著者
Kazue Ishitsuka Mayumi Tsuji Megumi Yamamoto Rie Tanaka Reiko Suga Mami Kuwamura Toshihide Sakuragi Masayuki Shimono Koichi Kusuhara the Japan Environment and Children’s Study Group
出版者
The Japanese Society for Hygiene
雑誌
Environmental Health and Preventive Medicine (ISSN:1342078X)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.47, 2023 (Released:2023-08-30)
参考文献数
50

Background: Fish are a rich source of essential nutrients that protect against preterm birth. However, as fish can absorb environmental pollutants, their consumption can also increase the risk of preterm birth. This study aimed to assess whether maternal fish consumption during pregnancy is associated with preterm birth in a nationwide large Japanese cohort that consumed relatively high amounts and many types of fish.Methods: This study included 81,428 mother-child pairs enrolled in a nationwide prospective Japanese birth cohort study. Fish consumption was assessed using a validated food frequency questionnaire. Multivariate logistic regression was used to investigate the association of total consumption of fish, fatty fish and lean fish, fish paste, and seafood and clams with preterm birth, adjusted for potential confounders.Results: There was no association between overall fish consumption and preterm births. However, the highest quintile of fish paste consumption was significantly associated with an increased risk of preterm birth (odds ratio [OR]: 1.11; 95% confidence interval [CI: 1.04, 1.17]). The consumption of baked fish paste at least three times per week was significantly associated with preterm birth (OR: 1.20; 95% CI: 1.03, 1.40). Consumption of other types of fish, except fish paste, was not significantly associated with preterm birth risk.Conclusions: Fish paste consumption may increase the risk of preterm birth. Further studies are required to confirm this association.
著者
嶋 大樹 井上 和哉 本田 暉 高橋 まどか
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
認知行動療法研究 (ISSN:24339075)
巻号頁・発行日
pp.22-014, (Released:2023-04-18)
参考文献数
33

本研究では、外来臨床での標的行動選定プロセスの整理および標的行動の位置づけにおける特徴の記述を目的とし、うつ病もしくはうつ状態にある者への行動的支援に関する文献をレビューした。国内外の複数のデータベースにて関連論文を検索し、11件の研究を採択した。そのうち10件で複数の標的行動に関する記述が認められ、7件で標的行動の継続測定に関する記述が認められた。各文献における選定プロセスは、その要素から1)プログラムに基づくもの、2)希望に基づくもの、3)価値に基づくもの、4)日常生活アセスメントに基づくものとして大別可能であった。また、標的行動の主たる位置づけは、1)当該標的行動の増加自体が目的となっているもの、2)なんらかの目的達成の手段であるものに分類可能であった。しかし、標的行動選定に至る臨床判断プロセスについての記述が全般に少ないため、事例報告における当該情報の充実化が提案された。
著者
長﨑 浩爾 玉里 祐太郎 西村 一樹
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.64, no.12, pp.569-576, 2021-12-30 (Released:2021-12-30)
参考文献数
33

健常成人男性15名を対象として,自体重による低強度,短時間スクワット(SQ)の糖負荷後高血糖に対する急性降下作用について検討した.測定条件は75 g含有糖質液を摂取させて120分間仰臥位安静を保持するコントロール条件(C)と糖負荷後30分にSQ(10回/セット×3セット,セット間の休憩1分間)を80 BPM,40 BPMの速さで負荷するSQ80とSQ40を設定した.SQ負荷後30分の血糖はCと比してSQ80,SQ40とも有意に降下し,SQ80と比してSQ40が有意に低値であった.糖負荷後60分ではCと比してSQ40が有意に低値であった.血糖曲線下全面積はCと比してSQ40が有意に低値であった.運動強度はSQ80で3.5±0.5 METs,SQ40で4.0±0.6 METsでSQ40が有意に高値であった.糖負荷後高血糖に対する自体重の低強度,短時間SQによる急性降下作用が示唆された.
著者
小林 高英 苦瀬 博仁 橋本 一明
出版者
日本物流学会
雑誌
日本物流学会誌 (ISSN:13493345)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.11, pp.121-128, 2003-05-15 (Released:2011-03-14)
参考文献数
28

