著者
篠田 優香 佐伯 緑 竹内 正彦 木下 嗣基
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.179-187, 2021 (Released:2021-08-26)
参考文献数
32

タヌキのロードキル発生状況を,茨城県阿見町から千葉県成田市までの約35 km区間において32ヶ月間にわたり記録した.この間に124件のロードキルが確認され,秋に多く発生していた.また,この約半数が全体の3分の1に満たない水田優占地帯で発生した.ロードキル発生要因を景観構造の観点から解明するため,ロードキル数を目的変数,土地利用割合を説明変数とした偏最小2乗(PLS)回帰分析を行った.その結果,「水田」と「緑の多い住宅地」が,ロードキル数に対する変数重要度の大きい正の要因であることが明らかとなった.さらに,水田優占地帯においては,大区画水田が単一的に広がる景観と,樹林地や住宅地と混在した小区画水田が残存している景観では,ロードキルの発生時期と発生場所に違いが見られた.これらのことから,タヌキのロードキルは,秋季の分散に伴う行動特性に加え,周辺の土地利用割合,タヌキの生息地利用と景観構造との相互作用による影響を受けていると考えられた.
著者
中村 一明
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.75, no.2, pp.93-104, 1966-04-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
14

Taal Volcano, situated at SW part of Luzon Island, Philippines, erupted during 28th to 30th, September 1965 after fifty-four years of quiescence.As an example of a magmatophreatic eruption of basaltic volcano, this paper deals with the course and the ejecta of the eruption with special reference to the horizontal blasts, based both on a paper by MOORE et al. and on the writers field observation. Topography of the island and historical records of eruption are examined from the same viewpoint by literature survey.Taal Volcano is an island in Taal Lake and is 25 km2 in area with a summit crater 2 km in diameter. The volcano island is composed almost of pyroclastic materials which are the product of past magmatophreatic eruptions. Sixteen craters are found on the slope of the main flat cone and they are wide in proportion to their height suggesting their origin to be explosive eruptions.No historical record describes quiet effusion of lava flows, but it indicates explosive nature of eruption.Essential materials responsible for the present eruption was titanaugie-olivine-basalt. The eruption continued for about 60 hours and no lava flow issued. The area of about 60 km2 was covered by new pyroclastic ejecta more than 25 cm thick. New elongate explosion crater was opened by the present fissure explosion on the southwestern slope of the main cone.From the base of explosively rising eruption clouds, horizontal blasts spread out in all directions. The blast is turbulent mixture of mud, lapilli, blocks and crept on the surface of the ground with hurricane velocity and near the crater it spilled over a ridge of 300 m in relative height (summit crater rim). But it tended to spread on lower places as it proceeded further away from the crater. Parts of the blast crossed the lake surface over 2 km and caused much damage to the villages at opposite lakeside. The blasts left giant ripples on the surface of the deposits within 2 km from the crater. The wave-length of the ripples decreases regularly from 15 m to 3 m as the distance from the crater increases.The blasts are regarded to be a low temperature pyroclastic flows. The mobility of the flow is thought to be maintained only by the initial formation of a fluidized system. Because, no delayed vesiculation is expected since the essential material is basaltic in composition, and also because the internal turbulence caused by envelopment of cold air is not great enough, since the temperature of the flow was only about 100°C or below. Magmatophreatic explosion through layers of pyroclastics seems to have been a favourable condition for the initial formation of the fluidized system.
著者
畑 啓生 東垣 大祐 小笠原 康太 松本 浩司 山本 貴仁 村上 裕 中島 淳 井上 幹生
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
pp.2111, (Released:2021-10-31)
参考文献数
35

