Ekispress@C104-2日目パ24a (@ekispress)

投稿一覧(最新100件)

RT @freeliving_mite: 懺悔したいことがあります. 「排便時に便器中から発見されたミミズについて」という報告を 土壌動物学会誌Edaphologiaに,投稿したのですが,月間アクセス数ランキングが,ずーっと1位になってしまっています.もっと良い論文や総説がある…
RT @sibucho_labo: 正解は引く方です。 これは分力をテーマにした問題です。進行方向に掛かる力は、両者とも同じです。しかし、押す場合は台車を砂浜に押し付ける方向、引く場合は引き上げる方向に分力が発生します。よって引く方が楽。ちなみに元ネタはこちらです。 http…
RT @motorcontrolman: PID制御おじいちゃんが今年なんと生誕100周年であるという事実に今更気付く。みんな祝え!チューニングしろ、すばやく静定させろ!(計測と制御の解説記事「PID制御の歴史」より) https://t.co/nlBCcXCf08 https…
RT @LH2NHI: 昔の「~~技報」とか(あとNASA,NASDAの刊行物等)は図面も設計思想もかなり詳しく掲載していたけど、最近は見た目はCGや写真で華やかだけど本質的情報は残りかすクラスのが増えましたよね…。 (昔の技報は読んででホント面白い) https://t.co…
RT @ilovegrupan: 明治初期の鉄道、バラストを枕木の上まで敷き詰めているのが前から気になっていたんだけど、「規程を中心にしてみる我が国の鉄道保線の歴史」によると枕木の劣化防止が目的だったが保守の容易化の為に明治後期には廃止されたらしい。(明日から使える無駄知識)…
RT @Naga_Kyoto: これも同じ方の研究報告ですが、地図の初歩的な誤りに関して言えば義務教育の教科書にも散見されるので、別に地政学特有の事情というわけではないんですよね 中学校社会科歴史的・公民的分野教科書の掲載地図にみられる初歩的な誤りに関する報告 https://…
RT @ncnrm: 本日から開催の新収蔵品展(https://t.co/MtgtqFIiK4)の中に、なんとも過激なタイトルの本がありますが、気になるその内容は国会図書館で閲覧できます(https://t.co/f3ya0w24Q7)。現物の表紙は当館でご覧ください。 #本日…
RT @shioshio38: セクハラに関する初期の論文に「客観的行為主義か ら主観 的関係主義へ」セク シュアル ・ハ ラスメ ント/ド メステ ィ ック ・バ イオ レンスにお ける感情 の権利 化/権 利 の主観化 沼 崎 一 郎 https://t.co/czpe1m…
RT @LOCKE00: @cal9para K-2制御弁(三動弁)って言う原設計がウェスチングハウスが作った100年以上前の物で自動ブレーキの基本動作に減速弛め込めと急動作用が可能になった物です。 貨車向けのブレーキ制御弁で階段緩めが出来ない(全緩めになる)やつになります。…
RT @Naga_Kyoto: で、前ツイの画像だけ読むと「お、トンデモか?」と思ってしまうけれど、よく読むと著者もこの論の無茶さを分かった上で読者を試していることが分かる。 田中 剛「京随一のパワースポット鞍馬山を科学する : 人をある思い込みに導く試み」 https://t…
RT @bluetwintail: @arakichi1969 ほぼ同じものが作られた文献がありましたので貼っておきますね。 爆轟エネルギーによる成形加工 藤田昌大 https://t.co/1V9nMEcIga 均等に伝わるように水が充填してあるのですね、インパクトすごい。…
RT @2015chaosgroup: 根拠です。 「このようなボノボの高い集合性を可能にしている要因として,(...)ボノボには, 交尾以外にもいろいろな性的行動がある。メス同士に見られるGenito- genital rubbingと呼ばれる外部性器をこすりあわせる行動 (…
@azma_haiku あとはこれ? https://t.co/gPMie1FHra
RT @lm700j: CiNii 論文 -  川崎市で発生した「バリバリいか」による S. Oranienburg に汚染されたイカ菓子から検出されたリジン脱炭酸陰性 S. Chester と散発食中毒由来株の比較 https://t.co/pI5Y5M7XEP #CiNii…
RT @torikameinu: 毎年柿の季節に言ってるんですけど、柿を食べすぎて胃に「柿胃石」が出来た爺さんが、コカコーラ飲んで溶かす治療を受けたけど、炭酸キツくて炭酸抜けたの飲んでたのが医者にバレて怒られた話を置いておきます。https://t.co/yuSI6ZQjWy…
RT @Naga_Kyoto: 伊根の舟屋の機能変化について。この図すごく分かりやすい。 河原 典史「漁村における家屋の機能変化とその要因—丹後・伊根浦の舟屋集落を例にして」 https://t.co/JGzMgPerxR https://t.co/lLgpqIsaYr
RT @yasuoka: @sakkurusan @chin_1stLT 「ヒントでピント」で 「当時早押しボタンを押した時の効果音を曲にするとテープの頭出しが必要だから電子音にし、回答者のボタンが押された時点で電子音が鳴り、VTRも自動で止まるシステムを構築した」 ていうエン…
RT @ume_retire: ちょっと話題ズレますが、1977(昭52)年7月に大阪で発生した 1,915名発症という大規模食中毒事故の記録を見ると、夏場に室温で8時間以上放置するなど劣悪な調理環境であったのが分かります。 https://t.co/IVUN46K3i5 そ…

