本虫 (@honmushi)

投稿一覧(最新100件)

RT @washou3956: メモ。吉原弘道『平安~室町時代における刀鍛冶の基礎的研究:中世刀剣書を中心とした刀工一覧(稿) : 日本学術振興会科学研究費研究成果報告書』(2023年2月)*所蔵先は東大史料編纂所のみ(2023年6月5日現在)。今後もっと増えるかしらん。htt…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。ダークマターについて学びたいならまずはここから。https://t.co/hjxpCm9NHp 熱平衡、そこからの離脱、引き伸ばされて残存。この3拍子が弱い相互作用のスケールでぴったりそろう「WIMPミラクル」。…
RT @hotaka_tsukada: さすがにハードルが高すぎるよ、という方には、同書(櫻井義秀・中西尋子『統一教会』)の書評を当方が書いていますので、読んでみてください。要点はおさえられていると思います。https://t.co/kdkc6I8Ad4
RT @rokuhara12212: 坂東武士の教養を論ずる際に、その識字率の低さの根拠にされるのが関東御成敗式目について述べた北条泰時書状の内容ですが、従来の解釈は、武士は無教養だという思い込みが前提にあったようです。この論文を御一読ください。↓ https://t.co/T…
RT @washou3956: メモ。『『室町遺文』の基礎的研究』(佐伯弘次編、2018~2021年度科学研究費補助金・基礎研究(C)研究成果報告書、2022年3月)。https://t.co/BsFyLhPLgy
RT @iokhicjnoakn: 大橋直義氏「応永初年ごろの耕雲(子晋明魏)について」(『實踐國文學』100号、2021年10月) 耕雲(子晋明魏)=南朝の花山院長親 #こんな論文が出ていたようです #南朝 https://t.co/AyBAmXO8SE
RT @morita11: “CiNii 論文 - 花押を対象とした画像比較システムの構築” https://t.co/OgSoTRRoKb ※本文リンクあり
RT @washou3956: PDF公開。松薗斉「伏見の土倉について:その文化史的アプローチ」(『人間文化』35、愛知学院大学人間文化研究所、2020年9月)「看聞日記」に見える土倉の基礎的事実を再整理。次いで当代文化の担い手としての側面からも土倉を検討。見逃していた…。ht…
RT @SF_SatoshiFujii: 生島ヒロシさんのラジオ番組で 『競争入札が善で、談合は悪なのか?』 https://t.co/c29a0zguQn についてお話ししました. これは談合は全て悪という決めつけが如何に表面的で不当なのかを明らかにした学術研究https…
RT @kachabusters: 卒業生の論文が出ました!霞ヶ浦の張網内にチャネルキャットフィッシュが侵入し漁獲物を食い荒らす実態を解明。同時に入網したワカサギの7割、シラウオの8割、ウキゴリとテナガエビの3割を食べていました。画像はチャネキャとその胃内容物。被害を減らす方法…
RT @yashuzenmon: 藤本義一「渡来した洋酒5百年」『日本醸造協会雑誌』71(7)、1976年は、もう少し事例を追いかけている。 https://t.co/vauwcwBSQU 『看聞日記』永享7年正月28日条に「初三献之時、唐酒被出、気味如砂糖其色殊黒」とあり。確…
RT @kinoboriyagi: 水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc htt…
RT @washou3956: CiNii 論文 -  書評 多田實道著『伊勢神宮と仏教 : 習合と隔離の八百年史』 https://t.co/5sOFhghyLq #CiNii
RT @M0298Spring: この研究は面白かった。吉原遊廓の成立を自然地理学、考古学などの見地から論じたもの (小柳美樹「吉原遊廓地業についての基礎的研究」淑徳大学人文学部研究論集6) https://t.co/P7FDkLCFbH
RT @shoemaker_levy: これ良い論文だなあ。近世以来の人の移動そのものを統制する原理から、移動する人の「行為」の取締へと移行明治前期の遍路統制のあり方に着目して、恤救規則に連なる貧困救済と行旅病人対応の問題群を一段上のステージに押し上げたと思う。 https:/…
RT @Koji_hist: 三具淳子「妻の就業決定プロセスにおける権力作用:第1子出産前の夫婦へのインタビューをもとにして」社会学評論 58(3), 305-325, 2007 https://t.co/0dnvdkweO0
RT @washou3956: CiNii 論文 -  戦国期における鷹狩 : 足利将軍家・細川京兆家・公家を中心として https://t.co/k67VPQuzFT #CiNii
RT @dragoner_JP: エヴァの明朝体表現といえば、こんな論文があるようで→ CiNii 論文 -  『新世紀エヴァンゲリオン』の明朝体表現 ―映像におけるタイポグラフィの構造分析IV― https://t.co/TpBU3vKelV #CiNii
CiNii 論文 -  日明勘合貿易における勘合の復元と活用について : 特別展「室町将軍 : 戦乱と美の足利15代」での教育普及プログラムを通して https://t.co/A09numG3Lm #CiNii
RT @sikano_tu: はやぶさ2からサンプルが無事に届いたけど、オーストラリア税関は宇宙からの着陸は輸入だから、関税を課すみたい。前回のはやぶさではS型隕石の 一般 的な市場価格 (数百円から数于円程度)から1g1円と算定して、「無税」として税関に受理されたんだって。…
RT @Naga_Kyoto: この論文タイトルのセンスが良すぎる… 島田泰子「副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う」 https://t.co/FnkvzEv87E https://t.co/Vlpi1rPCsa
RT @okisayaka: これは生々しい時代の証言。「日本学術会議は(中略)戦後間もない時期にGHQが日本の「軍国主義」を廃絶し「民主主義」を根付かせるためには、学者を組織し学界を日本社会の思想的バックボーン形成の中心に据えようとして、日本政府に作らせたものである」 htt…
RT @washou3956: この点、大谷由香「日本仏教における戒律の特異性」(『日本仏教学会年報』84、2019年8月)は示唆に富んでいて、破戒を日本仏教の「堕落」「敗北」の証と即断せず、経典を読み込んだうえで至った日本仏教の特質、当時の僧侶が苦心して得た成果とみるべきこと…
RT @washou3956: メモ。桜井英治「人事と天命のあいだ:中世人とくじ (リーガル・ラディカリズム(第6回)PARTⅢくじ引きの使い方)」(『論究ジュリスト』32、2020年)https://t.co/m1nP1a5a2N #こんな論文が出ていたようです
RT @nihon_kenkyusya: 「博士課程修了者の大学教員ポスト採用率」という資料をみつけたのだけど、これは茶柱たつ確率より低い https://t.co/XG77sCe8XX https://t.co/DNJB3SedB0
RT @washou3956: メモ。田村航「唐橋在治「後花園天皇上伏見入道親王道欽太上皇尊号詔」注釈稿」(『早稲田大学日本古典籍研究所年報』12、2019年3月)な、なんと!未読だけど、田村氏による注釈というだけで安心感がある…。https://t.co/yeD3k0i2zr…
RT @washou3956: 書評(日本中世史以外で)印象に残っているのはこちら(だったと思う)。「制度」「政策」「国家の意思決定」などについて、重要な批判が展開されていて、門外漢ながらたいへん勉強になった。https://t.co/4SvjIeuV2X #CiNii
RT @washou3956: CiNii 論文 -  室町期における「鎮護国家」の社会的展開--「洛中洛外」と鴨河原をめぐって https://t.co/t7lPyv1ymB #CiNii
RT @washou3956: CiNii 論文 -  平安鎌倉時代の漢籍訓点資料に於ける文末の「之」字について https://t.co/gDSkHbOfh5 #CiNii
RT @washou3956: PDF公開&メモ。澤田善明「戦国期の東大寺大仏殿再興:永禄11年を中心として」(『駒沢史学』65、2005年7月)しまった。未読だったけど、これはかなり大事なのでは…。https://t.co/hdWAqNk5Kz
RT @washou3956: RTに関連して桃崎有一郎「鎌倉末期の得宗家儀礼に見る長崎円喜・安達時顕政権の苦境:得宗空洞化・人材枯渇・幕府保守」(『日本史研究』684、2019年)を読もうと思い、腐海に立ち入るも発見できず。なんてこった。 https://t.co/v3dhQ…
RT @nekonoizumi: 令和2年度科学研究費助成金採択課題より 公家法・公家家法・寺社法を中心とした中世法制史料の高度研究資源化(前川祐一郎) https://t.co/1TrhiV5uTj 寺院組織と史料管理システム解明に基づく寺院史料体系の復原的研究-寺誌を中心…
RT @nekonoizumi: 令和2年度科学研究費助成金採択課題より 公家法・公家家法・寺社法を中心とした中世法制史料の高度研究資源化(前川祐一郎) https://t.co/1TrhiV5uTj 寺院組織と史料管理システム解明に基づく寺院史料体系の復原的研究-寺誌を中心…
RT @washou3956: PDF公開。蔦清行 「五山禅僧と医界:黄山谷の詩の抄物から」(『日本語・日本文化研究』29、大阪大学大学院言語文化研究科日本語・日本文化専攻、2019年12月)中世の民間医家である竹田家の活動について、五山関係史料から検討を加えていく。https…

