著者
北島 尚治 北島 明美 北島 清治
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.123, no.1, pp.55-62, 2020-01-20 (Released:2020-02-05)
参考文献数
24

耳管開放症は耳管が開放しているために鼻咽腔内の音や圧が低減衰のまま中耳に伝わる疾患で, 耳閉感や自声強聴, 自己呼吸音の聴取などが主訴となる. 症例は開放耳管を伴うダイバー患者14例である. ダイビングトラブルに関する詳細な問診, 耳管機能検査を含めた神経耳科的検査を施行した. 耳管機能検査には音響法とインピーダンス法を用いた. 14例中8例が耳違和感, 1例が中耳気圧外傷 (MEB), 5例が内耳気圧外傷 (IEB) であった. MEB 症例のうち1例は圧変動性めまい (AV) を生じていた. 14例中8例が浮上時に発症し, 急速潜降した2例で AV と IEB を生じた. 正常ダイバーとの比較で音響法・インピーダンス法ともに有意差を認めたが, 各患者の正常耳と患側耳との比較では音響法でのみ有意差を認めた. 内耳障害の有無での比較では, 耳管機能に有意差を認めなかった. 開放耳管ダイバー患者は急速潜降で内耳障害を生じやすく, 急速な圧変化に加え耳抜き時の過剰加圧が原因と思われた. 浮上時の IEB は中耳腔含気が膨張し蝸牛への過大な圧力を引き起こしたためと考えられ, 浮上速度を遅め嚥下運動で経耳管的に圧を逃がすことが対策と考えた.
著者
伊福部 達 橋場 参生 松島 純一
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.47, no.12, pp.903-910, 1991-12-01 (Released:2017-06-02)
被引用文献数
3

本論文では、人工喉頭音声や合成音声の音質改善を目的に、母音の自然性を決める要因を調べた。音声の中でも定常な母音は、ほの一様な波形がピッチ周期ごとに繰り返された時間構造を持っている。しかし、まったく同じ形の波形が繰り返されているわけではなく、その形は時間と共に微妙に変化している。ここでは、このような波形の時間変動を「波形ゆらぎ」と呼ぶことにし、繰り返し周期の変化である「ピッチゆらぎ」とは区別し、母音に含まれる波形ゆらぎと音声の自然性の関係を心理物理実験に基づいて調べた。加工音声資料内での自然性の比較実験から、母音の自然性には波形ゆらぎの時間的推移が極めて重要であり、正しい順序で並べられた32個程度のピッチ波形が高い自然性を得る上で必要であることが推論された。また、自然性を決める要因は広い周波数範囲にわたって存在しているが、その中でも、高調波成分の周りの∓18Hz程度の側波が重要であることが推論された。更に、試作したパイプ挿入式電気人工喉頭音声による評価実験でこれらの推論を裏付けるような結果が得られた。
著者
安 道永
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.75, no.654, pp.2063-2071, 2010-08-30 (Released:2010-10-08)

The purpose of this study is to solve the tendency of the painters' address in the early modern period in Kyoto. The results are as follows: (1) Painters lived particular streets from Tenmei period. intensive streets were Nizyo-dori, Sizyo-dori, Sanzyo-dori, and Marutamati-dori from Bunka period downward. (2) They lived particular areas from Bunsei period. (3) The number of painters lived south of Sizyo-dori increased from Koka period. (4) The number of painters lived south of Imperial palace increased from Koka period. (5) Many painter, belong to Bunzingaka, Sizyo school, and Kisi school, lived surround Gion, Syogoin village, Hyakumanben, Okazaki village, and Fusimi.
著者
Kazuhiro Machida Yoichiro Hirose Shinichiro Fuse Tohru Sugawara Takashi Takahashi
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Chemical and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.87-93, 2010-01-01 (Released:2010-01-01)
参考文献数
14
被引用文献数
26 36

