冴えない数学徒 (@saenaisuugakuto)

投稿一覧(最新100件)

RT @makoto_B: これを見て少し調べてみた。以下、「大卒・大学院卒者の所得関数分析」という論文が出ていて、p28に学位別の生涯所得推定として学部卒2億5600万円、修士卒2億8708万円、博士卒3億6297万円と出ている。学生のみなさんはこういうのも考えて進路選択しま…
RT @k_morita_hand4: 日本物理学会誌に寄稿した「量子力学を解釈するとはどういうことだったのか」という文章がオープンアクセスになったようです. https://t.co/2TjWOUrbUD
RT @LicjarXeymelloz: 意識の定義を(豊穣)圏論によって 「豊かに」することは意識研究に何をもたらすか? https://t.co/MsxPURhn3j
RT @owmist: 昭和と違い、現代日本では方言が尊重されるようになった……ほんま?という話。 熊谷滋子(2018)「方言の価値が高まった」という言説を再考する https://t.co/e6tvOFGKfy https://t.co/R3zQPXzv4E
RT @hayashiyus: 「南部力学の仕事は,南部陽一郎個人にとってだけでなく,現代物理学全体にわたる俯瞰的観点から見ても特別な位置を占める一つの特異点で,その独創性は神秘的と形容しても大げさではない」との書き出しで始まる米谷民明先生による南部力学の解説記事 https:…
代 数 群 と 整 数 論 https://t.co/yIsW8hJhiB
RT @CAT_0_space: 安田健彦先生が昔ハーツホーン本人に発音を確認したらしい >RT (https://t.co/5r4WMOllfo の注釈1) なんか前に先生の(前の)ブログでこの件について書いてたのを読んだ気がするんだけど今は見つからない
RT @marchuq: 谷村さんの修論「トムとベリー : 量子力学および古典力学の微分幾何学的側面とゲージ理論について」https://t.co/KYEHtXnoEn
RT @Perfect_Insider: 第二次大戦期の年間若年死亡率は、戦争以前が0.8%に対し戦中が1.9%という程度(https://t.co/3hKKUqBIPh)なので、大半の若年日本人男性は戦争では死ななかったし、日本社会全体への影響をこういう話から論じようというの…
CiNii 図書 - タンパク質構造とトポロジー : パーシステントホモロジー群入門 https://t.co/St6I49Gu5J #CiNii
RT @yetput_ikura: ドイツ語と英語が合成された学術用語 “Eigenvalue” に関する数理的考察 https://t.co/BH6FrghDIW 昔は proper value などと呼ばれていたらしく,Eddington やら Dirac やらが使い始め…
RT @sokosokosokosan: 入院費用と電気代の比較は、学会論文のテーマにもなるほどマジなやつで、ネタではございません。 https://t.co/FLAzsz99Wn
RT @ultimatile: "手書きTeX"じゃん https://t.co/LxPG9u6us4
RT @Rits_tabe: 「行列式の定義について」という昔の記事を発見。 https://t.co/OpVfxf8jE3 「多重線型性による行列式の特徴づけ」はアルティン によるものと理解してたけど、もしかして初出典は、アルティン のガロア理論の本???(未確認)
RT @Submersion13: 論文海賊サイト Sci-Hub を巡る動向と日本における利用実態 https://t.co/1usv44QUzo
RT @_kmt46: 和達先生の「戸田盛和先生を偲んで」を読んだ >RT それから程なくして国場さんが「和達三樹先生を偲んで」を書いているのが、なんとも言えない https://t.co/bpO4ecTogf
RT @Tamakinia: @Science_Release とりあえずこんな論文を見つけました。 「火星地表面大気環境を模擬した音響伝搬特性の計測 」 藤津 裕亮1, 山本 真行2 1 高知工科大学 大学院工学研究科, 2 高知工科大学 システム工学群 https://t…
RT @oneko45: 心理学(と関連分野)で研究する人は読まねばならない論文がついに公開されました(胃が痛くなるので要注意) https://t.co/B09mBiZm6d
RT @elephant_map: ラプラシアンの固有値問題と有限要素法,グラフ理論には関係があるみたい

