著者
石川 俊介
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 日本文化人類学会第47回研究大会 (ISSN:21897964)
巻号頁・発行日
pp.42, 2013 (Released:2013-05-27)

本発表では、長野県諏訪地域のケーブルテレビ局A社を事例に、ローカルメディアが地元の祭りに「当事者」として深く関わっていることについて論じる。発表者はA社の番組制作課にアルバイトとして関わりながらフィールド調査を行った。その中でA社が氏子である視聴者のニーズに即した番組制作を行っていること、氏子たちもそのサービスを祭りの一部として認識していることが明らかになった。
著者
Akira Sano
出版者
教育システム情報学会
雑誌
The Journal of Information and Systems in Education (ISSN:1348236X)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.32-38, 2012-03-30 (Released:2012-07-18)
参考文献数
17
被引用文献数
1

Despite many Augmented Reality (AR) applications and development environments in existence today, almost all require 3D modeling skills in content creation. The purpose of this work is the development of a Web application that enables users to create real-size AR content without 3D modeling skills or software. The developed experimental system allows for the creation of real-size AR content using captured images via a Web application. Twenty-two out of twenty-four individuals who tested the experimental system were able to successfully create AR content. The experimental system was concluded to enable users to create AR content without 3D modeling skills.
著者
天野 栄三 水田 耕治 橋本 寛文 今冨 亨亮
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.34, no.13, pp.1549-1553, 2001-12-28 (Released:2010-03-16)
参考文献数
19

症例は58歳男性, 原疾患は糖尿病. 1995年4月, 血液透析導入. 導入時より慢性C型肝炎, 肝硬変を合併していた. 1997年7月頃よりエリスロポエチン抵抗性の貧血が持続. 定期的上部消化管造影・内視鏡にて下部食道表在癌と診断され, また, 腹部造影CT, 選択的腹腔動脈造影にて肝細胞癌と診断された. 食道癌に対しては放射線療法を行い, 肝細胞癌に対してはSMANCS (styrene maleic acid neocarzinostatin)/TAE (transcatheter arterial embolization) 療法を計3回施行した. 治療後, 上部消化管造影では隆起性病変は消失し, SMANCS/TAE後のCTではリピオドール集積像が比較的良好に認められたが, 次第に肝機能障害増悪, 維持透析継続困難となり, 1999年2月死亡した. 透析患者は細胞性免疫能の低下により, 一般的に悪性腫瘍の発生頻度が高く, 自験例のような重複癌や多発癌の発生する可能性は十分に予想される. 早期診断, 早期治療のためには積極的な定期検査の重要性が強調される.
著者
青山 佐喜子 片寄 眞木子 川原崎 淑子 小西 春江 阪上 愛子 澤田 参子 志垣 瞳 富永 しのぶ 正井 千代子 山本 信子 山本 由喜子 米田 泰子
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.21-34, 2004-02-20 (Released:2013-04-26)
参考文献数
39

1)76冊の江戸期料理本中のしょうゆの出現数は2808,たまりは314,いり酒は1166であった. うすしょうゆは230,きしょうゆは205であった. うす 2)うすしょうゆの表記は,うす・薄・淡・稀・色うすきがあった. きしょうゆの表記はき・生・若があった. しかし,現在使われているうすくちしょうゆという表記は見られなかった. 3)うすしょうゆ,きしょうゆのしょうゆ合計に対する出現割合の高い料理本の著者の居住地は京都,大坂など関西が多く,関東は少なかった. 4)江戸初期から次第にたまり,いり酒が減少傾向になり,一方,その他しょうゆが多くなり,うすしょうゆ,きしょうゆも出現して,しょうゆの種類が多様化した. 5)著者の居住地,しょうゆの種類と出現時期,使われ方から,関西でのうす色・うす味食文化は江戸中期から形成されたと推察された. 謝辞本研究はヒガシマル醤油株式会社からの委託研究であり,研究助成金をご供与くださいましたヒガシマル醤油株式会社ならびに貴重なご指導とご助言を賜りました同社の牛尾公平氏に厚く感謝申し上げます. また,文献検索と解読の過程で貴重なご指導を賜りました西山短期大学の余田弘実先生に厚く感謝申し上げます.
著者
菅野 敬 阿部 祐子 奥田 一雄 高橋 正征
出版者
海洋深層水利用学会
雑誌
海洋深層水研究 (ISSN:13458477)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.3-13, 2008-07-30 (Released:2010-06-28)
参考文献数
14

