著者
永渕 裕子 伊藤 彦 小泉 宏隆 風間 暁男 高木 正之 山田 秀裕 尾崎 承一
出版者
一般社団法人 日本臨床リウマチ学会
雑誌
臨床リウマチ (ISSN:09148760)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.75-81, 2016-03-30 (Released:2016-05-31)
参考文献数
13

子宮腫瘍と両側副腎腫瘍を呈した悪性リンパ腫(ML)合併シェーグレン症候群(SjS)の2剖検例を経験した.症例1:関節リウマチとSjS合併の83歳女性.下腿浮腫精査で子宮腫瘍を指摘.症例2:SjSの83歳男性.発熱精査で両側副腎腫瘍を指摘.2例共生検できず.剖検でびまん性大細胞型B細胞性リンパ腫の診断が確定した.MLによる子宮と副腎病変は稀で,SjSでの報告はない.SjSに合併する腫瘍の鑑別として重要と考え,報告する.
著者
清水 幸雄 柚原 亜美 矢野 勝子 北川 佳奈子 飯田 純一 五十嵐 信智 伊藤 清美 落合 和 折井 孝男 杉山 清
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.31-36, 2010 (Released:2011-12-24)
参考文献数
17
被引用文献数
6 4

There is concern about the possibility of degradation of the active substance as a result of pH changes when making suspensions of several drugs together by the simple suspension method.However,this has been investigated by few researchers.In the present study,we focused our attention on aspirin since it is known to be hydrolyzed at high temperatures or with elevation in pH.In this study,a Bufferin® 81 mg Tablet was suspended alone or together with alkaline drugs by the simple suspension method,and its stability evaluated.When in the suspension alone,the Bufferin® 81 mg Tablet was stable for 5 hours and the amount of salicylic acid (hydrolyte of aspirin) produced was negligible.On the other hand,when it was suspended together with alkaline agents (magnesium oxide tablet/powder,or lithium carbonate tablet),the residual content of aspirin decreased to 77-84% in ten minutes.The pH of the suspensions containing both the Bufferin® 81 mg Tablet and alkaline agents ranged from about 9 to 10 showing that alkalinity had been enhanced as compared with the suspension of Bufferin alone whose pH was 4.It has been reported that in low-dose aspirin therapy,platelet aggregation inhibition is unstable if the daily aspirin dosage is reduced to less than 75 mg.However for Bufferin® 81 mg Tablet,the results of the present study suggested that the beneficial effect of low-dose aspirin therapy might not be fully achieved it were suspended together with alkaline agents by the simple suspension method.
著者
岩田 泰介 高橋 里沙子 伊藤 舞 今井 有紀 岸 竹美 戸村 慎太郎 山本 杏菜 藤田 淳
出版者
Japanese Society of Veterinary Anesthesia and Surgery
雑誌
日本獣医麻酔外科学雑誌 (ISSN:21896623)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.17-23, 2022 (Released:2022-12-21)
参考文献数
15

術中出血リスクが高い待機手術を受ける犬猫42頭に対して、術前希釈式自己血採血・輸血を実施した。日本自己血輸血学会のガイドラインを基に、プロトコルを作製した。希釈式自己血採血・輸血の関連する重度な有害事象は認められず、安全に実施できた。また、同種血輸血を回避できた症例がいたことから、希釈式自己血輸血は有用性が高いと考えられた。
著者
前田 章光 安藤 仁 浅井 徹 石黒 久晶 梅本 紀夫 志水 清和 伊藤 基博 細畑 圭子 牛島 健太郎 藤村 昭夫
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.37, no.8, pp.481-485, 2011 (Released:2012-08-30)
参考文献数
10

