ルウキ (@ruuki0)

投稿一覧(最新100件)

RT @5neri: インドネシアの狂犬病事情とフロレス島現地調査報告 https://t.co/Ht7Cz2aqFM 「2 匹の犬が連 れ込まれた.うち1 頭はすぐ死亡したが,他の1 頭は周 りの犬に咬み付いた.これがこの島への狂犬病侵入の発 端である.」「(5)46万6…
RT @eagleduck: ツイッター鳥屋の皆さん!この論文タダで読めるからぜひ読んでほしいです! 「鳥獣の写真撮影・観察に対する規制について」 高橋 満彦(富山大学教育学部) 保全生態学研究 (Japanese Journal of Conservation Ecol…
RT @sayonosuke: 鈴木彰先生は、鬚切の論文も複数出していらっしゃるので、源氏のオタクとしてもお世話になっております。 髭切についても、書下ろし多数の分厚い研究書を出して下さいお願いします。 ↓これは、ネットで読める鬚切の論文(右側の赤い「PDFをダウンロード」を…
RT @ume_retire: 「1950年代後半、テレビが僻地の子供教育に活用された」事例の検証があります。 文中にも触れられていますが、大宅壮一によりテレビが「一億総白痴化」と批判されていたのと同じ時代のハナシ。道路政策と同じで、持つ者と持たざる者の違いなのかもしれません…

910 0 0 0 OA 料理古実之図

RT @NDLJP: 江戸時代の料理書です。包丁でさばいた様子を示してくれているような気はするのですが、実用性は…#ナゾすぎる 資料です。 #キュレーターバトル https://t.co/AUEE2IhLTM https://t.co/NOoA6tKK8x
RT @Fizz_DI: 震災時におけるお薬手帳の有用性に関する調査(対象:片頭痛患者) ☑61.0%の患者は、災害時にお薬手帳が役立つことを知らない ☑お薬手帳を常備またはすぐに持ち出せる人は、全体の37.7%にとどまる 日本ペインクリニック学会誌.22(2):83-85…
RT @gengo6com: ハイイロゲンゴロウはボウフラの天敵として知られていて、そうした行動を研究した論文も存在します。これはタガメの研究で知られる大庭伸也先生の奨励賞受賞論文 希少種を含む水生昆虫類に関する生態学的研究; 捕食者一被食者の関係から保全と応用を考える ht…
RT @yusai00: ヒイラギの葉について奄美大島のアマミヒイラギモチを調べているものがあった。樹高130~210cm、根元の直径15~27mmを堺にトゲのある無しが分かれるそう。こうした変化は一般的に草食動物への防御と考えられているが、奄美大島では食害が無いのでなぜこうな…
RT @Fizz_DI: 民間薬および健康食品による肝障害の調査。全117件中29例(24.8%)が「ウコン」、9件(7.7%)が「アガリクス」、その他にプロポリス、杜仲茶、フコイダン、霊芝など。 初発症状で多いのは倦怠感、横断、食欲不振、掻痒感など。34.8%は無症状。 肝…
RT @oikawamaru: 今後の日本産淡水魚類売買の方向性を議論する上で、重要な論文と思います。一部の希少種の特定第一種の有用性についても考察しています。この分野に興味ある人には読んで欲しい論文です。/ネットオークションによる絶滅危惧魚類の取引状況と取引特性の類型化 ht…
RT @kachabusters: 卒業生の論文が出ました!霞ヶ浦の張網内にチャネルキャットフィッシュが侵入し漁獲物を食い荒らす実態を解明。同時に入網したワカサギの7割、シラウオの8割、ウキゴリとテナガエビの3割を食べていました。画像はチャネキャとその胃内容物。被害を減らす方法…

14 0 0 0 OA 岡山縣貝類方言

RT @SocStudMollDiv: #畠田和一 は1935・36年、岡山県と香川県小豆島の貝類方言目録を公表しました。地元独自の方言名を有する種は、現地の人の生活へ密接に関係していたか、日常的に目に触れるほど多産していたはずです。このため古い方言の把握は、往時の貝類相や環境…
RT @poponainai: 名物刀剣「義元(宗三)左文字」の虚実 大阪大谷大学紀要 第53号 伝来見直しが面白かった。ソウサン。伝来ルートによって史料根拠を問う内容。 https://t.co/QwkBUZj4DA
RT @oikawamaru: 論文が出ました!というか出たのは先月ですがようやく公開されたのでつぶやきます。今回、水田生物保全特集号ということで関連総説もあわせて読むと勉強になると思います。休耕田に造成したビオトープで3年間毎月調査した結果をまとめました。https://t.…
RT @waterseed_upd: キーワード「懐剣」でみつけたのだけども、シーボルトが書いた刀剣関習俗おもしろいね。 異文化の人だからこそ、言葉の定義からはじめて、どう身に付けるのか、どういう立場の人が持つのか書かれてる。 新しい訳で読んでみたいなこれ… https://t…
RT @BungakuReportRS: 谷釜 尋徳 - 松尾芭蕉の歩行能力の検証 ::『曾良旅日記』の分析を中心として https://t.co/B1nOsmDno4
RT @kinoboriyagi: 水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc htt…
RT @enlil_anzu: シュメルの楯はかなり大型で、左手で軽々扱えるようなものではなく両手で扱っていたと思われる 楯の形容に「大地に(しっかりと)据える」という表現もあり、王や指揮官を守る守備専門の楯兵もいたとされるhttps://t.co/LzOrDu3t5h

