Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
kb
kb (
@kuma_bachi
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
2
0
0
0
IR
Molecular ecological studies on the chemical disguise strategy in the socially parasitic spiny ant Polyrhachis lamellidens (本文)
RT @kuma39ari: トゲアリの学位論文、去年でてた! https://t.co/p3FWPHWPja 本文、↓から、読めるよ。 https://t.co/pHembGluah
721
0
0
0
OA
フィールド調査における安全管理マニュアル
RT @naoyukinkhm: 定期的にツイートしていますが、もうそろそろ夏本番も近いので。日本生態学会誌の「フィールド調査における安全管理マニュアル」を張り付けておきます。ページ数が多いですが、ざっと読んでおき、印刷してフィールドにお持ちするなどすれば、いざというときも安心…
8
0
0
0
OA
ママ,この人の名前は?―ニュース番組のオンライン・インタビューにおける大人と子どもの相互行為―
RT @kaerusan: 昨年出した論文の本文がJ-Stageにあがってました。2020年のコロナ禍の頃、BBCニュースにインタビュイーの子どもが入ってきた事例で何が起こっていたかを詳細に分析しました。https://t.co/wrYyPFTPhJ
4
0
0
0
OA
樹上性小型哺乳類調査の巣箱で確認されたミカドオオアリ: 営巣場所選好性とコロニー組成の季節推移
樹上性小型哺乳類調査の巣箱で確認されたミカドオオアリ https://t.co/ltNGzFCbJK 容量おおきめの巣箱を置いておいて、産卵しやすいトリガーで、女王呼び込むの、妙手だね。いまチェックできてる営巣地は、枯枝・倒木だけなので、そばに置いとくと、なかなか引きつよいかも。
213
0
0
0
トウカイスミレ,日本産スミレ属の1 新種(スミレ科)
RT @matic1212: 【プレスリリース】 日本産スミレ属の新種26年振りに発表 病床から2度の入院と緊急手術を経て 日本産のスミレ属としては、26年振りとなる新種が今月20日に、牧野富太郎が創刊した「植物研究雑誌」に発表された。 https://t.co/IknpW…
34
0
0
0
OA
丹沢山地でシカの採食圧を 20年以上受けた後に設置された植生保護柵の内外における絶滅危惧種の多年草の回復
RT @naoyukinkhm: 丹沢山地でシカの採食圧を 20年以上受けた後に設置された植生保護柵の内外における絶滅危惧種の多年草の回復。田村ほか 2022 (日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/2jUkFC0vYy #論文紹介
28
0
0
0
OA
《プラネット映画資料図書館》の上映活動――1975~1988年まで
RT @tanakashinn: 『映像学』109号(日本映像学会)に掲載された「《プラネット映画資料図書館》の上映活動ー1975〜1988年まで」がJ-STAGEで公開されました。安井喜雄たちと《プラネット》の協働者たちが手掛けた自主上映の軌跡を考察しています。ぜひご高覧くだ…
1
0
0
0
寄生植物の化学防衛と寄生蜂の攻撃が介在した潜葉虫の生態・行動の進化
@kino_cco330 こちらでした。どうやら、目次情報が文献データベースに掲載されてないようですね。目録、41ページにわたって壮観です。その後、どれだけ拡充しておられるか! https://t.co/jw9jA7GBR7
2
0
0
0
OA
雑草モノグラフ 6. ワルナスビ(Solanum carolinense L.)
RT @yokogawa12: J-STAGE Articles - 雑草モノグラフ 6. ワルナスビ(Solanum carolinense L.) https://t.co/Eq0VJCgwtt ワルナスビのこと、なんでも書いてある。
2
0
0
0
OA
新燕石十種
村田了阿『花鳥日記』と『市隠月令』、東光治『生物暦』から引用されてた。ルビと注、たすかるな。 https://t.co/YMOw3ZBNpk https://t.co/cE3DIIvnmL
1
0
0
0
http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010752551
わが国に生育する放線菌根性植物とフランキア菌 / 山中高史 岡部宏秋 https://t.co/7R2NpHqGYc
1
0
0
0
OA
トビムシと微生物のリンク(<特集2>土壌生態学の新展開)
金田哲 / トビムシと微生物のリンク https://t.co/v1BupFwtKs めちゃめちゃ勉強になる。トビムシすごい!