海洋深層水 (以下, 深層水) の清浄性の評価の一部として, 懸濁物質の量と質に着目し高知県海洋深層水研究所で取水している深度320mの深層水と深度5mの表層水について, 2005年7月から月1回の調査を16ヶ月実施した.本研究では孔径0.45μm HAミリポア濾紙に捕集された懸濁物質を主対象とした.同一時期の採取試料の懸濁物質量は常に深層水で表層水よりも少なく平均では表層水の14%以下で, 深層水と表層水ともに懸濁物質量の季節的な変動は確認できなかった.深層水の懸濁物質量の変動範囲は0.195~0.993mg/L (平均0.550mg/L) と1mg/L以下であった.濾紙に捕集した懸濁物質粒子の走査型電子顕微鏡観察により, 深層水の粒子は表層水に比べ小型であるが有機物集塊並びに有機物由来と思われる膜状物や完全なプランクトン藻類細胞は極めて少なかった.しかし深層水の懸濁物質から表層水の4%以下の微量のクロロフィルaが検出されプランクトン藻類のシードストック存在の可能性が示唆された.
著者
中浜 正利 工藤 昌弘 國沢 洋介 宮本 明輝美
出版者
社団法人 埼玉県理学療法士会
雑誌
埼玉理学療法 (ISSN:09199241)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.18-22, 2001 (Released:2003-07-03)
参考文献数
7

近年、肩鎖関節脱臼および鎖骨遠位端骨折の手術には、フック付プレートが用いられるようになり、これによって従来の術法に比し術後早期からの肩関節可動域の獲得が可能となってきた。今回我々は、本法を用いた11症例(Wolter clavicular Plate 8例、Best社製Plate 3例)について、術後理学療法の指標として肩関節可動域を測定することにより本法の利点、問題点を検討したので報告する。肩関節外転角度は術後3週で平均85度、術後8週では平均142度であった。従来法では術後3週間の外固定を要し、6~8週間は外転を90度までに制限されるのに比べ、本法ではより早期に可動域の獲得が可能であった。なお、Wolter clavicular Plateを用いた肩鎖関節脱臼の1例で、鎖骨の過度の下方圧迫による「挟み込み」のためと思われる可動域制限を認めた。また、Best社製Plateでは全般的に可動域の改善は良好であったが、プレート固定中の水平屈曲にのみ、他方向に比べ制限が認められた。以上より、フック付プレート固定法では、術後早期の可動域の獲得により日常生活や社会への早期復帰も可能であったが、プレートの構造による問題点も存在し、これらを考慮に入れた可動域運動が必要であると思われた。
著者
平沼 直人
出版者
日本脳神経外科コングレス
雑誌
脳神経外科ジャーナル (ISSN:0917950X)
巻号頁・発行日
vol.25, no.6, pp.506-512, 2016 (Released:2016-06-25)
参考文献数
6

未破裂脳動脈瘤コイル塞栓術死亡事件を例に, 医療訴訟について紹介し, 脳神経外科領域において医療水準論をどう捉えるか考察し, 慢性硬膜下血腫除去術後のドレナージチューブ抜去に伴う大量出血のような合併症を取り上げ, 説明こそ最大の防御であることを結論とした.
著者
長部 吾郎
出版者
公益社団法人 日本金属学会
雑誌
日本金属学会誌 (ISSN:00214876)
巻号頁・発行日
vol.80, no.7, pp.396-405, 2016 (Released:2016-06-25)
参考文献数
24
被引用文献数
5

By using the CT-OP (Controlled Over-Pressure) sintering furnace, Sumitomo Electric (SEI) succeeded in improving various characteristics such as critical current and mechanical properties of Ag sheath Bi-2223 wire commercialized as DI-BSCCO. Recently, SEI has developed and commercialized high strength DI-BSCCO Type HT-NX wire reinforced with the Ni alloy tapes and has applied the residual axial compression after lamination. The critical tensile stress of Type HT-NX has reached 400 MPa at 77 K. For high field magnetic application such as NMR using Bi-2223 based superconducting wire reinforced with Ni alloy tapes is highly expected.
著者
赤崎 勇 原 徹
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電氣學會雜誌 (ISSN:00202878)
巻号頁・発行日
vol.90, no.2, pp.231-236, 1970-02-20 (Released:2008-04-17)
参考文献数
31

1 0 0 0 OA 野島久雄賞

著者
原田 悦子 今井 倫太 内海 彰 新垣 紀子 安村 通晃
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.20, no.4, pp.385-386, 2013-12-01 (Released:2014-12-24)
参考文献数
3
著者
長山 格
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.82, no.838, pp.15-00278-15-00278, 2016 (Released:2016-06-25)
参考文献数
23

This paper describes a high performance parallel image retrieval system for mechanical drawings management. The system is designed with PC-cluster that consistes of one master node and eight slave nodes. In order to achieve a higher performance, parallel processing and precise searching process are introduced to the proposed system. The parallel processing uses many rotated templates of a target symbol to perform pattern matching by each slave node. The precise searching is newly designed by analyzing our previous study for image retrieval of mechanical drawings. Object detection in many kind of images continues to be one of the most common application for image processing and understanding. We first discuss some essential issues to be considered conventional object detection with large digital images. Experimental results by using the proposed system are also described. The good performance of the system is shown.
著者
藤栄 剛 仙田 徹志
出版者
日本農業経済学会
雑誌
農業経済研究 (ISSN:03873234)
巻号頁・発行日
vol.83, no.1, pp.15-27, 2011-06-25 (Released:2014-03-31)
参考文献数
34