3200 0 0 0 OA 官報

RT @fujisawa_uruu: このブログを見て調べてたら、1906年9月の官報で確かに杉本佐一に功七級金鵄勲章が与えられてるのを見つけちゃった https://t.co/IPthO2IkD4 https://t.co/OcBiMjsCzR

611 0 0 0 OA 編物図案集

RT @zojinuma: 大正時代のピクセルフォント。漢字のくずしも、筆脈を意識した丁寧なピクセル化で美しい...。 木村淡香『編物図案集』(1913年) https://t.co/U2viczpSRv https://t.co/3kuizcLsrp
RT @sayonosuke: 泛塵の所有者だった野呂介石は、江戸時代後期の紀州藩(和歌山)の藩士で、医者・画家。 画家としてはそこそこ評価が高く、その生涯について戦前のものですが研究論文があります。 野呂介石伝の研究 https://t.co/Mm4po3S8BG 野呂介石伝…
RT @sayonosuke: 泛塵の所有者だった野呂介石は、江戸時代後期の紀州藩(和歌山)の藩士で、医者・画家。 画家としてはそこそこ評価が高く、その生涯について戦前のものですが研究論文があります。 野呂介石伝の研究 https://t.co/Mm4po3S8BG 野呂介石伝…
土地の名前、特に水絡みの漢字がある場所は水の由来、つまり水害とかが起こった場所な訳で。うろ覚えだが、3.11の時の津波で神社が助かったとかで…… 東日本大震災の津波被害における神社の祭神とその空間的配置に着目した調査研究 https://t.co/0DbzwxYlhn 拓銀令嬢より https://t.co/3WjxZUTGZB https://t.co/G82YXqwfFH

297 0 0 0 OA 山陵志 2巻

RT @katsunomisanzai: 国会図書館デジタルコレクション『山陵志』より。 https://t.co/LGSou4QHVY 古墳はいいなあ。 https://t.co/FJSJyz4iR4
RT @megalithmury: 磐座は依代であるという言説は今も通説ですが、民俗学や祭祀考古学の分野では、もうそれは過去のものとなりつつあります。 オンライン上に論文も公開されているので、今後はこの議論を通過して述べる必要があります。 時枝務氏「神道考古学における依代の問…
RT @okapia_feb01: 唱歌や古事記なども含め、人文科学寄りの立場から栃木の養蚕を描いたのがこの論文↓。「蚕霊様」の他、蚕の天敵のネズミを退治する三峯神社などについての言及も。養蚕は相場のリスクもあるので、信仰がないと精神的にキツかったとか… 『西那須野地区の養蚕信…

82 0 0 0 OA 能樂圖繪

RT @kashiwagiyugehi: 節分は2月3日…と思っていたのですが、今年は124年ぶり(明治30年以来)の2月2日だとか。 節分は立春の前日で、黄道上の太陽の動きにより変化があるのですね。なお国立天文台発表の暦では立春は2月3日23時59分。…ギリギリですね。…
RT @arakencloud: まさか積乱雲の研究してる自分が,アニメ映画のなかでも積乱雲の研究することになるとは思いもしなかったです.#天気の子 https://t.co/KsZG0v1g8P https://t.co/MG6th0HtvR
RT @ktwit142: @cicada3301_kig イカと言えばイカの精莢もヤバいらしい。 https://t.co/cnpQh51Ekc

270 0 0 0 Pork-cat syndrome

RT @7126_12856221_: https://t.co/Wfgljmqw9i 最近は犬など猫以外の動物での報告も上がっています。
RT @poti1990: 矮小団地のベランダ等に出張るように作られた増築部分、いわゆる「出家(出し家)」の図面を載せた論文見つけた…!これずっと探していたんだ… 『廃坑の街』のコンクリート建築でよくみられる張り出しバラックはこれです。 https://t.co/yzflHS2…
RT @koshi_vor: 良書見つけた。平安~元禄時代の代表的な衣服の作り方。→絵は直垂 https://t.co/8yvjbUFzLV https://t.co/5OIHLLABts
RT @waterseed_upd: なお私が見たのはこの版のこのページです。 https://t.co/YsmTFMdxS3
RT @waterseed_upd: そしてタイムラインで見かけた気もするけれど読んでなかったやつが。 「名物刀剣「義元(宗三)左文字」の虚実 」 https://t.co/tPhFSy3xFk 「実際の伝来過程と由緒に齟齬が生じたならば、近世の人々が名物刀剣に期待したことにも…
RT @waterseed_upd: なんとなーくcinii検索してて、刀剣鑑賞の「語彙」に着目した論文あって、それ自体はまあそこまで面白いと思えなかったのだけど、文中で参照している資料「刀剣に見られる梵字彫物の研究 : 刀工と修験道の関係」ってなにそれおもしろそう…!図書館行…
RT @chang_ume: 「京都新城」がついに出た!大発見!石垣・堀も保存されるそうで何よりです。参考→内藤昌・湯浅耕三1972「豊臣家京都新城ー武家地の建築 : 近世都市図屏風の建築的研究-洛中洛外図・その6」『大会学術講演梗概集. 計画系』47(https://t.co…

