著者
Yoshinori Kanayama
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
The Horticulture Journal (ISSN:21890102)
巻号頁・発行日
pp.OKD-IR01, (Released:2017-01-31)
被引用文献数
49

Sugars are strongly related to fruit yield and quality, playing a critical role in fruit set, growth, ripening, and composition. The tomato (Solanum lycopersicum) is not only an important horticultural crop, but also a useful experimental model plant that can be used to further our understanding of fruit physiology. Therefore, in this review, we consider sugar metabolism and fruit development in the tomato. We begin by discussing how the sugar content of tomato fruit has been successfully increased in a tomato introgression line containing a chromosome segment from a wild relative, and how this has furthered our understanding of the mechanism controlling sugar content. We then outline current knowledge around how sugar sensing and signaling, proton pumps, and auxin affect sugar accumulation and fruit set. The prevention of fruit abscission by auxin, which is transported by PIN auxin efflux carriers and vacuolar proton phyrophosphatase (V-PPase), may retain sucrose transport to the fruit to inhibit programed cell death (PCD) and ensure successful fruit set. There is believed to be a trade-off between fruit sugar content and yield. However, fruit size and yield do not appear to decrease in the tomato introgression line IL8-3 and sucrose-induced repression of translation (SIRT)-engineered tomatoes, which contain higher fruit sugar contents. Future research needs to investigate the factors involved in sugar sensing and signaling, in addition to the sugar metabolic enzymes that have previously been studied for horticultural applications.
著者
古田 賢治 下村 茂美 大橋 等
出版者
Japan Poultry Science Association
雑誌
日本家禽学会誌 (ISSN:00290254)
巻号頁・発行日
vol.19, no.5, pp.265-268, 1982-09-25 (Released:2008-11-12)
参考文献数
3

洗濯による作業服の微生物汚染程度の低下を明らかにする目的で, 細菌により人工汚染した材料と自然汚染した材料を用いて洗濯による付着菌数の減少を調べた。その結果, 従来慣行的に行われていた洗濯は微生物汚染の程度を低下させるのに効果があり, 洗濯した作業服を直射日光下で乾燥させるのが望ましいことが明らかとなった。
著者
半井 健一郎 蔵重 勲 岸 利治
出版者
公益社団法人 日本コンクリート工学会
雑誌
コンクリート工学 (ISSN:03871061)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.3_3-3_6, 2011 (Released:2012-03-01)
参考文献数
6
被引用文献数
3 3

コンクリート構造物の耐久性能を直接的に確認することを目的とし,スイスでは,竣工時に非破壊の透気試験によって実構造物のかぶりコンクリートの品質(物質移動抵抗性)を検査するために必要となる指針を作成している。プロセス検査ではなく,最終的な製品の耐久性能を直接的に検査する本手法は,耐久性の確保や向上,技術開発につながるものと期待される新たな取組みである。本稿ではその概要を紹介する。
著者
柳 哲雄
出版者
日本海洋学会
雑誌
海の研究 (ISSN:09168362)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.93-95, 1993-04-25 (Released:2008-04-14)
参考文献数
3

Tide and tidal current at the central part of the Seto Inland Sea on 29 March 1185, when the war between Genji and Heisi was carried out, are reproduced. The reproduced tide and tidal current well coincide with the description in "Heike-Monogatari".
著者
安松 隆治
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.72-74, 2015-03-01 (Released:2016-04-25)
参考文献数
5
著者
白岩 加代子 田中 聡
出版者
日本ヘルスプロモーション理学療法学会
雑誌
ヘルスプロモーション理学療法研究 (ISSN:21863741)
巻号頁・発行日
vol.4, no.4, pp.201-205, 2015-01-30 (Released:2015-03-04)
参考文献数
9

