著者
中島 恭一 野島 友幸 後藤 昭夫 田中 稔泰 山崎 政幸
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. A・P, アンテナ・伝播 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.102, no.231, pp.35-40, 2002-07-18
被引用文献数
4

近年、携帯電話端末のようなアンテナ一体型無線設備の急速な普及に伴い、アンテナから直接輻射される電力を測定する放射電力測定法が、第97回電気通信技術審議会において答申された。しかし、その測定法は、比較的大きな電波暗室等を必要とすることから測定に係る制約が大きく、費用も莫大である。本稿では、80MHz帯から準マイクロ波帯で使用されるハンディサイズのアンテナ一体型無線設備を対象とし、それらの放射電力を簡便に測定する方法について報告する。筆者らは、小規模な設置空間で高精度かつ簡易な測定が期待できる小型電波暗箱及びGTEMセルを用いた放射電力測定システムを試作し、電波暗室での3m法による測定結果との比較を行うことにより、その有効性を検証した。
著者
安田 慶次 金城 常雄
出版者
九州病害虫研究会
雑誌
九州病害虫研究会報 (ISSN:03856410)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.89-91, 1983-10-30 (Released:2009-05-22)
参考文献数
2

Weekly census of nymphs and adults of Leptogrossus australis was conducted over 2 years, from April 1981 to April 1983, in 5 plots grown with a wild host, Diplocyclos palmatus, in a southern locality of Okinawa Is. where the insects were collected. No insects were collected during the period from February to April, but through May to December both nymphs and adult bugs could be recovered. Two peaks of nymphal incidence were recorded in May to June and in October to November, respectively. A long interval with a lower density of nymphs lasted for about 4 months between the two peaks, presumably due to the marked decrease in the number of fruits associated with the drought in the hot summer. The typhoon that struck the area in the early and middle part of fall exerted an effect similar to that of the summer drought resulting in the disappearance of the later (second) peak of nymphal incidence as observed in 1981. Based on the total number of effective day-degrees estimated from the incubation experiments, the period during which the insects could not attack the wild host was approximately 1.8 times longer than that required for the completion of the egg and nymphal stages. This finding suggests that the migration of the adult bugs from the unsuitable wild hosts to cultivated hosts such as bitter cucumber and cucumber is likely to occur and that at least one generation. develops on the cultivated hosts between the two generation peaks on the wild host.
著者
田中 章 嶋田 治一 永島田 義則
出版者
九州病害虫研究会
雑誌
九州病害虫研究会報 (ISSN:03856410)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.122-124, 1978-10-10 (Released:2009-05-22)
参考文献数
1

鹿児島県奄美群島の喜界島において,1974年侵入時から1977年の間のウリミバエ雄成虫の誘殺トラップによる個体数変動と生息環境の違いを調査した。1.個体数変動調査では,誘殺数は侵入以来増加の傾向にあり,1977年は50トラップ当り10,000頭以上であった。季節的には一般に秋期に多く,冬期に少なかった。現在の喜界島の高密度は野生寄主オキナワスズメウリに依存しているものと考えられる。2.生息環境調査は,環境を5つに分けて誘殺数を比較した結果,部落内は少なく,孤立した林では多く,その差は26倍であった。このことから,本種の密度推定や抑圧防除を行う上に注意を要することと思われる。
著者
藤田 陽也 佐久間 光治 飯島 遥 須藤 俊夫
出版者
一般社団法人エレクトロニクス実装学会
雑誌
エレクトロニクス実装学術講演大会講演論文集 第26回エレクトロニクス実装学術講演大会
巻号頁・発行日
pp.82-83, 2012 (Released:2014-07-17)

近年、ディジタル回路システムではGHz帯域の信号が使用され始めている。高速信号を取り扱う上で、タイミングマージンの減少は深刻な問題になるため、ジッタの解析は非常に重要である。また、ジッタの発生要因や特性を解析・評価することは、システムの問題点の切り分けに大きく貢献することができる。メモリではシングルエンド伝送が使用されており、バッファが同時に高速スイッチングすることにより、電源・グランド層に大きな電位の揺れが発生し信号品質を悪化させる要因となる。 そこで本報告は、FPGAの2つのパッケージ構造(QFP・BGA)による同時スイッチングノイズとジッタの差異を実測・解析の両面で評価する。
著者
松野 健治
出版者
東京理科大学
雑誌
特定領域研究
巻号頁・発行日
2002

