著者
小島 尚人
出版者
東京大学大学院総合文化研究科附属アメリカ太平洋地域研究センター
雑誌
アメリカ太平洋研究 (ISSN:13462989)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.67-80, 2010-03

This essay is an attempt to read Martin Eden, Jack Londonʼs autobiographical novel, in terms of the inextricable relationship between the author and the protagonist. Critics have often taken the unbalanced plot and the lack of ironic distance between narrator and character in Martin Eden as the technical weakness of London, but this paper argues that the achievement of this novel owes a great deal to the attachment of London to Martin. The unbalanced structure is a necessary product of the severe struggle of the author to kill his romantic alter ego. // Martin, who aspires to win Ruth Morse, tries to cross class boundaries by making a career of a writer. Even after realizing the emptiness of Ruth, who turns out to be nothing but a typical figure of the bourgeoisie, he somehow persists in loving her. The notion underlying here is that, for Martin, love, career and art are fundamentally inseparable. He objects to the aestheteʼs view of Brissenden on account of his separation of art from career. Martinʼs identity and life consist only in the triunity of love/career/art; the alternative is the repudiation of life. Thus, the unnatural delay of his disappointment in love can be regarded as Londonʼs strategy to set the suicide of Martin as the necessary consequence of the story. // By finishing the story and killing Martin, London finally detaches himself from Martin, reconstructs his self, and, unlike Martin, survives as a professional writer. In this sense, Martin Eden is a story about “writerʼs self-reconstruction.”
著者
津野 洋 宗宮 功 西村 文武 小島 岳晴
出版者
公益社団法人 日本水環境学会
雑誌
水環境学会誌 (ISSN:09168958)
巻号頁・発行日
vol.20, no.4, pp.246-253, 1997-04-10 (Released:2008-01-22)
参考文献数
10
被引用文献数
1

The low pH of acid precipitation is buffered by soil to some extent, but the pH-buffering mechanism also releases variety of materials, which may cause wide effect on the aquatic environment. So in this research, we have permeated artificial acid rain through soil to examine the quality of soil leachates. As a result, we have found that some soils around Lake Biwa have reached the aluminium buffer range which has possibilities of deteriorating the aquatic ecosystem. We have also found that phosphorus included in the leachate causes great effect on algal growth potential under low pH condition as 4.0.
著者
小島 情[作詞]
出版者
コロムビア
巻号頁・発行日
1950-04
著者
鈴木 陽一 橋本 明記 小島 政明 田中 祥次 木村 武史 斉藤 知弘
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. IT, 情報理論 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.109, no.212, pp.19-24, 2009-09-22

今後の放送の大容量化や通信との親和性を考慮した方式として,高度衛星デジタル放送伝送方式がARIB STD-B44として国内標準規格となっている.本方式では,誤り訂正符号としてLDPC符号を採用するとともに,ロールオフ率0.1の採用により現行BSデジタル放送方式と同じサービス時間率を確保しつつ,伝送容量が約30%増加した.本方式には,「今後の周辺技術の進展により利用可能となる方式」として,さらなる大容量伝送が可能な振幅位相変調方式も採用されている.本方式ではπ/2シフトBPSK,QPSK,8PSKに加え,16APSK,32APSKの5種類の変調方式が選択可能である.本方式で用いるLDPC符号の検査行列は符号長44880ビットのLDGMタイプであり,11種類の符号化率が利用可能である.本報告では,まず初めに,高度衛星デジタル放送伝送方式に適用する誤り訂正符号の要求条件を述べる.次に,高度衛星デジタル放送伝送方式の構成について述べ,LDPC符号を設計する上で必要な伝送フレーム構成を示す.続いて,高度衛星デジタル放送伝送方式用LDPC符号に用いる検査行列の設計指針として,サイクル4,6の除去方法について述べ,11種類の符号化率に対する検査行列パラメータを明らかにする.また,計算機シミュレーションによるBPSK,QPSK,8PSK変調を用いた場合の白色雑音下での伝送特性結果を示す.次に,16APSK,32APSKについて,LDPC符号を用いた場合に白色雑音一定の元で最小BERを満たす最適半径比の設計指針を示し,最適半径比を16APSK,32APSKに適用した場合の伝送特性結果を示す.
著者
水谷 徹 小島 英明
出版者
日本脳卒中の外科学会
雑誌
脳卒中の外科 (ISSN:09145508)
巻号頁・発行日
vol.32, no.5, pp.331-337, 2004-09-30
被引用文献数
1 1