64 0 0 0 OA 師郷記

RT @am2nkm_A: デジコレで原本が閲覧可能な南北朝室町期の日記としては、 師守記https://t.co/XCe1GUj998 満済准后日記(応永18~29年)https://t.co/XLKKMIfE5F 師郷記https://t.co/1dqfOYOyz1 康富記…

64 0 0 0 OA [師守記] 64巻

RT @am2nkm_A: デジコレで原本が閲覧可能な南北朝室町期の日記としては、 師守記https://t.co/XCe1GUj998 満済准后日記(応永18~29年)https://t.co/XLKKMIfE5F 師郷記https://t.co/1dqfOYOyz1 康富記…

67 0 0 0 OA 康富記

RT @am2nkm_A: デジコレで原本が閲覧可能な南北朝室町期の日記としては、 師守記https://t.co/XCe1GUj998 満済准后日記(応永18~29年)https://t.co/XLKKMIfE5F 師郷記https://t.co/1dqfOYOyz1 康富記…

67 0 0 0 OA 満済准后日記

RT @am2nkm_A: デジコレで原本が閲覧可能な南北朝室町期の日記としては、 師守記https://t.co/XCe1GUj998 満済准后日記(応永18~29年)https://t.co/XLKKMIfE5F 師郷記https://t.co/1dqfOYOyz1 康富記…
RT @NIJL_collectors: >RT 明日、借りてみよう! 『旧華族家史料所在調査報告書』 全5巻(本編 1 本編 2 本編 3 本編 4 附編) 学習院大学史料館編集、1993.3 CiNii 図書 - 旧華族家史料所在調査報告書 https://t.co/6H…
RT @ayako700: (*_*) ピルの血栓リスクって、エストロゲン量に依存するのかとおもっていたが、違っていたのか・・・!?!  血栓症のリスクがなくて、授乳中でも使える黄体ホルモンだけのミニピルが、日本で認可されていないの、本当に終わっていると思う。。。 http…
RT @washou3956: CiNii 論文 -  甘露寺家月次会・『親長卿記』鞠人グループ蹴鞠会と室町幕府 https://t.co/4dCQ8vBdFT #CiNii
RT @kenji_kajiya: ご報告遅くなりましたが、昨年9月のシンポジウムの記録集が出ました。大学図書館や美術館図書室でご覧ください。今はまだ少ないですが、所蔵館は増えると思います。 https://t.co/UohrKqu2a1 https://t.co/j8AkCw…
RT @washou3956: メモ。中島圭一「戦国時代の大名・国衆にとっての室町幕府的規範」(『発掘調査成果でみる16世紀大名居館の諸相:シンポジウム報告書』2016年3月)https://t.co/bAe65xmewT

151 0 0 0 OA 後漢書 120卷

RT @tsysoba: こんな「痕跡本」があったとは。画像は https://t.co/3GXGorPIqF で確認可。 / “400年前の本に幼児の足跡? 国会図書館の所蔵品に:朝日新聞デジタル” https://t.co/6GIWmrcU3Q