81 0 0 0 OA 電車百馬鹿

RT @SeasideExp: 電車百馬鹿 https://t.co/siKFrfuvsJ この馬鹿本、内容面白いけど古すぎてリニューアルされないのが悲しい
RT @KAWARAsan: えー >暗所で発光する玉子焼は,保健所の食品衛生業務中,稀には遭遇する食品の苦情事例である https://t.co/0OGJcBUDz1 https://t.co/7cc9vSJWXN
RT @cfueloil: 国会図書館デジタルコレクションでホーバークラフトの三面図を含む論文を見つけたので小躍りしています
RT @fffw2: 明治18年(1885年)のカレンダーを見てみたら確かに節分が2月2日だった|俳風必用花月しらべ - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/xVFKWooh90 https://t.co/O6yU4fTZJO

3548 0 0 0 OA 裸に虱なし

RT @tiyu12sai: 100年前(1920年)の本の、女性は自転車に乗るなという主張 「身体の震動が陰部に快覚を喚起して」「性欲心を増長せしめること確実」「間がな隙がな情人を漁り廻る事になる」「自転車に乗る女の素行を調べてみたまえ、淫奔の性情でない者はあるまい」http…
RT @hayato626: @ponpy14 @C4Dbeginner @yumidesu_4649 影響あるのは流入後数日で、そうでない日は東京湾の水は意外に綺麗です。だからこそ、あそこで競技するなら、必至に合流式下水道を無くすよう頑張らねばならなかったのに…。 http…
RT @noda583: お詫びにもう一つ紹介 「A320neoの航続距離と新規就航可能空港の特定」 https://t.co/sXpKYmXEW7 … A320neoがceoと比べて、とっても優秀であることを示した論文でございます。 https://t.co/hd4kiJp8…

お気に入り一覧(最新100件)

自分の一番好きな書評はこれ。京大の生態学分野の教授らが書いた教科書をその学生らが書評したもの。 あまりに手厳しいコメントの数々にニッコリ https://t.co/pPftSykyN6
写真1枚目(ゐのくち式渦巻ポンプ)は日本機械学会·機械産業遺産より https://t.co/xiKxqmYKii 写真2枚目(井口在屋先生)は荏原製作所HPよりお借りしました https://t.co/bEMOn4BgTB 以下参考文献 畠山 一清,ポンプ五十年の回顧,日本機械学会誌(1959 年 62 巻 485 号 p. 819-821) https://t.co/26L0gzS2ad… https://t.co/nXsz0eXXlI
統計誤差と系統誤差の違いを説明するのにわかりやすい例を教えてもらった: ストップウォッチを用いた50 m走タイム手動計測における系統誤差・偶然誤差の定量 https://t.co/etg5kdqUh3 50m走タイム手動計測の系統誤差は-0.27秒もあるんだ
懺悔したいことがあります. 「排便時に便器中から発見されたミミズについて」という報告を 土壌動物学会誌Edaphologiaに,投稿したのですが,月間アクセス数ランキングが,ずーっと1位になってしまっています.もっと良い論文や総説があるのですが,それをさしおいて. https://t.co/JlReNiXCX3

