著者
真崎 翔
出版者
首都大学東京小笠原研究委員会
雑誌
小笠原研究 (ISSN:03868176)
巻号頁・発行日
no.40, pp.11-46, 2013

小笠原諸島は、太平洋戦争末期の硫黄島の戦いの末に陥落して以降、1968 年まで米国による軍事占領下におかれた。戦後日米関係史において、国務省と軍部の対日政策は、その対立点よりも、むしろ一致点に焦点が当てられてきた。しかしながら、国務省と軍部は、対小笠原政策においては、対立していたかのようであった。国務省は、良好で安定した日米関係を構築する必要性から、小笠原の信託統治化に反対し、その早期返還を求めた。一方で、軍部は、不安定化しつつある極東情勢を懸念し、米国の安全保障戦略上の要請から、小笠原を恒久的に軍事占領する必要性を訴えた。最終的に、国務省が主張する小笠原返還が、1967 年11 月の日米首脳会談において合意された。それは、自国の軍事的利益よりも、日米の友好関係から得られる利益を優先した決断のようであった。 小笠原諸島には、米国の安全保障戦略上、重要な基地がおかれていた。加えて、硫黄島の戦いにおける激戦から、多くの米国民にとって象徴的意味をもつ。国務省は、軍部や米国民に小笠原返還を納得させるために、返還によって安全保障上の既得権を保持する必要があった。また、米国民の小笠原に対する特別な感情にも配慮しなくてはいけなかった。さらに、ベトナム戦争や沖縄占領に起因する日米の緊張関係を緩和することも急務であった。本論は、これらの難しい課題に対する国務省の解決策が、核「密約」であったということを論証する。そして、国務省と軍部の小笠原の占領と返還をめぐる対立が表面的なものであり、むしろ根本的には双方の意図が一致していたということを証明する。Following the historic U.S. victory of the Battle of Iwo Jima, during the last phase of the Pacific War, the Bonin (Ogasawara) Islands came under U.S. military control and remained occupation until 1968. In the history of U.S.-Japan relations, the primary focus regarding Japanese policy has been cooperation—rather than confrontation—between the Department of State and the military. However, these two parties seemed to be in conflict over the Bonin policy. For the sake of maintaining a satisfactory and stable relationship with Japan, the former opposed putting the islands under U.S. trust territory and advocated early reversion. The latter, concerned with the unstable situation developing in the Far East, perceived the necessity for permanent occupation of the islands from a security standpoint. During the U.S.-Japan summit meeting in November 1967, return of the islands was agreed upon, supported by the State Department. This decision indicated that the U.S. considered interests obtained from a desirable relationship with Japan more important than military interests.The Bonin Islands had important military bases in the U.S. security strategy. In addition, Iwo Jima held a symbolic meaning for many American citizens since the fierce battle fought over it. In order to convince the military to return the islands, the State Department needed to maintain America's vested rights even after the reversion. Moreover, it had to take Americans' special feelings for the islands into consideration, and attempt to ease the tension of U.S.-Japan relations, which originated in the Vietnam War and occupation of Okinawa. Was there any magical tool that could solve these difficult problems altogether? The answer this paper gives is a nuclear "secret agreement." This paper will demonstrate that the confrontation between the State Department and the military over the occupation and reversion of the Bonins was superficial, and that the intention of the two parties was fundamentally correlated.
著者
神取 秀樹
出版者
分子科学会
雑誌
Molecular Science (ISSN:18818404)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.A0043, 2011 (Released:2011-05-26)
参考文献数
99
被引用文献数
1 1

Rhodopsins contain a retinal molecule, and convert light into chemical energy or signal. The chromophore of visual or microbial rhodopsins is a retinal Schiff base of the 11-cis or all-trans form, respectively, where specific chromophore-protein interaction determines their colors. Upon light absorption, ultrafast photoisomerization initiates protein structural changes, leading to each functional expression. By use of spectroscopic methods, we have been studying how rhodopsins respond to light. Ultrafast spectroscopy of visual rhodopsin revealed that cis-trans isomerization is the primary event in our vision, which is optimized in protein environment. Fourier-transform infrared (FTIR) spectroscopy of visual and microbial rhodopsins provides various important vibrational bands related to structural changes of these proteins. Detection of protein-bound water molecules is one of the research highlights, and the comprehensive FTIR study has shown that a strongly hydrogen-bonded water molecule is the functional determinant of light-driven proton pump proteins. Here I review our spectroscopic challenge for > 25 years, particularly focusing our recent findings.
著者
岡田 元三
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密機械 (ISSN:03743543)
巻号頁・発行日
vol.1, no.6, pp.199-201, 1934-03-10 (Released:2010-02-16)