1
0
0
0
IR
クロオオアリの感覚子に発現する「化学感覚タンパク質」の構造と化学分子結合特性
クロオオアリの感覚子に発現する「化学感覚タンパク質」の構造と化学分子結合特性 / WEN DURIGE https://t.co/orFzVxanrt 日本語で書かれてるのありがたいな。2020年の学位論文。
1
0
0
0
http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010903471
メモー 乾陽子 アリ植物共生系に見られる多様な種間関係の化学生態 https://t.co/ENZg7JRU15 ユモトゴキブリって、樹冠につく着生シダのなかにいるんだね。
74
0
0
0
むし
RT @K_Tatz: 国立国会図書館の個人送信サービスで閲覧できるようになった昆虫関連雑誌をまとめている(無料登録必要)。 むし https://t.co/YJwYWTZl3l インセクタリゥム https://t.co/w4FCpShxFn 昆虫界 https://t.c…
74
0
0
0
昆虫科学
RT @K_Tatz: 国立国会図書館の個人送信サービスで閲覧できるようになった昆虫関連雑誌をまとめている(無料登録必要)。 むし https://t.co/YJwYWTZl3l インセクタリゥム https://t.co/w4FCpShxFn 昆虫界 https://t.c…
74
0
0
0
あきつ
RT @K_Tatz: 国立国会図書館の個人送信サービスで閲覧できるようになった昆虫関連雑誌をまとめている(無料登録必要)。 むし https://t.co/YJwYWTZl3l インセクタリゥム https://t.co/w4FCpShxFn 昆虫界 https://t.c…
75
0
0
0
インセクタリゥム
RT @K_Tatz: 国立国会図書館の個人送信サービスで閲覧できるようになった昆虫関連雑誌をまとめている(無料登録必要)。 むし https://t.co/YJwYWTZl3l インセクタリゥム https://t.co/w4FCpShxFn 昆虫界 https://t.c…
74
0
0
0
昆虫界 = The entomological world
RT @K_Tatz: 国立国会図書館の個人送信サービスで閲覧できるようになった昆虫関連雑誌をまとめている(無料登録必要)。 むし https://t.co/YJwYWTZl3l インセクタリゥム https://t.co/w4FCpShxFn 昆虫界 https://t.c…
33
0
0
0
OA
カンタリジンを介して昆虫が紡ぐコミュニケーションネットワーク
RT @2d0rn0t2d: #生き物雑談 ツチハンミョウやカミキリモドキがもつ毒成分に誘引される生物群集の世界「カンタリジンワールド」も気になるフィールド(?)。 ツチハンミョウの死体にむらがるアカヤネムシやイッカク(アリモドキ科)、いつか見てみたい。 https://t.…
56
0
0
0
OA
明治百五拾年. 近代日本ホタル売買・放虫史
RT @hidetohoshina: 保科英人「明治百五拾年。近代日本ホタル売買・放虫史」 https://t.co/7nopNXsW8f 近代東京におけるホタルの大量放虫は、これを参考にしてください。
10
0
0
0
OA
〈論文〉森下仁丹の町名表示板広告と「広告益世」
RT @102so: 京都中にある町名付き仁丹看板が戦前は東京にも9万枚存在していたらしく、この論文に証拠写真があり心が震えた。凄い!京橋區尾張町も神田區橋本町も関東大震災前の旧旧町名だ! 何故仁丹看板に町名付いているのか等読めば仁丹看板の全てが分かる凄い論文はこちら。#仁丹看…
1
0
0
0
Biology of Nemophara albiantennella ISSIKI (Lepidoptera, Adelidae). 1. Host plants and daily activity pattern
クロハネシロヒゲナガさんかな。オオスズメノカタビラかネズミムギの茎に産卵するって。 Biology of Nemophara albiantennella ISSIKI (Lepidoptera, Adelidae). 1. Host plants and daily activity pattern https://t.co/ZUshW6NENn
2
0
0
0
OA
新燕石十種
ツバメといえば、新燕石十種の第二輯に、村田了阿『花鳥日記 文化十三年』みつけたんだった。虫たちもいててたのしい。それにしても、この文章の間合い、なんだろう。写真じゃ切り取り切れない、この省略と圧縮。この構成、この場! https://t.co/YMOw3ZSQrk 国会図書館デジタルコレクション
1
0
0
0
IR
小型甲虫の台紙貼り標本とラベルの基本的な作り方と注意点
CiNii 論文 - 小型甲虫の台紙貼り標本とラベルの基本的な作り方と注意点 https://t.co/Cegqh9tupy #CiNii
1
0
0
0
植物の種子に存在するゲル状セルロース
CiNii 論文 - 植物の種子に存在するゲル状セルロース https://t.co/i5xMmm9m5g #CiNii ヤドリギ のねばねばとバジルのん
2
0
0
0
OA
柚珍秘密箱
柚珍秘密箱 https://t.co/nA0AVB3OO1 柚雑炊、柚釜、おいしそ。
1
0
0
0
OA
椪風ウーロン茶の香気成分
椪風ウーロン茶の香気成分 / 高見 千歳, 下司 淳, 小林 彰夫 https://t.co/3pwfYxcva6
7040
0
0
0
OA
ショーやテレビに出演するチンパンジー・パンくんの笑いと負の感情表出
RT @masatokage02: 新年早々ではありますが志村動物園のパンくんに関する論文です。見る人が見ればTV越しにもパンくんの負の感情が拾えるそうです。それを演出によって改変。自然や動物番組の闇と言うか課題は大きいです。 https://t.co/aRgLx5gcdp
1
0
0
0
OA
Neuromodulation
ああえらいこと泣いてたし。喉の筋肉のヒクヒク、振戦ってゆうこと、調べたりしてて。 メモ https://t.co/vb3ffy7V2Y プルースト読むのに使えそうな総説とかあさってみようかな。
78
0
0
0
OA
日本の地下空隙に生息する陸生節足動物の多様性
RT @tuyamagu: 小松貴さんによる地下性節足動物の総説「日本の地下空隙に生息する陸生節足動物の多様性 Diversity of troblobiontic arthropods in Japan」は以下のリンクより誰でも閲覧できる。日本語で書かれているので、英語が苦手…
3
0
0
0
OA
虫癭と虫癭昆虫
RT @Hepota: 進士織平 (1944) 「虫癭と虫癭昆虫」が国会図書館デジタルコレクションで見れた。 https://t.co/maHfKZvFbK
8
0
0
0
OA
冬に出現する尺蛾 : 新・フユシャク類の採集
RT @nezu_nezu: 「冬に出現する尺蛾 : 新・フユシャク類の採集」 http://t.co/ffzoxLh2 これは1993年の資料だけど、、、なんか識別方法から採集方法まで広くカバーしていて、時間がある時にじっくり読みたいぞ~(私はフユシャクについては全くの素人な…
1
0
0
0
OA
ヤガ科幼虫の頸腺とその分泌液の化学成分
中村正直 / ヤガ科幼虫の頸腺とその分泌液の化学成分 https://t.co/jaDyQc38lE シャチホコガ科のことも記載あり。モンクロギンシャチホコの蟻酸のこと、勉強しよう。
1
0
0
0
フランス式「うつ」「ストレス」完全撃退法
邦訳あるのか。 https://t.co/jRzO6matj9
1
0
0
0
OA
I108 クロシジミ幼虫の蜜成分に対するアリの味覚応答(一般講演)
クロシジミ幼虫の蜜成分に対するアリの味覚応答 https://t.co/RPsZTIEq4d
2
0
0
0
日本産カトカラ全種採集 : 1年でどのように達成できたか
日本産カトカラ全種採集 : 1年でどのように達成できたか / 遠藤 弘志 https://t.co/1Uu3VBTH3U
2
0
0
0
日本産カトカラ全種採集 : 1年でどのように達成できたか
日本産カトカラ全種採集 : 1年でどのように達成できたか / 遠藤 弘志 https://t.co/1Uu3VBTH3U
2
0
0
0
IR
スモールトークの公共性 : アメリカ社会におけるおしゃべりとその詩的機能をめぐって
CiNii 論文 - スモールトークの公共性 : アメリカ社会におけるおしゃべりとその詩的機能をめぐって https://t.co/YCH9E6O7w7 #CiNii
2
0
0
0
IR
Taxonomic Study of the Japanese Species of the Genus Sphecodes (Hymenoptera, Halictidae)
ヤドリコハナバチ属、かな。赤い、としかわからないけど。 https://t.co/6HIDsNA0Qv https://t.co/qGBWPtjEBA
1
0
0
0
Сад, Фурье, Лойола
サド、フーリエ、ロヨラ https://t.co/1anD1YmOUK ロシア語訳!これは!