イシガイ科マツカサガイは、本州、四国、九州に分布する日本固有の淡水性二枚貝である。流水のある淡水域を選好し、現在ではその主な生息地は農業用水路となっている。本研究では、愛媛県の道前平野における農業用土水路にて、マツカサガイの新たな生息地が確認されたため報告する。愛媛県では、マツカサガイは、松山平野南部と宇和盆地のみに生息が知られていたが、それらの地域では分布域と密度が急速に減少しており、愛媛県特定希少野生動植物として条例で保護されている。道前平野において、圃場整備の一環として流路が変更される予定である農業用水路で調査した結果、水面幅約 1m、流路長 440 mの範囲の土水路ほぼ全域にわたって、最大密度 20個体 /m2で、計 651個体の生息が確認され、 1249個体の生息が推測された。土水路中で一部、二面コンクリート護岸が施されている場所では、確認された個体数は著しく少なかった。マツカサガイの殻長は 41.7 ± 5.8 mm(平均 ±標準偏差)で、松山平野の国近川の個体群と比較すると、平均値に対する標準偏差の値が大きく、 20 mm程度の幼貝もみられたため、本土水路では、国近川に比べマツカサガイの寿命は短いものの、複数回の再生産が生じていると考えられる。この農業用の水路網は一級河川が作る扇状地に網目状に広がり、周辺は一面に水田が広がるが、圃場整備により、土水路が残されるのは本研究地区のみとなっており、最後に残されたマツカサガイ生息地の断片と考えられる。マツカサガイは全国的にみても準絶滅危惧であり、この個体群の保全が求められる。淡水性二枚貝類は人為的影響により減少が危惧されるため、圃場整備を行いながらの保全の実践は、他地域のためにも先行例となる。
著者
萩原 信吾 東条 敏
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.24, no.5, pp.405-416, 2009 (Released:2009-06-30)
参考文献数
34
被引用文献数
1

In this paper, we propose a verification methodology of large-scale legal knowledge. With a revision of legal code, we are forced to revise also other affected code to keep the consistency of law. Thus, our task is to revise the affected area properly and to investigate its adequacy. In this study, we extend the notion of inconsistency besides of the ordinary logical inconsistency, to include the conceptual conflicts. We obtain these conflictions from taxonomy data, and thus, we can avoid tedious manual declarations of opponent words. In the verification process, we adopt extended disjunctive logic programming (EDLP) to tolerate multiple consequences for a given set of antecedents. In addition, we employ abductive logic programming (ALP) regarding the situations to which the rules are applied as premises. Also, we restrict a legal knowledge-base to acyclic program to avoid the circulation of definitions, to justify the relevance of verdicts. Therefore, detecting cyclic parts of legal knowledge would be one of our objectives. The system is composed of two subsystems; we implement the preprocessor in Ruby to facilitate string manipulation, and the verifier in Prolog to exert the logical inference. Also, we employ XML format in the system to retain readability. In this study, we verify actual code of ordinances of Toyama prefecture, and show the experimental results.
著者
山本 輝太郎 石川 幹人
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.55, no.11, pp.1024-1028, 2019 (Released:2019-11-01)
参考文献数
21

ワクチン有害説とは,「ワクチン接種はヒトにとって有害である」という基本的な考えのもと,社会および個人に対してワクチン接種の危険性を訴える主張の総称である.本稿の目的はワクチン有害説の科学性を評価することにある.科学哲学・科学社会学の知見から案出した「科学性評定の10条件」に基づくと,ワクチン有害説は理論の適応範囲に大きな問題を抱えており,データの面からもこれを支持できる有力な根拠はなく,典型的な疑似科学的言説である.科学性評定の10条件の理解把握によってこうした評価が可能である.
著者
岡部 大介
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.15, no.4, pp.671-681, 2008 (Released:2010-04-23)
参考文献数
21
被引用文献数
5