人が都市で生活するためには、物資の供給が必要不可欠である。鉄道や自動車がなかった時代では、内陸部での大量の輸送物資を輸送するのに、河川による舟を利用していた。従来は、河川舟運そのものの発展と衰退や、河岸や川舟に関する研究は多いが、物流システムに着目したものは少ない。そこで本研究では、物流システムの視点から、江戸期の河川舟運の発展の背景と、輸送物資や河岸の立地の特徴を明らかにする。
著者
東江 栄
出版者
Japanese Society for Tropical Agriculture
雑誌
熱帯農業 (ISSN:00215260)
巻号頁・発行日
vol.48, no.5, pp.294-298, 2004-12-01 (Released:2010-03-19)
参考文献数
10
被引用文献数
1
著者
永田 純子 落合 啓二
出版者
「野生生物と社会」学会
雑誌
野生生物保護 (ISSN:13418777)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.27-31, 2009 (Released:2018-01-27)
参考文献数
11

The wild boar (Sus scrofa leucomystax) population in Chiba prefecture, Japan, went extinct in the 1970's, subsequently recovering since 1986. To investigate genetic differences between this extinct population and contemporary wild boar populations in Chiba, we analyzed mitochondrial DNA (mtDNA) from wild boar specimens from the 1940s and 50s and contemporary animals. We successfully sequenced 572 base pair (bp) fragments of the mtDNA control region from three of four bones from extinct boars, and from 18 samples from contemporary wild boars. In the remaining of the four bones from the extinct population, only 385 bp of the 572 bp fragment were successfully sequenced. All specimens from the 1940s and 50s had haplotype J8, whereas contemporary boars had J3 and J10. Our findings indicated that the haplotype composition of the extinct boars was different from that of the modern population. Haplotype composition differences are not likely to be caused by migrations from neighboring prefectures to Chiba, because the current Chiba population is isolated from other populations. The contemporary population of wild boars in Chiba may have originated from escapes and/or introductions of feral boars or Inobuta from breeding farms.
著者
石井 晃
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.5-20, 2015-06-20 (Released:2016-04-07)
参考文献数
16
被引用文献数
1

ヒット現象の数理モデル(石井他2012)を社会の中の人間間相互作用の力学として紹介する.このモデルを社会的ニュース,映画興行,ドラマ視聴率,AKB 選抜総選挙に応用した.
著者
塩崎 一紀 籏谷 広司 嶋倉 一實 横山 真太郎
出版者
公益社団法人 空気調和・衛生工学会
雑誌
空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集 平成17年 (ISSN:18803806)
巻号頁・発行日
pp.1633-1636, 2005-07-25 (Released:2017-08-31)

The present study describes improvement methods for indoor microbial contamination in urban public facilities. We investigated the effects of low concentration of hypochlorous acid water on influenza virus with the tissue culture infectious dose 50 (TCID-50) assay using Caco-II cells and hemagglutination test. And experiment of applying system reducing airborne microbe to a primary school is introduced. Experimental results showed the validity on improvement of both relative humidity and airborne bacteria and fungi. In addition bactericidal effects of low concentration of hypochlorous acid water against Legionella bacteria in hot spring water as well as in distilled water are demonstrated.
著者
遠藤 智比古
出版者
日本英学史学会
雑誌
英学史研究 (ISSN:03869490)
巻号頁・発行日
vol.1991, no.23, pp.41-55, 1990 (Released:2010-05-07)
参考文献数
26

