諸遊戯 (@shoyugi)

投稿一覧(最新100件)

RT @kazuyainoue: 太田(おおた)さんは,大田(おおた)さんや多田(おおた)さんよりも,太田胃散を購入しやすい。 https://t.co/jklIjHjBjN
RT @Hyleomillipede: 「図鑑 日本のむかで」の解説が出版されました。 本書は国内のムカデ類を調べる上で大変画期的な図鑑ですが、読む上で気をつけなければならない点があり、それらについて解説しています。皆様のご参考になればと思います。 https://t.co/…
RT @masaaki_tetu: 今は社会学全体がその言ってみれば宮台先生式に完全に乗っ取られたみたいですね。教授以上は17%しか論文発表してない。 他の世界、例えば医者にアンケートとると、80%が論文執筆経験あり、経験者の10%は50本以上論文書いてるそうです。 https…
RT @SeanKy_: 社会学の研究を一つ紹介すると、例えば龍谷大学の津島教授が欧州の国際調査"Survey on Women's Well-being and Safety in Europe"の日本版を作るという手堅い手法で、性犯罪やDVの基準を欧州とそろえていわゆる「暗…
RT @192study: 算数の「はした」という言葉、初めて知った。 志水 廣 (2015) の調査によると3年生の「はした」の正答率は29.7%と算数語彙でワースト1位らしい。 算数教育学のニオイがする。 https://t.co/iAKxvugZdp https://…
RT @sachihirayama: @cybercommander2 例えばこれ「シェークスピアを観劇する観客がSNSを使うかどうか」という研究になぜ何百万円もかかるのか理解できませんし、正直言って日本国民の税金を使って研究する意義も見出せません。 https://t.co…
この論文は見ておいたほうがいいかもね ジェンダーから見た狩猟採集社会 今村 薫 https://t.co/cb3vbbKcso
RT @LazyWorkz: 「栄養人類学」というものをよく知らなかったので、栄養人類学とジェンダーについての論文を探してみたのですが、見つけた1本目から 「水汲みは男性の仕事にもなっている」 とあり、上野千鶴子氏の主張と真っ向から食い違ってて困惑です。 ■ジェンダーから見た…
RT @d_nakamuran: @kaihiraishi 先生との共著で、過去10年間の再現性問題についてまとめた論文が公開されました。タイトルに心理学とありますが、内容のほとんどは教育学にも当てはまると思います。興味があればご覧ください。(※読むとほどよく絶望できます) h…
RT @yoshikoEZmom: 男女の学力差が分かる資料(進学率ではなく)ないかなあ…。日本、これだけ偏差値出すテストしてるのに、パッと出てこない。 https://t.co/eQZbOH08CX 「日本では…ジェンダーに敏感な視座からのデータ収集や分 析がきわめて不十…
RT @hiromi_k_maeda: センター試験(世界史)の過去問で「思考力を測る」とされた問題を用いて,実際の解答過程との比較調査したもの。同じ問題でも、解き方の違いが見えるなーと。「思考力を測ろうとする多枝選択式問題の解答過程に関する調査に基づく実証分析」 https:…