14 0 0 0 OA 格子ゲージ理論

RT @akumadehitsuji: 何となく川合さんのほぼ 40 年前の記事に辿り着いたんですが,壮絶な最期になっています:J-STAGE Articles - 格子ゲージ理論 https://t.co/9HyFyJMZJ0
RT @hayashiyus: ワイルがゲージ変換を発見するまでの間,パウリからディスられまくっていた,という話を知った.ところが1929年の論文にいたって,ゲージ不変性の要求が理論を決定する本質だという認識が広まったと. 場の理論の発展と日本(日本に場の理論はなかった?)…
RT @sei_shinagawa: またaかtheかそれとも冠詞を付けないかでよくわからなくなってきたのでググってたら「科学英語文法 覚え書き(冠詞について)」というのを見つけて読んでる。奥が深い・・・ https://t.co/Asp4rjq2Ut
RT @umaruyama: Coxさんが亡くなったと聞いて,甘利先生の「情報幾何の生い立ち」を思い出しました。 https://t.co/HARPczW7HS https://t.co/sIeNx1VRRR
RT @mkatolithos: この機会に再読する 三雲健「大地震,津波,火山大爆発などから発生した気圧波」(地震学会地震2011) https://t.co/6ctRJlnKLF
RT @mono_dukuri_no: 「技術から生まれた数学 数学的対象発生の歴史的研究と現象学的分析」 鈴木俊洋 何度読んでもよい論文だと思う 「こういうことが数学と技術に関連する研究者の共通の認識となればよいのに」と新年に思う https://t.co/TFHHUQWL…
RT @physics303: これ読んで混乱が解けた.m測地線をとることと分布の混合をとることは同じでない. Sを1次元ガウス分布の集合{p(μ,σ)}とする.p∈Sのη座標はη(p)=(μ^2+σ^2,μ).S内のpとq間のm測地線は η(t)= (1-t)η(p)+tη(…