166 0 0 0 OA 官報

それダムダム弾と言ってな、むしろ人体に対してはダメージが段違いに高くて条約で禁じられるレベルなんだ 一つ賢くなったな! https://t.co/LtH7upBvxP https://t.co/maDT0nWe49 https://t.co/vc0gBO3qiH https://t.co/1dqwi2SqpT https://t.co/97uxSrE2Ts https://t.co/RJRdaWcO4k

206 0 0 0 OA 法令全書

それダムダム弾と言ってな、むしろ人体に対してはダメージが段違いに高くて条約で禁じられるレベルなんだ 一つ賢くなったな! https://t.co/LtH7upBvxP https://t.co/maDT0nWe49 https://t.co/vc0gBO3qiH https://t.co/1dqwi2SqpT https://t.co/97uxSrE2Ts https://t.co/RJRdaWcO4k

696 0 0 0 OA 貝と接着

トランスクリスタル様の接着か、なーほーね 深良い話やった (出典:松本et al.(1976), https://t.co/k3kdlNazvJ) https://t.co/yQoor7xBuW
『あと入園初年度なんでこんなに風邪ひくの?』って親御さんが多いですが 『1歳未満では年間平均19回風邪で欠席』 するので、年に30回前後風邪引くの当たり前なんですよね https://t.co/h2Ip5oFR9B https://t.co/GguljrI7dz
しんかい6500の耐圧穀はすごいぞ https://t.co/tag4l86Ho6 https://t.co/iDzvU40Igm
クマは左利きが多いと言われているからどっちの手で殴られたか調べたけどあんまり左右差なかったよ、みたいな論文、シュールなんだよな。 https://t.co/jLDMUcKWpn https://t.co/AmrtyGxumC
発達障害の話。現在主流のアプローチだと、SSTやらなんやらで「定型発達のやってることをうまく模倣して社会適応しましょう」が主流な気がするけど、実は危険なことらしい、が最近明らかになってきたようです。 年代的には2020年前後? https://t.co/3CsmkO5Htj ↓ https://t.co/yKab3IzVW6
さすが!宇推くりあさん! さすがだぞ!ニューマチックシステムの作りについて、ばっちり理解しているんだな! H-Ⅰロケット以前からのロケットエンジン技術にも精通しているんだな! 参考文献「液水/液酸エンジンの開発」(1983年/ISAS) https://t.co/zhgmIlmAZT https://t.co/NzPz712Jpr https://t.co/hOqhpUAkXK
1902年から蓄積されてきた東大の獣医病理学研究室の動物病理解剖症例をまとめた論文、面白いな〜。「感染症や寄生虫での死亡例が激減し、腫瘍症例が増えている」など、想像通りの結果だけれども、これだけの症例がきちんと残っていることに感動する。https://t.co/DPmHyQvkUP
午後のこ~だ、当時は強烈にエンコードが速くてx86のアセンブラでとは何かで知ったけど、改めてググると5人のうちの開発者の1人がインタビューや情報処理学会の論文誌に掲載してて当時のすごさを感じる。 ここまでしてたとは.... https://t.co/SKqyRQhRqp https://t.co/wcLRnISYTI https://t.co/wnh9KE66Gt
正解は引く方です。 これは分力をテーマにした問題です。進行方向に掛かる力は、両者とも同じです。しかし、押す場合は台車を砂浜に押し付ける方向、引く場合は引き上げる方向に分力が発生します。よって引く方が楽。ちなみに元ネタはこちらです。 https://t.co/zjxqAkRDbl
PID制御おじいちゃんが今年なんと生誕100周年であるという事実に今更気付く。みんな祝え!チューニングしろ、すばやく静定させろ!(計測と制御の解説記事「PID制御の歴史」より) https://t.co/nlBCcXCf08 https://t.co/xLVJLzWIso