1
0
0
0
日本産カミキリムシ食樹総目録
日本産カミキリムシ食樹総目録 https://t.co/JzO7fvqJL8 ほしい
2
0
0
0
IR
花街の芸の再創造 : 京都上七軒における石田民三の寄与を中心に
中原 逸郎 / 花街の芸の再創造 : 京都上七軒における石田民三の寄与を中心に https://t.co/jXE47mFepE 本文読めるよ
1
0
0
0
渡り鳥レンジャク類の集団突然死について
丸山 節子 / 渡り鳥レンジャク類の集団突然死について https://t.co/8OUsD50vmS ピラカンサの実に含まれるシアンが?
1
0
0
0
OA
ポール・クローデルとフランス・ハルス : 集団肖像画を巡って
稲田弘子 / ポール・クローデルとフランス・ハルス 集団肖像画を巡って https://t.co/sliJ1Sve0H
3
0
0
0
OA
菌根菌との相互作用が作り出す森林の種多様性(<特集>菌類・植食者との相互作用が作り出す森林の種多様性)
CiNii 論文 - 菌根菌との相互作用が作り出す森林の種多様性(<特集>菌類・植食者との相互作用が作り出す森林の種多様性) https://t.co/bNRkJ3furo #CiNii
3
0
0
0
OA
濱口竜介監督 フィルム・ワークショップ
RT @hharunaga: 2015年2月、『親密さ』『なみのおと』上映後。司会:ミツヨ・ワダ・マルシアーノ。 / “Kyoto University Research Information Repository: 濱口竜介監督 フィルム・ワークショップ” http://t…
1
0
0
0
愛情の決算
愛情の決算 / 今日出海原作 ; 井手俊郎脚本. 東宝 [19--] 東宝シナリオ選集 http://t.co/iGbib1biLw 今日出海『この十年』(別册文藝春秋1955-06 p.18~47) http://t.co/hmRL1nGrfB
6
0
0
0
OA
河内山宗俊 : 天保六歌撰
RT @k_context: “近代デジタルライブラリー - 河内山宗俊 : 天保六歌撰” http://t.co/B06Fgl0H
6
0
0
0
OA
河内山宗俊 : 天保六歌撰
RT @k_context: “近代デジタルライブラリー - 河内山宗俊 : 天保六歌撰” http://t.co/B06Fgl0H
1
0
0
0
OA
香川県で採集された訪花ハナバチ類とキムネクマバチによる新奇な授粉様式の可能性
香川県で採集された訪花ハナバチ類とキムネクマバチによる新奇な授粉様式の可能性 / 市川 俊英, 倉橋 伴知, 幾留 秀一 http://t.co/K54NPTciix 振動空輸受粉!「アカメガシワではキムネクマバチが飛散させた花粉によって授粉される可能性が高いと推測」
1
0
0
0
IR
ヒラタアブの〓虫摂食量について
東大路の植込み。シャリンバイ葉裏のアブラムシコロニーに、ヒラタアブが産卵にきてました。アブラムシの個体数ちいさいうちに産みつけるのえらいな。 文献:二宮 栄一 / ヒラタアブの蚜虫摂食量について http://t.co/bqv2VAMzbs
1
0
0
0
OA
クロコノマチョウ秋型の縄張りにおける越冬後交尾の観察
中町 華都雄 / クロコノマチョウ秋型の縄張りにおける越冬後交尾の観察 http://t.co/TPMsbykTSq
1
0
0
0
OA
キツネノボタンハモグリバエ成蟲の摂食量及び産卵数の変化に就いて
黒田 松雄 / キツネノボタンハモグリバエ成蟲の摂食量及び産卵数の変化に就いて http://t.co/NUnAAX7Cz1
8
0
0
0
OA
相貌のない女 -スタンリー・カヴェルの『ステラ・ダラス』論における「瞬間」の批評-
RT @HWAshitani: おお、木原さんの『ステラ・ダラス』論の電子テキストが公開されておった。ひまができたらカヴェルのまとめ読みもしないとなあ。 http://t.co/mOJ8ECBlHN
1
0
0
0
Host-parasite catalog of Japanese Tachinidae (Diptera)
ヤドリバエ・ハンドブック #ほしいハンドブックを呟くと文一総合出版が叶えてくれる 見開きで1種ごと掲載して、生態写真何枚か配置してくれたら壮観だろうなあ。 http://t.co/Jgq7qPZTGO http://t.co/A0K7H54uP9
1
0
0
0
潜葉虫の潜孔様式の進化と多様性
潜葉虫 #ほしいハンドブックを呟くと文一総合出版が叶えてくれる https://t.co/DiqkQvvhAX
8
0
0
0
OA
冬に出現する尺蛾 : 新・フユシャク類の採集
中島 秀雄 / 冬に出現する尺蛾 : 新・フユシャク類の採集 http://t.co/FDwbrcQ7UG 本文読めるよ。
1
0
0
0
OA
C322 シルビアシジミ大阪空港個体群における性比異常とWolbachia感染(一般講演)
メモ。『シルビアシジミ大阪空港個体群における性比異常とWolbachia感染』http://t.co/fl7yCTljRM
1
0
0
0
OA
卵寄生蜂カメムシタマゴトビコバチとダイズカメムシ類の寄主・寄生者関係に関する研究
読書メモ。 水谷信夫「卵寄生蜂カメムシタマゴトビコバチとダイズカメムシ類の寄主・寄生者関係に関する研究」http://t.co/77LQFaMXxG
2
0
0
0
H302 クサカゲロウの卵に寄生する日本産Telenomus属(ハチ目,タマゴクロバチ科)の分類学的再検討(分類学)
@kuma_bachi めも。本多 洋史 / クサカゲロウの卵に寄生する日本産Telenomus属(ハチ目,タマゴクロバチ科)の分類学的再検討(分類学) http://t.co/zPzmDb3ARl 生態のこと知りたいな。
4
0
0
0
OA
コガネムシ類幼虫に寄生するクチナガハリバエ, Prosena siberita Fabricius (双翅目:アシナガヤドリバエ科)の生態 (予報)
クチナガハリバエ。アザミからはなれない。ながい口吻さしこんで吸蜜中。コガネムシの幼虫に寄生するって。地表に産卵して孵化した幼虫は土に潜ってコガネムシ幼虫さがすらしい。マメコガネ狙いかな。 http://t.co/BWvNDypInt http://t.co/pyR8zXwzKU