2193 0 0 0 OA 缶詰の内面腐食

RT @marsh3na: 本件のフルーツポンチの炭化現象は、当初、炭を入れたのでは無いかと言う私の推測は、誤りでした。 数日調査した結果。 https://t.co/CnC3Shaq5q 缶詰の炭化は、ブリキの錫を消費した結果の鉄の溶出によるガルバニック反応からの電気エネ…
RT @subarusatosi: Seiberg-Witten Theory and String Duality 洞田 慎一 https://t.co/O9LzwVi8qG 1994年(7月15日にarXivに登場)のSeiberg-Witten理論が、1998年3月(1…
RT @adhara_mathphys: 檀先生の資料にあるように、水素原子を含むクーロン系のシュレディンガー方程式におけるハミルトニアンの自己共役性とエネルギーの有限性を示したのは加藤敏夫先生です。 https://t.co/8uLByPxxIl
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 東北地方太平洋沖地震の概要について(中村 洋介),2013 https://t.co/nNsKTH9MYi 2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震はMw9.0と有史以来に我が国で発生した最大規模の地震である。同…
RT @bupxdnq: 木村琢也・小林篤志 (2010) 「IPA(国際音声記号)の基礎: 言語学・音声学を学んでいない人のために」 https://t.co/Kz8s7I7A1a
RT @rinatie_ceo: ニールス ・ボーアの相補性原理 と生命観 | 大林雅之 https://t.co/DOKQsjvBcV
RT @adhara_mathphys: Lame微分方程式〜楕円関数〜KdV方程式の関係については, 『可積分系と楕円・超楕円関数に対する古典代数解析的研究』 で詳しいです. https://t.co/LyJGSc1Bwh
RT @adhara_mathphys: 昇降演算子と漸化式の一般的取扱方について I 犬井 鐵郎 京城帝大理工學部物理學教室 https://t.co/eIcu2gSnNx
RT @oshio_at: 勉強になった 「メンヘラ」の歴史と使用に関する一考察 https://t.co/aGNS5T1fVn
RT @On_Absolute: 志村五郎氏は,1960年代の頃の,示唆に満ちた論説『保型函数と整数論』の中で,「整数論いたる所 ゼータ関数あり」という言葉で,整数論におけるゼータ関数の重要性,ゼータ関数を中心にして整数論を見ることの重要性を述べられた. https://t.c…
RT @hide36ous: 金澤さんのこれすっごい気になってる 物理における非マルコフ過程――場の理論を用いたホークス過程の解法 https://t.co/CPGzcO43N5
RT @subarusatosi: 博士論文「高次量子補正の解析的評価法の開発と3ループ摂動QCDポテンシャル」 https://t.co/ymoIOLsQlZ ヤバめ
RT @TakaMuto_Kyoto: 長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/ZC4AsMnyWD https://t.co/WNTgSyXx7B
RT @ceekz: 「私の論文が採録されないのはどう考えても編集委員会が悪い!」 力強いお言葉。1日3回唱えるわ。 https://t.co/552sqSAenJ
RT @lucres971558: https://t.co/yBNuCUfZ49 どうもこれはローレンツ力の反作用で動いてると考えた方が良さそうやな
RT @hi_masai: 小林昭七先生による「数学論文の書き方(英語編)」 https://t.co/MOwFglbsGQ 冠詞の使い方など、勉強になりました。辞書を引く大切さも。 学生の頃、検索ヒット数で英語を調べていたら 「辞書を引きなさい。多数決で正しさを決めるのは科…
RT @hi_masai: 小林昭七先生による「数学論文の書き方(英語編)」 https://t.co/MOwFglbsGQ 冠詞の使い方など、勉強になりました。辞書を引く大切さも。 学生の頃、検索ヒット数で英語を調べていたら 「辞書を引きなさい。多数決で正しさを決めるのは科…
RT @shoyugi: 数学嫌いの改善を目指した自己効力感向上に関する支援の研究 https://t.co/ygabK1NXVk
RT @usamik26: 無償公開されている資料として、「クラスター代数入門」にもルート系のことが書いてあります。 https://t.co/n4V4sufCyk #tsudoionline #tsudoionline1
RT @Fm7: どうしようクソ笑ってるんだけど(特定領域研究) KAKEN — 研究課題をさがす | 電子勃起を用いた原子分子操作 (KAKENHI-PROJECT-11222101) https://t.co/bbRcUsfYCe
RT @41isyoichi: 「日本の学校英語で昔から教えられている5文型は、イギリスのオニオンズ (Onions) という学者が考案した」とする記述を目にした。「アニアンズ」という表記の方が一般的である点はさて措き、英文法史上の事実として修正を要する。次の実証的研究を参照。…
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 新聞の自己検証報道の意義:メディア欄と発表ジャーナリズム(松浦 ゆかり),1995 https://t.co/YsflBBN0qK
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? ミネラル業界向け高性能分級機ツインターボプレックス<sup>&reg;</sup> TTC(須原 一樹ほか),2008 https://t.co/ms1smwREMF
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? Twitterのテレビ番組実況から提案する新しい視聴率のあり方(半田 早菜栄ほか),2015 https://t.co/7jCtT5PWSk Twitter上でテレビ番組に関する感想や自分の意見を番組進行に合わせて投稿する…
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? イチゴに見出される2種類のラブドウイルスについて(吉川 信幸ほか),1986 https://t.co/RWBnJf3pZC イチゴから分離されたラブドウイルス様粒子の3分離株(RとH, S)について,検定植物(<i>Fr…
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 近赤外光を用いた脳計測システム(NIRS装置) (小特集 医用電気機器実用化への最前線) -- (産学と病院の取組み)(江田 英雄),2013 https://t.co/hhBWpOBeGU 近赤外分光法Near Infr…
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 鳥取県西部地震における液状化被害(藤村 尚ほか),2001 https://t.co/5bScHGG5po 2000年10月6日午後1時30分頃, 鳥取県西部鎌倉山北西の地下約10kmでM7.3の地震が発生し, 日野町、境…
RT @41isyoichi: メモメモ_φ(・_・ 小川明「What with... and what with... 構文考察 : what の役割は何か」 https://t.co/Ow1cQeWhuW https://t.co/zjpzRmr7Cz
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? パノーラ12(DIGIPAN)を用いたデジタルパノラマ断層撮影法の画質特性(山田 英彦ほか),1999 https://t.co/BJShu5rlqf
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 視覚・触覚提示による接触存在感を用いた高齢者睡眠支援エージェントの効果(張 雅沢ほか),2020 https://t.co/Run4H2OPWL …
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 賢人の警鐘 ドミニク・バートン「米マンキンゼー・アンド・カンパニー マネーシング・ディレクター」 創造的破壊で日本は再起(バートン ドミニク),2010 https://t.co/pYluFaqeQD  日本企業に必要なの…
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? Y<sub>2</sub>O<sub>3</sub>-Nd<sub>2</sub>O<sub>3</sub>添加窒化ケイ素焼結体の粒界相の電(広崎 尚登ほか),1992 https://t.co/MVN4JzR83k Th…
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 「復興五輪」の歴史的根拠を求めて (特集 東京とオリンピック・パラリンピック)(大林 太朗),2020 https://t.co/popnLLqOYM
RT @mami_tanaka: 東工大修1ですかね。 https://t.co/e7UdCjVHNf https://t.co/S0pMausIQp
RT @katzkagaya: 15年前の文献ですけれど、学習理論のエッセンスがぎゅっと詰まった感じ。https://t.co/NEfxDfPrtc
RT @hhhhhhaaaaaa2: 相対論はどこから生まれたか https://t.co/ARvv8rdK9W 良記事だった。 "特殊相対性理論はMichelson-Morleyの実験から生まれたという, ほとんどだれもが当然のこととしている解釈はじつは根拠のない神話であるこ…
RT @math_jin: 南出新氏と望月新一氏との共同研究によって、組み合わせ論的遠アーベル幾何学を発展させた。特に双曲的曲線の配置空間の基本群から付随する幾何学的数値的不変量や一般化ファイバー部分群を純群論的に復元することに成功した。またそういった群論的復元の帰結として、G…
RT @Paul_Painleve: 竹之内脩「常微分方程式」といえば,たぶん秀潤社(1977) https://t.co/yjUxb6wOWt 求積法・存在一意・力学系の入門・級数解法→複素領域と,基本的なところを押さえてある。序文にある通り,Strum-Liouville境…
RT @LovingisEasy1: 添付のように東京大学のグラフ理論のアレともいくつかのアイデアや話題を共有しているものがある。 https://t.co/mF1twkeeOJ https://t.co/6bFyrTdRYe

