bladesno (@bladesno)

投稿一覧(最新100件)

RT @syutoyoshikaze: #一日一論文 石川 伸一 分子調理学のすすめ https://t.co/PmmKmeGC9V 日本における分子調理学のトップランナーの一人石川先生の、分子調理学の2019年の研究動向紹介コラム。 分子調理学の概要と2019年段階の最先端…
RT @machida_77: 来月刊行の『満州スポーツ史』は科研費研究「帝国日本と東アジアスポーツ交流圏の形成」の書籍化で、武道についての章もあります 第7章 「満洲国」の武道界――満洲帝国武道会の成立と展開を中心に 中嶋哲也 コラム7 日本人以外の武道実践と角道・銃剣道…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。特殊相対性理論はマイケルソン・モーレーの実験から生まれた、わけではない。 https://t.co/zOmj7eHbjS 当時エーテルは実在のものと認識されていた。しかしその影響は実験では見えない、と議論したのが…
RT @r_kikyoya: シカとクマと植生の関係ついてはこちらを参考に。 “クマの生息地域の多くで、近年は高密度化したニホンジカ(以下、シカ)による森林植生の衰退が広がっており、このようなシカによる生態系改変が、森林域においてクマの利用可能な餌資源を大きく減少させている可…
RT @Dominique_Domon: 水稲は熱帯・亜熱帯の植物を東北・北海道まで栽培できるようにしてきたけれど、その歩みは100年以上の長きにわたるという。 https://t.co/ZAVofB8pBH
RT @SagamiNoriaki: 剣道家の体型変化についての知見。どういう風に特徴が生じるのかとか色々。高齢の熟練者はさすがに筋力などは衰えていくが 「鍛練者群の背筋力がすぐれているのは,前腕最大囲の相関,打突時の上体反動作用,正しい姿勢保持の常習化等による効果と見られる。…
RT @SagamiNoriaki: 色々と書いてるけども、一言で要約すると「弓道はいいぞ」。 「18歳の婦女子と80歳の老婆がハソデキャヅプなしの同列に居て楽しみ得る普遍的スポーツは,ほ かにはあるまい」 とか、ちょっとなるほどと思った。 https://t.co/s8Mc…
RT @SagamiNoriaki: ざくっと儒教の精神が剣道に影響があるよと書いてるだけ…と読んではいけないんだろうなあ https://t.co/SJaELtEGZq
RT @SagamiNoriaki: タイトルの通りに、禅との関わり以前の武術と宗教の関係に関して。さくっと概要を書いただけだけど、『弓術、馬術に 「九字をきり」「呪をとなふ」ことが普通になった』とあるのは参考になった。そうだよなあ。まずここらを見ないと https://t.c…
RT @SagamiNoriaki: 佐藤金兵衛先生の…なんだろ? 「術と道を区別して,スポーツとスポーツマソシツプに比較しているのは西洋的な考え方である。単なる攻防の技術である柔術に道義を附加して柔道と名付けたなどとい うのは無知も甚だしく,東洋においては術も法も道も一つであ…
RT @SagamiNoriaki: 嘉永の頃の延岡の新当流剣士、鈴木栄の日記を元に、廻国修行の実態について書かれている。詳細はないけれど、1日にどれくらいのお金をかけてたかとか、なかなかおもしろい。 https://t.co/uK6X4blryp
RT @SagamiNoriaki: 柔道の投げ技について、それを使用した筋肉について分析したもの。 「いずれも下肢筋群の働きは,上肢筋群に較べて弱く,投 げ技の主働筋は上肢筋群であるといえる」 …なるほど? https://t.co/uq8swq4kbO
RT @SagamiNoriaki: 柳生家と金春家との関係について、ちょっと触れてる。 https://t.co/0KxBbsVWVf
RT @SagamiNoriaki: 大坪先生の解説による、柳生流の指導についての話。さくっと軽く触れているだけであるが。 https://t.co/6aonCPRde7
RT @baritsu: 「ベスト・キッド」シリーズや「コブラ会」を扱った論文を紹介しつつ、その教育的効果がどのように理解されたかを論じてて面白い。数学学習でも効果があるとされてるんだな。ワックスがけとペンキ塗り最強 https://t.co/sqafHcnu55
RT @SAMEX_1u2y: 警察官が野生のイノシシと取っ組み合った上に噛まれて怪我!!?!!????!!!??? https://t.co/TbyVj7mIyA https://t.co/9FUx7se7ps
RT @renya_mutaguchi: @dragoner_JP 以下、可愛いクマさんのグロくない説明。 「受傷部位としては顔面が45例(90%)で、上肢が19例(38%)、頭部が13例(26%)であった。合併症 としては創部感染が10例(20%)で、眼球破裂と頬骨骨折が各8…
@inuchochin 古い時代だとこんなん出ました。 https://t.co/0PeaYroQMl
RT @baritsu: 武道歌にはいわゆる「鞘の内」思想は反映されてなく、残身、納刀なども現れないというのは面白いね https://t.co/P6fOzhFXqR
RT @IIMA_Hiroaki: 日本語史についての無理解から、研究者が著作で誤りを広め、強く批判されています。これに関し、以前日本語学会の学会誌に載った矢田勉氏の「日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』」は多くの人にぜひ読んでほしい。誤った説を広める代表的な著作が批判さ…
RT @matukyu1967: 日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』 公共知と専門家の役割、考えさせてくれる好論です。思いつきの俗論に対し、専門知は毅然とすべき事は反省させられます。しかし、厳密な日本語研究と音義説がともに、近世国学と関連深いことも面白いです。 htt…
RT @parasitology_as: 知床のヒグマのお尻にもしばしば見られます。日本海裂頭条虫はサクラマスなどの生食により感染します。人生で一度は感染して、こんなふうに成虫を引きずって歩いてみたいものですよね。https://t.co/A8yO53Ehhv
RT @baritsu: 沖縄戦の最中はもちろん、米軍下の収容所でも食糧不足が起こったと。これはあとでちゃんと読も https://t.co/NxqgCm3jd0
RT @tjmlab: 物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義) 関野 恭弘 https://t.co/LGnwCAuwaz 拓殖大学工学部でこれは……怖い https://t.co/636t8dCuiP
近世の情報伝達については除蝗録あたりが面白くて、享保あたりに西日本に広まった技術が著書で紹介されて東日本に広まるのが文政なのでだいたい100年後。初期の農書もせいぜい元禄。 https://t.co/ZrO1izOQAR 農書関連の文字化と武芸伝書あたりも考えると面白いそうよなpdf https://t.co/8yPqPuYtkZ
うーん、このへんの論文内容を参考にしても上薬と言えるかは微妙なんだよなあ。やはり控えめにするか(モンスターをグビグビ飲みつつ https://t.co/8G8dCoHnel
RT @Perfect_Insider: ところで、話題のヨビノリの記事の全く話題でない前半部分に出ている「博士課程の先輩」って多分僕のことですよね https://t.co/eSqkHr6Urw
RT @baritsu: 先日流れてた「江戸幕府御家人の生計と内職―江戸手工業の一側面―」やっと読めたが面白いな。御家人の本給や手当の事情から内職の実態まで。物語力のある書き方なので読みやすいしお勧めだわ https://t.co/vgf9UtMroR
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。これ読みたい。 https://t.co/T0ueG5zGGZ 「削除しても文意の変わらない語句は全て冗長」。誇張語の使用は「野心に満ちた若い科学・技術者が初めて成功を経験した場合に使いやすい表現」。SNSは悪文…
RT @kawananikasann: 2011年『子どもの声を受忍限度内とする法律』 が制定されてからは、苦情が行政に取り上げられなくなり、次第に苦情がなくなってきた とのことであった。それでも設計時に植栽付きの防音壁のような対 策を講じることもあるという https://t…