Recent studies carried out in Western countries have suggested a potential adverse interaction between clopidogrel and proton pump inhibitors (PPIs), which inhibit CYP2C19 activity. The purpose of this study was to examine the influence of individual PPIs and CYP2C19 polymorphism on the antiplatelet effect of clopidogrel in Japan. The platelet aggregations induced by 20 μmol/L ADP and CYP2C19 single nucleotide polymorphisms (*2 and *3) were determined in 118 patients on aspirin plus clopidogrel (75 mg/day) therapy. Twenty-five and 13 patients were treated with lansoprazole and rabeprazole, respectively. The platelet aggregation of extensive metabolizers (EM : *1/*1) treated with lansoprazole tended to be higher than those not given a PPI (21.5 % vs. 17.4 %, respectively, p=0.14). Lansoprazole was observed to have no effect on platelet aggregation in intermediate metabolizers (IM : *1/*2 and *1/*3) and poor metabolizers (PM : *2/*2, *2/*3, and *3/*3). Furthermore, platelet aggregation in IMs and PMs not given lansoprazole was significantly higher than that in EMs taking lansoprazole. Rabeprazole did not affect platelet aggregation in any genotype. These results suggest that the influence of PPIs on the antiplatelet effect of clopidogrel is minimal in Japanese patients.
著者
横尾 幸一 矢崎 敦生 伊藤 達郎 杉村 泰 門井 弘行 安部 光弘 吉野 信治 月野 良久 山崎 一夫
出版者
The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers
雑誌
日本造船学会論文集 (ISSN:05148499)
巻号頁・発行日
vol.1973, no.133, pp.33-47, 1973 (Released:2010-01-22)
参考文献数
16

Recent extension of the container transport system has lead to the remarkable increase in both speed and size of container ships. Since there is a practical limitation to the maximum output of an individual engine, multiple-screw propulsion will become necessary for a large container ship to attain a higher speed with a large capacity of transport than the speed of 25 knots. Comprehensive research works have been conducted with the aim at developing a high speed container ship with triple-screw to be built at Mitsui Shipbuilding & Engineering Co., Ltd. in 1972, for the service between Europe and Japan.This report deals with comparative tests among single-, twin- and triple-screw propulsions, and with mutual interference between the hull and propellers, cavitation researches and full-scale measurements on the triple screw ship. Such other items of research works as vibratory forces of the propellers will be reported in a later paper.Principal conclusions obtained are as follows, 1) A triple-screw ship has a better propulsive performance than a twin-screw ship.2) For the triple-screw ship adopted, inward rotation of the wing propellers gives better propulsive efficiency than outward rotation, which is explained both by the wake measurements by 5 hole pitot tubes and by the results of the self-propulsion tests.3) Mutual interference between the center and wing propellers can be neglected practically.4) The effect of variation of the load of a propeller on the self-propulsion factors of each propeller will be negligible, unless the variation is too large.5) Added resistance of the appendages is also subject to the scale effect.6) Decreasing the camber of the propeller section near the leading edge was shown to be an effective means to decrease the amount of back cavitation, both on the ship and on the model.
著者
伊藤 貞嘉
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.109, no.3, pp.512-520, 2020-03-10 (Released:2021-03-10)
参考文献数
7
被引用文献数
1
著者
中尾 義則 森田 隆史 伊藤 飛鳥 小屋 幸勇 津呂 正人 土屋 照二
出版者
名城大学農学部
巻号頁・発行日
no.47, pp.19-23, 2011 (Released:2012-12-03)

ニホンナシ果実の発育に伴う果肉中のペクチン組成の消長およびその品種間差を、早熟性の‘新水’および‘新世紀’、中熟性の‘幸水’および‘長十郎’、ならびに晩熟性の‘今村秋’の5品種を用いて調査した.5月4日から8月ないし9月の収穫期まで3週間毎に果実を採取し、 果実横径、水分含量、アルコール不可溶性物質(AIS)を測定し、AISから水可溶性ペクチン、熱水可溶性ペクチン、ヘキサメタリン酸可溶性ペクチンおよび塩酸可溶性ペクチンを抽出し、定量した.果実の肥大は6月上旬から中旬に一時的に停滞し、この時期は細胞肥大準備期に相当し、果肉中の石細胞の密度が高まる時期でもある.この肥大停滞期に水分含量が低かったが、その後増加して一定となった.一方、この肥大停滞期には塩酸可溶性ペクチン含量が多く、その後果実の成熟とともに減少した.この塩酸可溶性ペクチンの減少は晩熟性品種ほど遅れて始まるとともに、その減少量が少なかった.また、果実の成熟期には水可溶性ペクチンあるいは熱水可溶性ペクチンがわずかに増加した.これらから、果実の成熟に伴う果肉の軟化は、細胞壁構成成分であるペクチンの可溶化と関連があると考えられた.
著者
浜田 恵 伊藤 大幸 村山 恭朗 髙柳 伸哉 明翫 光宜 辻井 正次
出版者
一般社団法人 日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.366-377, 2022 (Released:2023-07-04)
参考文献数
31