お気に入り一覧(最新100件)

これを見て少し調べてみた。以下、「大卒・大学院卒者の所得関数分析」という論文が出ていて、p28に学位別の生涯所得推定として学部卒2億5600万円、修士卒2億8708万円、博士卒3億6297万円と出ている。学生のみなさんはこういうのも考えて進路選択しましょう。 https://t.co/yQyp7vdALC https://t.co/tJ5agLNvPp
日本物理学会誌に寄稿した「量子力学を解釈するとはどういうことだったのか」という文章がオープンアクセスになったようです. https://t.co/2TjWOUrbUD
意識の定義を(豊穣)圏論によって 「豊かに」することは意識研究に何をもたらすか? https://t.co/MsxPURhn3j
昭和と違い、現代日本では方言が尊重されるようになった……ほんま?という話。 熊谷滋子(2018)「方言の価値が高まった」という言説を再考する https://t.co/e6tvOFGKfy https://t.co/R3zQPXzv4E
いろいろ理由はあるかと思いますが、非線形分散型波動に関連するものだと、適切性の理論が整備できたらその後に散乱理論や大域挙動を議論したいから、というのがあるのかなと思います。 参考: https://t.co/tLdPAYmz3s
「南部力学の仕事は,南部陽一郎個人にとってだけでなく,現代物理学全体にわたる俯瞰的観点から見ても特別な位置を占める一つの特異点で,その独創性は神秘的と形容しても大げさではない」との書き出しで始まる米谷民明先生による南部力学の解説記事 https://t.co/RT5kBdPW9P
安田健彦先生が昔ハーツホーン本人に発音を確認したらしい >RT (https://t.co/5r4WMOllfo の注釈1) なんか前に先生の(前の)ブログでこの件について書いてたのを読んだ気がするんだけど今は見つからない
第二次大戦期の年間若年死亡率は、戦争以前が0.8%に対し戦中が1.9%という程度(https://t.co/3hKKUqBIPh)なので、大半の若年日本人男性は戦争では死ななかったし、日本社会全体への影響をこういう話から論じようというのはそもそも無理。 https://t.co/faidkC0gS3
谷村さんの修論「トムとベリー : 量子力学および古典力学の微分幾何学的側面とゲージ理論について」https://t.co/KYEHtXnoEn
ドイツ語と英語が合成された学術用語 “Eigenvalue” に関する数理的考察 https://t.co/BH6FrghDIW 昔は proper value などと呼ばれていたらしく,Eddington やら Dirac やらが使い始めて定着したらしい
"手書きTeX"じゃん https://t.co/LxPG9u6us4
入院費用と電気代の比較は、学会論文のテーマにもなるほどマジなやつで、ネタではございません。 https://t.co/FLAzsz99Wn
「行列式の定義について」という昔の記事を発見。 https://t.co/OpVfxf8jE3 「多重線型性による行列式の特徴づけ」はアルティン によるものと理解してたけど、もしかして初出典は、アルティン のガロア理論の本???(未確認)
論文海賊サイト Sci-Hub を巡る動向と日本における利用実態 https://t.co/1usv44QUzo
和達先生の「戸田盛和先生を偲んで」を読んだ >RT それから程なくして国場さんが「和達三樹先生を偲んで」を書いているのが、なんとも言えない https://t.co/bpO4ecTogf
@Science_Release とりあえずこんな論文を見つけました。 「火星地表面大気環境を模擬した音響伝搬特性の計測 」 藤津 裕亮1, 山本 真行2 1 高知工科大学 大学院工学研究科, 2 高知工科大学 システム工学群 https://t.co/8aXaKDivVT
心理学(と関連分野)で研究する人は読まねばならない論文がついに公開されました(胃が痛くなるので要注意) https://t.co/B09mBiZm6d
ラプラシアンの固有値問題と有限要素法,グラフ理論には関係があるみたい