10 0 0 0 OA 池田光政公伝

RT @ToyosakaLabo: 「池田光政公伝.上巻」より居合刀の写真(右端)。鍔は極小さくて、鯉口周辺はなにかを巻いて補強してある感じかしら。池田家伝来の物だとしたら、田宮流仕様のワンチャンあるかな? https://t.co/xzSvP0V7U0 https://t.c…
RT @onigiriyabuhei: 現代の木刀について論文です。 ↓文中の各業者 関東型の製作所 ・杉山武道具木刀製作所(茨城県つくば市/廃業) 都城型の製作所 ・堀之内登製作所(宮崎県都城市/廃業) ・荒牧武道具木工所 ・新留木刀製作所 ・松崎木刀製作所 武道用木刀…
RT @baritsu: 面白かった。1910~30年頃の沖縄の青年会や実業補習学校において空手が(体育や兵事的目的もあるが)娯楽として導入されたと。中学等だと体育という言葉で括られてしまうが、娯楽なのね。これは沖縄固有の根付いたものだったというのも大きいだろうけど https…
RT @freezedeer: @fstora 節子、鉄道忌避伝説は国の研究機関が否定してるんやで・・・(オタク特有の上から目線 鉄道忌避伝説, 地方史誌, 社会科副読本, 甲武鉄道, 宿場町 国立研究開発法人 科学技術振興機構 https://t.co/ejz8ZpKDbr
RT @baritsu: メール冒頭で「お疲れさまです」と書くのは大卒63%、高卒55、中卒37。一方で会話冒頭ではほとんど差が無いとか、学歴差がでてるのはちょっと興味深いな https://t.co/Y7NAbS2uFG
RT @machida_77: 国会図書館デジタルコレクションの中野区史 https://t.co/sceYN4gyJW https://t.co/S1eHQS17tt https://t.co/Ypn316920M
RT @machida_77: 国会図書館デジタルコレクションの中野区史 https://t.co/sceYN4gyJW https://t.co/S1eHQS17tt https://t.co/Ypn316920M

4 0 0 0 中野区史

RT @machida_77: 国会図書館デジタルコレクションの中野区史 https://t.co/sceYN4gyJW https://t.co/S1eHQS17tt https://t.co/Ypn316920M
RT @magicarchtec: 午後のこ~だ、当時は強烈にエンコードが速くてx86のアセンブラでとは何かで知ったけど、改めてググると5人のうちの開発者の1人がインタビューや情報処理学会の論文誌に掲載してて当時のすごさを感じる。 ここまでしてたとは.... https://…
RT @makino_fan: 【ボールペンの先端】 皆さんが使っているボールペンの先端には、その名の通り「ボール」が入っています。 でも、具体的にどんな構造なのかはあまり知らないのではないでしょうか? 私も知らなかったので調べてみました。 この解説記事が分かりやすかったで…
RT @jeonjung211: こんな論文があったとは。 理工系の教員は必読ですね。 J-STAGE Articles - 理工系大学・高専の研究室不登校 https://t.co/41qKkh0TIR
RT @machida_77: 国会図書館デジタルコレクションである記事を探していて今泉雄作「武稽古さまざま」(『江戸時代文化』昭和二年七月号)を見つけました。今泉は日本美術史上知られた人物ですが北辰一刀流や試し切り、砲術、流鏑馬の経験があり、往時の稽古について書いています。…
RT @machida_77: 警察体操の話で思い出した国鉄体操の論文。 1930年代はあちこちで体操が作られたが、その中の一つ。 崎田嘉寛. 1940年代を中心とした国鉄体操の展開. 体育史研究. 2020. 37 巻. p. 39-59 https://t.co/ooDE…
RT @oleylamide: 古代ローマといえばパクスが為ってから旧市民権保持者の出生率の低下が問題になってましたね。アウグストゥスは婚姻法を定めました。失敗したけど。豊かになると子供減らそうぜというのは昔も今も同じ。 https://t.co/C0i5kHzfjl

58 0 0 0 OA 軍刀の操法試斬

RT @machida_77: あまり関係ない話ですが、陸軍戸山学校編『軍刀の操法試斬』(国防武道協会, 昭和19)で試斬で切る対象の材料として白菜、甘藷、大根、南瓜が例に挙げられていたことを思い出しました(色々例に出ているところから、特に大根の感触を重視しているわけではなさそ…
RT @parasite2006: @mahoro_kq @MIKITO_777 大学の研究紹介プレスリリースだというのに肝心の論文をリンクしてないのはちょっとどうかと言いたくなりますが。1つめの論文はこちらでしたがhttps://t.co/HdatqNGaQx 2つめはこれか…
RT @baritsu: 女重宝記で、高くなく低くもなく花をいけるようにと女性は髪の結い方の参考になるからと書かれた立花生花が、遊芸だから不要とされた学校教育に次第に入っていく。長いけど参考になる 明治初中期の女子教育といけ花、茶の湯、礼儀作法 : 遊芸との関わりを通して ht…
RT @Nathankirinoha: 早急に求められる「風評加害」対策  林 智裕 日本原子力学会誌ATOMOΣ 2022 年 64 巻 11 号 p. 598-599 これは! https://t.co/soV4EWdrCE