This study seeks to demystify one of a niche subculture of extreme female fans and mavens known as “Fujoshi” who get really into animation, comic, novel and so on. They call themselves self-mocking term “Fujoshi” and are willing to draw⁄read fanzines that are an underground hobby focused on romantic or homosexual relationships between male characters from various media texts. In this paper, I describe how they construct their identities and social relations through narrative and practice. First I frame this work as an effort to think the differentiation between “self” and &ldquoidentity”. Then I show the core characteristic of “Fujoshi” groups is the issue of hiding identity. The assumption has been in subcultural studies that the embodied external identity display in the face of mainstream culture is foundational. But “Fujoshi” culture does it differently. Although they make their identities invisible in everyday lives, that hiding practice paradoxically makes their identities visible in “Fujoshi” community. The other area that I found interesting was their ironical communication. Because they believe that “Fujoshi” activities are considered to be inferior to the &ldquonormal” females, they express their identities self-deprecatingly. I think this practice is a defensive communication against prejudice and is also a strategy to present their identities paradoxically.
著者
川合 春平 武田 陸 谷口 守
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画報告集 (ISSN:24364460)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.122-129, 2022-09-09 (Released:2022-09-09)
参考文献数
24

近年、地方部を中心に人口減少やモータリゼーションによる地域公共交通の縮小が問題となっている。衰退する地域公共交通を国や自治体の補助で維持をする例も多いが限界がある。こうした地域公共交通を社会全体で維持していく場合に、市民が定額を払うことでサービスを利用・維持するサブスクリプション形平準化運賃制度の検討が重要であると考えられる。そこで本研究では地域公共交通の維持管理費を市民が負担することで地域公共交通が乗り放題となる仕組みの実現可能性を検討した。その結果、一人当たり約5万円の負担で全国の地域公共交通が維持できることが明らかとなり、市民の多くが受容できるような負担で平準化運賃制度を実現できることが示された。
著者
砂田 安秀 杉浦 義典 伊藤 義徳
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.150-159, 2019-11-01 (Released:2019-11-03)
参考文献数
29
被引用文献数
2

近年,倫理を伴ってマインドフルネスの訓練を行う重要性が指摘されている。本研究では,マインドフルネスと無執着・視点取得の関連に対する倫理の調整効果を検討することを目的として,一般成人193名を対象としたウェブ調査を実施した。階層的重回帰分析の結果,倫理観が強い場合,マインドフルネスが高いほど,無執着が高かった。一方で,倫理観が弱い場合,マインドフルネスが高いほど,無執着が低かった。また,倫理観が弱い場合,マインドフルネスが高いほど,視点取得が低かった。以上の結果から,マインドフルネスは倫理を伴って機能することで有益な結果をもたらし,倫理が欠如した中では有益な結果につながらない可能性が示唆された。
著者
坂上 嶺 佐藤 駿 松重 一輝 安武 由矢 日比野 友亮 眞鍋 美幸 内田 和男 望岡 典隆
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
pp.20-00054, (Released:2021-03-12)
参考文献数
42
被引用文献数
5

ニホンウナギ資源減少の原因の1つとして,鳥類からの被食リスクを低減する隠れ場所となると考えられる浮き石の,河川改修による減少が挙げられる。本研究では,浮き石による間隙の存在が,本種の生残に影響を与えるかを検証するために,間隙が利用可能な池と利用不可能な池の2群における生残率と肥満度の変化量を比較する実験を行った。その結果,間隙が利用可能な池では供試魚の生残率が有意に高く,浮き石による間隙は捕食者である鳥類から餌として発見される可能性を下げる効果があることが確認された。
著者
伊藤 隆 木村 容子 大田 静香 山本 昇伯 須田 憲男 中澤 一弘
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.244-249, 2015 (Released:2015-11-05)
参考文献数
15
被引用文献数
4 4