16 0 0 0 OA 壒嚢鈔

RT @kurubushi_rm: 壒嚢鈔 仏教および世俗に関する故事500余項について学僧行誉の答問したものを集めた考証的随筆書であり、一種の類書として用いられた。中世の風俗や言語を知るうえで有益である。 https://t.co/vSit6DwXos #国会図書館デジ…
RT @ruroni11: シカの異常な増加は、林床植生の貧弱化による食植生昆虫への影響が注目されるけど、土壌性動物にも顕著な負の影響を与えることが示唆されている。 シカの高密度地区では、アリヅカムシ亜科がほぼ欠落しており、顕著な負の影響を受けていることが示唆された。 http…

150 0 0 0 OA 枕草子春曙抄

RT @tarareba722: 現在の古典文学書籍では当たり前である、この「本文+頭注+傍注」という表現手法は、季吟によるコロンブスの卵のような発想の大転換でした。『枕草子春曙抄』は残念ながら絶版となっていますが、昭和五年発刊の岩波書店版を国会図書館コレクションで見られます。…
RT @FGO0TM: ナイチンゲールと慢性疲労症候群(クリミア熱・ブルセラ症)についてはこのリポジトリが分かりやすくまとめてあると思う https://t.co/Qh5BP8o7e4 ナイチンゲールの生涯についてはその脚注にある参考文献を読むのが1番良いかと。

3 0 0 0 新々刀大鑑

RT @waterseed_upd: 最新情報追うなら、特集をした図録類を探すのが一番だとは思う。 少し古いけど、新々刀大鑑っていう本が、図書館限定送信にあったから、確認してみる価値はあると思う。 (各県で見れるのでアクセス難易度低め。大鑑謳うならそれなりの内容だろうし) ht…
RT @kashiwagiyugehi: 《松虫》は男同士の恋愛にも似た友愛の曲を描く能ですが、熊沢れい子「古今集と謡曲―中世古今注との関連において」 https://t.co/YkvLFmL63s によると、文徳天皇の女御が難波浦を見来て、阿倍野に迷って死んでしまった、仁明天…

205 0 0 0 OA Sippeitaró

RT @NIJL_collectors: 殺伐としたTLと、荒んだ自分の心に、一片の にゃーん を… 国会デジコレ『Sippeitaró』(竹篦太郎)https://t.co/4b8XRIov7s https://t.co/SXcWcO49WG
RT @poponainai: 朝から刀の論文を検索してしまった。 この方が新しい研究をしていてデジタルアーカイブを利用してクリックするだけで書物に当たれる引用なのがありがたい。 信国派の研究にある来や長谷部派の彫り物の表おもしろい。他のもいい。 刀匠信国系図の総合的研究:山…
RT @a_ri_no_ri: 江戸幕府で御成といえば、秀忠。ネット上では「数寄屋御成の展開と衰退」が参考になると思う。https://t.co/z8ZAXaiL26
RT @a_ri_no_ri: こっちも秀忠の御成に関するもの。「寛永7年島津邸御成における御殿の構成と式次第」https://t.co/be26GXPOJU 家康と秀忠は「御成」への態度は回数からしても真逆なんだけど、御成にはお茶が必須で秀忠に古田織部をつけたのは家康っぽいん…
RT @a_ri_no_ri: 16世紀の都市におけるキリシタン女性 : 日比屋モニカと細川ガラシャhttps://t.co/50o53E6GpO 昨日、置いておいた論文なんだけど、徳川は無関係だと思い込んで読んでいた日比屋モニカの方にまさかの榊原康政がちょっとだけ登場。たまた…
RT @Carex_minima: 車で走ってて「冬でもないのに竹が枯れてるやん。強烈な除草剤でもぶっかけたか?」と思ったけどピンときた。「開花だ!」 竹の開花は100年に1度らしいけど、有性生殖の機構はどうなってるんやろかと調べたら、超面白かった。和文落ちてるのホント有難い…
RT @poponainai: 関連の論文である「感性評価による日本刀の美しさに関する研究」にも携わっているかた。この論文の締めの話で一般人(刀に興味ない人向け)の鑑賞眼について好みの傾向まで結論だしてるのおもしろいな。こういう話とかのまとめが盛り込まれた内容になるんだろうねー…
RT @a_ri_no_ri: 氏家幹人氏『書物年代記』https://t.co/HHI2CVk3LY 幕府の紅葉山文庫を管理をしていた書物方の業務日誌についての論文だ。面白そうだから、メモ。
RT @nenggaijushi: @usedtobea_fox https://t.co/QEPmV4ByLS 失礼します
RT @mansai_gozaru: 「素晴らしい考察で興味深く拝読しました。正直そこまで意識して演じていない部分もあるのですが、そのように読み解くことも可能と思います。ゴジラも能・狂言も記憶の換気装置ですね!BY萬斎」平林一成氏『シン・ゴジラ』における狐と蛇―野村萬斎の「熱線…
RT @kojima_sakura: 山田孝雄『年号読方考証稿』は「国立国会図書館デジタルコレクション」にも入っているのですが、閲覧は館内及び図書館送信参加館限定のようです。https://t.co/BvlmrGjmRB
RT @yougoha: 馬部先生の「名物刀剣「義元(宗三)左文字」の虚実」(大阪大谷大学紀要53)、いつの間にか公開されとるやん! https://t.co/za7AwszGW2
RT @oikawamaru: 九州南部の大淀川水系からヤマトシマドジョウを正式に記録しました https://t.co/jLvk4x7Rdg (フリーではありません。日本魚類学会会員の方はDLできます)。これにより大淀川水系にはオオヨドシマドジョウとヤマトシマドジョウの2種が…
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 騒音の社会反応の測定方法に関する国際共同研究 : 日本語のうるささの程度表現語の妥当性と質問文の作成(矢野 隆ほか),2002 https://t.co/ShTzsHujcM
RT @ktgis: こちらの論文によると、巾着田の河床付近は矢颪凝灰岩層となっているが、よく分からなかった。事前に調べておけばわかったかもしれない。 「埼玉県日高市に分布する矢颪凝灰岩層および飯能礫層の堆積環境」https://t.co/R76j5DV33j