我々は,中高年女性38名の日常生活活動量についてライフコーダと運動日誌を用いて調査した。運動日誌には,「運動」と「生活活動」に分けて記録し,活動内容と活動時間を記録した。ライフコーダによって記録された身体活動量と運動日誌に記録した主観的活動量を比較した。その結果,身体活動量よりも主観的活動量の方が多い評価となり,主観的活動量の中では「運動」より「生活活動」が多かった(p<0.01)。さらにBMI で肥満と判断されたものは主観的活動量を多く評価することが明らかとなった(p<0.05)。運動日誌は達成感や満足感を感じさせ,記録が継続できるような工夫が必要と考えられた。
著者
柳澤 昇
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4-5, pp.321-326, 1939 (Released:2010-07-16)
参考文献数
10
被引用文献数
5 11
著者
角野 猛 会田 久仁子 角野 幸子 山田 幸二
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.212-217, 1996-08-20 (Released:2013-04-26)
参考文献数
24
被引用文献数
5

From the viewpoint of food hygiene, public nutrition and food chemistry, were studied the bacterial contamination, the amounts of sodium, potassium and salt, and the free amino acids composition of “kapit” in Thailand.The results were as follows:1. Bacterial counts isolated from “kapit” were 106-107/g. The detected ratio of Coliform organisms, E coli and Staphylococcus were 40.0%,40.0% and 0%, respectively.2. The genus of Family Enterobacteriaceae (14 strains) isolated from “kapit” consisted of Enteraerogenes (4 strains), Proteus mirabilis (5 strains) and Escherichia coli (1 strain) and others.3. The averages of contents of sodium, potassium and salt and water activity of “kapit” were 4318.4mg/100g,179.8mg/100g,11.0% and 0.872, respectively.4. The total amounts of free amino acids of “kapit” were 721.3mg/100g-4565.1mg/100g. The major free amino acids of “kapit” were glutamic acid, leucine, alanine and lysine. The content of glutamic acid was 26.4-77.4% of total free amino acids.
著者
Hideo Sasai Nobuyuki Shimozawa Takahiko Asano Norio Kawamoto Takahiro Yamamoto Takeshi Kimura Minako Kawamoto Eiko Matsui Toshiyuki Fukao
出版者
東北ジャーナル刊行会
雑誌
The Tohoku Journal of Experimental Medicine (ISSN:00408727)
巻号頁・発行日
vol.237, no.4, pp.323-327, 2015 (Released:2015-12-04)
参考文献数
11
被引用文献数
2 9

Cystathionine β-synthase (CBS) deficiency, well known as classical homocystinuria, is a rare autosomal recessive inborn error of homocysteine and sulfur metabolism. CBS converts homocysteine to cystathionine. The clinical features of untreated CBS deficiency include myopia, ectopia lentis, mental retardation, skeletal anomalies resembling Marfan syndrome, and thromboembolic events. Cerebral white matter lesions (CWMLs), identified in magnetic resonance imaging (MRI), are related to various clinical conditions including ischemia, inflammation, demyelination, infection, a tumor, and metabolic disorders such as phenylketonuria. The presence of CWMLs is, however, believed to be a very rare condition in CBS-deficient patients. Herein, we report reversible CWMLs associated with hypermethioninemia caused by poor protein restriction and betaine therapy in a 21-year-old male with pyridoxine-nonresponsive CBS deficiency. T2-weighted images (T2WI) and fluid-attenuated inversion-recovery (FLAIR) images showed diffuse high signal intensity in subcortical areas extending to the deep white matter. Diffusion-weighted images (DWI) showed high signal intensity, while apparent diffusion coefficient (ADC) map demonstrated decreased ADC value in the lesions. The course of improvement after correct methionine restriction was successively followed by brain MRI. The CWMLs had regressed at 1 month after restriction, and disappeared after 5 months. ADC values were very low before proper methionine restriction, but normalized after 2 months. Use of betaine in the presence of elevated plasma methionine may increase the risk of reversible CWMLs in some CBS-deficient patients.