この論文では、結果をより出している女子より男子のほうをすごいと感じる柔道のお話から始まっているんですが、それは競技人口について触れられてないので、ちょっとそのへんどうかなとかも思いますけどね https://t.co/6nltrsj2dC
RT @d_nakamuran: 理科教育分野における再現性問題とQRPsの実態について検討した論文が公開されました。問題のある研究実践の実態について過去4年間の論文を対象に調査したものです。再現性問題に興味のある教育学・心理学分野の方に興味をもっていただけるのではないかと思っ…
うさぎ飛びがどういう運動か
@HDsLprMv22NPEPE 学習は娯楽より削りにくい気がするけどどうだろうね。不景気のときは全面よくなかったけど、最近は学習費も玩具も少し増えつつはあるみたい、少子化の割には耐えられてる感じね。 https://t.co/9aWCgSvi9V
@nakigaer この辺は参考になるか 子ども市場のマーケティングと子ども消費者 https://t.co/I5I9JTEqFJ
@tonkyo_Vc https://t.co/AJQLXtUAKA どうでもいい問題でしょうがエコーチャンバーありましたね
RT @takusansu: #超算数 の昔の文献です。 ことばの式の一般化と指導上の問題点について 日本数学教育会誌 / 47 巻 (1965) 12 号 https://t.co/VtMEVlE8rQ 逆順だと問題のつくりを考えていない事にされていまう事例です。 https…
RT @takusansu: #超算数 の昔の文献です。 乗法の指導を通じて「ことばの式」の指導をどのようにすればよいか 日本数学教育会誌 / 46 巻 (1964) 8 号 https://t.co/wSze6HYs8M 掛け算には正しい順序があると考えているようにしか見えな…
RT @takusansu: #超算数 の昔の文献です。 割合の見方・考え方に基づく乗法・除法の指導はどのようにしたらよいか 日本数学教育会誌 / 52 巻 (1970) 4 号 https://t.co/Y0SjREEmxP https://t.co/3cB8XIJRF2
RT @halproject00: ボツリヌス菌の芽胞を死滅させるには120℃4分以上の加熱が必要になります。 オーブンで焼いたら一発じゃんと思うと思いますが、100℃の壁ってかなり高いです。 例えばこちらのデータ、200℃設定でもスポンジケーキの中心温度は90℃後半で頭打…
こちらの発表も興味深いとおもいますよ
学童期野球指導者における投球数制限の認知度と順守度の実態調査:―投球障害発生との関連 https://t.co/Y6BLF0IUqI
「投げすぎ」を肯定する高校野球文化について : 球数制限をめぐる言説を手掛かりにAbout High School Baseball Culture that Approve "Pitching Too Much" : By Using the Discourse about Pitch Count Limits 石村 広明 https://t.co/2J1doejzb7
RT @temmusu_n: #掛算 更に17頁https://t.co/RWKS1YBqoh に文章題の例がある(画像)。式の中の数字に上付きで小さく助数詞が書いてあるのは当時の習慣のようだ。 https://t.co/IgOYVQrqla