子どもの性別違和感への対応の難しさの一つは,医療的な対応を必要とする安定的な性別違和感と発達途上における一時的な性別違和感の揺らぎが混在していることにある。本研究では性別違和感の時間的安定性について,3つのコホートから得られた6年間の縦断調査によって絶対的安定性(平均値の変化)と相対的安定性(時点間の相関)および学年の上昇に伴う性別違和感の変化のパターンの検討を目的とした。小学4年生から中学3年生2,031名(男子999名,女子1032名)のデータを用いて検討を行った。絶対的安定性として学年による平均値の推移を検証した結果,男子では小4と比べて小5~中3は得点が低下したが,女子ではほとんど変化は見られなかった。性別違和感の変化のパターンを検討するため潜在プロフィール分析を行った結果,性別違和感をほとんど感じない群(74.5%),3~5年に渡り高い性別違和感を示す2群(2.8%),1~2年以内の性別違和感の高まりを示す8群(22.6%)が見出された。相対的安定性として各学年間の相関係数を算出した結果,学年が上がるごとに相関係数が高くなること,学年によらず男子よりも女子において相関係数が高いことが示された。性別違和感の安定性やその性差に影響を与えうる要因の検証の必要性について考察した。
著者
山本 吉則 伊藤 正憲 嘉戸 直樹
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.25-29, 2018 (Released:2018-12-20)
参考文献数
7

This study examined the influence of posture change of hemiplegic stroke patients in their forward stepping motion. The results suggest that forward stepping motions differ in terms of joint motion, electromyogram pattern, and center of pressure owing to hip joint and tibial external rotation. This study introduces an intervention based on evaluation of the forward stepping motion.
著者
坂東 亜希子 脇田 泰史 小伊藤 直哉 片方 信也 乾 康代
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.61, no.485, pp.163-172, 1996-07-30 (Released:2017-02-02)
参考文献数
10
被引用文献数
1 1

This paper studies dwellings of weaving craftsmen in Nishijin and the way their typical "weaving style" (ORIYA-DATE) houses could be improved, adapting to the changing needs of stages in family life. Though more than half of the usually small 0RIYA-DATE house is used as a work space, inhabitants try to enlarge their room for living. But, many problems still remain. The present paper examines further improvement ideas. Drastic measures such as completely changing the position of toilet and kitchen or rebuilding the roof, presented opportunities for a more effective use of dinning room for relaxed eating and bed room for more privacy.
著者
馬場 真奈美 伊藤 彰教
出版者
一般社団法人 画像電子学会
雑誌
画像電子学会研究会講演予稿 画像電子学会第300回研究会講演予稿
巻号頁・発行日
pp.327-330, 2022 (Released:2023-03-31)

本研究では,FPS ゲームの銃声音とプレイパフォーマンスの関連性を調べるため,『VALORANT』を対象として,音と見た目の変化による印象評価実験を実施した.ゲーム内での2種類の銃を対象とし,それぞれの銃の標準状態および見た目・音のバリエーションを作成する「スキン」を適応した状態を4種ずつの計 10 種を実験刺激として選定した.ゲーム内の練習用射撃場ステージにて,この 10 種の武器を3回ずつ,計 30 回のプレイを実施し,打ちやすさに関する印象評価およびクリアタイムを算出した.20 歳から 25 歳の男女計 12 名の被験者に対する評価実験を実施したところ,見た目および音のいずれも,プレイパフォーマンスに対して統計的に有効な測定結果を得ることはできなかったが,見た目の変化およびこれに伴う音の変化に対する印象には,ある種の従属関係がみられる可能性が示唆された.
著者
多賀 太 石井 クンツ昌子 伊藤 公雄 植田 晃博
出版者
日本家族社会学会
雑誌
家族社会学研究 (ISSN:0916328X)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.7-19, 2023-04-30 (Released:2023-05-31)
参考文献数
24