86 0 0 0 OA 十二類巻物

RT @BS_Hakus: 15世紀に成立した十二類巻物、画像は江戸期の模本だけど、この絵巻、当時の合戦の様子を語る良い資料になるんじゃないか https://t.co/l2xqOyKgnE https://t.co/jJiKsfKZY9
RT @QmHSxpgqThzrxfk: これ、実はガチで唱えてる先生も居られるんですよね 【出典】 河内祥輔「村上天皇の死から藤原道長『望月の歌』まで」 https://t.co/9hYNlMgCYG

127 0 0 0 OA 益軒全集

RT @tougoku_kenki: 出典: https://t.co/qe1b704fSt
RT @machida_77: 引用ですが『稿本慶応義塾幼稚舎史』(慶応義塾幼稚舎, 1965年)の第5節 演説と柔術にこの話が登場します。 https://t.co/u62GkSMKq7
RT @machida_77: この話、『新編香川叢書 民俗篇』には首切地蔵の話として出ています。 「藤井峠へ来かかった藤井富平という剣の達人の前へ、たちふさぐ者がいる。抜打ちにするとガッーというすさまじい音とともに影は消えた。翌朝、村人が通ると地蔵の首が切られていたという」…
RT @machida_77: 壮士と武術については武道学研究の湯浅晃(2000)「自由民権運動と武術についての一考察」がよくまとまっているけど個別の流派についてはあまり詳しくない。 https://t.co/BLqeBs9pOo

6 0 0 0 OA 黒甜瑣語

RT @machida_77: 幸い『黒甜瑣語』は明治29年に出た活字の本が国会図書館デジタルコレクションで読めるので確認しやすい。 https://t.co/ZzVEyd9KK8
RT @sayonosuke: この鬚切来由記については、鈴木先生の論文があります。 https://t.co/3hQD6KJKnZ
RT @sayonosuke: 観音像は、頼朝が挙兵直後のやばかったとき、敵に首を取られて髻から観音像が見つかったら馬鹿にされると、一度は捨てたものを、箱根山の別当が探し出したと伝わります。 https://t.co/ZoCf411iF8 観音像は鶴岡八幡宮のほか、白旗神社にも…