1091 0 0 0 OA クマ外傷の4例

RT @netinago99: クマに引っかかれた実際の写真。2011年のもの。リンク先はPDFで画像は心臓に悪いので、閲覧要注意→クマ外傷の4例 日本救急医学会雑誌 https://t.co/8647NIBqwK
RT @yoshikoEZmom: 男女の学力差が分かる資料(進学率ではなく)ないかなあ…。日本、これだけ偏差値出すテストしてるのに、パッと出てこない。 https://t.co/eQZbOH08CX 「日本では…ジェンダーに敏感な視座からのデータ収集や分 析がきわめて不十…
RT @esumii: H車の「プラズマクラスター」エアコンについて、学術誌論文 https://t.co/dcHxieGjSe (cf. https://t.co/6zFVbIp9Jn )示して、効果や作用示した同様の査読付論文あるのか質問したらメーカーに回答拒否されました。
こちらは軍隊ルーツの分析論文 これはこれで説得力はある 我が国の運動部に見られる「体罰」に関する一考察: 「軍隊起源説」の検討を視点にして 鈴木 秀人 https://t.co/YOCPvvvxA0
RT @TakaMuto_Kyoto: 長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/WNTgSyXx7B
RT @LazyWorkz: ただ、ナイジェリア忍者論文、ちょっと情報が古くない? ナルトとか無視してるし… と思ったら、2011年の論文でした。 戸隠流忍者・初見良昭と武神館の影響力も過小評価してる気はします。 https://t.co/0KBbTdCJ8H
RT @maturiya_itto: 本物の異常論文、勝てないフレーズが山ほどあって良い。「そんなある日、忍者が登場する作品と出会った。サバンナや森の中に突然忍者が現れ人々を襲い手裏剣を投げつける、形勢が不利と見るやぱっと消え失せ、とまどう相手の前で今度は不意打ちを食らわせるの…
数学嫌いの改善を目指した自己効力感向上に関する支援の研究 https://t.co/ygabK1NXVk
児童生徒・学生の「理科離れ」「数学嫌い」から見えてくる課題(3) : 学生・小学校教員へのインタビューから指導法の改善の方向を検討する https://t.co/wIRpAXbVIl
平凡の原理と主観確率 : 参照集団はどう決まるか 榛葉 豊 https://t.co/pYUpQkm6Vu
@sekibunnteisuu 意思決定理論における自己位置づけ:眠り姫問題を通じて 榛葉 豊 https://t.co/ycaMtu7BCG
@takusansu @musorami @genkuroki @sekibunnteisuu @kuri_kurita こちらですね
オリンピックへ競技そのものでも女性の参加規定は1989年まであったとのこと、モダンなお話なんですね
@potimarimo @kuri_kurita とにかく話がかまないので、論文ぶつけてくれませんか?個人的体験ベースだと話にならないんです。 小・中学生における箸と鉛筆の持ち方とそれらの持ち方の関連 https://t.co/1VIiWgjyKu
@potimarimo @kuri_kurita 挨拶の一つにも教育効果を探求していくのが教育学ですが、僕はあまり知りませんね、授業設計の科学している人に伺うべきでしょう。このあたりの論文を探って行くと良さそうですね
デジタル教科書の問題点:―情報量の多さは教育効果につながるか―Some problems on introducing digital text books https://t.co/f5eJ9TD9MH
デジタル教科書の効果に関する研究報告(1)国語科デジタル教科書・社会デジタルコンテンツ評価を中心にA report on the effectiveness of digital textbook (1) Case of Japanese and social studies この論文にアクセスする https://t.co/jc6YOFYrVi
@sekibunnteisuu @madfish19 ノートテイクは割と論文も書かれていまして
RT @EijiMatsu725: 実践を論文化するには、有能で理解ある研究者とタッグを組むのが早いかも。 小野田さんがまだ博士課程にいた頃のもの。 今は山梨大の准教授。 「低学年児童を対象とした意見文産出指導:マイサイドバイアスの克服に焦点を当てた実践事例の検討」 小野田…
体罰容認論を支えるものを日本の身体教育文化から考える https://t.co/ptJQGJ3WLz
運動部活動における体罰受容のメカニズム: A 高等学校女子ハンドボール部の事例 https://t.co/ZnVSuk63XA
こちらは古い論文ですが、とめはらいなどにこだわることが漢字の理解につながるという教育効果について
たとえばこんな論文はありますね。ああいう部屋のような箱を利用した文字指導によって空間認識能力が上がったとのこと。 空間認知に困難を示すアスペルガー障害児への文字指導 https://t.co/QtVDaE54kE
RT @LeisurePrince: 田代(2008)にはこんな言及も→「学習指導要領解説には,法的な拘束力はないものの,学習指導要領を解説しているものであるので,教科書の作成時にはかかせないものとなっている。(中略) 学習指導要領やその解説は,教科書をつくる際の設計図や企画書…
サイババ論文パート2 ま、こちらも特に読みたい感じはしないかな(笑) 僕はあの見た目のインパクトが一番好きなのかもなあ https://t.co/Q7AL6cM8LK
笑いの中の女性表象 : ザ・ドリフターズのコントを事例に - CiNii 論文 https://t.co/TVAWz3r5ot
キリスト教と医学・医療の密接なかかわり : 現代社会を考える一つの‥ 関西学院大学リポジトリ 加藤敏 神学研究なんですがプラセボについて触れられているんですよね
こちらは目を通しておく価値あります
『エビデンスに基づく教育』 こちらは目を通しておく価値あり