Notch情報伝達系は、細胞間の直接的接触を介した情報伝達に機能しており、細胞運命決定、形態形成、恒常性の維持に重要な機能をはたしている。ショウジョウバエdeltex遺伝子は、Notch情報伝達系を正に制御しており、その遺伝子産物は、Notchの細胞内ドメインに結合する。我々は、これまでに、Notch情報伝達系を構成する新規な遺伝子の同定を目的として、deltex突然変異体と遺伝的相互作用を示す新規突然変異体を、遺伝的スクリーンによって検索した。その結果、Notch情報伝達系を構成する新規遺伝子候補の突然変異体として、narutoを同定した。narutoの原因遺伝子をクローン化した結果、narutoは、DEAH-box RNAヘリカーゼをコードしていることを明らかにしている(未発表)。本研究では、Narutoの発生過程における機能を明らかにするために、まず、narutoをホモにもつ突然変異体胚の表現型を解析した。naruto突然変異ホモの胚では、中枢神経系の発生異常が観察された(未発表)。また、UAS/GAL4システムを用いた、Narutoのin vivo強制発現系の作出に成功している。いろいろな組織で、Narutoを過剰発現させた結果、複眼や翅脈細胞に特異的な異常が誘発されることを明らかにできた(未発表)。DEAH-box RNAヘリカーゼによる特異的な細胞分化プロセスの制御は、本研究で始めて見出された。Narutoの生化学的機能を明らかにするために、大腸菌を用いて、組換え型Narutoタンパク質断片を合成し、これを精製した。Narutoタンパク質断片を抗原として、抗Naruto血清を調製した。抗Naruto抗体を用いた免疫染色法を用いて、ショウジョウバエ培養細胞やin vivoのNarutoタンパク質を検出したところ、Narutoが細胞質タンパク質であることを明らかにできた。
著者
高須 清誠
出版者
京都大学
雑誌
新学術領域研究(研究領域提案型)
巻号頁・発行日
2010

同一の反応空間においてひとつの触媒が反応機構の異なる複数の反応を活性化して反応基質を連続的に化学変換することができれば(タンデム触媒系)、複雑な分子構造を単純な原料から一挙に構築することが可能となる。しかし、複数の分子の混合状態において、同一の触媒で選択的に基質を活性化して異なる反応を秩序よく進行させることは極めて困難である。23年度は、マイクロリアクターを用いた空間集積合成への適用を含め、時空間集積および時間集積とあわせて複雑分子の構築法の開発を検討した。また、その反応を利用していくつかの生理活性天然物なちびに低pH応答型の人工DNA切断分子の創製を目指した。検討の結果、以下にまとめた成果を明らかにした。1.マイクロリアクターを用いた室温での触媒的(2+2)環化付加の実現(空間集積)2.タンデム触媒系を利用した連続的異性化-(2+2)環化付加の開発(時間集積)3.低pHに応答してDNAを選択的に切断するシクロブタン化合物の創製(上記の集積反応を活用)4.タンデム触媒系でのイナミドを基質とする反応の開発:不飽和イナミドおよび多置換キノリンの合成(時空間集積)5.不斉共役付加を基点とするワンポット反応でのキラルβアミノ酸誘導体の合成(時間集積)と、統合失調症治療薬ネモナプリドの短行程不斉合成即ち、Tf2NHの多彩な触媒活性を利用した反応集積化を行い(2+2)環化付加を含む連続反応を開発するとともに、生理活性天然物の母核構造の短行程合成に成功した。また、低pH応答型DNA切断分子を設計し、実際に目的の機能を示すことを明らかにした。
著者
土肥 直美 篠田 謙一 米田 穣 竹中 正巳 西銘 章 宮城 弘樹 片桐 千亜紀
出版者
琉球大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

本研究では、南西諸島先史時代人の地域差の問題に、形質、遺伝子、年代、生業、考古などの側面から総合的な解明を目指した。南西諸島の先史時代人については、先島諸島の保存良好な人骨が未発見という課題が残されているが、本研究ではまず、沖縄諸島を中心に形態変異の解明に取り組んだ。沖縄先史時代人の基礎データ収集と整理が進んだことが成果である。また、石垣島では更新世人骨の他、縄文時代相当期(下田原期)、弥生~平安相当期(無土器期)の人骨が発見され、今後の分析によってさらに地域性の解明が進展する可能性が広がった点は大きな成果である。
著者
清水 正博
出版者
地域農林経済学会
雑誌
農林業問題研究 (ISSN:03888525)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.336-342, 2010 (Released:2012-04-06)
被引用文献数
1 1

Under the theme of fostering regional brands in the retailing world, this article examines the case of the Osakamon brand vegetables sold at supermarkets in Japan. The Izumiya Group has a network of more than 100 stores, of which more than 50 are supermarkets mainly in Osaka. Its business policy is community-based retailing, and it seeks to achieve a merchandise mix and selling method that is just right for the regional characteristics and lifestyle of customers living there. In this effort, it has begun to sell Osakamon brand vegetables. This article defines the characteristics of the purchasers by analyzing the sales data of the Osakamon brand, and examines the merits and demerits for the retailers handling such local vegetables. Also, it considers the challenges for retailers found in the examination, and shows the role of farm producers and government.
著者
千里 政文 黒澤 直子 森井 綾 松澤 衛 佐藤 克之
出版者
北翔大学
雑誌
人間福祉研究 (ISSN:13440039)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.187-194, 2008

The elderly population ratio exceeded 22.7% in Hokkaido. Furthermore, the super-elderly population ratio exceeded 25% in 137 cities, towns and villages. This research is inquired on the state of the high Quality of life for the elderly with dementia. Eight units of the elderly with dementia in the group homes From Otaru, Sapporo, Asahikawa, and Rumoi were Formed to be the subject of this research. This inquiry is focused on the flow planning of living room and kitchen from the construction side. There is a deep relationship between a living dining room and a kitchen for the Tenant's daily life. It also became clear that these spare have significant meanings for staff, visitors, and especially Family members. It became clear that the Form of a passage affects the Flow plan of entire group home including tenants' daily life. The physical burden of a resident and the staff increases, as the number of passages increase. More passages increase the dead space, which decrease the residential atmosphere.