近年の国際的ジェンダー平等政策では,男性のケア関与に焦点を当て,理想的な男性のあり方としてのケアリング・マスキュリニティ(CM)をキーワードとして用いている.しかし,男性のケア行為参加がジェンダー平等を促進する効果は限定的との先行研究もあり,そもそもCMを構成する諸要素間の関係性に関する十分なエビデンスは得られていない.そこで本研究は,7歳未満の子どもを持つ父親を対象とした調査データを用い,CMの構成要素に関する諸変数で階層別クラスター分析を実施した.その結果,男性たちが,単にCMの程度が高いか低いかの二極モデルでは捉えきれない形で多様化していることが明らかにされた.すなわち,「ケア行為」の頻度が高い男性たちの間でさらに,「ジェンダー観」が非伝統的で「生活の質」も高い「非伝統的男性性」と,「ケアの態度」の程度は高いが「ジェンダー観」は伝統的で「生活の質」が低い「葛藤的男性性」への分化が確認された.
著者
長久 功 花北 順哉 高橋 敏行 南 学 北浜 義博 尾上 信二 紀 武志 伊藤 圭介
出版者
一般社団法人日本脳神経外科コングレス
雑誌
脳神経外科ジャーナル (ISSN:0917950X)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.133-137, 2009-02-20 (Released:2017-06-02)
参考文献数
19
被引用文献数
1 1

Cervical anginaは,何らかの頚椎近傍の病変に由来する狭心症様発作性前胸部痛と定義されている.今回われわれは,非特異的前胸部痛に対して頚椎手術で症状が改善した症例を経験したので,前胸部痛の発生機序と臨床症状の特徴,治療方法について報告する.症例は72歳女性,不安定性を伴った頚椎症性脊髄症で,経過観察中に前胸部痛が出現したが,心疾患由来のものが否定された.後方アプローチによる治療を行った結果,前胸部痛が改善した.前胸部痛の直接的原因は,C3-4間での不安定性に伴ってC3-7間で髄内への圧迫が増強し,頚椎症性脊髄症を引き起こしたためと考えた.頚椎症の症状を伴い前胸部痛が誘発される場合は,cervical anginaを念頭に置いた頚椎,頚髄の検査が重要である.
著者
中川 種昭 池上 暁子 鷺 二郎 伊藤 幸高 林 智子 大島 みどり 島 信博 山田 了
出版者
特定非営利活動法人 日本歯周病学会
雑誌
日本歯周病学会会誌 (ISSN:03850110)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.901-906, 1992-12-28 (Released:2010-08-25)
参考文献数
15
被引用文献数
2

本研究は, スクラビング方式の電動歯ブラシを用い, 刷掃時間, 振動数などの違いによるプラーク除去効果および手用歯ブラシとの比較検討を行った。被験者は本大学保存科医局員10名とした。プラークの付着状態を各条件のブラッシング前後で比較した結果, スクラビング方式の電動歯ブラシのプラーク除去効果は手用歯ブラシと同程度であり, 短時間で高い刷掃効果は得られなかった。刷掃時間は電動歯ブラシ, 手用歯ブラシともプラーク除去効果に与える影響が大きく, 刷掃時間が短いと刷掃効果は著しく低下し特に隣接面におけるプラーク除去効果の低下が認められた。
著者
伊藤 要子 相原 真理子
出版者
愛知医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2004