1
0
0
0
OA
A311 日本産のアザミの頭花を利用する昆虫相の生態学的研究(2)(生態学・発生予察・被害解析)
アザミの頭花を探索するハチさん。食事にきたのではなさそう。花の奥で暮らしているミバエかゾウムシかの幼虫をねらって寄生をもくろんでるのか。文献http://t.co/jKs93tNEqh http://t.co/iJb4KpvtdP http://t.co/hG4PpE2uRU
1
0
0
0
OA
F320 日本産のアザミの頭花を利用する昆虫相の生態学的研究(I)(生態学)
アザミの頭花を探索するハチさん。食事にきたのではなさそう。花の奥で暮らしているミバエかゾウムシかの幼虫をねらって寄生をもくろんでるのか。文献http://t.co/jKs93tNEqh http://t.co/iJb4KpvtdP http://t.co/hG4PpE2uRU
1
0
0
0
IR
ウメエダシャクの寄生蜂
ウメエダシャクの羽化、先週末からぽつぽつとはじまって。もう二百頭くらいは飛んでる。ふわふわ優雅。捕食されてるようすみないし、ハチ擬態、有効なのかな。寄生蜂だってつくはず(http://t.co/LHRTTDNWdW)なのに気配ない。蛹の抜け殻で見分けてみようか。陽射しの弱い日に。
3
0
0
0
OA
プルーストの描くモネ愛好家 : 蒐集と巡礼
RT @lettigo: プルースト『ジャン・サントゥイユ』のモネ論。「そこに何も見えないのだから見えているものを描いているというわけではない。見えるもの以外は描けないのだから見えないものを描いているわけではない。モネは見えないという事実を描いている」。http://t.co/…
7
0
0
0
OA
菌類雜記
RT @Amid_euphoria: 【メモ】 白井光太郎の『菌類雜記』 http://t.co/KZyVbNDNgy カラーだし,時間のある時にじっくり読みたい。
1
0
0
0
OA
青書
ストリンドベリー・柳英彦訳 『青巻』天佑社http://t.co/5sZVNSIBAW ストリンドベーリ・宮原晃一郎訳『青書』日月書院http://t.co/CNb7oe9IRm 国会図書館の近代デジタルライブラリーでぜんぶ読めるよ。青べかで読んでたのたぶん前者。
2
0
0
0
OA
青巻
ストリンドベリー・柳英彦訳 『青巻』天佑社http://t.co/5sZVNSIBAW ストリンドベーリ・宮原晃一郎訳『青書』日月書院http://t.co/CNb7oe9IRm 国会図書館の近代デジタルライブラリーでぜんぶ読めるよ。青べかで読んでたのたぶん前者。
1
0
0
0
La douceur de l'ombre : l'arbre, source d'émotions, de l'antiquité à nos jours
きのう、アラン・コルバンの新著、オーダした。 『木陰の甘やかさ:樹木、情動の源泉』Fayard http://t.co/m01k0Smmg3 ビブリオ35頁ほどあるんだってよ。http://t.co/CglJtC4xuz
お気に入り一覧(最新100件)
9
0
0
0
OA
フモトミズナラの分類学的再検討
フモトミズナラの新学名は「Quercus mongolica var. mongolicoides」。モンゴリナラの変種という位置付けです。 https://t.co/FLZ5CEJZfQ
21
0
0
0
OA
クガビル科(ヒル下綱:吻無蛭目:イシビル形亜目)の分類と種同定のための簡易検索
雨上がりに爆走していたかわいいクガビル。 心の眼で見ると雌性生殖孔と雄性生殖孔の間の体環数は1/2+4+2/3に見える。場所が場所だけに未記載かもなぁ。ちゃんと採集許可とって調査してみたい。 参考↓ https://t.co/Jd4GVbHJfG https://t.co/Z3vUGofhG0
390
0
0
0
OA
スピンはそろう : 強磁性の起源をめぐる理論
超伝導は真に魅力的な現象だけど、実は結構ありふれていて多様な舞台で発現する。多くの金属は冷やすだけで超伝導になる。一方、強磁性は単純な現象だけど発現機構は非摂動的で自明でない。強磁性を示す金属はFe,Ni, Co の三つだけ。なので、ぼくは強磁性の起源の研究をした。 https://t.co/FOINMuYuHQ
8
0
0
0
OA
ママ,この人の名前は?―ニュース番組のオンライン・インタビューにおける大人と子どもの相互行為―
昨年出した論文の本文がJ-Stageにあがってました。2020年のコロナ禍の頃、BBCニュースにインタビュイーの子どもが入ってきた事例で何が起こっていたかを詳細に分析しました。https://t.co/wrYyPFTPhJ
5
0
0
0
OA
サクラソウに感染するくろぼ菌,Urocystis tranzschelianaの宿主植物内での存在部位
【日本菌学会会報論文賞】#msj67 紙谷 幸子 ・ 柿嶌 眞 (2021) サクラソウに感染するくろぼ菌 ,Urocystis tranzschelianaの宿主植物内での存在部位 https://t.co/wVe4wUXLoR
4
0
0
0
ニホンミツバチの越冬に有益な腸内細菌およびその増殖に関わる栄養素の特定
「ニホンミツバチの越冬に有益な腸内細菌およびその増殖に関わる栄養素の特定」 こちらも2023年度より科研若手で始まります。 よろしくお願いいたします。 https://t.co/KFcbK4enEh
34
0
0
0
OA
丹沢山地でシカの採食圧を 20年以上受けた後に設置された植生保護柵の内外における絶滅危惧種の多年草の回復
丹沢山地でシカの採食圧を 20年以上受けた後に設置された植生保護柵の内外における絶滅危惧種の多年草の回復。田村ほか 2022 (日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/2jUkFC0vYy #論文紹介
28
0
0
0
OA
《プラネット映画資料図書館》の上映活動――1975~1988年まで