3 0 0 0 車両技術

むしろ問題は側扉の戸ジメ回路をどうするかという問題。12系客車試作車の登場時、客車にも関わらず自動扉を採用したことにかなりの反発があって、結構複雑なすったもんだをしている。このあたりは景山允男『別冊・急行形客車説明書』車両技術116号(1970年12月)を参照のこと https://t.co/J3pMcsQrE2
TSLと東日本大震災支援活動 -石巻港での2週間 - J-STAGE https://t.co/qHfx9KiMnw
水子供養の発生と現状 : 森栗 茂一 _ 国立歴史民俗博物館研究報告 - 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ https://t.co/oFY68kilLT
昔の「~~技報」とか(あとNASA,NASDAの刊行物等)は図面も設計思想もかなり詳しく掲載していたけど、最近は見た目はCGや写真で華やかだけど本質的情報は残りかすクラスのが増えましたよね…。 (昔の技報は読んででホント面白い) https://t.co/My01WSSXfZ https://t.co/iqP53aVJGS https://t.co/NTA4x0TQYf
明治初期の鉄道、バラストを枕木の上まで敷き詰めているのが前から気になっていたんだけど、「規程を中心にしてみる我が国の鉄道保線の歴史」によると枕木の劣化防止が目的だったが保守の容易化の為に明治後期には廃止されたらしい。(明日から使える無駄知識) https://t.co/uGcaSw9AqF https://t.co/biZVNsA1r4
これも同じ方の研究報告ですが、地図の初歩的な誤りに関して言えば義務教育の教科書にも散見されるので、別に地政学特有の事情というわけではないんですよね 中学校社会科歴史的・公民的分野教科書の掲載地図にみられる初歩的な誤りに関する報告 https://t.co/4LI6Uh0OqH
本格的なベジタリアンやヴィーガンのかたはご存知の通り、ビタミンB12の補充は必須です。 昔書いたpaperを貼っておきます。 https://t.co/2745prinx2
本日から開催の新収蔵品展(https://t.co/MtgtqFIiK4)の中に、なんとも過激なタイトルの本がありますが、気になるその内容は国会図書館で閲覧できます(https://t.co/f3ya0w24Q7)。現物の表紙は当館でご覧ください。 #本日開館 #鉄道のまち #鉄道の街 #新津 #新収蔵品展 #この位は全国民皆な知れ https://t.co/lgAq0nOlcS
CiNii 論文 -  歩行者通行量による中心商店街の性格:ショッピング・センターの類型に関連して https://t.co/h3hbHl9Lby 歩行者通行量と、それに関連付けたデータから中心市街地の分析や分類を行った論文。 今と状況が全然違ってびっくりした。
緑化を取巻く問題(課題) https://t.co/RhRqGy9ESa 外国で採った「在来種」の種子を使った緑化の問題点はここにも書かれている。コマツナギとして連れてこられたキダチコマツナギなんかは分かりやすい。その種の「地域性」の判定については、系統地理の研究をひたすらやったら良いと思う。
電気今昔物語III.鉄道電化の始めから超高速鉄道まで 関 四郎,1974 https://t.co/6DCe2qOU4j “交流電機は軌条と車輪の再粘着現象により,見かけ上の粘着係数は35~40%にとれることが仙山線の実績でわかった。従来25%を限度としていた直流電機 では6動 軸112tが 常識で あったが,
@HIRAYAMAYUUKAIN 黒色火薬の燃焼により生成する煙についての試論 https://t.co/mfYozHwrXR これは花火の論文になります。
https://t.co/dKL3j92TlN 日本の幹線鉄道ネットワークにおけるインターオペラビリティに関する研究 浅見 均, 日野 智, 佐藤 馨一 2001年 インターオペラビリティ(無理やり訳すと直通能力?)の概念を得られた 直通運転、何であれいいもの
https://t.co/XkHPZs34Gc 静岡におけるプラモデル産業の分業構造と集積メカニズム 山本 健太 2011 年 経済地理学年報57 巻 3 号 p. 203-220 https://t.co/YGmnQ9RTFT