27 0 0 0 OA 東洋の少年

RT @NIJL_collectors: 「UKIYOE WEB ART MUSEUM」、なかなかいいサイト?と思って画像少し見て回ると全く出典示さず怪しい。そして、国会デジタルから画像を加工して(転載の痕跡消し?)るのを発見。他の画像も、おそらくアチコチからの加工・転載(出典…
RT @NICHIBUNKENkoho: 【お知らせ】講書始の儀におけるご進講の内容(平成31年1月11日)の原稿を日文研オープンアクセスにて公開しました。日文研の小松和彦所長のご進講原稿を読むことができます。 こちらhttps://t.co/zU3M96IPGf
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? メーヴェは飛べるのか?(山岸 美希ほか),2007 https://t.co/UwAZFbmcvR 映画「風の谷のナウシカ」に登場する架空の乗り物であるメーヴェの飛行可能性を検討するために,実機…
RT @minoruno: 日文研発足に纏わる当時のゴタゴタについて知る。 パネラーの先生方の回想に出てくる研究者が学生時代参考文献によく出てきたあの先生とかこの先生とかそんな有名人ばかりで昭和のプロレス回顧録読んでるみたいだった(;ω;) 馬場が!猪木だ!長州だぁ! http…
RT @NIJL_collectors: 今年度、新規採択された挑戦的研究(開拓)が、KAKEN DBに収録されていました。 研究課題名「蔵書印データベースの高次利用に向けた情報拡充と篆字学習インターフェイスの開発」https://t.co/AioH6xOoKQ 4年間で直接経…
RT @washou3956: PDF公開。栗山圭子「日本中世における「母」」(『女性学評論』32、2018年3月)安徳天皇を例に、中世王家の多様な「母」とそれぞれの役割を整理。つぎに、院政期特有の「母」と評価する准母に注目し、政局と准母擁立の関係を考察。「母」が社会構造から生…
RT @washou3956: PDF公開。野田泰三「戦国期播磨における大名家妻室について」(『女性歴史文化研究所紀要』26、2018年3月)赤松政則の後室洞松院を中心に、戦国期播磨における武家妻室の機能や権限を考察する上で参考となる事例を紹介。黒田(小寺)孝高の妻室に関する史…
RT @yokohirama: 次回の京文博修理展ぼちぼち始動。テーマは「古社寺保存法」です。さきほど文博M君が配ってくれた参考資料を読了。 水漉あまな・藤岡洋保「古社寺保存法成立に果たした京都の役割」https://t.co/uzyx2XVccJ
RT @AlTarf: CiNii 論文 -  「TSUTAYA図書館」から考える教育機関としての図書館 https://t.co/JqwASXrUcc #CiNii
RT @washou3956: PDF公開。近藤静乃「南北朝・室町期の豊原家笙譜による「朗詠伽陀付物」小考」(『芸能の科学』33、2006年)「南北朝・室町期の豊原家笙譜のうち、英秋・幸秋の譜に所収の「朗詠伽陀付物」に焦点を絞り、主として笙演奏の観点からその音楽的特色をまとめた…
RT @NIJL_collectors: 併せて読みたい、『史料館所蔵史料目録 第74集 三井文庫旧蔵資料・袋綴本』https://t.co/JvXGeHxDjp
RT @sato51643335: オハイオ州立大学Weinberg教授(経済学)の「人材が研究の最も重要な成果物の一つである」という言葉が紹介されています。どこに出しても恥ずかしくない立派な研究者を養成するという意識が我が国では弱いのではないでしょうか。 「博士の意識と研究倫…
RT @usataro1999: というわけで、お名前も出ていた佐藤眞人「神仏隔離の要因をめぐる考察」(『宗教研究』 81(2), 359-383, 2007)。コピーがあったはずだがネットに上がっているので改めて読んでみた。https://t.co/EkwGPCvdLy「平安…
RT @NakanishiyaSh: CiNii 図書 - 論理と歴史 : 東アジア仏教論理学の形成と展開 https://t.co/sQzc6I9JIG #CiNii
RT @sakagan: 武田雅哉先生、代表をされている「乳房」の図像と記憶―中国・ロシア・日本の表象比較研究の成果論集の単行本も控えているので、愉しみだ。 「本研究は、中国における「乳房」の表象を、中華圏・ロシア・日本の各地域における表象と比較し、非西欧圏・社会主義圏における…
RT @mishiki: https://t.co/N6gEJrJZ82 TL騒然のこの資料はすごい。占領期のでインターネットから閲覧できるのは唯一無二か?
RT @NDLJP: 諸外国における大学の授業料と奨学金『ISSUE BRIEF』869号, 2015.07.09. https://t.co/iZvkYHlh9l #NDL調査局今月のトピック #教育の機会保障