7 0 0 0 豊前叢書

RT @machida_77: 奇水先生の『奇説二天記』に出た『鵜の真似』、確認したところ国会図書館デジタルコレクション個人送信で利用できました。小倉藩の逸話を中心に記録した本で、甲子夜話とか好きな人なら楽しめます。 宮本伊織と立てこもりの話は11コマです。 https://t…
RT @baritsu: 「江戸時代警察機構の末端組織に関する研究-仙台藩を中心として-」 今朝読んだのと関連したものだけど勉強になった。被差別民も組み込まれて逮捕術などを練習したが、捕り物道具としては手木一本と差縄一筋だけで脇差は持てないと https://t.co/xpvI…
RT @baritsu: 早期公開だったのが本掲載になったので紹介。礼法はなかなかすっきりしない部分なんだけど、従来研究から一歩進めた論文として価値が高いので是非 https://t.co/IEMbnusqKg
RT @dico_leque: CiNii 論文 -  唐代北方音と上代日本語の母音音価 https://t.co/kfKWiRkubm の書誌情報で p. 134-88 のようにページ番号が逆転していて何だこれと思ったけれど、縦書きの刊行物に横書きのものを収録したせいで開始ペ…
RT @baritsu: @orange_kinoko あわせてこちらも読むと、なぜ治世の剣術を批判したかがよくわかりますね https://t.co/etwDeSOw1n
RT @orange_kinoko: それから、笠井先生の論文もいいですね。 『荻生徂徠の武芸観』 https://t.co/a0RbCJlAYF
うん?女相撲?このへんが良い感じ?ああ、もちろんフェミ系研究者はデマしか書かないのでry https://t.co/8cn4o3Ugnr https://t.co/nQSPv5SPbm
RT @baritsu: 結構長い。冒頭の所の、何故百姓身分の物が剣術家になれたのか素朴な疑問がわくとか、これまでの研究では武術は武士だけのものとされてきたとかの辺りでちょっと引くが、後半の翻刻が貴重 https://t.co/f1zrNadoLd
RT @iamhuskin: 男性の婚活フィールドワーク研究、悲しい https://t.co/ZrJQufCICK https://t.co/fL78Iht9cp
おお、サッカー中国武術論があると思ったら、野球武芸論が(おい>野球をはじめとするスポーツは武芸として捉えられたのである。 https://t.co/foW2NRbLuO
RT @NAKAYAMAKazhiro: 『看護学のための多変量解析入門』(医学書院)の雑誌書評のPDFです(フリー) 「多変量解析の魅力に引き込まれる随一のテキスト」 https://t.co/LxiMZfW0JI
RT @Ichi_tetsu: 1913年の銃剣術の本に日本剣術と西洋剣術の比較の項がありますが、内容は著者の立場が強く影響してそうなものです。 "実際的銃剣術教育, 今野吉六(陸軍歩兵中尉) 著, 大正2" https://t.co/QtTz0miJe4 p10 第一 日本…
RT @MValdegamas: 田母神論文といえばプッシュしたいのが、全編グダグダの田母神論文騒動を回想している、当時の防衛事務次官だった増田好平氏のオーラルヒストリーです。https://t.co/yeACaJbEyc
RT @Ichi_tetsu: 藤堂藩に伝わった柳生新陰流についての論文。形直しとか、牟田文之助の廻国記に手合せの記録があるとか面白い。 / J-STAGE Articles - 藤堂藩の新陰流兵法 https://t.co/9SgYZoTUgv
RT @baritsu: @NobutakaHayash9 著者の方の博論がDLできるので、とりあえず読んでみてから買うか判断でいいと思います https://t.co/OXDeK6Pg9u
股立を取らない理由はこのへんなのか。(ジャージで稽古しつつ)面倒なこってす。 https://t.co/beCwfOaYfu
RT @inuchochin: 正徳2年(1712年)序文の出版本「文武さざれ石」、室内で大小両刀を帯刀して正座でいる人物の絵がたくさん載ってる。出版物に描かれても不自然じゃ無い所作だったのかね?? 関口新心流柔や田宮流などに大小両刀帯刀で座っている想定の形があるけど、有り得る…
RT @baritsu: 面白かった。古写真に笑って写ってる物がないのは言われてたけど、なぜ笑うようになったか、その一因であろう雑誌の話 「笑う写真」の誕生 : 雑誌『ニコニコ』の役割 https://t.co/KPqvsp9tNQ
RT @inuchochin: はるばる土佐から大石進に入門して、土佐に大石神影流を伝えた樋口真吉も、元々修行していた無外流に突きが無いことを不満に思っていたので、実際に突きを使う流派は多くなかったのではないかと思います。(どうも小野派一刀流は突いていたようですが) https…
RT @kyslog: 何度も繰り返しになりますが、東京が暑い理由は主にヒートアイランドであり(世界中の都市で進行)、ここ20年程は湾岸のビルで海風が入らなくなった効果がだいぶ注目されるようになっていますね。しかもこの20年でそれがずいぶん悪化した https://t.co/s…
RT @hshinz: 川辺川ダムは治水の最大受益者である人吉市住民の反対が大きかったという珍しい特徴がある。その理由は市房ダムによってかえって被害が大きくなったという体験だが、それは丁寧な説明がなされなかったことによる誤解という考察 https://t.co/NXAtoQzH…
RT @machida_77: @inuchochin 科研費研究の「江戸時代関東農村における剣術流派の存在形態に関する基礎的研究」を思い出しました。 https://t.co/dkOQGsBCUC
RT @shima__shima: かつてAI学会の全国大会で「遠距離恋愛者間のコミュニケーションを支援する日用品 "SyncDecor" の提案 」 https://t.co/0GAkGU1WR1 という発表か,のろけ話か区別のつかないものがあった.先方とゴミ箱の開閉が同期す…
RT @inuchochin: 野田派の流れの一つの元になってるのは幕臣の今堀吉助の起倒流だけど、今堀家は起倒流のほかに神谷伝心斎から伝わる神陰流剣術(いわば直心影流の兄弟流派)の師範でもあって、維新後は昭和まで静岡で撃剣師範もやってる。 https://t.co/jPAedg…
RT @baritsu: 古武道流派で継承される伝統の特徴 https://t.co/4zVxnMu7YC 周縁的 (広義の) な古武道として八光流も対象にしてる事で、古武道「らしさ」の問題も明確になるね
RT @baritsu: 「不完全なサムライたち ―現代ハリウッド映画が描く、非日本人によるサムライ化の分析」 ラストサムライ、キル・ビル、ウルヴァリンSAMURAI、47RONINの主人公たちがどの程度サムライ化しているか。ブライドの着脱可能なサムライ性とかなかなか面白い。…
RT @sugawarataku: オートコールの回答率は10%程度だと思います。SMSはデザインによってかなり異なりますが、下記が参考になると思います。誤差でなくバイアスの問題なので件数は関係ないですね。 https://t.co/j7Ovp0Plu6 https://t.c…
RT @para_causal: @inuchochin こちらイングランド伝統剣術vsイタリア式レイピア剣術の論争とか技術の変遷とか収録されていてお腹いっぱいになれる論文です。 かなりボリュームが(笑) https://t.co/gFYEvDN42u
RT @baritsu: 八田一朗の「根性」論の独自性に関する一考察 https://t.co/ifRcvKOWqH 根性論が大嫌いなので根性論・論は大好き。さらっとした論文だけど面白い。よく馬鹿げた事みたいに書かれるライオンとのにらめっこも、危険距離を習得し、直ちに対応できる…
RT @baritsu: @survival_d 熊澤恵里子氏の他国修行、先ずこれ読んでから考えればいいかなという感じ https://t.co/gm9uZI29nE
RT @baritsu: 「そして第三期の忍術は、日本の敗戦以降、アメリカのCIAとかが中野学校からもらった資料をもとに編み出した」というロシアの小説はちょっと読みたい https://t.co/yxLb4l3lxm
RT @orange_kinoko: 剣道における『掛け声』の史的研究 https://t.co/COCa6asgwD 剣道における打突時の発生の一考察 https://t.co/UNUdPonSNo 近世伝書類の記述からみた剣道における 「掛声」の系譜 https://t…
RT @orange_kinoko: 剣道における『掛け声』の史的研究 https://t.co/COCa6asgwD 剣道における打突時の発生の一考察 https://t.co/UNUdPonSNo 近世伝書類の記述からみた剣道における 「掛声」の系譜 https://t…
RT @tetsutalow: 神奈川県ハードディスク流出事件 -HDD廃棄時にデータ消去はどうあるべきか- https://t.co/wy0Y70iQhU
RT @baritsu: 『ドラゴンクエストXI』と聖杯の探求:現代日本のアーサー王伝説 https://t.co/1NCUyCCErj 影響されてそうなアーサー王伝説が意外に関係なくてXIで顕著になると。1は聖ジョージではないかとか各作品の解説が面白い

3548 0 0 0 OA 裸に虱なし

RT @tiyu12sai: 100年前(1920年)の本の、女性は自転車に乗るなという主張 「身体の震動が陰部に快覚を喚起して」「性欲心を増長せしめること確実」「間がな隙がな情人を漁り廻る事になる」「自転車に乗る女の素行を調べてみたまえ、淫奔の性情でない者はあるまい」http…

24 0 0 0 OA 七つの正規分布

RT @kazunori_279: 俺が求めてたのはこの論文のようだ。 "みんなそれを信じているよ,だって 実務家は数学的定理だと思っているし,数学者 は経験的事実だと思ってるから" https://t.co/f14QxO4yXG
RT @fushunia: 後で読む 「アワの起源と作物進化 雑草ネコジャラシはどのようにして雑穀アワになったのか? 」 https://t.co/HKX9X4BOds

4 0 0 0 思出を語る

RT @syutoyoshikaze: デジコレで神風連資料確認。神風連に襲撃され難を逃れた太田黒惟信談話。惟信は砲術家で知られていたが、襲撃時、厠の手ぬぐいを持っていたのが拳銃のように敵に見えて難を免れた。談話ではリボルバーを「六堤搦(ろくちょうがらみ)」と記す。肥後のみの方…