本稿は1930年の金融危機に端を発する世界恐慌後の,農業所得と農家資産の急減に対する農家の対処行動を明らかにするために,戦前期日本の農家家計のパネルデータを用いた.恐慌は,わが国の農家家計に次の2つの主要なショック,すなわち,(i)農産物価格の急落による農業所得の減少(農業所得ショック),(ii)農業資本評価額の低下(農家資産ショック)をもたらした.農家家計はこうした恐慌ショックに対して,農外労働供給,農地利用,雇用労働や投入要素利用の調整によって対処したと考えられる.恐慌は農家家計に重大な影響をもたらしたが,恐慌の経済的な影響を定量的に,特に計量分析によって検討した研究は極めて少ない.そこで,戦前期日本の恐慌前後の農家家計のパネルデータを用いて,恐慌による外生的なショックが農家家計の農地利用,農外労働供給,雇用労働需要や投入要素の利用に及ぼした影響を検討した.その結果,まず,農家家計は農地放出の加速化,養蚕農家による兼業労働の増加と雇用労働の節減,稲作農家による労働多投化,耕種農家による肥料投入の節減によって恐慌ショックに対処したことがわかった.この結果は,恐慌ショックが経営規模階層の変動を促すとともに,日本農業の成長停滞をもたらした可能性を示唆している.また,分析対象期間を通じて,自作農・自小作農や中小地主層は耕地面積の拡大を進めたことがわかった.この点は,恐慌後に中小地主が小作人に小作地の返還を要求したとする先行研究の指摘を間接的ながら裏付けている.
著者
小渕 喜一 大島 義人
出版者
日本行動計量学会
雑誌
行動計量学 (ISSN:03855481)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.57-67, 2015 (Released:2015-11-27)
参考文献数
9
被引用文献数
2

Procedures that include flexibility cause fluctuation and other individual differences in experimenter behavior. This study aims to quantify such fluctuation and individual differences in procedures by modelling human behavior. In water measurement, for example, considerable longitudinal data must be compiled, especially monitoring the progress in water height. By analyzing the principal component, the “planning” and “adjustment” components are obtained. The human behavior model was then created to link principal component score to experimenter characteristics. In this model it was assumed that the principal component score was decided by procedural elements such as water velocity, and by contextual elements such as experimenter trial number, final results of previous experiments, and accumulated minutes. Model coefficients are calculated as parameters of each experimenter by fitting the model. Parameter sign revealed that experimenters tend to respond to water velocity change by “adjustment”, and “planning” is used as repeated time increase and failures in previous time. Prediction values were in good agreement with actual values, proving that mathematical modelling of human behavior has the potential for effectively predicting individual behavior.
著者
花屋 馨
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
日本化學雜誌 (ISSN:03695387)
巻号頁・発行日
vol.91, no.1, pp.82-85, 1970-01-10 (Released:2011-05-30)
参考文献数
14
被引用文献数
4

2-シクロヘキセン-1-オール誘導体の立体化学を検討する目的で, 5-メチル-2-シクロヘキセン-1-オン, 5-フェニル-2-シクロヘキセン-1-オンの Meerwein-Ponndorf 還元およびそれぞれの cis, trans-アルコールについてOppenauer-Meerwein-Ponndorf 平衡異性化を行なった。Meerwein-Ponndorf還元では,アセトンを留去しながら反応させたときはシス体をトランス体よりも多く生成したが,アセトンを留去することなく長時間還流したときはトランス体を多く生成した。また,5-メチル-および5-フェニル-2-シクロヘキセン-1-オールのシス体あるいはシス, トランス体の混合物についてOppenauer-Meer-wdn-Ponndorf 平衡異性化を行なった結果, いずれの場合もトランス体を多く生成した。これらの結果から, 5-位に置換基を有する2-シクロヘキセン-1-オール誘導体で1-位の水酸基は擬エクァトリアルよりも擬アキシアル配座が安定系であり, これは1-位の水酸基と2-位の水素原子との相互作用つまり“allylicstrain”に起因するものと考えた。
著者
野中 紀彦 岩崎 富生 守谷 浩志 谷江 尚史 池田 靖
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.81, no.824, pp.15-00018-15-00018, 2015 (Released:2015-04-25)
参考文献数
31

A Kriging-based method for efficiently searching materials was used to select additive elements in lead-free solders that are effective for suppressing the grain-boundary diffusion, which is the cause of smaller breaking elongation than lead-contained solders. By using the idea of the L9-orthogonal-array design methodology, we selected nine combinations of additive elements, and investigated the dependence of diffusion coefficients on four parameters (the atomic radius of the 1st additive, the cohesive energy of the 1st additive, the atomic radius of the 2nd additive, and the cohesive energy of the 2nd additive). The diffusion coefficients were calculated by using molecular-dynamics simulations. The calculation results showed that the diffusion can be suppressed when the atomic radii of the 1st and 2nd additives are close to that of tin (Sn), and when the cohesive energies of the 1st and 2nd additives are smaller than that of tin. According to these conditions, we found that two additives selected from silver (Ag), indium (In), and bismuth (Bi) are effective for suppressing the diffusion and for increasing the breaking elongation. Because these results were confirmed by tensile deformation test, the Kriging-based method is considered to be practical for effectively searching materials.