353 0 0 0 OA 罹災美術品目録

RT @sushifactory: 国華倶楽部 編『罹災美術品目録』ちらっと眺めてみた。中村直次郎蔵の相当な数の柴田是真作品が失われてるが、ほかに石川光明の牙彫などもありその中に「アダム、イブ」なんてのもあって大変興味深い https://t.co/cRFZ9y5MiA
RT @toritorix: 色々考えさせられるなあ. 男であることがすでに優遇されているということか. 「女性研究者のリアル」 https://t.co/dM96W8dTfK
RT @sushifactory: 第四回内国勧業博覧会の愛知県からの出品に鉄製の蟹、蟷螂などの自在置物らしきものがhttps://t.co/AIsfn41gO4 愛知県美術館の木村定三コレクションの蟷螂は高瀬好山とも違う作風のようなのでもしかしたら関係あるのやも https:…
RT @hakkutuNDLDC: 国会図書館デジタルコレクション 講演会「人はなぜ動物絵本を読むのか」 電子書籍・電子雑誌 国立国会図書館国際子ども図書館 (国立国会図書館) https://t.co/WDFWOjDNjs #ndldigital
RT @washou3956: PDF公開。藤井雅子「中世醍醐寺における他寺僧の受容」『日本女子大学紀要 文学部』66(2017年3月)中世醍醐寺において他寺僧が如何に受容され修学活動したのかを、理性院における信濃国文永寺僧の受容や泉涌寺僧長典の活動などから検討。https:/…
RT @hakkutuNDLDC: 国会図書館デジタルコレクション 東日本大震災対応報告書 : 地球観測衛星及び通信衛星による対応の記録 電子書籍・電子雑誌 (宇宙航空研究開発機構, 2011-11) https://t.co/egWYb4e7lO
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 電気めっき用マスキングテープ(長沼 健二),1982 https://t.co/lb196B37Tr
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 市川海老蔵と風俗取締政策--天保改革期を中心として(木村 涼),2005 https://t.co/k2mTfeEf1v
RT @tomiken28: 備忘:南都における廃仏毀釈後の資料動態に関する調査研究 https://t.co/Cq9eG9MFIB
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 公務部門における懲戒免職処分と退職手当不支給処分 : 三重県・県教委(県立A高校職員・酒気帯び運転)事件 (名古屋高判平成25年9月5日労判1082号15頁)(早津 裕貴),2014 … https://t.co/Dj09…
RT @narumita: 「帯状疱疹から無菌性髄膜炎に進展した同種骨髄移植後の骨髄異形成症候群児と, 帯状疱疹の発症から隔離までに3日間を要した化学療法中のWilms腫瘍児から, 既感染やワクチン接種例2名を含む免疫抑制状態にある4名に水痘の院内感染を経験」https://t…
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? NIKKEI BUSINESS CULTURE : ART 秘宝『翠玉白菜』が初来日 故宮トップが展覧会を語る(馮 明珠ほか),2014 http://t.co/S36y3seOWU
RT @kasamashoinRS: 池田 洋子 -  当麻曼荼羅縁起絵巻 : 絵画構成に関する一考察 http://t.co/oAzxWIrWXF #CiNii
RT @kasamashoinRS: 福田 博美 -  鈴木春信の浮世絵に見る服飾描写 http://t.co/KeYqbuIAmw #CiNii
RT @kasamashoinRS: 池田 忍 -  霊験の証としての富み栄える邸宅の表象-「石山寺縁起絵巻」第五巻第一段の読解を端緒として- http://t.co/IQ7p97ogDu #CiNii
RT @kasamashoinRS: 須賀 隆章 -  酒伝童子退治を描く二つの絵巻に見る武士の表象-武装に注目して- http://t.co/e4chNnMgqJ #CiNii
RT @kasamashoinRS: CiNii 論文 -  「紫式部石山詣図」(宮内庁書陵部蔵)と『源氏物語竟宴記』 http://t.co/WhYmBl08Y0 #CiNii
RT @kasamashoinRS: 伊藤 信博 -  室町時代の食文化考 : 飲食の嗜好と旬の成立 http://t.co/xL3otTDcU4 #CiNii
RT @kasamashoinRS: 文部科学省 私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「東アジア仏教写本研究拠点の形成」 ニュースレター「いとくら」9号(国際仏教学大学院大学) https://t.co/4UAG7DiKTb
RT @kasamashoinRS: 佐々木 孝浩 -  室町期東国武士が書写した八代集 : 韓国国立中央図書館蔵・雲岑筆『古今和歌集』をめぐって http://t.co/qKrBO9MAA6 #CiNii
RT @kasamashoinRS: 岩坪 健 -  源氏物語における絃楽器のジェンダー : 男性性の楽器と女性性の楽器 http://t.co/77SdvYtRjd #CiNii
RT @kasamashoinRS: 池田 忍 -  霊験の証としての富み栄える邸宅の表象-「石山寺縁起絵巻」第五巻第一段の読解を端緒として- http://t.co/ETLaPGjOBS #CiNii
RT @kasamashoinRS: 早川聞多ほか -  人類の始まりと日本人の性文化:浮世絵春画はおもしろい(京都文教大学人間学研究所2012年度公開シンポジウム) http://t.co/iJvgaR6Zou #CiNii
RT @kasamashoinRS: 日比谷 孟俊 -  吉原研究のツールとしての遊女絵版画 / メタデータとしての紋から考察した遊女絵開板年の特定と遊女の襲名 http://t.co/N2LfEScZ3A #CiNii
RT @kasamashoinRS: 日比谷 孟俊 -  吉原研究のツールとしての遊女絵版画 / メタデータとしての紋から考察した遊女絵開板年の特定と遊女の襲名 http://t.co/N2LfEScZ3A #CiNii
RT @kasamashoinRS: 村木 桂子 -  室町時代における玄宗・楊貴妃イメージ : 南禅寺所蔵《扇面貼交屏風》を手がかりに http://t.co/JsnXoiClaw #CiNii
RT @kasamashoinRS: 高木 元 -  ギメ美術館蔵[読本挿絵集]について http://t.co/BPw4OztCji #CiNii
RT @kasamashoinRS: 吉田 典子 -  ベルト・モリゾと日本美術(2) : 《麦わら帽子の少女》における浮世絵の画中画について http://t.co/wUJ4usr5V9 #CiNii
RT @lib110ka: “KAKEN - 利用者に新発見を促す書架要素の解明と新たな排架法の構築(26730164)” http://t.co/CIPJAFOY5s #図書館
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 日本の分娩室は寒すぎる-出生直後の寒冷刺激の強さが, 早期申請時の体温調節 糖代謝 消化管機能 ビリルビン代謝に及ぼす影響について-(久保田史郎),2009 http://t.co/stAkFRcSFJ
CiNii 論文 -  南北朝・室町前期信濃守護小笠原氏の人的基盤についての基礎的考察 http://t.co/34eMNBXn18 #CiNii
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 兎裘の『俳諧 麓廼莱』と子規の『獺祭書屋俳話』(復本 一郎ほか),2004 http://t.co/9OIXUzHde6
RT @kasamashoinRS: 石井 由紀夫 -  『太平記』巻十の構造について http://t.co/7TIHn85EKP #CiNii
RT @kasamashoinRS: 石井 由紀夫 -  『太平記』巻十の構造について http://t.co/7TIHn85EKP #CiNii
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 王者の安息日 攻め方を変えた理由は… 菅野義浩 日本ソーハン社長(桜庭 麻衣子),2004 http://t.co/HZ4cCF8J46
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 048 妊娠中における妊婦の体重増加に関する検討 : 超音波による皮下脂肪・内臓脂肪の測定値から(妊娠、分娩、産褥9, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会(中野 友絵ほか),2005 … http://t.co/zL…
RT @nknatane: 岩本直樹「平家物語を科学的に読むー「扇の的」の定量的研究」http://t.co/bx8ohfz7DF 

23 0 0 0 OA 埴輪集成図鑑

RT @sakana6634: 以前性別表現が顕著な埴輪を描き出してた。 参考:「埴輪集成図鑑」NDL http://t.co/WRq4yX4DBu http://t.co/SeE3FU9BJ8 http://t.co/Zy01ceFaIb http://t.co/2kr3Pp…