7 0 0 0 OA 行軍病論

RT @baritsu: 膝の痛みを調べてたら「騎士膝痛」というのがあった。膝痛カッコいい https://t.co/85fTHmgsD3 https://t.co/qyrD0EyxEH

5 0 0 0 OA 武器図札

RT @baritsu: 武器図札。著者の正木輝雄は作陽誌、東作誌で有名な人。絵が綺麗なんだけど、絵の下の解説には引用元の書名が水 (水鏡) みたいに出てる。こういう本で横刀で載せてるのあんまり見ない感じ。しかし肌袴(パンツ)は武器なのだろうか https://t.co/855…
RT @italiano_tan: CiNii 論文 -  『14世紀末より15世紀にかけてのヴェネツィア共和国のイタリア本土における領土の形成とその防衛についての考察』だよ!: https://t.co/exBgVF5d4j

お気に入り一覧(最新100件)

#一日一論文 石川 伸一 分子調理学のすすめ https://t.co/PmmKmeGC9V 日本における分子調理学のトップランナーの一人石川先生の、分子調理学の2019年の研究動向紹介コラム。 分子調理学の概要と2019年段階の最先端研究として3 D フードプリンタを紹介する。
来月刊行の『満州スポーツ史』は科研費研究「帝国日本と東アジアスポーツ交流圏の形成」の書籍化で、武道についての章もあります 第7章 「満洲国」の武道界――満洲帝国武道会の成立と展開を中心に 中嶋哲也 コラム7 日本人以外の武道実践と角道・銃剣道 中嶋哲也 https://t.co/4PcrthW4vk https://t.co/1xma8OGAS6
日本物理学会誌は宝の山。特殊相対性理論はマイケルソン・モーレーの実験から生まれた、わけではない。 https://t.co/zOmj7eHbjS 当時エーテルは実在のものと認識されていた。しかしその影響は実験では見えない、と議論したのがローレンツ。アインシュタインの立脚点はまったく別のところに...。
シカとクマと植生の関係ついてはこちらを参考に。 “クマの生息地域の多くで、近年は高密度化したニホンジカ(以下、シカ)による森林植生の衰退が広がっており、このようなシカによる生態系改変が、森林域においてクマの利用可能な餌資源を大きく減少させている可能性がある。” https://t.co/1lUDecRpsz
水稲は熱帯・亜熱帯の植物を東北・北海道まで栽培できるようにしてきたけれど、その歩みは100年以上の長きにわたるという。 https://t.co/ZAVofB8pBH
推し分からんなあと思い心理学系の論文を読む。心理的所有感はちょっと興味深い。 井上淳子, & 上田泰. (2023). アイドルに対するファンの心理的所有感とその影響について―他のファンへの意識とウェルビーイングへの効果―. マーケティングジャーナル, 43(1), 18-28. https://t.co/wgJImgwuWy
「ベスト・キッド」シリーズや「コブラ会」を扱った論文を紹介しつつ、その教育的効果がどのように理解されたかを論じてて面白い。数学学習でも効果があるとされてるんだな。ワックスがけとペンキ塗り最強 https://t.co/sqafHcnu55
警察官が野生のイノシシと取っ組み合った上に噛まれて怪我!!?!!????!!!??? https://t.co/TbyVj7mIyA https://t.co/9FUx7se7ps
武道歌にはいわゆる「鞘の内」思想は反映されてなく、残身、納刀なども現れないというのは面白いね https://t.co/P6fOzhFXqR
PDFあり。 ⇒髙橋 元貴 「天保改革と江戸の都市空間 床見世・河岸地・明地の統制をめぐって」 『建築史学』79 (2022) https://t.co/EdEAq9awSF
「日本地理学会賞(奨励賞)」これまでの受賞論文からご紹介します。 石川 百合子 1913~1940年の東京西ヶ原の農事試験場における降水分析データに基づく酸性雨の経年変化 https://t.co/oabrJq31Um https://t.co/V5yWjjed4V
日本語史についての無理解から、研究者が著作で誤りを広め、強く批判されています。これに関し、以前日本語学会の学会誌に載った矢田勉氏の「日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』」は多くの人にぜひ読んでほしい。誤った説を広める代表的な著作が批判されています。https://t.co/3EeyhKnDTI
日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』 公共知と専門家の役割、考えさせてくれる好論です。思いつきの俗論に対し、専門知は毅然とすべき事は反省させられます。しかし、厳密な日本語研究と音義説がともに、近世国学と関連深いことも面白いです。 https://t.co/pxdCKhijKO
知床のヒグマのお尻にもしばしば見られます。日本海裂頭条虫はサクラマスなどの生食により感染します。人生で一度は感染して、こんなふうに成虫を引きずって歩いてみたいものですよね。https://t.co/A8yO53Ehhv https://t.co/SaYfn1FrwG
参考文献 未受診妊婦から出生した先天梅毒の2例 https://t.co/fPeGS1Ae4S 妊娠初期の梅毒血清検査陰性だった先天梅毒の一例 https://t.co/EgFV5Jp7YN 妊娠中の検査結果の見逃しにより先天梅毒児を出産した一例 https://t.co/Gr03KoNVfC >続 https://t.co/aWRvo61MgQ
沖縄戦の最中はもちろん、米軍下の収容所でも食糧不足が起こったと。これはあとでちゃんと読も https://t.co/NxqgCm3jd0