ストレス環境から生体を防御するため、細胞はストレスタンパク(Heat shock protein : HSP 70)を誘導し、ストレスによる細胞傷害を素早く修復し、細胞を防御(生体防御)している。我々は従来より、HSP 70の生体防御作用を検討してきた。そして予め加温してHSP 70を誘導しておくことにより、次に来る大きなストレスによる傷害を防御できることを平成10、11年度の科研費基盤研究(C)の援助を得て報告した。そして、予備加温により筋肉疲労を防御する結果を得た。この結果は、まさしく運動能力向上を意味し、温熱療法によるHSP 70のスポーツ界への貢献の基盤となった。一方、スポーツもストレスであり、我々は、スポーツというストレスの場に自らを置き、HSP 70を誘導して健康維持に役立てている。そこで、我々は、実際の運動トレーニングに更に、要所に温熱療法を取り入れ誘導されるHSP 70によって競技能力のレベルアップを図ることを目的とした。この温熱療法を取り入れた運動トレーニングを温熱トレーニングと名づけた。そして、低温ミストサウナでの連続加温の条件決定をマウスで検討し、血中リンパ球中HSP 70は、39℃加温2週間で、下肢筋肉中HSP 70は39℃加温3週間で最大となった。よって、レスリング選手に2週間のトレーニングと終了後ミストサウナで39℃10-15分加温し、体力テスト2日前にマイルド加温を実施し、運動トレーニングのみと温熱トレーニング群で体力テストを比較した。その結果、温熱トレーニング群は、体力テスト、HSP 70、NK活性すべてで有意に勝っており、乳酸値も低下しており疲労からの回復も勝っていた。よって、従来の運動トレーニングの考えに、HSP 70の概念を導入し、様々な競技に対する練習・訓練の効果の評価にさいしてHSP 70も指標の1つとして評価する科学的トレーニングが必要と思われた。更に、スポーツを行うに際して、誰もが経験する筋肉痛に対し、これを予防する手段として、マイルド加温による予備加温を検討し有効であることが実証された。医学部学生5人に腕立て伏せ100回、スクワット100回を時間の制限無く実施させ筋肉痛実験を実施したところ、2日前にマイルド加温した予備加温群は自己評価での筋肉痛は有意に減少しており、筋硬度、CPK活性も有意に低下していた。マイルド加温によりHSP 70が誘導され、運動能力が向上することがオリンピックでも、レスリング選手によっても明らかとなった。マイルド加温をスポーツに取り入れた温熱トレーニングは、21世紀のトレーニングとして、HSP 70を指標とした科学的な最先端のトレーニングングである。また、マイルド加温の利用により21世紀のスポーツは、筋肉痛なくスポーツが楽しめる。しかし、このマイルド加温およびマイルド加温によって誘導されるHSP 70の効果は殆ど知られていないのが現況である。多くの人々にHSP 70を知っていただき、自分自身でHSP 70を高め、より健康的にスポーツを楽しんでいただきたい。
著者
山田 洋 小河原 慶太 内山 秀一 伊藤 栄治 宮崎 康文 宮崎 誠司
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.72, no.3, pp.201-213, 2023-06-01 (Released:2023-05-10)
参考文献数
19

This study aimed to examine the effects of college baseball pitching on movement, performance, physical strength, and physiological and psychological functions of pitchers. The participants were 10 right-handed male pitchers from the University baseball team. The number of pitches were 15 per inning and 135 per nine innings. Ball speed and accuracy were measured for each pitching. The grip strength, back muscle strength, and standing long jump were measured before and after all pitches. Blood lactate levels were measured before pitching, at the end of the 5th and 7th innings, and at 3rd, 6th, and 9th minutes after pitching. The participant’s heart rate and subjective exercise intensity were measured at the beginning and end of each inning using the Borg scale measurement. Five high-speed cameras were used to capture the pitching motions. The displacement of the center of gravity, lower and upper limb joint angles, and the speed of each segment were calculated. The baseball speed and accuracy did not change with the increased number of pitches. However, the grip strength decreased. Although blood lactate and heart rate were not altered, subjective exercise intensity was increased. The lower limb kinematics remained unchanged; however, elbow height was reduced in the upper limb. These results suggest that highly competitive pitchers experience subjective fatigue with the increased number of pitches, however, they maintain pitch performance, speed, and accuracy without altering whole-body physiology and lower-body function and form.
著者
魚崎 祐子 伊藤 秀子 野嶋 栄一郎
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学雑誌 (ISSN:03855236)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.349-359, 2003-03-20 (Released:2017-10-20)
参考文献数
14
被引用文献数
1

テキストを読みながら学習者が自発的に下線をひく行為が文章理解に及ぼす影響について,文章の難易度と読解時間という2要因に着目し,テキストに予めつけておいた下線強調との比較という点から実験的に検討した.自分で下線をひくことのできるアンダーライン群,キーワードなどを下線で強調したテキストを与えられるプロンプト群,統制群の3群に被験者を分け,テキスト読解の後に自由記述形式の再生テストを行った.その結果,テキストの下線強調は文章の難易度や読解時間の長さに関わらず,強調部分の再生を高める効果を持つことが示された.一方,学習者の下線ひき行為が有効であるのは,難解なテキストの読解において十分な読解時間を与えられた時に限定された.また,テキストにつけられた下線,自分でひいた下線ともに下線部以外の再生は促進しないということ,下線の有無に関わらずテキスト中の重要な概念ほど再生されやすいということも明らかになった.