22 0 0 0 OA 埴輪集成図鑑

RT @sakana6634: 以前性別表現が顕著な埴輪を描き出してた。 参考:「埴輪集成図鑑」NDL http://t.co/WRq4yX4DBu http://t.co/SeE3FU9BJ8 http://t.co/Zy01ceFaIb http://t.co/2kr3Pp…

お気に入り一覧(最新100件)

”学生時代は訳が分からなかったけど,仕事で使うからとりあえずもう1 回勉強することになったという方々が多いです.日本を見回して理系大学生がそもそも80万人そこらしかいないのに,今の登録者数があるのはそういうことです.” https://t.co/2agyGKWn2h
メモ。吉原弘道『平安~室町時代における刀鍛冶の基礎的研究:中世刀剣書を中心とした刀工一覧(稿) : 日本学術振興会科学研究費研究成果報告書』(2023年2月)*所蔵先は東大史料編纂所のみ(2023年6月5日現在)。今後もっと増えるかしらん。https://t.co/5qEsxw5BLS #こんな論文が出ていたようです
私の博論「漢魏兩晉注釋學と「莊子」郭象注」は、1999年に取得したものです。 https://t.co/EYiajTUtQU それを大幅に書き改め、書籍として刊行したのが、『中国中古の学術』(研文出版、2006年)です。
日本物理学会誌は宝の山。ダークマターについて学びたいならまずはここから。https://t.co/hjxpCm9NHp 熱平衡、そこからの離脱、引き伸ばされて残存。この3拍子が弱い相互作用のスケールでぴったりそろう「WIMPミラクル」。未だ発見されずミラクルは未完。他のダークマターには生成シナリオがない。