音叉を檢査するには本文の様な方法は使はず記録紙に記録させて計算するのが普通であるが著者は記録させずに工場向簡易測定法としてオッシログラフ廻轉數で直接見て音叉振動歎を求めたので其例を此處に述べる.此方法の特徴は測定時間に制限が無く長い程精確に測定出來る.又長い記録紙を使ふ必要がないから経濟的である.又オッシログラフさへあればクロノグラフは要らないと云ふ特長もあるが缺點とも云ふべき點は記録式と違つて注意して見取る必要がある.實験結果から見ると斯う云ふ方法でも工場用としては差支ない程度の精度が得られる.又注意すべき點は音叉の電流斷績接點を調節すると振動數が違つて來る事で一度標準局で檢定してもらつても安心は出來ない.出來る事ならば時々は使用状態で檢査する必要がある.音叉に風が當ると不規則な振動を初める有様が廻轉鏡で時々刻々見られるが其爲箱に入れて使ふ様に出來て居る.クロノメーターや音叉は温度誤差が意外に大きいから精密實験をやるには時計も音叉も恒温槽に入れねばならぬ.
著者
西垣内 泰介
出版者
The Linguistic Society of Japan
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.121, pp.49-105, 2002-03-25 (Released:2007-10-23)
参考文献数
21

本論文は日本語で「かきまぜ」を受けた名詞句がLFでの再構成reconstructionにより文中のさまざまな位置で解釈を受ける可能性があることを主張する.まず,移動を受けた名詞句はD構造位置だけでなくCPやvPの「端」(edge)で再構成を受けることを示す.この主張の基盤となるのは束縛とスコープに関わる事実である.次に,LFでの再構成は束縛理論の制約を受けることを示す.再構成はさまざまな位置で名詞句を解釈することを許すが,その可能性の範囲は束縛条件AとCによって狭められるのである.さらに,LF再構成は指示の非透明性を引き出す動詞など,スコープに関与する要素と相互関係を持つが,このような関係も束縛条件によって制約される.
著者
高橋 浩二
出版者
富山大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2005

前年度から引き続きヒスイの穿孔実験と遺跡出土ヒスイ製品に関する調査を実施した。ヒスイの穿孔では、舞錐法に加えて、竹管と銅管の穿孔具による弓錐法を用いた比較実験を行ったところ、およそ3.5時間(銅管)〜6時間(竹管)で深さ0.5cmの穿孔が可能な舞錐法に対して、弓錐法ではそれぞれ約6倍の時間を要すると考えられること、また銅管と比較して竹管の穿孔具では穿孔に約1.7倍の時間を要するが、穿孔具の先端に触材(実験では海砂と金剛砂を使用)が定着しさえすれば竹管でも効率的な穿孔が可能であるという結果を得た。加えて、技術的専門性が高いとされる穿孔過程に関しては、穿孔前の下孔作出と穿孔具軸心の垂直維持が重要であるということがあらためて明らかになった。なお、熟練度によっても穿孔の効率が異なるため、今後さらにデータを蓄積する必要がある。次に、弥生から古墳時代のヒスイ勾玉を中心にして資料の観察を行った。古墳前期以前のものは擦切技法を用いることによって、緑色半透明な色質の部位を効率的に取り出して勾玉を作出するのに対して、古墳中期以降のものは白色不透明化の傾向にあり、擦切技法は急激に衰退していったものと考えられる。また、韓国(新羅)出土のヒスイ勾玉については、新しいものほど白色化の傾向にあり、日本列島における変化との対応関係から、段階的に流通していった可能性が高いという見通しが得られた。
著者
大津 光寛 長谷川 功 岡田 智雄 石井 隆資 佐藤 田鶴子
出版者
Japanese Society of Psychosomatic Dentistry
雑誌
日本歯科心身医学会雑誌 (ISSN:09136681)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.67-69, 2001-06-25 (Released:2011-09-20)
参考文献数
5