In this paper we describe the development of a fully-automated solution-phase synthesizer, ‘ChemKonzert’ that can be used to prepare a wide variety of organic compounds. The automated synthesizer is ingeniously designed to perform most of the chemical reactions currently used by synthetic organic chemists and utilizes a centrifugal separator to efficiently achieve liquid-liquid extraction. The design of the hardware and software will be described in this paper, and several examples of organic reactions will also be presented as applications of the apparatus.
著者
田辺 裕 稲石 貴弘 森本 大士 直海 晃 田中 友理 柴田 有宏 高瀬 恒信 中山 茂樹 梶川 真樹 矢口 豊久
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会学術総会抄録集 第59回日本農村医学会学術総会 (ISSN:18801749)
巻号頁・発行日
pp.116, 2010 (Released:2010-12-01)

症例1 20歳代男性 H21年5月 祭りの最中に人を乗せた馬に腹部を蹴られた。救急病院入院したが翌日まで腹痛治まらず当院に転院。腹部は板状硬。CT上腹腔内遊離ガスと腹水を認め消化管破裂と診断。緊急開腹手術施行した。外傷性小腸破裂、汎発性腹膜炎に対し小腸単純縫合術、腹膜炎ドレナージ術施行した。術後経過は良好で11日目に退院した。 症例2 60歳代女性 H21年7月 馬の調教をしている時に後ろ足で上腹部を蹴られ、救急車で当院受診。右上腹部に軽度圧痛認めた。CT上肝内側区域に不整な低濃度領域あり。採血上GOT/GPT 279/223と肝逸脱酵素の上昇が見られた。外傷性肝損傷と診断し、安静目的に入院。入院翌日にはGOT/GPT 90/136と低下しており、CT上も血腫の増大なく退院とした。 症例3 30歳代男性 H21年10月 馬の世話をしている時に右鼠径部を蹴られ、救急車で当院受診。腹部は板状硬。CT上モリソン窩に少量の腹水を認めた。腹部所見から消化管破裂による腹膜炎を疑い緊急開腹手術を施行した。外傷性小腸破裂、汎発性腹膜炎に対し小腸部分切除術、腹膜炎ドレナージ術施行した。術後経過は良好で10日目に退院した。 馬に蹴られたことによって入院、手術が必要となった症例を続けて経験した。 馬に蹴られるという外傷は、狭い面積に強い力がかかり、内部臓器損傷のリスクも高くなると考えられる。このようなケースの診療に当たる際はそれを踏まえてアンダートリアージのないようにする必要がある。
著者
石井 則久 中嶋 弘 加藤 安彦 南 陸彦
出版者
日本皮膚科学会西部支部
雑誌
西日本皮膚科 (ISSN:03869784)
巻号頁・発行日
vol.60, no.6, pp.804-811, 1998-12-01 (Released:2010-10-15)
参考文献数
27