1 0 0 0 OA 11:グリア細胞

著者
大野 行弘 金星 匡人
出版者
一般社団法人 日本てんかん学会
雑誌
てんかん研究 (ISSN:09120890)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.51-56, 2016-06-30 (Released:2016-06-29)
参考文献数
19

グリア細胞は膠(にかわ)のように神経細胞(ニューロン)の隙間を埋めながら、脳内組織の恒常性を維持する受動的な役割を担っていると考えられてきた。しかし、近年、グリア細胞は神経細胞の活動をより能動的に調節していることが明らかとなり、脳機能の生理的なメカニズムや神経疾患の病態を理解する上で、神経細胞の必要不可欠なパートナーとなっている。中枢神経系に存在するグリア細胞は、アストロサイト、マイクログリアおよびオリゴデンドロサイトに分類される。それぞれの細胞について性質と機能に加えて、てんかん病態における役割を概説する。

1 0 0 0 OA 研究部会要旨

出版者
一般社団法人 人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.204-209, 2000-04-28 (Released:2009-04-28)
著者
坂口 豁 小林 力夫
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.386-390, 1985-04-10 (Released:2009-02-09)
参考文献数
29

においを高感度に別識するセンサ一の出現が期待されているが,センサー開発のためのはっきりした手がかりすらつかめていないのが現状である.ここでは,嗅覚受容器を構成していると思われるたん白質,脂質の役割について,現在までに明らかになっていることを整理しながら,将来つくられるべきにおいセンサーを予測し,筆者らの試作方針について述べた.
著者
井手 純一 中本 高道 森泉 豊榮
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌E(センサ・マイクロマシン部門誌) (ISSN:13418939)
巻号頁・発行日
vol.116, no.6, pp.213-218, 1996-07-20 (Released:2009-04-01)
参考文献数
19
被引用文献数
2

Since odor sensing system is required in many fields, we have developed the system using QCM (Quartz Crystal Microbalance) array and neural-network pattern recognition. Moreover, the system for measuring many samples by an automatic sampling stage has been developed. In the present study, the characterization of the sensing films deposited on QCMs was performed. Responses of 37 kinds of films exposed to 14 sorts of organic vapors were studied to classify sensing films and investigate sensor response models. As a result of the research, it was found that the similarities among films were obtained using principal component analysis, and the frequency shifts could be estimated using multiple regression analysis.
著者
飯山 悟 池田 知宏 都甲 潔 八尋 美希
出版者
社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.44, no.9, pp.615-622, 1997-09-15 (Released:2009-05-26)
参考文献数
19
被引用文献数
2 2

日本古来の調味料である醤油の味の客観的評価を目指し,味覚センサを用いた醤油の測定を行った.(1) 合成基準液を作ることにより,識別能力ならびに再現性のよい測定法を確立することができた.(2) 各地から集めた25種の醤油を測定したところ,濃い口,うす口,さしみの3種に分類できなかったが,同一メーカーの醤油は味が比較的似ていることを示唆する結果が得られた.(3) 同一メーカーの醤油の類似性は,アミノ酸分析や官能検査でも確かめることができた.それぞれの醤油メーカーの味の独自性が強いのは醤油製造の伝統に基づくものと考えられる.今後,味覚センサを用いて醤油の製造工程の管理や最終製品の品質管理の簡易迅速化が可能になるものと期待される.
著者
中本 高道 森泉 豊栄
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.58, no.7, pp.1045-1054, 1989-07-10 (Released:2009-02-09)
参考文献数
32
被引用文献数
1

人間のきゅう覚では,多数の特牲の異なる受容器からの応答パターンを,パターン認識することにより,においを識別しているらしい.このような生体きゅう覚機構を模擬した,人工的なにおいセンシングシステムについて述べる.受容器の代わりに水晶振動子センサー,脳の代わりにニューラルネットワークを用いて,アルコール飲料のにおいを識別するシステムを試作した.センサーの動作原理,パターン認識手法について解説し,その実験例を紹介する.