脳動脈全体が部分的に血栓化を伴って巨大化する本幹動脈瘤の存在は, 以前から知られていたが, 長期予後, 臨床経過はながらく不明であった. 診断時にはかなりの大きさに成長している場合が多く, giant fusiform aneurysm, megadolichoartery, giant serpentine aneurysmなどと呼称されてきた. これは, われわれの行った脳血管の本幹動脈瘤の分類でtype3に相当する. こうした部分血栓化巨大本幹動脈瘤の発生, 増大に関して, 今まで著者らが得た知見を報告する. 対象, 方法 1987年から2000年までの間に, 12例の部分血栓化した症候性の本幹動脈瘤を経験し, 最長10年のfollow upを行った. 正確な頻度は不明であるが, われわれの脳神経外科施設において, だいたい入院患者700-800人に1人の割合であった. 患者はすべて男性で, 初診時の年齢は42-71歳であった. 動脈瘤の存在部位は脳底動脈が10例で, 椎骨動脈が2例であった. 軽度の高血圧, 高脂血症を有するものが一部存在した.
著者
齋藤 ひとみ 三輪 和久 神崎 奈奈 寺井 仁 小島 一晃 中池 竜一 森田 純哉
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.547-558, 2015-05-01 (Released:2015-05-01)
参考文献数
23
被引用文献数
1

Data interpretation based on theory is one of most important skills in scientific discovery learning, but to achieve this process is difficult for learners. In this study, we propose that model construction and execution could support data interpretation based on theory. We used the web-based production system ``DoCoPro'' as an environment for model construction and execution, and we designed and evaluated class practice in cognitive science domain to confirm our ideas. Fifty-three undergraduate students attended the course in Practice 1 in 2012. During class, students constructed a computational model on the process of semantic memory and conducted simulations using their model from which we evaluated any changes in learner interpretation of experimental data from pretest to posttest. The results of comparing pretest with posttest showed that the number of theory-based interpretations increase from pretest to posttest. However, we could not confirm the relationship between students' interpretations and their mental models acquired through learning activities and whether the students could transfer their understanding of theory to other different experimental data. Therefore, we conducted Practice 2 in 2013, in which 39 undergraduate students attended the course. Instruction in Practice 2 was same as in Practice 1. We improved pretest and posttest to assess students' mental model of theory and whether they transfer their understanding to another experiment. Comparing the pretest and posttest results showed that students acquired more sophisticated mental models from pretest to posttest, and they could apply their understanding of theory to their interpretations of near transfer experimental data. The results also indicated that students who shifted their interpretations from non theory-based to theory-based acquired more superior mental models on theory. Finally, we discuss applicability of our findings to scientific education.
著者
神崎 奈奈 三輪 和久 寺井 仁 小島 一晃 中池 竜一 森田 純哉 齋藤 ひとみ
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.536-546, 2015-05-01 (Released:2015-05-01)
参考文献数
25

When people understand an object, they construct a mental model of the object. A mental model is a structural, behavioral, or functional analog representation of a real-world or imaginary situation, event, or process. We conducted a class practice in which newcomers to cognitive science constructed a mental model by implementing and simulating a computational model of cognitive information processing, i.e., a cognitive model. We quantitatively evaluated the learning outcomes of the class. The participants were required to implement a complete cognitive model of subtraction processing. Furthermore, they were required to implement bug models, which are cognitive models with bug rules that cause several types of errors. Pre- and post-tests were performed before and after implementing and using these models, respectively. The results indicate that the class intervention led to the increase of the number of the participants who constructed the correct mental model and promoted more accurate mental simulations. However, the significant effects were confirmed only with participants who correctly completed the bug model, but the effects were limited with those who failed.
著者
池田 宏子 小島 一成 中村 美奈子
雑誌
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.112(2006-CH-072), pp.7-14, 2006-10-27