2 0 0 0 OA JASPM10大会報告

東京工業大学のワークショップ
ビーダマンに関する論文は見当たりませんでした
『バットマンビギンズ』と『ダークナイト』 : イラク進攻後のアメリカン・ヒロイズム - CiNii 論文 https://t.co/4RImnWSF5J
宿題関係の論文 https://t.co/NX4uvsGBz8
気になりますね。 概念理解を深める分数指導 : 5年. 分数の割り算の指導を通して https://t.co/2PVM2kwmbT
こちらは性格と算数の勉強の仕方のお話

お気に入り一覧(最新100件)

なお安藤理のカス博論は単行本化されていて確か回収騒ぎになったはずだが何故か今でも図書館に残っていて、前書きに「H田先生から『引用したいから早く書籍化しなさい』と叱咤激励を受けた」などと書いてある。もちろん内容はゴミで読むに値しない。 https://t.co/beH3l6JqCD https://t.co/yQI2zCakFT
平岡氏(元杏林大学教授)の反HPVワクチン理論を激詰めするなとろむ先生 第二幕が始まっていた ↓ https://t.co/vMvD8LKPU5 https://t.co/8T2jnHNimB
素晴らしい論考、検証、マスコミ批判。林さんは「風評加害」という言葉のパイオニアだ。この語が社会に定着した後、本物の社会学が取り上げるだろう。UT社会学では査読有論文が言葉を社会に与えるらしいが、それは逆。「風評被害」研究のトップ関谷先生の論文読めばわかる。https://t.co/bQ1uvRn2wb https://t.co/rRcH5rqmbX
批判理論を駆使する論者が、「新自由主義」という言葉をあまりに融通無碍に使っているというのはその通り。せめて最低限の系譜はおさえておきたいところ。お勧めはこの文献。 https://t.co/hYzeqGlvA5
#超算数 これもNDL電書個人送信 原弘道、根本力雄、金児賢治、花村郁雄『算数科の練習学習』東京、新光閣書店、1960年。https://t.co/FXdOr0MmIa 原、根本、花村は50年の二葉算数教科書以来の付き合いhttps://t.co/KulbasosGp。金児には文部省「算数」指導要領委員という肩書きがある。
まず、たとえば次世代影響への不安は、利用するメディアと有意差があるとの論文があるわけですね。 https://t.co/5YN8EggBvC 報道が、風評や人々の偏見に影響を与えているエビデンスがある。 その上で、朝日新聞のこれまでの報道姿勢を確認してみましょうか? https://t.co/CsljTZkIu9
@hon_kichi こんな計算にも対応してたと思ったら凄くない? https://t.co/shSqR0QY3x https://t.co/hAtweETzRM
@shomytome この辺くらいを、適当に例示しながら紹介って感じかと。易きに流れる傾向ΔSの影響が、温度高い方が大きくなる。あなたも私も(某Twitter職員室も)なんていう話は割とウケもいいですよ笑 https://t.co/d8AHgoAlXQ https://t.co/qL8rKcx7U8
またaかtheかそれとも冠詞を付けないかでよくわからなくなってきたのでググってたら「科学英語文法 覚え書き(冠詞について)」というのを見つけて読んでる。奥が深い・・・ https://t.co/Asp4rjq2Ut
#超算数 「認知カウンセリングによる学習スキルの支援とその展開― 図表活用方略に着目して ― の雑感」という題名で掲示板に書き込みました。 https://t.co/mLu2jtAtLo 植阪 友理 認知科学 / 16 巻 (2009) 3 号 https://t.co/Wbzur1vdNB
@ryosuke_shibui @physics_cats 鍼灸や漢方は機序が不明なところはありますが、RCTによる臨床データの蓄積もあり、再現性、客観性が保証されていると言えるので、エビデンスはあると考えます。 https://t.co/5RjnQYJjPL https://t.co/vebmz6s4Nw
#超算数 の昔の文献です。 小学校における包摂関係の問題点の究明 日本数学教育学会誌 / 58 巻 (1976) 10 号 https://t.co/PTASQPIEmT 1976年の教科書全てで、 >「4つのかどがぜんぶ直角である四角形を長方形といいます。」 となっているようです。 https://t.co/Ol5mftZ7nx
大事なことは何も書いてない。 EDdTechという言葉はアメリカ産だし、財界はずっと要求を出していた。そのあたりの絡みは微塵も書いてない。 https://t.co/oxNv8DJWlI https://t.co/H0OTmzfrDC
#超算数 TaKuさんの引用は、 前田隆一「指導内容の体系を考える上での問題点: 式, 分数, 割合, 図形を中心として」『日本数学教育会誌』第39巻第12号 (1957年月) 1-5ページ。https://t.co/IVfRRRGLiO ですね。前田は戦前から算数教育界の大権威。佐藤武 (1919)の1つの数説から演算の優先順位を定義と。 https://t.co/0flzvnLzzL
#超算数 の昔の文献です。 除法の意味の理解について 日本数学教育会誌 / 37 巻 (1955) 6 号 https://t.co/EiyFCzbHIX 大人になっても必要なかったのに、【包含除、等分除の二つをふまえた理解に立ってこそ、本当の意味がわかるのに】と結論付ける摩訶不思議な世界です。 https://t.co/RaOm3NEmOK
H車の「プラズマクラスター」エアコンについて、学術誌論文 https://t.co/dcHxieGjSe (cf. https://t.co/6zFVbIp9Jn )示して、効果や作用示した同様の査読付論文あるのか質問したらメーカーに回答拒否されました。 https://t.co/3bfSCwvTaf
@konamih ちょっと勉強し直してみました 高エネルギーを要求する反応では遷移金属触媒サイクルを用いて段階的に活性化エネルギーを下げます。 水の酸化研究は思ってたより進んでいたようで、わかりやすいまとめもありました。最後のとか光照射(しかも可視光!)で進むからすごい https://t.co/oqQF6A5hAd