『映像学』109号(日本映像学会)に掲載された「《プラネット映画資料図書館》の上映活動ー1975〜1988年まで」がJ-STAGEで公開されました。安井喜雄たちと《プラネット》の協働者たちが手掛けた自主上映の軌跡を考察しています。ぜひご高覧ください。 https://t.co/qIK2gAy7Ip
51
0
0
0
OA
Hydrocarbon fluid inclusions in authigenic quartz from the Torinosu Limestone at Sakawa town, Kochi Prefecture, Japan
ご報告 一昨年から取り組んでいた卒業研究の内容が、本日付で正式に公開されました。内容は高知県佐川町の紫外線で蛍光する水晶中の流体包有物の記載です。たくさんの人にお世話になり、感謝します。 https://t.co/HTFcY6dBqb https://t.co/IQqRkUxNH5
2
0
0
0
OA
雑草モノグラフ 6. ワルナスビ(Solanum carolinense L.)
J-STAGE Articles - 雑草モノグラフ 6. ワルナスビ(Solanum carolinense L.) https://t.co/Eq0VJCgwtt ワルナスビのこと、なんでも書いてある。
141
0
0
0
OA
生物多様性と文化へと繋がるバイオインフォマティクス
生態学におけるバイオインフォマティクス研究についてリソースやツールを日本語でまとめた総説が発表されました。タダで読めます。 https://t.co/eGAEO06LbL
41
0
0
0
OA
生物コーナー
アブラムシの複雑な生活史はどのように進化してきたか この中に不完全生活環型の説明がありました。 アブラムシの生活環複雑すぎ https://t.co/PQdRiDlzIV
74
0
0
0
OA
ヒモムシ学入門
ヒモムシ分類学の入門的内容をまとめた和文総説論文を執筆しました。少しでも皆さんのお役に立てば幸いです!https://t.co/3Y2mKOgWN8
1
0
0
0
A systematic study of the genus Rivellia in East Asia : Diptera, Platystomatidae
原秀穂博士の学位論文が国立国会図書館の個人送信サービスで見れるようになってた。 東アジアのヒロクチバエ科。新種記載や検索表あり。しかし命名規約上は無効なのか、この学名が使われてるのを見たことがない。 https://t.co/p6EvNTrq9b
54
0
0
0
OA
片仮名の歴史的研究 (平成八年一一月一二日 提出)
【築島裕「片仮名の歴史的研究」】片仮名の成り立ちについて、平成8年までの研究成果がまとめられている。Wikipediaの「字体の由来」の表と比べてみてほしい。 https://t.co/Tt3ZQFQBDo
15
0
0
0
OA
レイシズムとは何か : 係争中の定義
エリック・ファッサンのレイシズム論。必読 https://t.co/6Bmutd79zP
15
0
0
0
駿河の昆虫
通俗昆虫雑誌 https://t.co/MxX3Mh0MIY 駿河の昆虫 https://t.co/jT9rkmPn4z 蝶類同志会通信 https://t.co/XHpZquw5AL 日本の養蜂 https://t.co/9pmXVcGoku 他見つけ次第足していきます。
15
0
0
0
通俗昆虫雑誌
通俗昆虫雑誌 https://t.co/MxX3Mh0MIY 駿河の昆虫 https://t.co/jT9rkmPn4z 蝶類同志会通信 https://t.co/XHpZquw5AL 日本の養蜂 https://t.co/9pmXVcGoku 他見つけ次第足していきます。
15
0
0
0
蛾類同志会通信
通俗昆虫雑誌 https://t.co/MxX3Mh0MIY 駿河の昆虫 https://t.co/jT9rkmPn4z 蝶類同志会通信 https://t.co/XHpZquw5AL 日本の養蜂 https://t.co/9pmXVcGoku 他見つけ次第足していきます。
15
0
0
0
日本の養蜂
通俗昆虫雑誌 https://t.co/MxX3Mh0MIY 駿河の昆虫 https://t.co/jT9rkmPn4z 蝶類同志会通信 https://t.co/XHpZquw5AL 日本の養蜂 https://t.co/9pmXVcGoku 他見つけ次第足していきます。
74
0
0
0
むし
国立国会図書館の個人送信サービスで閲覧できるようになった昆虫関連雑誌をまとめている(無料登録必要)。 むし https://t.co/YJwYWTZl3l インセクタリゥム https://t.co/w4FCpShxFn 昆虫界 https://t.co/qUgd5RRzDl 昆虫科学 https://t.co/vehYUt3Uy2 あきつ https://t.co/f9j4eFmdB4 (続く)
74
0
0
0
昆虫科学
国立国会図書館の個人送信サービスで閲覧できるようになった昆虫関連雑誌をまとめている(無料登録必要)。 むし https://t.co/YJwYWTZl3l インセクタリゥム https://t.co/w4FCpShxFn 昆虫界 https://t.co/qUgd5RRzDl 昆虫科学 https://t.co/vehYUt3Uy2 あきつ https://t.co/f9j4eFmdB4 (続く)
74
0
0
0
あきつ
国立国会図書館の個人送信サービスで閲覧できるようになった昆虫関連雑誌をまとめている(無料登録必要)。 むし https://t.co/YJwYWTZl3l インセクタリゥム https://t.co/w4FCpShxFn 昆虫界 https://t.co/qUgd5RRzDl 昆虫科学 https://t.co/vehYUt3Uy2 あきつ https://t.co/f9j4eFmdB4 (続く)
75
0
0
0
インセクタリゥム