28 0 0 0 OA 春日権現験記

馬上で騎射と太刀打ちがどう切り替えられるかは鎌倉時代後期の『春日権現験記絵』で、青枠内の騎馬武者が左脇に弓を挟んで抜刀しようとしている描写で分かりやすいのではないかと思う。 https://t.co/oDn0eCMGxI https://t.co/4c93x0wd3U
メモ。山下知之編『室町・戦国期阿波史料集成』(私家版、2022年7月)。同氏編のものでは『戦国期阿波史料集成』(2019年8月)も出ているらしい。まったく知らなかった。とりあえず史料編纂所には両書ともに架蔵されているようなので、要確認。https://t.co/gY2nWCCA2W #こんな論文が出ていたようです
さすがにハードルが高すぎるよ、という方には、同書(櫻井義秀・中西尋子『統一教会』)の書評を当方が書いていますので、読んでみてください。要点はおさえられていると思います。https://t.co/kdkc6I8Ad4
PDF公開。川戸貴史「東アジアのなかの中世日本の貨幣」(『千葉経済論叢』66、2022年6月)中世日本の貨幣流通史の成果を整理した論稿。たいへんありがたい。https://t.co/jsoCwRa2V9 #こんな論文がありました
PDF公開。米谷均「文明八年(一四七六)遣明使の道中日記『三国甕天録』の逸文史料について」(『学習院女子大学紀要』24、2022年3月)用林梵材による文明8年遣明使の道中日記の逸文が、天隠龍沢や横川景三の作成した跋文に引用されていることの紹介。https://t.co/2zsxCqwxYG #こんな論文がありました
日文研の学術誌『日本研究』に掲載の大塚英志氏のこの文章、単なる学会展望というより、氏の膨大な著作に根ざしたポピュラーカルチャー「研究」批判として骨太の論考になっている。刊行当時も読んで唸ったが、改めて読むと今回論争になった書評の内容にも直接繋がっている。 https://t.co/NxgSkDPvkm
坂東武士の教養を論ずる際に、その識字率の低さの根拠にされるのが関東御成敗式目について述べた北条泰時書状の内容ですが、従来の解釈は、武士は無教養だという思い込みが前提にあったようです。この論文を御一読ください。↓ https://t.co/TOY1fFRTX3
メモ。『『室町遺文』の基礎的研究』(佐伯弘次編、2018~2021年度科学研究費補助金・基礎研究(C)研究成果報告書、2022年3月)。https://t.co/BsFyLhPLgy
総合研究大学院大学博士論文(2021年3月、西山氏は本文有) 篠崎敦史『平安時代の国際関係と外交の研究 ―古代から中世移行期における東アジアとの交流の歴史的意義―』https://t.co/ie8bfTTEzO 西山剛『中近世における職能集団と権威―駕輿丁・力者・輿舁の存在形態を通して―』https://t.co/2TzGzHvvlM
総合研究大学院大学博士論文(2021年3月、西山氏は本文有) 篠崎敦史『平安時代の国際関係と外交の研究 ―古代から中世移行期における東アジアとの交流の歴史的意義―』https://t.co/ie8bfTTEzO 西山剛『中近世における職能集団と権威―駕輿丁・力者・輿舁の存在形態を通して―』https://t.co/2TzGzHvvlM
大橋直義氏「応永初年ごろの耕雲(子晋明魏)について」(『實踐國文學』100号、2021年10月) 耕雲(子晋明魏)=南朝の花山院長親 #こんな論文が出ていたようです #南朝 https://t.co/AyBAmXO8SE
“CiNii 論文 - 花押を対象とした画像比較システムの構築” https://t.co/OgSoTRRoKb ※本文リンクあり
PDF公開。松薗斉「伏見の土倉について:その文化史的アプローチ」(『人間文化』35、愛知学院大学人間文化研究所、2020年9月)「看聞日記」に見える土倉の基礎的事実を再整理。次いで当代文化の担い手としての側面からも土倉を検討。見逃していた…。https://t.co/dpd7mTCH8o #こんな論文がありました
これも必読。PDF:https://t.co/aJA1Lnfnex https://t.co/zVlz7zLWGs
CiNii 論文 - 金属製文化財の材質研究 https://t.co/TJUfBOD0WL #CiNii >『金之六斉』周礼考工記 錫14%…鐘鼎(しょうてい)の斉 錫17%…斧斤(ふきん)の斉 錫20%…戈戟(かげき)の斉 錫25%…大刃(たいじん)の斉 錫30%…削殺矢(さくさっし)の斉 錫50%…鑑燧(かんすい)の斉
『立教大学日本学研究所年報』20号(2021年)に「卒業論文題目からみた近代歴史学の歩み : 東京帝国大学国史学科1905-1944の事例報告」を発表しました。レポジトリでPDFをご覧いただけます。データが膨大なので間違いなどあると思います。ご指摘いただけると助かります。https://t.co/WOmrAv2TVz
若年雇用政策の展開と展望『調査資料』2021. https://t.co/tzbjtwNnRP #NDL調査局今月のトピック #子ども・青少年をめぐる課題
【お知らせ】湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)で昨年開催された「京都からやってきた妖怪たち 国際日本文化研究センターコレクション」の簡易図録がオープンアクセスで公開されました。 https://t.co/vP5wuQ0jeT https://t.co/o2CMOCj8BC
「康正二年造内裏国役段銭引付」室町期の写本。これ百瀬今朝雄さんによれば、伊勢被官の堤有家の作とのこと。まだまだ精進が足りない。 https://t.co/YR43OW2J1g
藤本義一「渡来した洋酒5百年」『日本醸造協会雑誌』71(7)、1976年は、もう少し事例を追いかけている。 https://t.co/vauwcwBSQU 『看聞日記』永享7年正月28日条に「初三献之時、唐酒被出、気味如砂糖其色殊黒」とあり。確かに味・色といいワインかもしれないね。
この科研費(https://t.co/xGoGCplull)の成果の一部として出版されます。私も今回、メンバーに入れていただいて準備しています。昭和天皇の生の声が聞けて興味深い史料ですのでぜひお手元に。 昭和天皇『拝謁記』12月から公刊へ 初代宮内庁長官が書き残す | NHKニュース https://t.co/Y2oD7g2XdW
こんな論文どうですか? 高等学校5年一貫校専攻科で学ぶ看護学生の看護倫理に関する思考の特徴からみた倫理教育の課題(安田 幸子ほか),2018 https://t.co/y9Iac8R5DZ <p>本研究の目的は<b>,</b>高等学校5 年一貫校専…
CiNii 論文 -  吒枳尼天と『法華経』をめぐる儀礼の言説――称名寺聖教の吒枳尼天資料を手がかりに―― https://t.co/sfCymRN9aW #CiNii
CiNii 論文 -  書評 多田實道著『伊勢神宮と仏教 : 習合と隔離の八百年史』 https://t.co/5sOFhghyLq #CiNii
この研究は面白かった。吉原遊廓の成立を自然地理学、考古学などの見地から論じたもの (小柳美樹「吉原遊廓地業についての基礎的研究」淑徳大学人文学部研究論集6) https://t.co/P7FDkLCFbH
メモ。石崎建治「応仁・文明の乱中の山科言国坂本滞在の諸要因とその背景:戦乱時における比叡山延暦寺・近江坂本の社会的機能」(『金沢学院大学紀要』19、2021年3月)https://t.co/IqBZkp8GYu #こんな論文が出ていたようです
CiNii 論文 -  『言継卿記』に見える朝廷儀式その一 ― 天文十三年元日節会― https://t.co/qxvnD3Gm68 #CiNii
フランスで95%の女性が無痛分娩を受けるのは、1995年に制定されたヌヴィル法で「医療機関は患者の痛みを緩和する措置をとる義務がある」と定められているからです。助産師の同僚とフランスの無痛分娩を調査して、以下の論文にまとめています。 https://t.co/eius7fhA34 https://t.co/EQU43L4tfq
CiNii 論文 -  太元帥法の伝授 : 十一・十二世紀の転換 https://t.co/bVHB1MY2ja #CiNii
メモ。『日本女子大学大学院文学研究科紀要』27(2021年3月)佐藤亜莉華「醍醐寺僧と根来寺僧の交流とその変容」、姜錫正「醍醐寺義演准后の教学活動:毎月論義再興に見る義演の「古義」・「新義」認識」など。後者はPDF公開。後者はPDF公開。https://t.co/oiZ1cFJ9sf #こんな論文が出ていたようです
これ良い論文だなあ。近世以来の人の移動そのものを統制する原理から、移動する人の「行為」の取締へと移行明治前期の遍路統制のあり方に着目して、恤救規則に連なる貧困救済と行旅病人対応の問題群を一段上のステージに押し上げたと思う。 https://t.co/jsByTjA0Se
小川剛生氏の次の論集は『戦国時代歌人伝の研究(仮名)』なのか。「郷土史料を活用した戦国大名文芸の注釈と研究―上杉氏・武田氏を中心に」(基盤研究C)の実施状況報告書より。https://t.co/iNV1LIO4VC
こんな論文どうですか? 野菜不足を解消しよう! : 夏野菜たっぷりラタトゥイユとそのアレンジ料理 (食事のヒント),2012 https://t.co/9u3gEffCvM
「私の論文が採録されないのはどう考えても編集委員会が悪い!」 力強いお言葉。1日3回唱えるわ。 https://t.co/552sqSAenJ
中世における海上氏の専論として、 石渡洋平「戦国期下総海上氏の展開と動向 : 一族・家中・領域支配」(『駒沢史学』83、2014年) が挙げられます。機関リポジトリでPDF公開されております。 https://t.co/NK8IAkiPWM
CiNii 論文 -  戦国期における鷹狩 : 足利将軍家・細川京兆家・公家を中心として https://t.co/k67VPQuzFT #CiNii
エヴァの明朝体表現といえば、こんな論文があるようで→ CiNii 論文 -  『新世紀エヴァンゲリオン』の明朝体表現 ―映像におけるタイポグラフィの構造分析IV― https://t.co/TpBU3vKelV #CiNii
今日の師先生のご講義で触れられていた『佛性の研究』の著者である常盤大定先生ついては、横超慧日先生が書かれた「<人と業績>常盤大定先生-中国仏教史研究の大成者-」(『佛教学セミナー』8, 1968年)にその業績とお人柄が述べられています。下記のリンクからPDFで読めますよ。 https://t.co/jkIr8r8rZ3
メモ。竹田直「安芸毛利氏奉行人の連署順に関する考察」(『大谷大学史学論究』25、大谷大学文学部歴史学科編、2020年3月)https://t.co/JZqaMjyzM4 #こんな論文が出ていたようです