48 0 0 0 OA 法令全書

RT @MC_sashiba: 1873年 明治6年1月20日太政官布告第25号 鳥獣猟免許取締規則(鳥獣猟規則) https://t.co/sFcRyrQKvG これがスタートで以後変遷を経ながらGHQ下でのカスミ網禁止に至る。鉄砲に関わることは人の命に関わるし、取り尽くせ…

42 0 0 0 OA 東紫哇文庫

RT @NIJL_collectors: 炬燵+猫+読書? 魯文作、芳幾画『東紫哇文庫』https://t.co/g0AzOCVl7s 明らかに、国芳「其まゝ地口 猫飼好五十三疋」のこたつ猫オマージュ https://t.co/qts9zdN42r
RT @clane_2015: 超すんごい資料見つけた!!昭和21年から22年にアメリカ人モージャー氏によって撮影された、後藤鍬五郎作の聚楽園の大仏、弘法大師、仁王像を写したカラー写真。長浦海岸にあったタコの写真まである!! https://t.co/uAgLFZ4ToR ht…

お気に入り一覧(最新100件)

知床のヒグマのお尻にもしばしば見られます。日本海裂頭条虫はサクラマスなどの生食により感染します。人生で一度は感染して、こんなふうに成虫を引きずって歩いてみたいものですよね。https://t.co/A8yO53Ehhv https://t.co/SaYfn1FrwG
田中延次郎(藤丸次郎のモデル)は、日本人として初めて変形菌(粘菌)の論文を発表している。#朝ドラらんまん 『植物学雑誌』(1888) 2巻17号 p.143-147 雑録「一種ノ變形菌ノ生存期限」 https://t.co/D4H8gd5nte 2巻18号 p.154-163「一種ノ變形菌[PHYSARUM SP.]ノ 發生實驗記」 https://t.co/POtvXXBmSD

29 0 0 0 OA 雜録

田中延次郎(藤丸次郎のモデル)は、日本人として初めて変形菌(粘菌)の論文を発表している。#朝ドラらんまん 『植物学雑誌』(1888) 2巻17号 p.143-147 雑録「一種ノ變形菌ノ生存期限」 https://t.co/D4H8gd5nte 2巻18号 p.154-163「一種ノ變形菌[PHYSARUM SP.]ノ 發生實驗記」 https://t.co/POtvXXBmSD
鈴木彰先生は、鬚切の論文も複数出していらっしゃるので、源氏のオタクとしてもお世話になっております。 髭切についても、書下ろし多数の分厚い研究書を出して下さいお願いします。 ↓これは、ネットで読める鬚切の論文(右側の赤い「PDFをダウンロード」をクリック) https://t.co/WKhQK0qFds
「1950年代後半、テレビが僻地の子供教育に活用された」事例の検証があります。 文中にも触れられていますが、大宅壮一によりテレビが「一億総白痴化」と批判されていたのと同じ時代のハナシ。道路政策と同じで、持つ者と持たざる者の違いなのかもしれません。 https://t.co/SFzbFuLaa3