国立国会図書館の個人送信サービスで閲覧できるようになった昆虫関連雑誌をまとめている(無料登録必要)。 むし https://t.co/YJwYWTZl3l インセクタリゥム https://t.co/w4FCpShxFn 昆虫界 https://t.co/qUgd5RRzDl 昆虫科学 https://t.co/vehYUt3Uy2 あきつ https://t.co/f9j4eFmdB4 (続く)
74
0
0
0
昆虫界 = The entomological world
国立国会図書館の個人送信サービスで閲覧できるようになった昆虫関連雑誌をまとめている(無料登録必要)。 むし https://t.co/YJwYWTZl3l インセクタリゥム https://t.co/w4FCpShxFn 昆虫界 https://t.co/qUgd5RRzDl 昆虫科学 https://t.co/vehYUt3Uy2 あきつ https://t.co/f9j4eFmdB4 (続く)
45
0
0
0
OA
計測・解析技術の進歩とサイエンス
生物物理学会誌「計測・解析技術の進歩とサイエンス」https://t.co/fN312X6eGS 測定機器や解析ソフトウェアのブラックボックス化に対する懸念。同意。
336
0
0
0
OA
科学英語文法 覚え書き (冠詞について)
先月のJ-STAGE閲覧ランキング1位の論文というか紀要?なんですが、可算/不可算名詞と冠詞の概念がものすごくわかりやすい。自然科学系で英語書く時にありがたい。 #今日の論文 『科学英語文法 覚え書き (冠詞について)』 表面科学 34(1), 2013 https://t.co/XMG6k2ga29
56
0
0
0
OA
明治百五拾年. 近代日本ホタル売買・放虫史
近代日本人のあまりに酷いホタルの乱獲・使い捨ての歴史をまとめたことがあります.ご参考までに. https://t.co/o8HQyaXotZ https://t.co/8j5fbONokQ
33
0
0
0
OA
カンタリジンを介して昆虫が紡ぐコミュニケーションネットワーク
#生き物雑談 ツチハンミョウやカミキリモドキがもつ毒成分に誘引される生物群集の世界「カンタリジンワールド」も気になるフィールド(?)。 ツチハンミョウの死体にむらがるアカヤネムシやイッカク(アリモドキ科)、いつか見てみたい。 https://t.co/upXCrHYYs5
6
0
0
0
OA
福井県嶺南地方を流れる南川水系の淡水魚類
保全生態学研究の最新号 福井県南川の淡水魚群集の変化についての興味深い論文がありましたが、20年前、学生さんたちとワーとやった思い出深い論文が引用すらされてなくて悲しいので、つぶやいとこ。 松宮ほか 2001.福井県嶺南地方を流れる南川水系の淡水魚類.魚雑48:93-107 https://t.co/ihResKCL4V
14
0
0
0
OA
日本映画事業総覧
宇宙館、『日本映画事業総覧』昭和2年版によれば佐賀県佐賀市にあった映画館のようです。 https://t.co/ZhUjtp0IGZ https://t.co/NiGVRn56y4 https://t.co/gvMSnKY13s
4
0
0
0
OA
京都盆地における農業集落
遅れて失礼しました。 「北山はどこか」問題。 今の北山通の界隈は1980〜90年代に「京都の表参道」とすべく、安藤忠雄や高松伸によるバブル建築で開発し、北山の名をブランディングに使った新興地帯で、私の認識の北山は、以下の図が示す旧村落域とほぼ同範囲です。 https://t.co/pQIt9JE169 https://t.co/g36D3HSIUD https://t.co/x2ThOoR7CS
277
0
0
0
OA
分子系統解析の最前線
私が執筆した「分子系統学」の総説が出版になりました! https://t.co/q0G3cJS3hE… 分子系統学の基礎から始まり、ソフトウェアの紹介、最近の議論のまとめなど、分子系統学に入門し、より良い系統樹推定をするために必要な知識をぎゅっとまとめています。ぜひ、ご一読いただけましたら幸いです。
199
0
0
0
OA
群集生態学における共存理論の現代的統合
論文が出ました!生態学の大きな流れになっている共存理論についての総説(和文!)を書きました。 なかなか難しいですが、頑張って勉強すると群集生態学の解像度が100倍ぐらい上がります。これがそのきっかけになれば嬉しいです!! 群集生態学における共存理論の現代的統合 https://t.co/LcZjWIi3oC
2016
0
0
0
OA
日本の大学生のSNS利用と学業成績との関連性について
「学業成績には,LINE,Twitter,YouTubeの利用が負の影響を与えていた。つまり,これらのSNSの利用時間が増えるほど学業成績が悪くなることが示唆された。」 J-STAGE Articles - 日本の大学生のSNS利用と学業成績との関連性について https://t.co/XRy9nBpgJe
220
0
0
0
OA
フィールド調査における安全管理マニュアル
日本生態学会誌より、フィールド調査における安全管理マニュアル。文量も多いですが、一読の価値ありです。https://t.co/p9L89C5RsE 夏本番間近でフィールドに出られる方も多いと思います。少しでも事故に遭われる方が少なくなりますように。
353
0
0
0
OA
Ameronothrus twitter sp. nov. (Acari, Oribatida) a New Coastal Species of Oribatid Mite from Japan
遅くなりましたが、 https://t.co/8khfVwm8Ip 銚子市で見つけた新ダニはチョウシハマベダニ(Ameronothrus twitter) となりました。 学名に twitter の名を頂いた生物としては2種目だったかと思います。
10
0
0
0
OA
日本産チャルメルソウ属および近縁種(ユキノシタ科)の自然史(第13回日本植物分類学会奨励賞受賞記念論文)
チャルメルソウについて興味を持たれた方、あるいはもっと知りたいという方はこちらの記事をどうぞ。 https://t.co/tv45vNlTE9 なんでそんなマイナーな植物を研究して博士号が取れるのか怪訝に思われた方は拙著「多様な花が生まれる瞬間」をどうぞ!