蕁麻疹23例, 湿疹·皮膚炎42例を対象に臨床的検討と併せてアステミゾール(ヒスマナール®錠)のサイトカイン産生に対する影響を検討した。そう痒の投与前重症度は, 蕁麻疹の18例(78.3%), 湿疹·皮膚炎の34例(81.0%)が「中等度の痒み」以上を呈していたが, 終了時には蕁麻疹2例(8.7%), 湿疹·皮膚炎4例(9.5%)に改善した。また「症状なし」は, 蕁麻疹10例(43.5%), 湿疹·皮膚炎5例(11.9%)であった。全般改善度は, 「中等度改善」以上で, 蕁麻疹73.9%, 湿疹·皮膚炎64.3%であった。好酸球数, 血清総IgE値およびT細胞中サイトカインの推移については, 慢性蕁麻疹とアトピー性皮膚炎について検討した。慢性蕁麻疹では, いずれも投与前後で有意な変動は認められなかった。アトピー性皮膚炎では, 血清総IgE値に有意な変動を観察しえなかったが, 好酸球数においては有意な減少が認められた。また, T細胞中サイトカインについては, 投与前後で有意な変動は認められなかった。しかし, 治療前値を健常者と比較すると, ヒスマナール®錠投与により改善度の低い群ではIFN-γ(Th1)が有意に少なく, 改善度の高い群ではIL-4(Th2)が有意に少なかった。さらに改善度の高い群では, IFN-γ/IL-4比は有意に大きかった。このことから, アトピー性皮膚炎では, 健常者と比較して治療前値がTh2優位な場合は高い改善度は期待できず, またTh1が健常者と差がない時は高い改善度が得られる可能性がある。従ってT細胞中のサイトカインの測定は, 薬物治療の効果予測に利用できると考えられた。以上から, ヒスマナール®錠は, 蕁麻疹, 湿疹·皮膚炎に対し有効な抗アレルギー剤と考えられるが, サイトカインに対する影響については, 今後さらに検討を要すると思われた。
著者
田中 裕
出版者
認知神経科学会
雑誌
認知神経科学 (ISSN:13444298)
巻号頁・発行日
vol.6, no.3, pp.98-103, 2004 (Released:2011-07-05)
参考文献数
27
著者
Kazuhiro WATANABE Syun TAHARA Hiroyuki KOYAMA Mamu SHIMIZU Mifumi KAWABE Shingo MIYAWAKI
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.84, no.1, pp.64-68, 2022 (Released:2022-01-07)
参考文献数
27
被引用文献数
1

The standard procedure to treat oronasal fistula in dogs requires tooth extraction to close the fistula; hence, the subject would lose its tooth. In this study, trafermin was applied to four dog models with oronasal fistula to investigate the periodontal tissue regenerative effects of trafermin in the treatment without tooth extraction. A fistula was created along the palatal side of each upper canine tooth. One of the fistulae was filled with trafermin, whereas that on the contralateral side was left unfilled as a control. The results showed a significant decrease in the non-calcified periodontal tissue volume on the trafermin side after the fourth week. In addition, oronasal fistula closure was visually and histologically confirmed at the eighth week on the trafermin side of all four models.
著者
奥村 幸彦 渡部 弘達 岡崎 健
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集B編 (ISSN:18848346)
巻号頁・発行日
vol.79, no.799, pp.465-476, 2013 (Released:2013-03-25)
参考文献数
31
被引用文献数
1 1

The purpose of this study is to clarify the fundamental and general features of N2O formation during the combustion of pulverized biomass under low temperature. First, the effect of various important factors, i.e., combustion temperature, volatilization process (i.e., either slow or rapid dispersion), and nitrogen content in biomass on N2O formation were investigated by numerical analysis. The analysis of the effect of combustion temperature on the formation of nitrous oxide showed that N2O emission level increases with the decrease in combustion temperature, and both N2O and NO levels are strongly dependent on the combustion temperature. In other words, there is a trade-off relationship between the formation of NO and that of N2O. The analysis of the effect of the slow/rapid volatilization process on the formation of nitrous oxide showed that the conversion ratio of biomass-N to N2O increases with the decrease in the dispersion of volatile matter per unit time; it means that biomass-N is effectively converted to N2O during slow volatilization. Further, the gasification reactions among CO2, O2, and C occur simultaneously on the surface of biomass particles during combustion. With respect to the effect of nitrogen content in biomass, the N2O emission level increases with the increase in N-content of the biomass, while the NO emission level remains constant during low-temperature combustion.
著者
宮田 敏則
出版者
社団法人 日本補綴歯科学会
雑誌
日本補綴歯科学会雑誌 (ISSN:03895386)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.631-645, 1990-06-01 (Released:2010-08-10)
参考文献数
62
被引用文献数
7 5