Most current dictionaries say that “Kirin” is a correct Japanese translation of giraffe, which is an Arabic word meaning “fast walker.” Japanese and Chinese words usually use the same Chinese characters, but the Chinese word for giraffe is Changjinglu (長頸鹿) “long-necked deer”, whereas Kirin is a mythical animal that traditionally appeared in connection with the arrival of a saint.In the Ming dynasty, Kirin was used in the meaning of giraffe in China, some of which passages the writer found in 'The History of Ming (明史).'But as more people saw giraffes, they became more aware of the differences between Kirin and giraffe.In 1860, Gempo Mitsukuri tried translating the Latin name Camelopardalis (camel-panther) into 'Hyoda.'But in 1907 when the first giraffe was actually imported to Japan and called a Kirin by Dr. Chiyomatsu Ishikawa (first director of Ueno Zoo), “Kirin” became the official word in Japan.
著者
藤代 裕之
出版者
公益財団法人 情報通信学会
雑誌
情報通信学会誌 (ISSN:02894513)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.93-99, 2019 (Released:2019-10-29)
参考文献数
16

2016年のアメリカ大統領選挙を契機に、フェイクニュースに対する注目が世界的に集まっているが、国内においては研究がほとんど行われていない。本研究は,国内におけるフェイクニュースの生成過程を,オンラインニュースにおける生態系で重要な役割を果たすミドルメディアに注目して分析したものである。分析の結果、ミドルメディアは、マスメディアのニュースと検証困難なソーシャルメディアの批判的・否定的反応を組み合わせることでフェイクニュースを作り出していた。これはミドルメディアの新たな役割である。また、ミドルメディアにより作り出されたフェイクニュースが記事配信されることにより、オンラインにおいて大きな影響力を持つポータルサイトに到達する「フェイクニュース・パイプライン」の存在を明らかにすることができた。
著者
杉村 真美子 竹本 正明 金澤 将史 今村 友典 中野 貴明 戸部 有希子 伊藤 敏孝
出版者
日本救急医学会関東地方会
雑誌
日本救急医学会関東地方会雑誌 (ISSN:0287301X)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.275-277, 2018-12-31 (Released:2018-12-28)
参考文献数
3

症例は, 14歳女子2人。2カ月ほど前から2人で自殺することを計画してインターネットで情報を集め, 通販サイトで浮揚用のヘリウムガスを購入していた。ヘリウムガスをビニール袋で互いに吸わせ合ったが死ねず, 警察へ連絡し, 警察から救急要請となった。ヘリウムガスを密閉状態で吸入できていなかったため, 身体的にも検査上も明らかな異常は認めなかった。様子観察のため入院としたが問題なく, 精神科診察の後, 退院となった。浮揚用のヘリウムガスには酸素が添加されていないため, 密閉状態で吸入すると窒息死する。この情報はインターネットで気軽に得ることができ, さらにインターネットの通販サイトで誰でもヘリウムガスを気軽に入手することが可能である。今回のように若年者でも身元確認なく手軽に購入できるため注意が必要であり, 早急な対策が必要である。
著者
山西 健司
出版者
一般社団法人 電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review (ISSN:18820875)
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.186-194, 2017-01-01 (Released:2017-01-01)
参考文献数
30

記述長最小原理(MDL原理)はできるだけ短い符号長でデータを符号化することにより,情報源の推定や予測のための最適戦略を与えるものである.それは機械学習やデータマイニングにおけるアルゴリズムの統一的設計指針を導き,知識発見のコア技術として年々その活用は発展している.これまでMDL 原理は定常的な仮定の下で,正則なモデルを選択するためのモデル選択原理として漸近的な形で与えられ,その適用範囲はある意味制限されていた.本稿では,MDL原理の基礎から始めて,最近の発展,特に,非正則,非漸近,非定常,非確率的といった状況でMDL原理を適用するための方法論についての最近の研究動向を示す.また,データマイニング応用についても言及する.
著者
徳久 謙太郎 鶴田 佳世 宇都 いづみ 梛野 浩司 岡田 洋平 生野 公貴 高取 克彦 松尾 篤 冷水 誠 庄本 康治
出版者
一般社団法人日本理学療法学会連合
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.34, no.6, pp.267-272, 2007-10-20 (Released:2018-08-25)
参考文献数
15
被引用文献数
20