任京美「『梵網経』における「自誓受戒」について」https://t.co/RcgbtO4GY8
毎度の如く浅学をさらして大恥をかいてしまったが、 石田実洋「史料集と字体」(『古文書研究』63、2007年) についてご教示をいただいた。近日中にコピーしたい。 https://t.co/U9rUnKvxBO
こんな論文どうですか? 4人の震災被災者が語る現在:語り部活動の現場から(矢守 克也),2003 https://t.co/AhMHUOOLkj 本研究は,4 人の震災被災者――庄野さん,浅井さん,長谷川さん,市原さん――が,阪神・淡路大震災の体験…
「戦国期の権門寺院を取り巻く宗教秩序の復元を通して中世から近世にかけての権門寺院を総体的・連続的に把握し、その成果を以て戦国期における宗教史研究の発展を目指すものである」。な、なんと。https://t.co/2LutU71xLM
秀吉の水攻めを水文学のモデルで考察するというユニークな論文↓ 根元 裕樹, 泉 岳樹, 中山 大地, 松山 洋「備中高松城水攻めに関する水文学的研究—洪水氾濫シミュレーションを用いて—」 https://t.co/gptR3nJJd2 https://t.co/pbnVI2sUtv
はやぶさ2からサンプルが無事に届いたけど、オーストラリア税関は宇宙からの着陸は輸入だから、関税を課すみたい。前回のはやぶさではS型隕石の 一般 的な市場価格 (数百円から数于円程度)から1g1円と算定して、「無税」として税関に受理されたんだって。 https://t.co/QAefdDIyiV
この論文タイトルのセンスが良すぎる… 島田泰子「副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う」 https://t.co/FnkvzEv87E https://t.co/Vlpi1rPCsa
豪圓近世大山寺論文、佐々木一雄・安達一彪・沼田頼輔の諸先賢の業績(『朝日新聞』『日本海新聞』『県政新聞』などの新聞記事)、鳥取県立米子図書館編『あしあと』(1974年)など、まったく知らなかった文献が多くて、やばやば…。https://t.co/hoU2xpGhG3 https://t.co/ov9TCUtbzd
入学区分と入学後の学修成果: 明治学院大学国際学部国際学科の事例 - https://t.co/ARuBf3noGy #ScholarAlerts
PDF公開。永井俊道「室町幕府の公方御倉「正実坊」について」(『佛教経済研究』49、2020年5月)室町幕府の財政基盤を支えた公方御倉のひとつ正実坊の職務と実態を考察したもの。https://t.co/QX9ENt1MvZ #こんな論文がありました
これは生々しい時代の証言。「日本学術会議は(中略)戦後間もない時期にGHQが日本の「軍国主義」を廃絶し「民主主義」を根付かせるためには、学者を組織し学界を日本社会の思想的バックボーン形成の中心に据えようとして、日本政府に作らせたものである」 https://t.co/zJM4zuVWF3
この点、大谷由香「日本仏教における戒律の特異性」(『日本仏教学会年報』84、2019年8月)は示唆に富んでいて、破戒を日本仏教の「堕落」「敗北」の証と即断せず、経典を読み込んだうえで至った日本仏教の特質、当時の僧侶が苦心して得た成果とみるべきことを唱えている。https://t.co/ihkLq4LVbj
メモ。桜井英治「人事と天命のあいだ:中世人とくじ (リーガル・ラディカリズム(第6回)PARTⅢくじ引きの使い方)」(『論究ジュリスト』32、2020年)https://t.co/m1nP1a5a2N #こんな論文が出ていたようです
「博士課程修了者の大学教員ポスト採用率」という資料をみつけたのだけど、これは茶柱たつ確率より低い https://t.co/XG77sCe8XX https://t.co/DNJB3SedB0
上田純子「萩藩文久改革期の政治組織-政事堂の創設と両職制の改編-」(『史学雑誌』109-11、2000年)は、いわゆる長州藩の本藩である萩藩の文久改革期を分析。それによれば、文久期の藩権力中枢は、「自藩士に限らず「有志」を優遇」し、言路洞開や人材登用を推進した。 https://t.co/7f9iQ9RlY0
CiNii 論文 -  『有俊卿記』享徳二年(一四五三)十月二十五日条翻刻 https://t.co/ascE2gC5cl #CiNii
メモ。田村航「唐橋在治「後花園天皇上伏見入道親王道欽太上皇尊号詔」注釈稿」(『早稲田大学日本古典籍研究所年報』12、2019年3月)な、なんと!未読だけど、田村氏による注釈というだけで安心感がある…。https://t.co/yeD3k0i2zr #こんな論文が出ていたようです
CiNii 論文 -  ことばの研究余録 準仏教語の「師資」「入室」 (新年特集号 日本史のことば) https://t.co/tqVvLg8tob #CiNii
<参考文献> https://t.co/27WI7tbnKu https://t.co/YbvvV7m883 https://t.co/BVCNhldo69 https://t.co/X9Cxj8XW6w https://t.co/SZBIP4n0o2 https://t.co/cbfJIfl0e0 https://t.co/8qr28H1kMj https://t.co/RwtNbymth3 https://t.co/VTaYwcPa59
<参考文献> https://t.co/27WI7tbnKu https://t.co/YbvvV7m883 https://t.co/BVCNhldo69 https://t.co/X9Cxj8XW6w https://t.co/SZBIP4n0o2 https://t.co/cbfJIfl0e0 https://t.co/8qr28H1kMj https://t.co/RwtNbymth3 https://t.co/VTaYwcPa59
<参考文献> https://t.co/27WI7tbnKu https://t.co/YbvvV7m883 https://t.co/BVCNhldo69 https://t.co/X9Cxj8XW6w https://t.co/SZBIP4n0o2 https://t.co/cbfJIfl0e0 https://t.co/8qr28H1kMj https://t.co/RwtNbymth3 https://t.co/VTaYwcPa59
後で読む。社会教育においてもインクルージョンのためには無視できない現実→ 縦断データを用いた文化資本相続過程の実証的検討 https://t.co/waMS7o0jZM
CiNii 論文 -  室町期における「鎮護国家」の社会的展開--「洛中洛外」と鴨河原をめぐって https://t.co/t7lPyv1ymB #CiNii
PDF公開&メモ。澤田善明「戦国期の東大寺大仏殿再興:永禄11年を中心として」(『駒沢史学』65、2005年7月)しまった。未読だったけど、これはかなり大事なのでは…。https://t.co/hdWAqNk5Kz
RTに関連して桃崎有一郎「鎌倉末期の得宗家儀礼に見る長崎円喜・安達時顕政権の苦境:得宗空洞化・人材枯渇・幕府保守」(『日本史研究』684、2019年)を読もうと思い、腐海に立ち入るも発見できず。なんてこった。 https://t.co/v3dhQH0VQ5
令和2年度科学研究費助成金採択課題より 公家法・公家家法・寺社法を中心とした中世法制史料の高度研究資源化(前川祐一郎) https://t.co/1TrhiV5uTj 寺院組織と史料管理システム解明に基づく寺院史料体系の復原的研究-寺誌を中心に(貫井裕恵) https://t.co/OtYuf1B4Jt
令和2年度科学研究費助成金採択課題より 公家法・公家家法・寺社法を中心とした中世法制史料の高度研究資源化(前川祐一郎) https://t.co/1TrhiV5uTj 寺院組織と史料管理システム解明に基づく寺院史料体系の復原的研究-寺誌を中心に(貫井裕恵) https://t.co/OtYuf1B4Jt
PDF公開。谷口美樹「院政期における「韮」「薤」「蒜」服用の様態」(『富山大学教養教育院紀要』1、2020年3月)院政期の服薬の様態を「台記」「殿暦」等から考察。薤や韮、蒜などの服用場面、社会的規制の軽重、服用根拠としての医薬書など、貴族社会の身体への取組みを検討。https://t.co/T15lLIeDsa
>RT 明日、借りてみよう! 『旧華族家史料所在調査報告書』 全5巻(本編 1 本編 2 本編 3 本編 4 附編) 学習院大学史料館編集、1993.3 CiNii 図書 - 旧華族家史料所在調査報告書 https://t.co/6HU5Dy7XJH #CiNii
CiNii 論文 -  甘露寺家月次会・『親長卿記』鞠人グループ蹴鞠会と室町幕府 https://t.co/4dCQ8vBdFT #CiNii
メモ。津田徹英「滋賀・浄厳院 木造釈迦如来立像:佐々木氏頼(1326~70)発願の旧慈恩寺本尊」(『美術研究』426、2018年12月)リンク先に報告要旨があるので参照のこと(https://t.co/ITLbkOqsk5)。近年の武家菩提寺の議論に多少なり関連するかも?https://t.co/j24MXmpHj0
ご報告遅くなりましたが、昨年9月のシンポジウムの記録集が出ました。大学図書館や美術館図書室でご覧ください。今はまだ少ないですが、所蔵館は増えると思います。 https://t.co/UohrKqu2a1 https://t.co/j8AkCwlukv
メモ。中島圭一「戦国時代の大名・国衆にとっての室町幕府的規範」(『発掘調査成果でみる16世紀大名居館の諸相:シンポジウム報告書』2016年3月)https://t.co/bAe65xmewT
全文公開の博論をいくつか発見。高橋秀城『中世密教文学の研究』(https://t.co/qiGONkKvte)、廣瀬良文『中世禅宗の展開と相伝資料 : 特に曹洞宗の説話を中心として』(https://t.co/Yr5b94LpV0)、佐野真人『平安時代前期における儀礼整備史の基礎的研究』(https://t.co/EJtdzI6unq)。凄い…。
CiNii 論文 -  博物館における展示環境の構築・管理について (2016年度文化財保存修復学会公開シンポジウム 文化財を伝える : 展示技術と保存修復学) https://t.co/KHOZFmw6hC
知られていなさそうな史料群をもうひとつ。「禁裏・宮家・公家文庫収蔵古典籍のデジタル化による目録学的研究」研究成果報告書(平成14~17年度科学研究費補助金〈基盤研究A〉、研究代表者田島公、2006年3月)末柄豊「東山御文庫所蔵『鴨社文書』」。下鴨社関連文書を収録。https://t.co/75XsOp92pI