358 0 0 0 OA 生物コーナー

誤解を招いているようなので追記を。 蚊が血を吸う理由は、卵の材料かつ発育の刺激剤であるアミノ酸を得るためです。その証拠に、血を吸うのはメスの蚊だけです。 詳しくはこちら↓ https://t.co/ZLdKGZrwyy https://t.co/nEMtxhloa2
物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義) 関野 恭弘 https://t.co/LGnwCAuwaz 拓殖大学工学部でこれは……怖い https://t.co/636t8dCuiP
先日流れてた「江戸幕府御家人の生計と内職―江戸手工業の一側面―」やっと読めたが面白いな。御家人の本給や手当の事情から内職の実態まで。物語力のある書き方なので読みやすいしお勧めだわ https://t.co/vgf9UtMroR
日本物理学会誌は宝の山。これ読みたい。 https://t.co/T0ueG5zGGZ 「削除しても文意の変わらない語句は全て冗長」。誇張語の使用は「野心に満ちた若い科学・技術者が初めて成功を経験した場合に使いやすい表現」。SNSは悪文であふれている。その倍は良文をよむべし。
東京都立大学人文科学研究所『人文学報(フランス文学)』に新たなビエット論を寄稿。一つ前の論文https://t.co/Q9dmiJaOMIの最後で仮説として述べた声の問題を、1988年の映画『カルパチアの茸』に関してより具体的に検討しました。以下のサイトからPDFでお読みいただけます。 https://t.co/he8R7mfjT0
東京都立大学人文科学研究所『人文学報(フランス文学)』に新たなビエット論を寄稿。一つ前の論文https://t.co/Q9dmiJaOMIの最後で仮説として述べた声の問題を、1988年の映画『カルパチアの茸』に関してより具体的に検討しました。以下のサイトからPDFでお読みいただけます。 https://t.co/he8R7mfjT0
2011年『子どもの声を受忍限度内とする法律』 が制定されてからは、苦情が行政に取り上げられなくなり、次第に苦情がなくなってきた とのことであった。それでも設計時に植栽付きの防音壁のような対 策を講じることもあるという https://t.co/QgtY3vYl1j https://t.co/lWsTVuJKa4
日本物理学会誌は宝の山。積ん読ではもったいない。こんな楽しい話も。 https://t.co/PBMtnB0lT5 コインを貫くような強磁場(30テスラ!)を瞬間的にかけると、コインの直径が縮む。なぜ? 誘導電流とコイルとの反発力による。磁石の強さの限界は導線を固定できる強度の限界。知らなかった。
現代の木刀について論文です。 ↓文中の各業者 関東型の製作所 ・杉山武道具木刀製作所(茨城県つくば市/廃業) 都城型の製作所 ・堀之内登製作所(宮崎県都城市/廃業) ・荒牧武道具木工所 ・新留木刀製作所 ・松崎木刀製作所 武道用木刀の生産および流通の現状と課題 https://t.co/MnwTCbz5rs
面白かった。1910~30年頃の沖縄の青年会や実業補習学校において空手が(体育や兵事的目的もあるが)娯楽として導入されたと。中学等だと体育という言葉で括られてしまうが、娯楽なのね。これは沖縄固有の根付いたものだったというのも大きいだろうけど https://t.co/S8jCmZFxRa
@fstora 節子、鉄道忌避伝説は国の研究機関が否定してるんやで・・・(オタク特有の上から目線 鉄道忌避伝説, 地方史誌, 社会科副読本, 甲武鉄道, 宿場町 国立研究開発法人 科学技術振興機構 https://t.co/ejz8ZpKDbr
メール冒頭で「お疲れさまです」と書くのは大卒63%、高卒55、中卒37。一方で会話冒頭ではほとんど差が無いとか、学歴差がでてるのはちょっと興味深いな https://t.co/Y7NAbS2uFG
国会図書館デジタルコレクションの中野区史 https://t.co/sceYN4gyJW https://t.co/S1eHQS17tt https://t.co/Ypn316920M
国会図書館デジタルコレクションの中野区史 https://t.co/sceYN4gyJW https://t.co/S1eHQS17tt https://t.co/Ypn316920M

4 0 0 0 中野区史

国会図書館デジタルコレクションの中野区史 https://t.co/sceYN4gyJW https://t.co/S1eHQS17tt https://t.co/Ypn316920M
午後のこ~だ、当時は強烈にエンコードが速くてx86のアセンブラでとは何かで知ったけど、改めてググると5人のうちの開発者の1人がインタビューや情報処理学会の論文誌に掲載してて当時のすごさを感じる。 ここまでしてたとは.... https://t.co/SKqyRQhRqp https://t.co/wcLRnISYTI https://t.co/wnh9KE66Gt
【ボールペンの先端】 皆さんが使っているボールペンの先端には、その名の通り「ボール」が入っています。 でも、具体的にどんな構造なのかはあまり知らないのではないでしょうか? 私も知らなかったので調べてみました。 この解説記事が分かりやすかったです。 https://t.co/qIDpUkIbdQ https://t.co/BE8a9fjh1i
こんな論文があったとは。 理工系の教員は必読ですね。 J-STAGE Articles - 理工系大学・高専の研究室不登校 https://t.co/41qKkh0TIR
@SagamiNoriaki ヨーロッパの都市の共同浴場を最終的に葬り去ったのは梅毒じゃないか、って書いてたの、これだったかなあ https://t.co/FGV6h2YN7y
国会図書館デジタルコレクションである記事を探していて今泉雄作「武稽古さまざま」(『江戸時代文化』昭和二年七月号)を見つけました。今泉は日本美術史上知られた人物ですが北辰一刀流や試し切り、砲術、流鏑馬の経験があり、往時の稽古について書いています。 https://t.co/zeUVIkonEh
警察体操の話で思い出した国鉄体操の論文。 1930年代はあちこちで体操が作られたが、その中の一つ。 崎田嘉寛. 1940年代を中心とした国鉄体操の展開. 体育史研究. 2020. 37 巻. p. 39-59 https://t.co/ooDEvVcHm4
古代ローマといえばパクスが為ってから旧市民権保持者の出生率の低下が問題になってましたね。アウグストゥスは婚姻法を定めました。失敗したけど。豊かになると子供減らそうぜというのは昔も今も同じ。 https://t.co/C0i5kHzfjl https://t.co/19LvcbpjPt

58 0 0 0 OA 軍刀の操法試斬

あまり関係ない話ですが、陸軍戸山学校編『軍刀の操法試斬』(国防武道協会, 昭和19)で試斬で切る対象の材料として白菜、甘藷、大根、南瓜が例に挙げられていたことを思い出しました(色々例に出ているところから、特に大根の感触を重視しているわけではなさそう)。 https://t.co/AnhS1wFaq9 https://t.co/GDwD4Ysnse https://t.co/QsJKha0X0M
こんな論文もありますよ。 「内水氾濫と国家賠償―下水道と河川管理の交錯―」 https://t.co/xBMTkbgyp1 https://t.co/IHDxAgiN2m
@mahoro_kq @MIKITO_777 大学の研究紹介プレスリリースだというのに肝心の論文をリンクしてないのはちょっとどうかと言いたくなりますが。1つめの論文はこちらでしたがhttps://t.co/HdatqNGaQx 2つめはこれかしら?https://t.co/qUjfcuPjwi
女重宝記で、高くなく低くもなく花をいけるようにと女性は髪の結い方の参考になるからと書かれた立花生花が、遊芸だから不要とされた学校教育に次第に入っていく。長いけど参考になる 明治初中期の女子教育といけ花、茶の湯、礼儀作法 : 遊芸との関わりを通して https://t.co/eyVsp6Oykp https://t.co/YXY81HJBGE
早急に求められる「風評加害」対策  林 智裕 日本原子力学会誌ATOMOΣ 2022 年 64 巻 11 号 p. 598-599 これは! https://t.co/soV4EWdrCE