https://t.co/qi7QqrWzAD 緩衝装置付中央自動連結器をもつ 貨車の脱線 安 定性 〔B .Jahnke, Glasers Ann .,1966−10, Jg. 90,HL S.351〜358図6〕 の松井 哲による要約(1968) “ ヨーロッパの鉄道は 1975 年までに車両連結器をすべ て 自動連結器にす る共同作業を進めているが,“ マジすか
セクハラに関する初期の論文に「客観的行為主義か ら主観 的関係主義へ」セク シュアル ・ハ ラスメ ント/ド メステ ィ ック ・バ イオ レンスにお ける感情 の権利 化/権 利 の主観化 沼 崎 一 郎 https://t.co/czpe1m3sPy という論文がある。
長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/ZC4AsMnyWD https://t.co/WNTgSyXx7B
荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0NQwCbK https://t.co/jp5DgF5tfR
クリスチャンは水子供養どうするんだと調べていたら、そもそも水子供養は仏教でも伝統習俗でもなく、「1970年代から寺院が商売として始めた」という衝撃の事実が明らかになってしまった https://t.co/49Kcpp0nuk https://t.co/sUd355tfNM
https://t.co/tOHa5eQTUh 非有効時の列車運行 加賀谷 一良 1955年 東海道の夜行街道っぷりがすごい 当時は長距離移動といえばほぼ鉄道一択で、こんな時代もあったんだなあと こう見ると東京ー大阪が8時間前後っていうのは大都市圏の需要を広く拾っていくのに最適な時間距離だな
これからの鉄道車両 久保 敏,1977年 https://t.co/ZWZkb9GlrP すでに民営化10年前、“曲線や勾配の通過速度を高めることができる車両が望まれる .”とかJR初期につながる考え方も見られるけど、 “在来の主要幹線は今後とも必要”“381系は(中略)交流区間用の同形車両が必要”
齋 実沙子「結婚式場の広告における「場所イメージ」の利用:結婚情報誌『ゼクシィ』を事例に」※発表要旨 https://t.co/AAEl1lALaY >【湘南】エリアでは「海」のイメージを想起させる広告が大多数であるのに対し、【埼玉】エリアではそこが「埼玉」であることを感じさせない広告が多くなっていた
ジェットフォイルの異物吸い込み対策は下の文献が詳しい。 吸入する水はグリルで濾し取って大きい異物は入らないように、入るぐらいの大きさの異物はジェットポンプを破損しないように設計されてます。 https://t.co/pNgM9IsdHM
で、前ツイの画像だけ読むと「お、トンデモか?」と思ってしまうけれど、よく読むと著者もこの論の無茶さを分かった上で読者を試していることが分かる。 田中 剛「京随一のパワースポット鞍馬山を科学する : 人をある思い込みに導く試み」 https://t.co/BhkPAqk6Wq https://t.co/OTd9fvkxnk
数十倍からことによると千倍は速くなっている。しかし、集めた文献を読み解いて理解し、特徴を抽出して適切に引用する人的な作業の時間はほとんど短縮されていない。ところが2019年一冊の画期的な本が出版された。 表題は"Lithium-Ion Batteries"と言う。解説はこちらに譲る。 https://t.co/9jZ5AC7gLu
@monosoi_akarusa 研究を始めたのは三木彬生氏では。椎橋章夫氏はフィールド試験から開発に携わるようになった。 https://t.co/5zSyULXnAL
@arakichi1969 ほぼ同じものが作られた文献がありましたので貼っておきますね。 爆轟エネルギーによる成形加工 藤田昌大 https://t.co/1V9nMEcIga 均等に伝わるように水が充填してあるのですね、インパクトすごい。 https://t.co/wC8OiEJ2YA
根拠です。 「このようなボノボの高い集合性を可能にしている要因として,(...)ボノボには, 交尾以外にもいろいろな性的行動がある。メス同士に見られるGenito- genital rubbingと呼ばれる外部性器をこすりあわせる行動 (以下, GGR) 」 https://t.co/YBARowZNNH
CiNii 論文 -  川崎市で発生した「バリバリいか」による S. Oranienburg に汚染されたイカ菓子から検出されたリジン脱炭酸陰性 S. Chester と散発食中毒由来株の比較 https://t.co/pI5Y5M7XEP #CiNii CiNiiに名を残す駄菓子かわいそう