The purpose of this study is to reveal the relation between stomatognathic system and the systemic condition.In the present study, experimental occlusal interference was given to the first molar on main mastication side of 6 healthy subjects and the influence on the upright posture was evaluated through simultaneous measurements of changes in activity of antigravity muscles via electromyography, other than the measurement of loci of the gravity fluctuation for stabilograph before and after the interference was provided.The following results were obtained, 1. Loci of gravity fluctuation1) All parameters tended increase 24 hours after the interference was provided.2) The decreasing trend was noted 24 hours after the interference was removed.3) At one week after the interference was removed all analysis items tended to restore to the normal range.2. Activity of antigravity muscles In some of the subjects, the muscular activity showed the same trend as the changes of analysis items of gravity fluctuation.3. The above results suggest that the evaluation of the loci of the gravity fluctuation may be helpful to assess the therapeutic effect of malocclusion.
著者
西沼 行博 代田 智恵子
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.55-64, 2007-08-30 (Released:2017-08-31)
被引用文献数
1

A brief survey of the main characteristics of French prosody is first presented. The intonation, accent rules, and rhythmic phenomena of French are described from the L2 leaner standpoint. The second section, which seeks to point out phonological transfer from LI to L2 during language acquisition, reviews typical errors for these characteristics made by Japanese learners of French and by French learners of Japanese. The last section is devoted to a concise discussion of the recent research trends and perspectives in French prosody.
著者
Masamine TAKANOSU Katsushi SUZUKI
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.84, no.1, pp.16-19, 2022 (Released:2022-01-07)
参考文献数
16
被引用文献数
1

The incidence of copper-associated hepatitis in Labrador retriever in Japan has not been examined. This study examined the genotype frequencies of ATP7B:c.4358G>A, a mutation responsible for copper-associated hepatitis, and ATP7A:c.980C>T, a modifier of this disease, in Labrador retrievers of guide dog associations in Japan. Genetic material was collected by buccal swabs from 253 Labrador retrievers and genotyping was performed for the ATP7B and ATP7A mutations. The gene frequency was 0.107 for ATP7B:c.4358A. For ATP7A:c.980C, the gene frequencies were 0.703 in females and 0.368 in males. In this study, we established genotyping methods for the ATP7B:c.4358G>A and ATP7A:c.980C>T mutations. Based on the genotyping results, the risk of copper-associated hepatitis in the study population was 0.80% in males and 1.05% in females.
著者
加納 恒男 平山 晃康 片山 容一
出版者
一般社団法人 日本脳卒中の外科学会
雑誌
脳卒中の外科 (ISSN:09145508)
巻号頁・発行日
vol.31, no.5, pp.344-348, 2003 (Released:2008-03-18)
参考文献数
18
被引用文献数
8 9

Thrombosed giant aneurysm (TGA) possesses a high growth potential. In patients with TGAs, clinical symptoms evolve most commonly from its mass effect. Surgical interventions are therefore required to prevent TGA growth. We analyze the clinical characteristics and histopathological findings of TGAs, and discuss possible mechanisms underlying their growth. We have treated 30 cases of TGA during the last 10 years. Of these, 10 underwent direct surgery and 20 were treated by endovascular surgery. Endovascular obliteration of TGAs frequently fails to terminate their growth when contrast-enhancement of the aneurysmal wall is demonstrated on CT or MRI. Incomplete endovascular obliteration of TGAs does not appear to reduce their growth potential. Complete thrombosis of TGAs, induced either spontaneously or by surgical modification of the blood flow, does not necessarily indicate termination of their growth. The growth of TGAs can be terminated when both the aneurysmal lumen and vascular channels of the aneurysmal wall are physically isolated from the blood flow through direct surgery: neck clipping or trapping. Together with the histopathological findings of TGAs, the above-mentioned characteristics suggest that 2 mechanisms may underlie their growth: intraluminal thrombus accumulation, and proliferation of vascular channels of the aneurysmal wall. Radical surgery to isolate TGAs from the blood flow, before they become too large to be operated on safely, may be advisable.
著者
鈴木 杏子 仲河 優里 西 まみか 野田 裕美子 高岡 素子
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集 平成20年度日本調理科学会大会
巻号頁・発行日
pp.95, 2008 (Released:2008-08-29)

