カッターによる切開を試みた。これらの結果, 術後の経過は良好であり, 短期間の休養のみでトレーニングに供することができた。以上より, 競走馬に発症したEEに対しては, 休養期間の短さや, 術後の患部の経過等から, EE用鉤状カッターによる外科的療法が有効であることが示唆された。
著者
近藤 尚己
出版者
日本健康教育学会
雑誌
日本健康教育学会誌 (ISSN:13402560)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.398-403, 2018-11-30 (Released:2018-11-30)
参考文献数
12

健康格差とは,居住地・国・人種・ジェンダー・所得・学歴・職業・雇用形態など個人の持つ社会的な属性により,健康状態に差が存在することである.2008年,世界保健機関は健康格差対策に対して重要な推奨事項を提示した.すなわち「生活環境を改善すること」「幅広い連携とガバナンス体制の構築」「健康格差のモニタリングと施策の健康影響評価」である.しかし,この指針で十分触れられていないのが,これらの活動の達成のためにいかにして個人や組織の行動を変化させるか,という点である.健康づくりへの関心を保てない人でも無理なく健康的な選択をしてもらうにはどうしたらよいか.近年,人の認知と行動のクセ:認知バイアスへの理解を基にした行動科学的戦略の有効性が示唆されており,公衆衛生にも応用すべきである.多様な社会背景を持つ人々を類別化(セグメンテーション)し,それぞれの興味関心を理解してアプローチするマーケティングの工夫も必要である.医療現場で「せっかく治した患者を病気にしたもとの環境に戻さない」ための取り組みも芽生え始めている.「社会的処方social prescribing」は,外来や入院の場で患者の社会的リスクを“診断”し,地域の行政機関や民間活動との信頼ある連携により,それを“治療”するという考え方である.以上のように,健康格差対策には,頑張ることが難しい人に寄り添い,行動をそっと後押しするための,幅広い連携によるまちづくりが求められる.
著者
城戸 淳
出版者
日本感情心理学会
雑誌
エモーション・スタディーズ (ISSN:21897425)
巻号頁・発行日
vol.6, no.Si, pp.13-21, 2021-03-22 (Released:2021-03-25)
参考文献数
23

In his Critique of the Power of Judgment, Immanuel Kant argued that only the idea of “common sense” can justify the demand that one’s aesthetic judgment of taste be universally valid for all. This essay presents the interpretation of this Kantian common sense as the emotional or sentimental foundation of human sociability or community. The common sense, as an external sense of community, has its transcendental grounding in the harmony of human cognitive faculties (imagination and understanding) that each person feels internally. Then the common sense which has that grounding would contribute to the three moments of human life in a community: the aesthetic autonomy of each person, the plurality and communicability of our judgments, and the idea of universal consensus in the whole community.
著者
畔柳 晶仁 森本 淳子 志田 祐一郎 新庄 久尚 矢部 和夫 中村 太士
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.45-50, 2019-08-31 (Released:2019-12-27)
参考文献数
34
被引用文献数
2 2

湿地の減少に伴い衰退する湿地性植物種や植物群落の代替生育地としての機能を遊水地が果たしうるか検討した。舞鶴遊水地(北海道石狩川水系千歳川流域)で,植物,掘削履歴,環境を調査した。在来種を主体とした湿地性植物種が再生すること,植物群落の生育立地環境を特徴づける要因は,掘削からの経過年数,水深,pH,EC であることが示された。昭和初期まで石狩川流域の湿地には高層湿原を構成する希少種主体の植物群落が存在していたが,農地・都市開発に伴い衰退し,平成初期の湿地は低層湿原を構成する普通種主体の植物群落になった。舞鶴遊水地は低層湿原が成立する条件下にあり,平成初期の湿地に類似した植物群落が成立したことが明らかになった。
著者
小林 洋一 菊嶋 修示 宮田 彰 三好 史人
出版者
一般社団法人 日本不整脈心電学会
雑誌
心電図 (ISSN:02851660)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.20-36, 2010 (Released:2010-07-14)
参考文献数
10

ATP(アデノシン三リン酸)は多くの不整脈の診断と治療に用いられる.そのなかで,上室不整脈に対するATPの使い方としては,上室頻拍の停止,上室頻拍の鑑別診断,wide QRS頻拍の鑑別診断,上室頻拍に対するカテーテルアブレーションの評価,WPW症候群に対するカテーテルアブレーション後の副伝導路再発の予知,心房細動に対するカテーテルアブレーションの評価,などがあげられる.まず,ATPのヒトにおける上室の刺激伝導系への作用を概説し,次にATPの基本的な使い方を,さらには,臨床的な診断治療における有用性につき述べ,その他今まであまり使われていない使用方法にも触れる.Ca拮抗薬はすでに20年以上前から不整脈治療に用いられてきたが,本章では静注薬に的を絞り,ATP,ベラパミル,ジルチアゼムの使い分けについて解説する.