14
0
0
0
OA
磁性と超伝導の物理;重い電子系の理解のために
「悩みながら WEB を徘徊すると「固体量子(こたいりょうこ)という京都大学固体量子物性研究室の非公式アカウントをtwitter上で見つけました」日本物理学会誌の書評記事にVTuber話題が載ってて吹いた。 https://t.co/1UL2zuLWBe
222
0
0
0
OA
野生動物管理のためのフィールド調査法 : 哺乳類の痕跡判定からデータ解析まで
一度は絶版となった良書『野生動物管理のためのフィールド調査法』がPDF化されて山形大学リポジトリでダウンロードできる件, 超ありがたい https://t.co/X4dLeTCxOK でもどうしても手元に現物が欲しいので製本しました!! これですぐパラパラ確認できる!! これはいいぞ!! https://t.co/ZEXjbSNUm3
3
0
0
0
OA
大日本帝國港灣統計
大正9年の港湾別繰綿輸入量。神戸港が圧倒的だったんだな。名古屋は少ないが神戸から鉄道で運んでたんだろうか。大日本帝國港灣統計. 大正9年 https://t.co/lrGZg2Fmgj https://t.co/DZQbe8crf6
89
0
0
0
OA
進化を考慮した保全生態学の確立と生態系管理に向けて
近年、人為環境に対して様々な生物が”急速に”進化すことが一般的だと分かってきました。この知見を生物の保全に役に立たせようと議論した総説が公開されました。 門脇ら(2020) 進化を考慮した保全生態学の確立と生態系管理に向けて. 保全生態学研究(オープンアクセス) https://t.co/qZPEtBsbZg
66
0
0
0
OA
生物コーナー
@japanfossil 以前展示用に作った図で、元ネタはこれです。 矢後素子(1996)昆虫の硬化のしくみ 化学と生物 34:11 725-729. https://t.co/ktyWKX1MuI https://t.co/D5a0ngOnZZ
5
0
0
0
OA
屋内害虫の同走法 : (2)双翅目の科の検索表
まずは田中2000の 「屋内害虫の同走法 : (2)双翅目の科の検索表」 が便利なのでみんなハエを見ましょう https://t.co/fJ56cQdArK
154
0
0
0
OA
バイオミメティクスのすゝめ
生物の現象への探求が発端で、しかし創り出されて便利なもののほうが歴史に勝ってしまうのって悲しい。ガルバーニとボルタで、みんな電気というとボルタのことだけを知っている。論争があってそのときは勝負みたいになったけど、ふたりとも正しかった。 https://t.co/3dyvcRCVKC
5
0
0
0
OA
キョウチクトウアブラムシの京都における生活環およびその天敵昆虫群構成
キョウチクトウアブラムシの京都における生活環およびその天敵昆虫群構成 https://t.co/ndewy4f7up
5
0
0
0
OA
カビの話
原昌道さんによる、やさしい科学「カビの話」 醸協67(4)より。これはシェアしたい解説。https://t.co/DgxAoDH14Y
2
0
0
0
OA
虫と出会うことの教育的意義の探求と保育教材開発
虫と出会うことの教育的意義の探求と保育教材開発 研究課題 藤崎 亜由子さんの研究 https://t.co/vNGIoA0SwZ 昆虫と自然 2020年1月号 https://t.co/6ZPhSitxwH
11
0
0
0
OA
ゲノム情報解析で明らかとなった多様な木材腐朽菌の起源と進化
ゲノム情報解析で明らかとなった多様な木材腐朽菌の起源と進化 https://t.co/b1s3XXaSES ”最近の比較オミックス解析で明らかにされた腐朽形態の違いの要因となる分子メカニズムについて紹介し,さらに分子時計解析から見えてきた木材腐朽菌の起源や進化について考察を行った。”
16
0
0
0
OA
食道扁平上皮癌のハイリスクグループ
ALDH2という酵素のあり方でこれは決まります
21
0
0
0
OA
庭園植栽の禁忌
メモ。庭にびわを植えない話は大阪でも時々出て来ますね。面白い。→ J-STAGE Articles - 庭園植栽の禁忌 https://t.co/538tWV5FL7
26
0
0
0
OA
ゲノム情報全盛のいま使える分子系統解析のエッセンス
テクニカルノート「ゲノム情報全盛のいま使える分子系統解析のエッセンス」というのを少し前に出しました。PDFがフリーでとれるようになっていることに今気づいたのでここでお伝えしておきます。今ふと考えると、タイトル通りの内容になっているか、自信はありません。https://t.co/BqhXOIeI9G
22
0
0
0
Cahiers du cinéma
寄贈していただいた『カイエ・デュ・シネマ』創刊号から724号までは、少し前から、製本されて関西大学総合図書館の書庫に配架されています(写真は1980年以降の号のみ。770番台の棚に入りきらないので別置されています)。所蔵館は多いですが、欠号がないのは珍しいかも。https://t.co/sHBPxgJwhK https://t.co/I5aYiTs1oq
10
0
0
0
OA
タバコシバンムシから分離された真菌類
これはなかなか興味深い論文だと思う。保存科学的にも。-> タバコシバンムシから分離された真菌類 https://t.co/1oLC79br0D
1
0
0
0
OA
西表島産クモバエ科Phthiridium 属の1新種と日本産クモバエ科の検索表
クモバエ論文、これです https://t.co/9tSlRO9hdB
35
0
0
0
OA
Gymnosporangium Haraeanum SYD.に關する研究 : (第2報) 昆蟲による本菌精子の傳達