86 0 0 0 OA 十二類巻物

15世紀に成立した十二類巻物、画像は江戸期の模本だけど、この絵巻、当時の合戦の様子を語る良い資料になるんじゃないか https://t.co/l2xqOyKgnE https://t.co/jJiKsfKZY9
引用ですが『稿本慶応義塾幼稚舎史』(慶応義塾幼稚舎, 1965年)の第5節 演説と柔術にこの話が登場します。 https://t.co/u62GkSMKq7
この話、『新編香川叢書 民俗篇』には首切地蔵の話として出ています。 「藤井峠へ来かかった藤井富平という剣の達人の前へ、たちふさぐ者がいる。抜打ちにするとガッーというすさまじい音とともに影は消えた。翌朝、村人が通ると地蔵の首が切られていたという」 https://t.co/eeN99HRe0I https://t.co/JEKCKMGniB
壮士と武術については武道学研究の湯浅晃(2000)「自由民権運動と武術についての一考察」がよくまとまっているけど個別の流派についてはあまり詳しくない。 https://t.co/BLqeBs9pOo

6 0 0 0 OA 黒甜瑣語

幸い『黒甜瑣語』は明治29年に出た活字の本が国会図書館デジタルコレクションで読めるので確認しやすい。 https://t.co/ZzVEyd9KK8
観音像は、頼朝が挙兵直後のやばかったとき、敵に首を取られて髻から観音像が見つかったら馬鹿にされると、一度は捨てたものを、箱根山の別当が探し出したと伝わります。 https://t.co/ZoCf411iF8 観音像は鶴岡八幡宮のほか、白旗神社にも伝わっていたようで、どうも複数あったっぽい。 #鎌倉殿の13人

7 0 0 0 豊前叢書

奇水先生の『奇説二天記』に出た『鵜の真似』、確認したところ国会図書館デジタルコレクション個人送信で利用できました。小倉藩の逸話を中心に記録した本で、甲子夜話とか好きな人なら楽しめます。 宮本伊織と立てこもりの話は11コマです。 https://t.co/h3ZjL3EjZK https://t.co/gP5eMy2T4g