【目的】 精進料理とは禅寺で修行に励む僧侶たちが食べる、殺生を禁じた粗末な食事で、動物性の食材を一切使用しない伝統的な料理である。現在、「精進料理」には2つの側面があり、1つはお寺に伝承され、調理される修行僧の食事と法要後に食される料理であり、もう一つは禅寺の近くに精進料理専門店で発達している。本研究ではカロリー控えめでヘルシーであると思われている精進料理メニューの実態調査を行い、現代における精進料理の栄養について明らかにし、また精進料理の食味に及ぼす油の影響について調べた。 【方法】 1.京都の精進料理専門店3店を選び、1食分のメニューを合計5点注文し、各食材の質量を測定、汁物の塩分濃度を測定した。栄養摂取量は各食材の重量を基に栄養価計算ソフト(エクセル栄養君Ver.4.0)を用いて解析した。2. 油脂の使用が精進料理の食味に及ぼす影響を知るために、3種類のメニューについて油添加・油無添加で調理し、官能検査を行った。 【結果および考察】 1. 1食分を成人女性の昼食と見積もり、各成分について食事摂取基準量の30%を基準量とした。エネルギーは967kcalで基準量の約1.57倍、食塩は6.4gで基準量の2.67倍であり、高カロリー、高塩分であることが明らかとなった。しかしながらPFCバランスは良好であり、ほとんどのミネラルやビタミン、食物繊維は基準量以上摂取できていた。 2. けんちん汁ではほとんどの項目で油添加の方が好ましいという評価が得られた。油無添加では塩味が強く感じられ、油の使用により味がまろやかになることが示唆された。切干ダイコンでは、全ての項目で油添加の方が好ましいという評価であった。白和えは油の有無による顕著な違いは見られなかったが、油を加えることによって塩味が抑えられる点では同様な傾向を示した。
著者
岩部 直之
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.91-98, 1991-01-25 (Released:2009-05-25)
参考文献数
21
被引用文献数
1 1

All extant organisms are thought to be classified into three primary kingdoms, eubacteria, eukaryotes, and archaebacteria. Based on the analyses of a pair of duplicated genes, elongation factors EF-Tu/l α and EF-G/2, and catalytic and noncatalytic subunits of ATPase (ATPsynthase), archaebacteria are more closely related to eukaryotes than eubacteria. While this relatedness is certified, phylogenetic relationship among several major groups of archaebacteria (extreme thermophiles, extreme halophiles, and methanogens) and eukaryotes is still unsettled because the phylOgenetic tree topologies among them vary with the genes analysed. The ambiguous situation suggests that archaebacterial major groups and eukaryotes were diverged during very short period in the long course of evolution.
著者
平野 剛 那須 大毅 小幡 哲史 木下 博
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム (ISSN:13487116)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.27-36, 2014 (Released:2017-02-15)
参考文献数
13

ホルン演奏時の表情筋の制御様式と熟達度によるその違いを調べるために2つの実験を行った. 第1実験では熟達奏者にさまざまな音を演奏させ, 音が鳴る直前と音が鳴っているときの表情筋の活動と唇周りの皮膚表面の動きを計測した. その結果, 音が鳴る直前の活動強度と音が鳴っているときの活動強度の間に差はみられなかった. また計測されたほとんどの筋で演奏する音量が大きいほど, また演奏する音の高さが高いほど筋活動量は高くなった. 一方で口唇周りの皮膚表面の動きは, 演奏する音量, 音の高さにかかわらず一定だった. この結果から, 熟達ホルン奏者は意図した音に応じて, 音が鳴る直前から広範囲の表情筋の活動を共同的に制御し, 振動する唇の張力や質量を変化させていることが示唆された. 第2実験では熟達奏者と未熟達奏者の2群に分けて, 表情筋の活動の違いを検討した. その結果, 連続しない1つの音を演奏する課題では活動量に違いはみられないが, 異なる音の高さを連続して演奏する課題では, 上唇に付着する筋に活動量の違いが見られた. 上唇に付着する筋の活動は, 複雑な演奏を行うときに重要な役割を果たし, その制御には長期的な訓練を要することが示唆された.