151 0 0 0 OA 後漢書 120卷

こんな「痕跡本」があったとは。画像は https://t.co/3GXGorPIqF で確認可。 / “400年前の本に幼児の足跡? 国会図書館の所蔵品に:朝日新聞デジタル” https://t.co/6GIWmrcU3Q
【お知らせ】講書始の儀におけるご進講の内容(平成31年1月11日)の原稿を日文研オープンアクセスにて公開しました。日文研の小松和彦所長のご進講原稿を読むことができます。 こちらhttps://t.co/zU3M96IPGf
こんな論文どうですか? メーヴェは飛べるのか?(山岸 美希ほか),2007 https://t.co/UwAZFbmcvR 映画「風の谷のナウシカ」に登場する架空の乗り物であるメーヴェの飛行可能性を検討するために,実機…
J-STAGE Articles - 今谷明著, 『室町時代政治史論』, 塙書房, 二〇〇〇・五刊, A5, 三七八頁, 八〇〇〇円 https://t.co/0ZeKsLukJv たまたま別の関心から家永遵嗣氏による書評を読み直していたが、重要な指摘が多い。
PDF公開。間瀬久美子「近世朝廷と寺社の祈禱」(『千葉経済論叢』58、2018年6月)近世朝廷と寺社祈禱について、民衆生活にもっとも関係の深い災害祈禱を祈禱構造全体のなかで位置づけることを課題とし、主に近世前半に成立する上七社七寺体制に至る過程を検討する。https://t.co/GJ4Hc1mraK
今年度、新規採択された挑戦的研究(開拓)が、KAKEN DBに収録されていました。 研究課題名「蔵書印データベースの高次利用に向けた情報拡充と篆字学習インターフェイスの開発」https://t.co/AioH6xOoKQ 4年間で直接経費2千万円。計画書に書いた満額をつけてもらえたこと、期待に応えるべく頑張ります
PDF公開。栗山圭子「日本中世における「母」」(『女性学評論』32、2018年3月)安徳天皇を例に、中世王家の多様な「母」とそれぞれの役割を整理。つぎに、院政期特有の「母」と評価する准母に注目し、政局と准母擁立の関係を考察。「母」が社会構造から生まれることを述べる。https://t.co/E2QxdBM56q

フォロー(2096ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(610ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)