10 0 0 0 OA 本草綱目

明代の『本草綱目』には夏冰の項目に、冬場の氷を夏になるまで氷室で蓄えることや、夏に氷を食べすぎた皇帝が腹を壊した話などが引用されているが、“凝水石”で氷を作れるという『淮南萬畢術』の記述がガセ認定されていて、硝石で氷を作る技術のほうはおそらく既に廃れていた。 https://t.co/2UwPbHuu0P https://t.co/r8JBQqeKqL

2 0 0 0 OA 原日本考

『谷川健一全集 第9巻(民俗 1) (青銅の神の足跡・鍛冶屋の母)』冨山房インターナショナル 2007年 82~83ページ https://t.co/V3ia0fnvyt 『原日本考』福士幸次郎 白鳥書房 1942年 https://t.co/UUCqGKQX0F https://t.co/eLzWtDyjMS 画像:「夔」『山海経18巻』より https://t.co/H7eQz2S0O0 https://t.co/XzlAoScmBB

3 0 0 0 OA 山海經18卷

『谷川健一全集 第9巻(民俗 1) (青銅の神の足跡・鍛冶屋の母)』冨山房インターナショナル 2007年 82~83ページ https://t.co/V3ia0fnvyt 『原日本考』福士幸次郎 白鳥書房 1942年 https://t.co/UUCqGKQX0F https://t.co/eLzWtDyjMS 画像:「夔」『山海経18巻』より https://t.co/H7eQz2S0O0 https://t.co/XzlAoScmBB

910 0 0 0 OA 料理古実之図

江戸時代の料理書です。包丁でさばいた様子を示してくれているような気はするのですが、実用性は…#ナゾすぎる 資料です。 #キュレーターバトル https://t.co/AUEE2IhLTM https://t.co/NOoA6tKK8x
インドネシアの狂犬病事情とフロレス島現地調査報告 https://t.co/Ht7Cz2aqFM 「2 匹の犬が連 れ込まれた.うち1 頭はすぐ死亡したが,他の1 頭は周 りの犬に咬み付いた.これがこの島への狂犬病侵入の発 端である.」「(5)46万6 千頭の犬撲殺命令」 に、二匹(ほぼ一匹)で…この大惨事…
震災時におけるお薬手帳の有用性に関する調査(対象:片頭痛患者) ☑61.0%の患者は、災害時にお薬手帳が役立つことを知らない ☑お薬手帳を常備またはすぐに持ち出せる人は、全体の37.7%にとどまる 日本ペインクリニック学会誌.22(2):83-85,(2015) https://t.co/9pgnskx1nD
オオクロコガネの成虫が2日に1回、一日おきに活動するなんて、最近まで知りませんでした。1983年の報告... J-STAGE Articles - オオクロコガネの発生生態 https://t.co/TQvMGwkYHG
ハイイロゲンゴロウはボウフラの天敵として知られていて、そうした行動を研究した論文も存在します。これはタガメの研究で知られる大庭伸也先生の奨励賞受賞論文 希少種を含む水生昆虫類に関する生態学的研究; 捕食者一被食者の関係から保全と応用を考える https://t.co/UOfUK4NQul
この鬚切来由記については、鈴木先生の論文があります。 https://t.co/3hQD6KJKnZ
太陽光発電システムの消防活動時の危険性に関する検証 (その1) https://t.co/aNKus7ogDb 太陽光発電システム火災と消防活動における安全対策 - J-Stage https://t.co/PTIdhjnSCs https://t.co/VKbcWZPKFq
ヒイラギの葉について奄美大島のアマミヒイラギモチを調べているものがあった。樹高130~210cm、根元の直径15~27mmを堺にトゲのある無しが分かれるそう。こうした変化は一般的に草食動物への防御と考えられているが、奄美大島では食害が無いのでなぜこうなってるかは不明と。https://t.co/migJRyAuQZ
メモ:J-STAGE Articles - 伊達政宗の絶縁状 https://t.co/KyCqbAyitv J-STAGE Articles - 「忍者・服部半蔵」の誕生──昭和三九年までの作品を対象に https://t.co/k2eSvIXVyv J-STAGE Articles - 戦国時代の忍びの実像 https://t.co/F9Bc2zOcs3
メモ:J-STAGE Articles - 伊達政宗の絶縁状 https://t.co/KyCqbAyitv J-STAGE Articles - 「忍者・服部半蔵」の誕生──昭和三九年までの作品を対象に https://t.co/k2eSvIXVyv J-STAGE Articles - 戦国時代の忍びの実像 https://t.co/F9Bc2zOcs3
メモ:J-STAGE Articles - 伊達政宗の絶縁状 https://t.co/KyCqbAyitv J-STAGE Articles - 「忍者・服部半蔵」の誕生──昭和三九年までの作品を対象に https://t.co/k2eSvIXVyv J-STAGE Articles - 戦国時代の忍びの実像 https://t.co/F9Bc2zOcs3