こむら返りに対する芍薬甘草湯の効果は知られているが,近年,偽アルドステロン症の副作用が多く報告されている。こむら返りに用いることのできる漢方製剤で,甘草を含まないものが期待されている。今回,こむら返り患者26例(平均年齢70.7 ± 12.1歳)に対して,甘草を含まない漢方製剤である四物湯エキスを投与したところ,改善18例(69%),不変8例(31%)であり,前者の腹力は後者よりも推計学的に有意に低い結果であった。また,特に今回の有効例のうち,代表的な4例について詳述した。四物湯は貧血様症状に用いられてきたが,こむら返りには用いられて来なかった。四物湯は,芍薬甘草湯と同等の有効率であり,実証ではない高齢者で緊急性が求められない場合にはより用いられてよい方剤と考えられる。
著者
碓井 照子 小長谷 一之
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.68, no.9, pp.621-633, 1995-09-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
6
被引用文献数
2 6

Many studies are being conducted on the 1995 Hanshin-Awaji Earthquake from the earth science and architectural technological aspects, but urban structure is an important intervening factor link-ing causes and damages of an urban earthquake. This note will give a few insights from this point of view. The distribution of debris of collapsed structure clustered around (1) Suma-Nagata district, (2) Sanno-miya-Yamate district and (3) Nada-Higashinada district was analyzed; (1) and (3) are inner-city areas with many wooden houses, located 3 to 10 km from the central business district. Some network analyses are further performed usig GIS in the district of cluster (3). The number of arcs within a given road distance shows a characteristic decay caused by the earthquake, but its pat-tern varies by the distance band given. The fractal dimension of road network effectively summa-rizes this information. Calculation of the fractal dimension extracts many points either restricted by transportation facilities or river lines, or enclosed by debris as “dead ends”.
著者
望月 昭
出版者
一般社団法人 日本行動分析学会
雑誌
行動分析学研究 (ISSN:09138013)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.4-11, 1995-06-15 (Released:2017-06-28)
被引用文献数
1

当論文は、今回の特集号を編集するにあたって、行動分析と行動分析者が、ノーマライゼーションの原理や運動に対して、どのように貢献できるかについて確認したものである。これまで行動分析は、一般的には、障害分野において個人の行動を現実環境へ適応させたり、地域化というノーマライゼーションの大きな方針のもとで問題行動を減じる為などに用いられるテクニックとして捉えられてきた。しかし、三項随伴性に代表される行動に対する関係的な枠組みや、行動とそれに対する徹底的な正の強化の配置を尊重するスキナーの「倫理観」は、それ自体が単なるテクニックを越えた、哲学から方法論までを備えた、既成のノーマライゼーション原理に匹敵する体系として考える事ができる。この行動分析的ノーマライゼーションにおいては、"正の強化を受ける行動の選択肢の拡大"と運動の目標を表現することができる。そして、この目標達成に向けて、障害を持った個人に対して、従来の「教育・療育」のみでなく、適正な「援助・援護」行動や、環境設定の実験的分析としてのシミュレーションの方法が検討される必要がある。
著者
色彩科学協会 日本人間工学会
出版者
一般社団法人 日本人間工学会
雑誌
人間工学 (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.1, no.3, pp.30-36, 1965-07-20 (Released:2010-03-11)
被引用文献数
1
著者
小山 真人
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.111, no.2, pp.222-232, 2002-04-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
73
被引用文献数
7 9