14 0 0 0 OA 格子ゲージ理論

何となく川合さんのほぼ 40 年前の記事に辿り着いたんですが,壮絶な最期になっています:J-STAGE Articles - 格子ゲージ理論 https://t.co/9HyFyJMZJ0
ワイルがゲージ変換を発見するまでの間,パウリからディスられまくっていた,という話を知った.ところが1929年の論文にいたって,ゲージ不変性の要求が理論を決定する本質だという認識が広まったと. 場の理論の発展と日本(日本に場の理論はなかった?) 九後汰一郎著 https://t.co/x8MuDGZZxB https://t.co/MdUTIkCAg1
またaかtheかそれとも冠詞を付けないかでよくわからなくなってきたのでググってたら「科学英語文法 覚え書き(冠詞について)」というのを見つけて読んでる。奥が深い・・・ https://t.co/Asp4rjq2Ut
Coxさんが亡くなったと聞いて,甘利先生の「情報幾何の生い立ち」を思い出しました。 https://t.co/HARPczW7HS https://t.co/sIeNx1VRRR
J-STAGE Articles - Sobolev空間とBesov空間について https://t.co/mVeKzdEsrU
この機会に再読する 三雲健「大地震,津波,火山大爆発などから発生した気圧波」(地震学会地震2011) https://t.co/6ctRJlnKLF
「技術から生まれた数学 数学的対象発生の歴史的研究と現象学的分析」 鈴木俊洋 何度読んでもよい論文だと思う 「こういうことが数学と技術に関連する研究者の共通の認識となればよいのに」と新年に思う https://t.co/TFHHUQWLXw
ラプラス方程式を表に出しつつ、関数解析の話が書いてあるPDF。 応用がはっきりしてるのが良い。 関数解析学特別研究(楕円型境界値問題入門) https://t.co/e6mtXT0Yw0
これ読んで混乱が解けた.m測地線をとることと分布の混合をとることは同じでない. Sを1次元ガウス分布の集合{p(μ,σ)}とする.p∈Sのη座標はη(p)=(μ^2+σ^2,μ).S内のpとq間のm測地線は η(t)= (1-t)η(p)+tη(q). このη(t)に対応する分布rについてr = (1-t)p+tq にならない. https://t.co/8wKhMHYrhx https://t.co/ITuVadKvla