148 0 0 0 OA 急性GVHDとTMA

下血の原因を調べるため、午後から大腸内視鏡検査と生検が入りました。原因は2通り考えられて、ひとつはGVHDによる消化管障害、もうひとつはTMAによる出血です。 複数回移植の現場においてはこの2つは鑑別が困難で、僕の場合はおそらく両者ともに原因であると考えられます。 https://t.co/ifm71VmLPp
小学生でも知っている有名な呈色反応ですが,発色機構は複雑かつ長く未解明。ここでは左巻きアミロースにI3-イオンやその重合体が取り込まれてネジ式のねじれを伴うと。円偏光二色性分光を使った矢島博文氏の2015年の研究論文は議論に決着を付けたように思います。 https://t.co/v6F8TIrM8o https://t.co/HActVeMJDz
男女の学力差が分かる資料(進学率ではなく)ないかなあ…。日本、これだけ偏差値出すテストしてるのに、パッと出てこない。 https://t.co/eQZbOH08CX 「日本では…ジェンダーに敏感な視座からのデータ収集や分 析がきわめて不十分な状況にある」とあるし…
ボツリヌス菌の芽胞を死滅させるには120℃4分以上の加熱が必要になります。 オーブンで焼いたら一発じゃんと思うと思いますが、100℃の壁ってかなり高いです。 例えばこちらのデータ、200℃設定でもスポンジケーキの中心温度は90℃後半で頭打ちです。→ https://t.co/DoYI3q49Ql https://t.co/k7x1zN7Iq1
当然だけどプレッシャーかかると一般的に WM に悪い影響あるんだよな。 試験前に不用意にプレッシャーかけちゃダメだよ。 https://t.co/FVDxPKnsM5
https://t.co/jG3vPQEzMy PDFファイルだけど、整理するにはいい論文だと思います。 体罰の歴史です。
いろぶつ先生もこの論文もそうだけど、物理の誤概念調査してる人の調査対象が大学1年生(しかも理科教員志望)ってところが、この問題の難しさを表してるよな。 https://t.co/1ZOaVcQVmu
@shoyugi @yamazaksv2 しかし「試案」であっても指導要領に逆らうのは困難だったと思います。 試案の影響力について https://t.co/ZP9An6WbIB
『数の心理及算術教授法 : 一名・数へ主義の原理』 富永岩太郎 [他] https://t.co/nZ4iMRiFQK
CiNii 論文 -  コモンサードという手法(マニュアル) : モノを介した質的研究と生活実践 (特集 コンプライアンス社会) https://t.co/GxIFchQmUJ #CiNii たしかこれ面白かった記憶がある。あとで探して読むメモ
#超算数 既報の 石田淳一、子安増生「小学校低学年の算数文章題における計算の意味理解の研究: 演算決定および式のよみに焦点をあてて」『科学教育研究』第12巻第1号 (1988年)、14-21ページ。https://t.co/76tQXU75Hv 1,2年生の正解率は 増加 = 合併 = 求残 = 求小 > 求差 = 求部分 > 求大 > 増加 (逆)
田代(2008)にはこんな言及も→「学習指導要領解説には,法的な拘束力はないものの,学習指導要領を解説しているものであるので,教科書の作成時にはかかせないものとなっている。(中略) 学習指導要領やその解説は,教科書をつくる際の設計図や企画書にあたるものといえる。」https://t.co/yqOwvs4NoT
以下の総説で、文部科学省教科調査官の田代氏は、「教科書の作成は,学習指導要領及び学習指導要領解説に基づいて行われる。」と述べていた。 https://t.co/yqOwvs4NoT
> 昭和2年(1927年)の尋常小学算術科指導書には掛け算の順序固定指導が書いてある。 コマ番号129 https://t.co/aHKSYfUQzz
@shoyugi これみた?(最初の方しかまだ読んでないけど(笑)https://t.co/X8muQtRGmq
#超算数 A-3 加減の文章題における立式の妨害効果(教授過程A) 塗師 斌 1989年 https://t.co/W63Nw9PunC 【11月初旬の小学1年生の1学級を立式させる群(A群)とさせない群(B群)にランダムに二分して、Rileyら(1983)の分類に基づく表1に示す問題に解答させたところ、表1のように立式の妨害効果を
@Iutach 分数は「一般的には、操作分数、分割分数、割合分数、量分数、商分数と大きく 5 つある」のだそうです。https://t.co/EzteUJi02O
医薬研究におけるメタアナリシスと公表バイアス https://t.co/IWpjDgfULU
坪見さんのこのレビュー論文でもワーキングメモリのトレーニングしても流動性知能上がらんし上がるにしても効率悪いからそれぞれの課題を練習したほうがいいっていう結論やったはず。https://t.co/cRHmZlCUSe
#超算数 0の段のかけ算の学習援助 -授業内容の構想とその効果- https://t.co/8BVCRQP6U6 という文献が凄い。 4年生に洗脳指導 大学生にまで正しい順序wを求めている 順序指導を正当化する根拠が、ある文献に小学2年に対してありうる指導法とあったから 等々てんこ盛り。 https://t.co/Pq77l4FUJ8 https://t.co/p9aKuQz1U2

フォロー(4157ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2657ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)