44 0 0 0 OA 刀劔押形

(資料) ・彦根城博物館だより118号 https://t.co/r9EHmGtVEx ・刀剣押形 https://t.co/rPyk2Tl9ZR ・福永酔剣「日本刀大百科事典」「首斬り浅右衛門刀剣押形」
民間薬および健康食品による肝障害の調査。全117件中29例(24.8%)が「ウコン」、9件(7.7%)が「アガリクス」、その他にプロポリス、杜仲茶、フコイダン、霊芝など。 初発症状で多いのは倦怠感、横断、食欲不振、掻痒感など。34.8%は無症状。 肝臓.46(3):142-8,(2005) https://t.co/KQ3z4jGEWb
今後の日本産淡水魚類売買の方向性を議論する上で、重要な論文と思います。一部の希少種の特定第一種の有用性についても考察しています。この分野に興味ある人には読んで欲しい論文です。/ネットオークションによる絶滅危惧魚類の取引状況と取引特性の類型化 https://t.co/J5PYgbvti8
共著論文がでました。私は主に考察のところで貢献しました。疫病のせいで現場には行きそびれました。当地域では貴重な個体群であり、県条例指定の希少種でもあるので、保全がうまくいくことを願っています。 https://t.co/b6H2frIwXI
卒業生の論文が出ました!霞ヶ浦の張網内にチャネルキャットフィッシュが侵入し漁獲物を食い荒らす実態を解明。同時に入網したワカサギの7割、シラウオの8割、ウキゴリとテナガエビの3割を食べていました。画像はチャネキャとその胃内容物。被害を減らす方法の開発が急務です。https://t.co/s5mbNywd5r https://t.co/dJW5U1wOi1

14 0 0 0 OA 岡山縣貝類方言

#畠田和一 は1935・36年、岡山県と香川県小豆島の貝類方言目録を公表しました。地元独自の方言名を有する種は、現地の人の生活へ密接に関係していたか、日常的に目に触れるほど多産していたはずです。このため古い方言の把握は、往時の貝類相や環境を知る上でも重要です。… https://t.co/scdBtCQXxX
名物刀剣「義元(宗三)左文字」の虚実 大阪大谷大学紀要 第53号 伝来見直しが面白かった。ソウサン。伝来ルートによって史料根拠を問う内容。 https://t.co/QwkBUZj4DA
論文が出ました!というか出たのは先月ですがようやく公開されたのでつぶやきます。今回、水田生物保全特集号ということで関連総説もあわせて読むと勉強になると思います。休耕田に造成したビオトープで3年間毎月調査した結果をまとめました。https://t.co/Vswa25QYQ9
キーワード「懐剣」でみつけたのだけども、シーボルトが書いた刀剣関習俗おもしろいね。 異文化の人だからこそ、言葉の定義からはじめて、どう身に付けるのか、どういう立場の人が持つのか書かれてる。 新しい訳で読んでみたいなこれ… https://t.co/ISqBpLMSbJ
なんというか、婚礼の当事者間の話が多くて、結婚したおうちに贈るものの話題はそこまで多くない印象。 ちなみにこの本、下世話な部分にまで言及されてるので、ある種貴重な情報かもしれない。 和洋結婚礼式の心得 : 附・一般作法の常識(pid/1456761)S14 https://t.co/3j1BRAdKMl
谷釜 尋徳 - 松尾芭蕉の歩行能力の検証 ::『曾良旅日記』の分析を中心として https://t.co/B1nOsmDno4

40 0 0 0 OA 他山之石

今からおよそ100年前(1909年出版)の記事ですね。 我々は水野の時代よりも後退したのかもしれません。。https://t.co/zMjZq8JcPe
シュメルの楯はかなり大型で、左手で軽々扱えるようなものではなく両手で扱っていたと思われる 楯の形容に「大地に(しっかりと)据える」という表現もあり、王や指揮官を守る守備専門の楯兵もいたとされるhttps://t.co/LzOrDu3t5h
川端康雄・熊谷由里子「ジョージ・オーウェル「イギリス料理」(1946年)試訳と注解」『日本女子大学大学院文学研究科紀要』27(2021年3月) 学術情報リポジトリにアップされました。 https://t.co/HXFS4As4Ca