17 0 0 0 OA ナウル島事情

@207katamati1 @nauru_japan 国立国会図書館デジタルコレクション ナウル島事情 https://t.co/nTkWmFK8ip
アツギの件で思い出すのはこの論文。 「まず男女で広告苦情を申し立てる際の基準が異なることが見出された。具体的には、男性は“善悪”(許されるかどうか)を判断基準とする「認知的苦情」を、女性は“好嫌”を判断基準とする「感情的苦情」を申し立てる傾向にあった」 https://t.co/0rVR8RWvYg
朝鮮の映像や楽曲には日本で著作権が存在しないことはまあまあ知られているけど、他にもイランやエチオピアのものにも著作権が存在しないらしい https://t.co/IFoAVkmEg0 https://t.co/iCrrO5qbNk
@maskedanl 私も東証の発注者責任の話がすごいなぁと思って、情報処理学会の学会誌にインスペクションの特集を提案しました。それで、東証 鈴木さん 宇治さんにお願いして、清田さんに記事を書いていただきました。2009年のこと。 https://t.co/Uwnt03GZg1
かけはしやこだま、かぐや搭載の500N級エンジン(IHI)は比推力320s https://t.co/Uzu1nFuwAq あかつきの500Nセラミックスラスタ(MHI)は比推力は実測319s https://t.co/r3PzfSO8Ri IHIのBT-4は比推力329sで世界最高だとか。
約30年前に実機のF104を無人機に改造して遠隔操作で離着陸や空中機動を行っていたことは意外と知られていない凄いこと
伊根の舟屋の機能変化について。この図すごく分かりやすい。 河原 典史「漁村における家屋の機能変化とその要因—丹後・伊根浦の舟屋集落を例にして」 https://t.co/JGzMgPerxR https://t.co/lLgpqIsaYr
> 日本語の不正医薬品販売ウェブサイトの実に66%は、ある日本のレジストラ一社に登録されています。(中略) 過去数年間に渡ってドメイン名の停止の要請をしていますが、現在もドメイン名の停止を拒否しており、不正サイトの増殖を許容しています。 もしかしなくてもonamae... https://t.co/EtZBFa4RId
@sakkurusan @chin_1stLT 「ヒントでピント」で 「当時早押しボタンを押した時の効果音を曲にするとテープの頭出しが必要だから電子音にし、回答者のボタンが押された時点で電子音が鳴り、VTRも自動で止まるシステムを構築した」 ていうエンジニア話好き。 https://t.co/ZzVmxXi4so
ちょっと話題ズレますが、1977(昭52)年7月に大阪で発生した 1,915名発症という大規模食中毒事故の記録を見ると、夏場に室温で8時間以上放置するなど劣悪な調理環境であったのが分かります。 https://t.co/IVUN46K3i5 そういえばバブル以前、仕出し弁当は押しなべて不味かったなぁ。 https://t.co/S62wKI7RSy

81 0 0 0 OA 電車百馬鹿

電車百馬鹿 https://t.co/siKFrfuvsJ この馬鹿本、内容面白いけど古すぎてリニューアルされないのが悲しい

30 0 0 0 OA 電車の話

参考 https://t.co/PADiiMyLds https://t.co/xXwnPZlTwX

21 0 0 0 OA 釣場案内

釣場案内. 第1輯(1946)終戦直後の釣り案内。戦後1年で釣り!?と思ったんだが前書きに「まったく食糧不足なのに釣りどころじゃないよな!?」「良き趣味は人間を向上させる」とその事に触れている。 https://t.co/Fmp26MA5eX https://t.co/bK8ynuMhL8
鉄道車輛ノ連結器ヲ自動連結器ニ取替ニ関スル記録(1928) https://t.co/fVYZZgRBvH  鉄道史に残る一大事業だった連結器大交換祭りの記録。巻頭に交換の様子を収めた写真が40枚くらい掲載されており、凄いことをやったんだぞアピールを感じる