我々はハンドヘルドダイナモメーター(HHD)を使用した,徒手による等尺性膝伸展筋力測定の際に問題となる「検者のHHD固定能力不足」を改善した新しい測定方法を考案した。本研究の目的は,虚弱高齢者を対象に,この新測定法の男女検者間再現性,妥当性,簡便性を明らかにし,本法の臨床的有用性を検討することである。対象は当院通所リハビリテーションを利用している虚弱高齢者31名(男性9名,女性22名,平均年齢81.6±6.1歳)である。各対象者に対して等尺性膝伸展筋力測定を,本法にて男女検者が1回ずつ,ベルトでHHDを固定する方法(ベルト法)にて1回,合計3回実施した。また本法とベルト法による筋力測定所要時間を検者にマスクした状態で測定した。結果として,男・女性検者による本法での測定値間の級内相関係数は0.96であり,男女検者間再現性は良好であった。本法(男・女検者)とベルト法での測定値の3群間に統計学的有意差は認められず,ベルト法と本法での測定値間の級内相関係数は,男性検者で0.89,女性検者で0.90であり,併存的妥当性は良好であった。本法による1回の筋力測定所要時間は,ベルト法より有意に短く(p<0.05),平均2分12秒であった。この新測定法は虚弱高齢者の等尺性膝伸展筋力測定を行うにあたり,臨床的に有用な測定方法であることが示唆された。
著者
石島 健太郎
出版者
日本社会学理論学会
雑誌
現代社会学理論研究 (ISSN:18817467)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.41-53, 2015 (Released:2020-03-09)

本稿の目的は、堀智久によって日本の障害学の固有性を規定するものとして提出された反優生思想と、欧米の障害学を中心に議論されている健常主義Ableism批判を比較することによって、前者の性質を精緻に理解すると同時に、障害学の存立基盤がいかなるものであるべきかを議論することにある。 本稿は反優生思想と、健常主義批判の議論を概観した上でこれらを比較し、これらが障害の社会モデルの難点を克服するという点で共通するものの、ある一点で決定的に異なることを示す。それは、障害者/健常者というカテゴリーを維持するか否かという点である。すなわち、反優生思想を基盤とする障害学は、その他のマイノリティとは質的に異なるものとしての障害に定位して学を展開できる一方で、障害者の産出プロセスや、人々を序列づける機制を疑えない。逆に健常主義批判を基盤とする障害学は、そうした人々を障害者や健常者として分ける仕組みを根底から批判できる一方、この社会で不利益を被る他のマイノリティと障害者との差異に鈍感になってしまう。 こうした一長一短を踏まえた上で、本稿は健常主義批判の方が障害学の基本的視角として有効であると考えるが、一方で本稿は反優生思想の障害者運動や相互行為場面における実践的有効性を認める。ゆえに、学と運動がそれぞれ、健常性を相対化していくという共通の基盤の上に連動していくことがポスト社会モデルの障害学のあり方として提示される。
著者
伊藤 仁久 大西 雄己 三澤 紅 藤阪 芽以 友廣 教道 松川 哲也 遠藤 雄一 梶山 慎一郎 重岡 成
出版者
公益社団法人 日本アロマ環境協会
雑誌
アロマテラピー学雑誌 (ISSN:13463748)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.14-20, 2023-07-15 (Released:2023-07-18)
参考文献数
35

精油の皮膚の健康と美に関する機能性を探索することを目的に,アロマテラピーの分野で汎用される精油30種の終末糖化産物(Advanced Glycation End Products : AGEs)産生抑制およびチロシナーゼ阻害効果を評価した。その結果,ローズマリー(Rosmarinus officinalis)精油にAGEs産生抑制効果を見いだした(IC50:124 µg/mL)。また,メリッサ(Melissa officinalis)精油にチロシナーゼ阻害効果が認められた(IC50:276 µg/mL)。ローズマリー精油はAGEs産生抑制に基づくアンチエイジング効果,メリッサ精油はチロシナーゼ阻害に基づくメラニン産生抑制効果をもつ可能性があり,今後の香粧品あるいは機能性食品の分野での活用が期待される。