2193 0 0 0 OA 缶詰の内面腐食

本件のフルーツポンチの炭化現象は、当初、炭を入れたのでは無いかと言う私の推測は、誤りでした。 数日調査した結果。 https://t.co/CnC3Shaq5q 缶詰の炭化は、ブリキの錫を消費した結果の鉄の溶出によるガルバニック反応からの電気エネルギーによる電池反応の酸化還元反応でした。 https://t.co/LUMatuYE3V https://t.co/EzekjLI3Xj
Seiberg-Witten Theory and String Duality 洞田 慎一 https://t.co/O9LzwVi8qG 1994年(7月15日にarXivに登場)のSeiberg-Witten理論が、1998年3月(1997年度)には卒論でレビューされたのか
こんな論文どうですか? 東北地方太平洋沖地震の概要について(中村 洋介),2013 https://t.co/nNsKTH9MYi 2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震はMw9.0と有史以来に我が国で発生した最大規模の地震である。同地…
木村琢也・小林篤志 (2010) 「IPA(国際音声記号)の基礎: 言語学・音声学を学んでいない人のために」 https://t.co/Kz8s7I7A1a
Lame微分方程式〜楕円関数〜KdV方程式の関係については, 『可積分系と楕円・超楕円関数に対する古典代数解析的研究』 で詳しいです. https://t.co/LyJGSc1Bwh
昇降演算子と漸化式の一般的取扱方について I 犬井 鐵郎 京城帝大理工學部物理學教室 https://t.co/eIcu2gSnNx
勉強になった 「メンヘラ」の歴史と使用に関する一考察 https://t.co/aGNS5T1fVn
志村五郎氏は,1960年代の頃の,示唆に満ちた論説『保型函数と整数論』の中で,「整数論いたる所 ゼータ関数あり」という言葉で,整数論におけるゼータ関数の重要性,ゼータ関数を中心にして整数論を見ることの重要性を述べられた. https://t.co/K6FJuFnfnT
金澤さんのこれすっごい気になってる 物理における非マルコフ過程――場の理論を用いたホークス過程の解法 https://t.co/CPGzcO43N5
博士論文「高次量子補正の解析的評価法の開発と3ループ摂動QCDポテンシャル」 https://t.co/ymoIOLsQlZ ヤバめ
長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/ZC4AsMnyWD https://t.co/WNTgSyXx7B
「私の論文が採録されないのはどう考えても編集委員会が悪い!」 力強いお言葉。1日3回唱えるわ。 https://t.co/552sqSAenJ
https://t.co/yBNuCUfZ49 どうもこれはローレンツ力の反作用で動いてると考えた方が良さそうやな
小林昭七先生による「数学論文の書き方(英語編)」 https://t.co/MOwFglbsGQ 冠詞の使い方など、勉強になりました。辞書を引く大切さも。 学生の頃、検索ヒット数で英語を調べていたら 「辞書を引きなさい。多数決で正しさを決めるのは科学者の態度ではない」 と叱られたことを思い出しました。
数学嫌いの改善を目指した自己効力感向上に関する支援の研究 https://t.co/ygabK1NXVk
どうしようクソ笑ってるんだけど(特定領域研究) KAKEN — 研究課題をさがす | 電子勃起を用いた原子分子操作 (KAKENHI-PROJECT-11222101) https://t.co/bbRcUsfYCe
無償公開されている資料として、「クラスター代数入門」にもルート系のことが書いてあります。 https://t.co/n4V4sufCyk #tsudoionline #tsudoionline1
「日本の学校英語で昔から教えられている5文型は、イギリスのオニオンズ (Onions) という学者が考案した」とする記述を目にした。「アニアンズ」という表記の方が一般的である点はさて措き、英文法史上の事実として修正を要する。次の実証的研究を参照。 5文型の源流を探る https://t.co/ZDG6FsPBfl
こんな論文どうですか? 新聞の自己検証報道の意義:メディア欄と発表ジャーナリズム(松浦 ゆかり),1995 https://t.co/YsflBBN0qK
こんな論文どうですか? ミネラル業界向け高性能分級機ツインターボプレックス<sup>&reg;</sup> TTC(須原 一樹ほか),2008 https://t.co/ms1smwREMF
こんな論文どうですか? 近赤外光を用いた脳計測システム(NIRS装置) (小特集 医用電気機器実用化への最前線) -- (産学と病院の取組み)(江田 英雄),2013 https://t.co/hhBWpOBeGU 近赤外分光法Near Infra…
メモメモ_φ(・_・ 小川明「What with... and what with... 構文考察 : what の役割は何か」 https://t.co/Ow1cQeWhuW https://t.co/zjpzRmr7Cz
東工大修1ですかね。 https://t.co/e7UdCjVHNf https://t.co/S0pMausIQp https://t.co/gLvvQFPTTi
15年前の文献ですけれど、学習理論のエッセンスがぎゅっと詰まった感じ。https://t.co/NEfxDfPrtc
相対論はどこから生まれたか https://t.co/ARvv8rdK9W 良記事だった。 "特殊相対性理論はMichelson-Morleyの実験から生まれたという, ほとんどだれもが当然のこととしている解釈はじつは根拠のない神話であることが, 最近の物理学史研究によって明らかとなる. "
ニールス ・ボーアの相補性原理 と生命観 | 大林雅之 https://t.co/DOKQsjvBcV
檀先生の資料にあるように、水素原子を含むクーロン系のシュレディンガー方程式におけるハミルトニアンの自己共役性とエネルギーの有限性を示したのは加藤敏夫先生です。 https://t.co/8uLByPxxIl
南出新氏と望月新一氏との共同研究によって、組み合わせ論的遠アーベル幾何学を発展させた。特に双曲的曲線の配置空間の基本群から付随する幾何学的数値的不変量や一般化ファイバー部分群を純群論的に復元することに成功した。またそういった群論的復元の帰結として、GT群… https://t.co/yIT9uLtAGv

フォロー(3261ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1412ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)