Previous studies have reported many examples of possible mechanical coupling between volcanic unrests and large earthquakes, which occurred around the volcano. This paper reviews these studies and reorganizes the types of mechanical coupling into the following five cases (cases A-1, A-2, B-1, B-2, and C) and 10 mechanisms : In case A-1, in which a large earthquake triggers activation of a volcano, the following four mechanisms can explain their coupling : (A-1-1) an increase in compressional stress, which was produced by earthquake source faulting, squeezes magma up to the surface; (A-1-2) an increase in differential stress (or magma pressure), which was produced by earthquake source faulting, promotes dike intrusion; (A-1-3) increase in tensional stress, which was produced by earthquake source faulting, triggers gas bubbling in magma; and, (A-1-4) dynamic stress change, which was associated with seismic wave, triggers gas bubbling in magma.In case A-2, in which a large earthquake triggers deactivation of a volcano, the following three mechanisms can explain their coupling : (A-2-1) increase in compressional stress, which was produced by earthquake source faulting, chokes a vent or prevents gass bubbling in magma; (A-2-2) decrease in differential stress (or magma pressure), which was produced by earthquake source faulting, prevents dike intrusion; and, (A-2-3) increase in tensional stress, which was produced by earthquake source faulting, drains magma back toward a chamber.In case B-1, in which a volcanic unrest triggers a large earthquake, coupling can be explained by mechanism B-1-1 : change in stress, which was produced by dike intrusion (or pressure change in a magma chamber), promotes earthquake source faulting. In case B-2, in which a volcanic unrest prevents a large earthquake, coupling can be explained by mechanism B-2-1 : change in stress, which was produced by dike intrusion (or pressure change in a magma chamber), prevents earthquake source faulting.In case C, in which a change in plate motion causes a stress change and then triggers (or prevents) a large earthquake (or a volcanic unrest), coupling can be explained by mechanism C : stress change promotes (or prevents) earthquake source faulting or ascending / intrusion of magma.
著者
Kohei CHIDA Tatsuhiko TAKAHASHI Suguru IGARASHI Kentaro FUJIMOTO Yasushi OGASAWARA Shunrou FUJIWARA Takahiro KOJI Yoshitaka KUBO Kuniaki OGASAWARA
出版者
The Japan Neurosurgical Society
雑誌
NMC Case Report Journal (ISSN:21884226)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.95-100, 2022-12-31 (Released:2022-04-28)
参考文献数
19
被引用文献数
3

The coronavirus disease 2019 (COVID-19) pandemic continues to spread around the world, and widespread vaccination is considered the most effective way to end it. Although the efficacy of COVID-19 vaccines has been confirmed, their safety remains a concern. In this paper, we report two cases of ruptured vertebral artery dissecting aneurysm (VADA) immediately after messenger RNA (mRNA) anti-COVID-19 vaccination. In Case 1, a 60-year-old woman experienced sudden headache 3 weeks before her first dose of the Moderna mRNA-1273 COVID-19 vaccine. Magnetic resonance imaging showed dilatation of the right vertebral artery (VA) without intracranial hemorrhage. A day after the vaccination, she developed subarachnoid hemorrhage with pulmonary effusion due to a ruptured right VADA. She underwent endovascular internal trapping and parent artery occlusion under general anesthesia. In Case 2, a 72-year-old woman with a previous history of the left VA occlusion due to arterial dissection developed subarachnoid hemorrhage 7 days after the first dose of the Pfizer-BioNTech BNT162b2 COVID-19 mRNA vaccine due to a ruptured right VADA and underwent stent-assisted coil embolization under general anesthesia. The postoperative courses of these two cases were uneventful. The accumulation of more cases and further study are warranted to clarify the relationship between COVID-19 mRNA vaccination and ruptured intracranial dissecting aneurysms.
著者
長嶺 隆
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, pp.31-40, 2020-04-23 (Released:2020-05-16)
参考文献数
41
被引用文献数
1 1

沖縄島北部やんばる地域の森林にはヤンバルクイナGallirallus okinawaeをはじめ多くの固有種が生息している.無飛翔性のヤンバルクイナに代表されるように,島で進化した固有種は外来哺乳類による捕食に対して脆弱であり,やんばる地域ではイエネコFelis catusによる固有種の捕食が生物多様性の保全上,重要な課題となっている.やんばる地域では,イエネコによる固有種の捕食被害を減らすため,地元の自治体が主体となってマイクロチップを用いた登録制度を含むネコの適正飼養条例を制定した.これらの取り組みにより,飼いネコとノネコを識別することができるようになり,やんばる地域の森林域におけるノネコ対策に大きく貢献した.やんばる地域の固有種の保全のためには,沖縄島の北部だけではなく島全体の取り組みが重要であり,今後もノネコの捕獲と飼いネコの適正飼育の徹底が必要である.