10 0 0 0 OA 池田光政公伝

「池田光政公伝.上巻」より居合刀の写真(右端)。鍔は極小さくて、鯉口周辺はなにかを巻いて補強してある感じかしら。池田家伝来の物だとしたら、田宮流仕様のワンチャンあるかな? https://t.co/xzSvP0V7U0 https://t.co/KqGYfj7HKR
「江戸時代警察機構の末端組織に関する研究-仙台藩を中心として-」 今朝読んだのと関連したものだけど勉強になった。被差別民も組み込まれて逮捕術などを練習したが、捕り物道具としては手木一本と差縄一筋だけで脇差は持てないと https://t.co/xpvIdUp7St
この鬚切来由記については、鈴木先生の論文があります。 https://t.co/3hQD6KJKnZ
剣道家の体型変化についての知見。どういう風に特徴が生じるのかとか色々。高齢の熟練者はさすがに筋力などは衰えていくが 「鍛練者群の背筋力がすぐれているのは,前腕最大囲の相関,打突時の上体反動作用,正しい姿勢保持の常習化等による効果と見られる。」 のは興味深い https://t.co/HHG6B3BLKK
CiNii 論文 -  『最近のイタリアンパネットーネの製パン法』だよ。 https://t.co/q0NLcgXXsl
色々と書いてるけども、一言で要約すると「弓道はいいぞ」。 「18歳の婦女子と80歳の老婆がハソデキャヅプなしの同列に居て楽しみ得る普遍的スポーツは,ほ かにはあるまい」 とか、ちょっとなるほどと思った。 https://t.co/s8Mc77L2Lw
ざくっと儒教の精神が剣道に影響があるよと書いてるだけ…と読んではいけないんだろうなあ https://t.co/SJaELtEGZq
タイトルの通りに、禅との関わり以前の武術と宗教の関係に関して。さくっと概要を書いただけだけど、『弓術、馬術に 「九字をきり」「呪をとなふ」ことが普通になった』とあるのは参考になった。そうだよなあ。まずここらを見ないと https://t.co/r1laITMLaj
佐藤金兵衛先生の…なんだろ? 「術と道を区別して,スポーツとスポーツマソシツプに比較しているのは西洋的な考え方である。単なる攻防の技術である柔術に道義を附加して柔道と名付けたなどとい うのは無知も甚だしく,東洋においては術も法も道も一つである」 とは、なかなか https://t.co/l1vSvBqQAc
嘉永の頃の延岡の新当流剣士、鈴木栄の日記を元に、廻国修行の実態について書かれている。詳細はないけれど、1日にどれくらいのお金をかけてたかとか、なかなかおもしろい。 https://t.co/uK6X4blryp
なぎなた教育の話らしいが…園部繁八先生とは、その園部秀雄先生の後、十六代を継いだ方か。 https://t.co/0TI0kIE5wI
柔道の投げ技について、それを使用した筋肉について分析したもの。 「いずれも下肢筋群の働きは,上肢筋群に較べて弱く,投 げ技の主働筋は上肢筋群であるといえる」 …なるほど? https://t.co/uq8swq4kbO
柳生家と金春家との関係について、ちょっと触れてる。 https://t.co/0KxBbsVWVf
大坪先生の解説による、柳生流の指導についての話。さくっと軽く触れているだけであるが。 https://t.co/6aonCPRde7
早期公開だったのが本掲載になったので紹介。礼法はなかなかすっきりしない部分なんだけど、従来研究から一歩進めた論文として価値が高いので是非 https://t.co/IEMbnusqKg
CiNii 論文 -  『アントニオーニの『中国』をめぐるイタリアでの論争 : 美学・政治・イデオロギー』だよ!: https://t.co/eejq31rQad
@naniwadou999 丁度地球の寒い時期とバッティングして全体的に寒い100~200年だったみたいですhttps://t.co/bGYTGSAoRm >古日記天候記録から復元された 18・19 世紀 (1721-1900 年)の 7 月の平均気温は,東京管区 気象台の 7 月の平年値(25.8℃,統計期間 1981- 2010 年)に比べて約 1-2℃寒冷であった
“CiNii 論文 - 世界の中の旅人 -時雨沢恵一『キノの旅』における相対主義の問題-“ https://t.co/bfVyMXkiQL ※本文リンクあり
@orange_kinoko あわせてこちらも読むと、なぜ治世の剣術を批判したかがよくわかりますね https://t.co/etwDeSOw1n
それから、笠井先生の論文もいいですね。 『荻生徂徠の武芸観』 https://t.co/a0RbCJlAYF
結構長い。冒頭の所の、何故百姓身分の物が剣術家になれたのか素朴な疑問がわくとか、これまでの研究では武術は武士だけのものとされてきたとかの辺りでちょっと引くが、後半の翻刻が貴重 https://t.co/f1zrNadoLd
男性の婚活フィールドワーク研究、悲しい https://t.co/ZrJQufCICK https://t.co/fL78Iht9cp
@survival_d まだこれからですw https://t.co/nux1m5tIHW
『看護学のための多変量解析入門』(医学書院)の雑誌書評のPDFです(フリー) 「多変量解析の魅力に引き込まれる随一のテキスト」 https://t.co/LxiMZfW0JI
1913年の銃剣術の本に日本剣術と西洋剣術の比較の項がありますが、内容は著者の立場が強く影響してそうなものです。 "実際的銃剣術教育, 今野吉六(陸軍歩兵中尉) 著, 大正2" https://t.co/QtTz0miJe4 p10 第一 日本剣術と西洋剣術
藤堂藩に伝わった柳生新陰流についての論文。形直しとか、牟田文之助の廻国記に手合せの記録があるとか面白い。 / J-STAGE Articles - 藤堂藩の新陰流兵法 https://t.co/9SgYZoTUgv
CiNii 論文 -  『ダンヌンツィオの言語崇拝 : マンゾーニおよびカルドゥッチとの関係を通して』でーす。  https://t.co/vbgz4ErU6x
@NobutakaHayash9 著者の方の博論がDLできるので、とりあえず読んでみてから買うか判断でいいと思います https://t.co/OXDeK6Pg9u
正徳2年(1712年)序文の出版本「文武さざれ石」、室内で大小両刀を帯刀して正座でいる人物の絵がたくさん載ってる。出版物に描かれても不自然じゃ無い所作だったのかね?? 関口新心流柔や田宮流などに大小両刀帯刀で座っている想定の形があるけど、有り得る想定だったのかも https://t.co/QeCgTxnNvr https://t.co/tfC8hJevTS
面白かった。古写真に笑って写ってる物がないのは言われてたけど、なぜ笑うようになったか、その一因であろう雑誌の話 「笑う写真」の誕生 : 雑誌『ニコニコ』の役割 https://t.co/KPqvsp9tNQ
はるばる土佐から大石進に入門して、土佐に大石神影流を伝えた樋口真吉も、元々修行していた無外流に突きが無いことを不満に思っていたので、実際に突きを使う流派は多くなかったのではないかと思います。(どうも小野派一刀流は突いていたようですが) https://t.co/9rOGGqiJ8I
@2C1Pacific 昼休みに読み直したら当該論文の解釈としては言い過ぎだったので消しましたm(__)m。埼玉の春日部くらいまでの高温は都心で暖められた空気の流入で説明できるみたいなのですが。https://t.co/kYasVqN3tx
何度も繰り返しになりますが、東京が暑い理由は主にヒートアイランドであり(世界中の都市で進行)、ここ20年程は湾岸のビルで海風が入らなくなった効果がだいぶ注目されるようになっていますね。しかもこの20年でそれがずいぶん悪化した https://t.co/s2AMbnTfMX https://t.co/hsbDsz1cYj https://t.co/mF6mR1inXB https://t.co/6BaqzBI1Nu
@inuchochin 科研費研究の「江戸時代関東農村における剣術流派の存在形態に関する基礎的研究」を思い出しました。 https://t.co/dkOQGsBCUC
かつてAI学会の全国大会で「遠距離恋愛者間のコミュニケーションを支援する日用品 "SyncDecor" の提案 」 https://t.co/0GAkGU1WR1 という発表か,のろけ話か区別のつかないものがあった.先方とゴミ箱の開閉が同期するものだが,コミュニケーションできていたようだ. https://t.co/nqyBmpuKak
オートコールの回答率は10%程度だと思います。SMSはデザインによってかなり異なりますが、下記が参考になると思います。誤差でなくバイアスの問題なので件数は関係ないですね。 https://t.co/j7Ovp0Plu6 https://t.co/7rq6zDr8wW
「不完全なサムライたち ―現代ハリウッド映画が描く、非日本人によるサムライ化の分析」 ラストサムライ、キル・ビル、ウルヴァリンSAMURAI、47RONINの主人公たちがどの程度サムライ化しているか。ブライドの着脱可能なサムライ性とかなかなか面白い。 https://t.co/itF4hjoLE6

50 0 0 0 OA 悉曇私見聞

1529年に書かれた五十音図 カナ異体の「ホ」や「せ」がまだ使われていた時代だ…。「ホ」はこの後間もなく消えていく。 享禄2年『悉曇私見聞』 https://t.co/82mGbOjeWB https://t.co/WMdENhzITW
田母神論文といえばプッシュしたいのが、全編グダグダの田母神論文騒動を回想している、当時の防衛事務次官だった増田好平氏のオーラルヒストリーです。https://t.co/yeACaJbEyc
「そして第三期の忍術は、日本の敗戦以降、アメリカのCIAとかが中野学校からもらった資料をもとに編み出した」というロシアの小説はちょっと読みたい https://t.co/yxLb4l3lxm
日本最初のケーブルカー(?)明治天皇伏見桃山御陵御寶墳傾斜鉄道の画像をついに発見https://t.co/7fZv2ROFtG https://t.co/QvkyWy8e6I https://t.co/oeC4QiUQxS

フォロー(4972ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(645ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)