33 0 0 0 OA 昔咄 : 抄録

物吉の取扱マニュアル(昔咄) https://t.co/h5Nqe8l099 https://t.co/MWrgV4X1ri

3 0 0 0 刀剣と歴史

あまり話題にはならないですけども、刀装具系もセクシャルなものが。 刀剣と歴史で過去に特集されてます。 https://t.co/0FiAhQLf2w
泛塵の所有者だった野呂介石は、江戸時代後期の紀州藩(和歌山)の藩士で、医者・画家。 画家としてはそこそこ評価が高く、その生涯について戦前のものですが研究論文があります。 野呂介石伝の研究 https://t.co/Mm4po3S8BG 野呂介石伝の研究2 https://t.co/GqAKKCJuke
泛塵の所有者だった野呂介石は、江戸時代後期の紀州藩(和歌山)の藩士で、医者・画家。 画家としてはそこそこ評価が高く、その生涯について戦前のものですが研究論文があります。 野呂介石伝の研究 https://t.co/Mm4po3S8BG 野呂介石伝の研究2 https://t.co/GqAKKCJuke
ロマンティックラブイデオロギー自体は衰退したのに、結婚に関しては未だにロマンティックマリッジイデオロギーが強い、みたいな2016年の論文も紹介しておきます https://t.co/aYGylvHrYE

35 0 0 0 OA 名紙譜

水心子正秀の名刺といえば屋代弘賢。 名刺譜というのがあって肩書きと名前が紐づいているの。 水心子正秀の肩書きは「鍛治達人」です。 出典: https://t.co/opL4lTn8Py 写真は私の薄い本より。 https://t.co/skvPnMNTIX
磐座は依代であるという言説は今も通説ですが、民俗学や祭祀考古学の分野では、もうそれは過去のものとなりつつあります。 オンライン上に論文も公開されているので、今後はこの議論を通過して述べる必要があります。 時枝務氏「神道考古学における依代の問題」(2015年) https://t.co/g6xKEQv5te
唱歌や古事記なども含め、人文科学寄りの立場から栃木の養蚕を描いたのがこの論文↓。「蚕霊様」の他、蚕の天敵のネズミを退治する三峯神社などについての言及も。養蚕は相場のリスクもあるので、信仰がないと精神的にキツかったとか… 『西那須野地区の養蚕信仰とその背景』 https://t.co/zleIu730aL https://t.co/Rv888NE6Sp
論文が出ました。中之島で採集されたドジョウ属を形態と遺伝子からドジョウと同定・記録しました。Table1では東アジア産種を中心にドジョウ属8種(9系統)の調節領域の典型的な登録塩基配列を整理しました。DNAバーコーディングによる種同定に使えると思います。https://t.co/2sdEX5ipLB https://t.co/r70HaO6WRR

82 0 0 0 OA 能樂圖繪

節分は2月3日…と思っていたのですが、今年は124年ぶり(明治30年以来)の2月2日だとか。 節分は立春の前日で、黄道上の太陽の動きにより変化があるのですね。なお国立天文台発表の暦では立春は2月3日23時59分。…ギリギリですね。 画像は月岡耕漁『能樂圖繪』《節分》。 https://t.co/VScyOZIwQk https://t.co/PwHjJHuoRw
東南アジアでは、人と動物は近い存在だったようです。 「マル=ラシ=アツィ諸語(MLA)の語彙のなかで(中略)ビルマ語,ロロ語系言語のいずれにも同源語が見いだせない語(語:太陽,道,人)がある.〔Matisoffによれば,「人」はLahu語の動物の「牡」を表す接尾辞に関連するという.」https://t.co/ak0N19Mqk1
江戸時代の博物学者・貝原益軒による「筑前国続風土記」に、筑後川のサクラマスと思われる記述があります。かつて筑後川に回遊型サクラマス個体群が存在した可能性を示すもので、こうした個体群を再生したいです。そのことについて以前論文に書きました。ここからDLできます。https://t.co/XKhMgTvODm https://t.co/Gry2Po4FIj

270 0 0 0 Pork-cat syndrome

https://t.co/Wfgljmqw9i 最近は犬など猫以外の動物での報告も上がっています。
良書見つけた。平安~元禄時代の代表的な衣服の作り方。→絵は直垂 https://t.co/8yvjbUFzLV https://t.co/5OIHLLABts
なお私が見たのはこの版のこのページです。 https://t.co/YsmTFMdxS3
オリエント35-1:97-109(1992) 現代から見た 「米 の道 」トルコの事例(大野盛雄) https://t.co/I2pZGGBsFc
PDF公開。青木佑磨「淳和・嵯峨両天皇の「薄葬」からみる山陵衰退の画期」(『中京大学文学会論叢』6、2020年3月)「淳和・嵯峨の山陵認識と遺詔における山陵否定の意義を、使者発遣制度の変遷を中心に薄葬思想と絡めて検証していく」https://t.co/e53lle9tkm #こんな論文がありました
シカの異常な増加は、林床植生の貧弱化による食植生昆虫への影響が注目されるけど、土壌性動物にも顕著な負の影響を与えることが示唆されている。 シカの高密度地区では、アリヅカムシ亜科がほぼ欠落しており、顕著な負の影響を受けていることが示唆された。 https://t.co/NtIsmDgxx4