複雑な生活環の菌:ナシの赤星病菌 初夏にナシの葉上で蜜を出してアリに受精させた後に夏胞子の赤星病を起こし、冬は針葉樹のビャクシン上で生育して冬胞子を作る。なんとも複雑な生活環。 http://t.co/7xxkc9SLe2 #珍菌 http://t.co/N6vH9wmknx
27
0
0
0
日本産家屋性シミ目の同定法
紙魚。温かくなって活動しはじめたのか、研究室で見つかりました。屋内でも複数種が生息するそうですが、図鑑や検索をみるとヤマトシミっぽい。 http://t.co/EiXE9sW71k 「日本産家屋性シミ目の同定法」家屋害虫(2006) http://t.co/874oFGolMy
1
0
0
0
OA
花粉形態の観察(植物分類学研究マニュアル10)
花粉形態の観察方法。http://t.co/ezWGOYZfL7
1
0
0
0
OA
B303 コクロキジラミ属2種の生活史に関する知見(生活史・休眠・光周性)
コクロキジラミのホストもセンダンらしい。 http://t.co/cJxsp5SJmy
6
0
0
0
植物分類学研究マニュアル 植物の採集と押し葉(腊葉)標本作成
植物の採集および押し葉標本の作成方法。日本語で詳しく書かれております。http://t.co/UJft7WDhlc
1
0
0
0
OA
分子系統解析のためのDNA実験(植物分類学研究マニュアル5)
植物DNAのシーケンス実験マニュアル。DNA抽出、PCR、精製、シーケンス反応、系統樹作成方法などが詳しく解説されています。http://t.co/ptNV4G9K8W
33
0
0
0
OA
大学図書館書籍アーカイブHathiTrust
時実象一先生のハーティ基金紹介論文が!!システムやコンテンツ詳細から関連訴訟の経緯まで、これは絶対必読です。:「大学図書館書籍アーカイブHathiTrust」(情報管理) https://t.co/f5jsPBityd
4
0
0
0
OA
日本産チビガ科の分類学的再検討
『日本産チビガ科の分類学的再検討』がオープンアクセスになっていた。 http://t.co/wiXViyQxZF
4
0
0
0
秩父産ガロアムシに関する研究
かなり古い論文ではありますが、ガロアムシに関する和文論文。生息環境、飼育方法のほか、本州に生息するガロアムシ属3種の見分け方が記載されています。 http://t.co/J8zjp1S6W1
2
0
0
0
OA
日本産ツヤアリバチの經過習性竝に 1 新種の記載
@kobuyahazu @rikiom あとは、岩田先生が発見された中で最も印象的だったというツヤアリバチ類のハンミョウ幼虫を狩るシーンを観てみたいです。http://t.co/dKuy16s4HI 昆蟲(1936)
2
0
0
0
OA
日本野生植物寄生・共生菌類目録
【メモ】 日本野生植物寄生・共生菌類目録 http://t.co/O3CnFOZCyU
6
0
0
0
OA
Biologies and Parasite Complexes of Two Bagworms, Eumeta japonica and Eumeta minuscula (Lepidoptera, Psychidae), in Japan
チャミノガとオオミノガの捕食寄生者群集。大阪府立大構内で1978年から1980年の2年間で約43000個体のミノムシを集め、寄生蜂34種、寄生蠅1種を記録した。http://t.co/ZVtGOZnIEn Kontyu(1983)
6
0
0
0
IR
オオチョウバエによる尿ハエ症の 1 例
こんな論文どうですか? オオチョウバエによる尿ハエ症の 1 例(上村 清ほか),1986 http://t.co/veIPldw0dc チョウバエ科昆虫によるハエ症は泌尿生殖器, 消化器, 気道,…
1
0
0
0
OA
聖史劇の上演台本 : テクストの同定と分析
CiNii 論文 - 『 聖史劇の上演台本 : テクストの同定と分析』だよ!: http://t.co/dUiQHrVV0E
2
0
0
0
OA
Maestro di prospettiva の表象と素材について -イタリア・ルネサンスのタルシア(木象嵌)の研究方法にふれて-
CiNii 論文 - 『Maestro di prospettiva の表象と素材について -イタリア・ルネサンスのタルシア(木象嵌)の研究方法にふれて-』だよ!: http://t.co/C9Slkabvia
1
0
0
0
OA
イタリアの蛾類図鑑ヤガ科第1巻
CiNii 論文 - 『イタリアの蛾類図鑑ヤガ科第1巻』だよ!: http://t.co/eFTtflWyL5
4
0
0
0
OA
牧野富太郎伝に向けた覚書き(日本植物分類学会第7回東京大会公開シンポジウム講演記録 「牧野富太郎博士の植物研究とその継承」)
面白かった(他の検索中の寄り道でしたが読み切ってしまった)→ CiNii 論文 - 牧野富太郎伝に向けた覚書き(日本植物分類学会第7回東京大会公開シンポジウム講演記録 「牧野富太郎博士の植物研究とその継承」) http://t.co/A9AZM9b9bA
4
0
0
0
卒業論文 ジョン・カサヴェテスの時間と空間
私が把握している限りでは以上4テクスト。ですが、じつはもうひとつ、ある。検索すれば出てきますから「古証文を持ち出し」ちゃいますけど、「ジョン・カサヴェテスの時間と空間」(2003年)。卒論。http://t.co/0pJbgNla いまさら読まれても困る、かな?
フォロー(528ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(423ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)