We report the case of dental treatment for a patient of oral cenesthopathy followed by depression which appears to have been induced by the extraction of a tooth. The significance of the early discovery of depression in patients who require dental treatment and the adequate management of the mental status of such patients are discussed. This case suggests that the dental treatment that fails to take account of latent depression in a patient will not only obstruct improvement of the oral environment but also itself become a factor in making the depression worse.
著者
猪股 誠司 松本 英夫
出版者
日本生物学的精神医学会
雑誌
日本生物学的精神医学会誌 (ISSN:21866619)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.83-89, 2010 (Released:2017-02-16)
参考文献数
51

自閉症を対象とした脳の形態学的画像研究と機能的画像研究について概説した。脳の形態・容量に関しては,小脳や大脳の形態学的な異常に加えて,大脳容積の増加と発達早期における脳の過形成(hyperplasia),また脳内ネットワークの異常について紹介した。脳機能に関する所見については,“心の理論(theory of mind)”,“表情認知タスク”,“感情処理タスク”を基にした研究結果を紹介しながら,彼らの認知の障害と脳内の機能障害の領域などとの関係について述べた。脳の機能的ネットワ ークの減少は自閉症者の共通な特徴であることが証明されつつあり,さらなる機能の解明が期待されている点について述べた。
著者
東 知宏 伊藤 裕之 須長 正治 妹尾 武治
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.521-524, 2016 (Released:2016-10-31)
参考文献数
7

Motion lines have been studied as expression of motion in static images. We investigated an effect of motion lines in apparent-motion displays. The smoothness of two-frame apparent motion was enhanced by presentation of a motion line between the frames, and even by simultaneous presentation of a motion line attached to an object in the first or the last frame. We additionally proved that the effect of motion lines becomes highlighted with an extended distance between apparent-motion components. The use of motion lines may contribute to production of various types of movies from the point of smoother motion impression with reduced computational load.
著者
大平 英樹
出版者
心理学評論刊行会
雑誌
心理学評論 (ISSN:03861058)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.283-291, 2016 (Released:2018-02-06)
参考文献数
28
被引用文献数
1

Studies using hyperscanning have reported coordination of behaviors among 2 persons who ­performed interactive tasks. Synchronization of brain activity is an underlying mechanism of behavioral coordination. This article proposes a mathematical model (the “Kuramoto model”) which describes a phenome­non called entrainment of oscillator to explain how synchronization of brain activity emerges and which factors affect brain synchronization. A model, including 4 oscillators (inferior frontal gyri and middle temporal gyri in 2 persons) suggested that 1) similarity of oscillation frequencies in brain regions is critical for synchronization of brain activity, 2) patients on the autism spectrum might have different oscillation frequencies in their brain regions resulting in impairment of fluent communication, and 3) learning of important pathways from one person to another person can facilitate synchronization of brain activity, and thus probably can improve communication and behavioral coordination.
著者
江 天瑶
出版者
生活経済学会
雑誌
生活経済学研究 (ISSN:13417347)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.115-130, 2022 (Released:2022-09-30)
参考文献数
27

「妻は家事育児、夫はお金稼ぎ」というジェンダー役割分業はどのように決定されるのか。比較優位モデルや社会的交換理論で解釈すると、収入を得ることで、妻は家事の負担の量をより柔軟に選択できると言われる。経済的に夫に依存している妻は家事の責任を負い、自立している妻は配偶者とより平等に家事を分担する。 しかし、最近の研究では、妻の収入と家事分担の間に異なる相関関係があることが示される。家事の分担は、夫婦間の単純なトレードオフではなく、ジェンダー・イデオロギーにも影響される。男女の役割分業のジェンダー規範を内面化した女性は、夫の収入を上回ることでこの法則に反していると感じ、自分の逸脱を補うためにむしろ家事を増やしてしまう。この現象は社会学では「ジェンダーディスプレイ」と呼ばれる。 本稿では、二次分析を行い、収入を説明変数にして日本と中国の夫婦の家事分担を見る。日本と中国の既婚女性は、経済的地位を向上させることで家事労働を減らすことができるが、ジェンダーディスプレイは彼女たちの家事や育児労働に発生することも見られた。ジェンダー規範は多かれ少なかれ中国と日本の女性の行動に影響を与えている。