3 0 0 0 新々刀大鑑

最新情報追うなら、特集をした図録類を探すのが一番だとは思う。 少し古いけど、新々刀大鑑っていう本が、図書館限定送信にあったから、確認してみる価値はあると思う。 (各県で見れるのでアクセス難易度低め。大鑑謳うならそれなりの内容だろうし) https://t.co/vxd2QQlxDy
誕生祈祷といえば、こんな論文もありました。近代以前の日本には誕生日を毎年祝う習慣はない、というのが通説だったそうで。近世が中心ですが、将軍に限らず様々な階層の誕生日にまつわる習慣を検討されています。(戦国期では京兆家以外、他地域での例はあるんでしょうか?) https://t.co/NdJ0lp0bex
こっちも秀忠の御成に関するもの。「寛永7年島津邸御成における御殿の構成と式次第」https://t.co/be26GXPOJU 家康と秀忠は「御成」への態度は回数からしても真逆なんだけど、御成にはお茶が必須で秀忠に古田織部をつけたのは家康っぽいんだよな。
江戸幕府で御成といえば、秀忠。ネット上では「数寄屋御成の展開と衰退」が参考になると思う。https://t.co/z8ZAXaiL26
16世紀の都市におけるキリシタン女性 : 日比屋モニカと細川ガラシャhttps://t.co/50o53E6GpO 昨日、置いておいた論文なんだけど、徳川は無関係だと思い込んで読んでいた日比屋モニカの方にまさかの榊原康政がちょっとだけ登場。たまたま朝日姫の輿入れの関係で大坂にいたらしい。
関連の論文である「感性評価による日本刀の美しさに関する研究」にも携わっているかた。この論文の締めの話で一般人(刀に興味ない人向け)の鑑賞眼について好みの傾向まで結論だしてるのおもしろいな。こういう話とかのまとめが盛り込まれた内容になるんだろうねー。 https://t.co/5LowynwinS https://t.co/YRpJeJfPIS
氏家幹人氏『書物年代記』https://t.co/HHI2CVk3LY 幕府の紅葉山文庫を管理をしていた書物方の業務日誌についての論文だ。面白そうだから、メモ。

85 0 0 0 OA 帝謚考

鷗外の著は、国会図書館のデジタルコレクションで見られますので、これを直接参照するのが早いということになります。https://t.co/wSkgYjPLos
馬部先生の「名物刀剣「義元(宗三)左文字」の虚実」(大阪大谷大学紀要53)、いつの間にか公開されとるやん! https://t.co/za7AwszGW2
クジラの体表に吸着して移動するローバー(山形大学) https://t.co/DzH9RtVjPF 深海での生態を観察するのに背中に貼り付けたりしてるけど、適した位置まで移動できるものを開発中。 スクリューは水流から動力を取り出す(機器電源のほか吸盤の陰圧作る)ものらしい https://t.co/YuuWx5FmrN https://t.co/GmQ2HpPlYg
文献および参考リンク 折り紙の歴史と保育教材としての折り紙に関する一考察 2012 五十嵐 裕子 https://t.co/pPSCqLU3Zm 折り紙の歴史 K's 折り紙 https://t.co/raqWtVKUvu Paper Folding in 15th Century Europe 2006 Maestra Serena da Riva https://t.co/CKE12IVDj2
昆虫死体の内外にいる可能性のある病原体や寄生者を滅菌する方法については、古い本だけど「天敵微生物の研究手法」を良く読んでいた。器具の材質によって塩素系、ヨード、煮沸等使い分けていた。大学図書館だと13館に所蔵あり。https://t.co/zYJHziZV4g
@KEUMAYA 最近の日本の地図での中国地名の変な表記については、中京大学の明木茂夫教授が以前から調査されています。ご興味がありましたらリンク先の論文をご一読下さい。https://t.co/ZRfL0tBC0V
こちらの論文によると、巾着田の河床付近は矢颪凝灰岩層となっているが、よく分からなかった。事前に調べておけばわかったかもしれない。 「埼玉県日高市に分布する矢颪凝灰岩層および飯能礫層の堆積環境」https://t.co/R76j5DV33j

48 0 0 0 OA 法令全書

1873年 明治6年1月20日太政官布告第25号 鳥獣猟免許取締規則(鳥獣猟規則) https://t.co/sFcRyrQKvG これがスタートで以後変遷を経ながらGHQ下でのカスミ網禁止に至る。鉄砲に関わることは人の命に関わるし、取り尽くせば無くなるという認識は早い段階からあって1890年代には禁猟期間が設定。
この論文、わくわくする! 最古の刀剣書「観智院本銘尽」(1423)が、実は一度順序をバラして綴られていたことを、古い虫食い穴の連続から突き止めて、オリジナルのページ順を復元してます。 虫穴を手掛かりにした推理とか、コナン君みたい! https://t.co/gI2BA2KLtw

7 0 0 0 OA 新板馬づくし

@yajitum 江戸時代の人が赤兎馬を「せきとめ」と読む例が多いことが、「新板馬づくし」(歌川芳藤)でも確認できる。 http://t.co/umXJb9P3LH 図中の右下、「関とめ」。

フォロー(1873ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(745ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)