25 0 0 0 OA Pocket guide to Japan

「Pocket guide to Japan」(1926)外国人向けの観光ガイド(?)の鉄道路線図。山手線は環状化してるっぽいが上野駅の書き方が現在からみると不思議。地下鉄が存在しない最末期の東京という趣があるが、他は今の原型はありますね https://t.co/aCaemTGGZb (p32) https://t.co/QkNXf35uoR
個人的にJAXAの論文でオススメなのはコレ。 MH2000 JA21ME MuPAL-ε の論文です。詳細に書いてあってJA21MEの歩んだ人生が読めます。時間ある方は是非。 https://t.co/tbjV9sC6Ty https://t.co/r7ilQWKQcc
国会図書館デジタルコレクションでホーバークラフトの三面図を含む論文を見つけたので小躍りしています
日本航空宇宙学会誌 中型輸送機(C-1)疲労試験の概要および考察 https://t.co/jtJRRHTmk6 写真は無いが、試験で破壊に至った各部のイラストが多数。 疲労試験は、小さな破壊(クラック)を修理しつつ継続するが、もう日程的に試験終了だからと、意図的に修理せず大破壊させた中胴パネルの図はなかなか
日本語の「搾取」は搾り取るという意味合いが強過ぎて、フランス語・ドイツ語・英語のexploitationの用法を反映できていない、という指摘。とすると、日本語の「性的搾取」が価値をむしり取るという意図があるとして、英語の“sexual exploitation”と意味合いは等しいのか? https://t.co/jMB9Gmemsn https://t.co/JzFOgHE6x6
AIR DOさんとこのお父様が14ページ中4ページくらい養鶏のはなしする記念公演読む!? 21世紀をめざす北の翼「エア・ドゥ」(日本経営学会第72回大会記念講演) https://t.co/AcuuTWo6SR https://t.co/HEQG0TyMPd

13 0 0 0 OA 海の国のアトム

個人的にエモかったのがJAMSTECの人が原子力学会誌に寄稿した三部構成の「海の国のアトム」… 1.宝の海へ大冒険 https://t.co/NWQsiVK1yP 2.モナリザは地球の肖像画 https://t.co/zia1nuZ2Cm 3.海を観て絵に描く https://t.co/XrXsix6P3u

13 0 0 0 OA 海の国のアトム

個人的にエモかったのがJAMSTECの人が原子力学会誌に寄稿した三部構成の「海の国のアトム」… 1.宝の海へ大冒険 https://t.co/NWQsiVK1yP 2.モナリザは地球の肖像画 https://t.co/zia1nuZ2Cm 3.海を観て絵に描く https://t.co/XrXsix6P3u
個人的にエモかったのがJAMSTECの人が原子力学会誌に寄稿した三部構成の「海の国のアトム」… 1.宝の海へ大冒険 https://t.co/NWQsiVK1yP 2.モナリザは地球の肖像画 https://t.co/zia1nuZ2Cm 3.海を観て絵に描く https://t.co/XrXsix6P3u
河川輸送がこの国でどう発達していったか、ってはなしは、以下でも語られてます。上の大八車とかの数字はここからです。 「江戸期の河川舟運にお ける川舟の運航方法と河岸の立地に関する研究」 https://t.co/DVKLTFAdBX
@ponpy14 @C4Dbeginner @yumidesu_4649 影響あるのは流入後数日で、そうでない日は東京湾の水は意外に綺麗です。だからこそ、あそこで競技するなら、必至に合流式下水道を無くすよう頑張らねばならなかったのに…。 https://t.co/afkNEOltnL
お詫びにもう一つ紹介 「A320neoの航続距離と新規就航可能空港の特定」 https://t.co/sXpKYmXEW7 … A320neoがceoと比べて、とっても優秀であることを示した論文でございます。 https://t.co/hd4kiJp8vq
なお,学生たちは私がこういう研究をしていることはよく知っていますし,自分たちの卒論調査にも類似した項目を入れています.そして私が意地悪だということも多分よく知ってます(笑 https://t.co/PHUU2BwFFr
@R_adical 一応まじめな話として「ネルンスト効果をもちいた直接発電」がありまして、岐阜県土岐市にあった核融合科学研究所(現在は改組)にて研究が行われていました。原理的には温度差とプラズマ封じ込めに使う磁場に比例した電流が出力されるというものhttps://t.co/3S0btjHSaC(の3.1節あたり
@sinjiko @waterproofmm といっても大きな特典があるのね! 運よく虫垂炎になると『救難飛行艇US-2』に搭乗できるかもしれない!!! https://t.co/3pt43rRVD4
えっと…関西鉄道さんが明治30年4月に発行した路線地図だけど、なにその大住から八幡へ工事中となってる支線は?しかも淀経由で京都まで延伸計画中?奈良鉄道に喧嘩売る期満々…。 奈良鉄道の位置も、深草から桃山の北通って六地蔵に到ってたりと全然違う…。 https://t.co/7IZ6X9hDCC https://t.co/a3eBE7OXFf

フォロー(2984ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1121ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)