「ザイ」は鬼剣舞の中で演じられる特徴的な動作のひとつである。これは踊り手個人が任意でする動作であり、「振付け」の範囑として習うものではないとされている。従って習得していく過程において振付けと同レベルで教えられるものではなく、ザイを切るタイミングは大体決まってはいるが、決められたタイミングで全員でしなければならないという決まりもない。あくまで踊りの型がからだに入った者が、それからさらに踊りを高度な次元で表現する術としての、「わざ」の領域の動作なのである。本稿では、「基本」と「わざ」の間にある関係性について、舞踊人類学的な調査に基づく質的分析と情報学的な動作計測に基づく量的な分析の両面からの考察を行う。
著者
小島 義夫 番場 公雄 飯田 勲 伊勢 暉昭 前川 勇
出版者
Japanese Society of Animal Science
雑誌
日本畜産学会報 (ISSN:1346907X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.9, pp.485-492, 1972

1) 1967年から2年間にわたって,正常豚10頭から採取した精液58例についてLAVONら21)の方法で精子の比重を測定した.その結果,豚精子の比重は修正前では加重平均値として1.0549(範囲:1.0362~1.0903)となり,修正後の平均値としては1.1068(範囲は同じ)となった.<br>2) 同じ試料の中,6頭の豚からの30例の精液についてGAY-LUSSAC氏比重びんで測定したところ,精子の比重は平均値として1.0580(1.0346~1.0857)となった.算出の基礎となった精液の比重は平均値として1.0190(1.0137~1.0238)となり,精清の比重は平均値として1.0166(1.0140~1.0213)となった.<br>3) 従来の研究報告を参照して,高等動物における精子の比重のもつ意味とその応用について比較検討し考察を加えた.

1 0 0 0 OA 銅鉄鋳造明覧

著者
小島弥平 編
出版者
小島鉄工所
巻号頁・発行日
1900
著者
小島烏水 著
出版者
梓書房
巻号頁・発行日
1932
著者
岩本 舞 中村 真人 小島 俊輔
出版者
Japanese Society for Engineering Education
雑誌
工学教育 (ISSN:13412167)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.3_3-3_8, 2014

Learning computer programming requires students to deal with different variations of assignments. Instructors, on the other hand, have difficulty giving students many assignments due to time constraints for marking the work of students. This study presents an online judge system to check the students' assignments so that they can be provided with more assignments. In this system, a client doesn't have to build a special environment for students to learn. We implemented a function to detect illicit copies on the system and announced the fact about the function to students. 125 students who had used the system received a questionnaire about the detection function and 80% of them replied positively that the system can prevent illicit copying, with 92% saying that the system is effective in learning computer programming.
著者
山田 幸男 大石 正夫 清水 美知子 小島 紀代子 岩原 由美子 石川 充英 渡辺 栄吉
出版者
日本ロービジョン学会
雑誌
日本ロービジョン学会学術総会プログラム・抄録集 第10回日本ロービジョン学会学術総会
巻号頁・発行日
pp.80, 2009 (Released:2009-12-17)

【目的】視覚障害者は転倒しやすく、骨折の危険も大きいため、転倒・骨折予防は視覚障害者には極めて重要である。そのため外出を控える人も多いものと思われる。そこで、視覚障害者の転倒の頻度、運動量などについて検討した。【対象と方法】当院視覚障害リハビリ外来受診者81名に、転倒の不安、運動量、骨粗鬆症予防の有無などについてアンケート調査した。また、一部の人には骨密度、片足立ち時間などの測定も行った。【結果】視覚障害発症後、バランス感覚の低下(61.3%)、転倒回数(20.0%)や転倒の不安(66.7%)が増し、運動量は減少し(81.0%)、80.2%の人が運動不足と感じていた。片足立ちでは、ほとんどの人が11秒未満であった。 運動としては、外を歩く(58.0%)、自己流の体操(29.6%)、家の中を歩く(27.2%)、ストレッチ体操(24.7%)、階段の昇降(22.2%)などが上位を占めた。骨密度の減少を認める人が少なくないが、Vit.DやCaの摂取に気をつけている人はそれぞれ34.2%、51.9%に過ぎない。【考按】視覚障害者の転倒の不安は大きく、運動不足の解消、カルシウム摂取など食事に対する意識の向上、陽にあたること、などが必要と思われる。そこで我々のパソコン教室では棒を用いた体操や片足立ちなどを行ったところ、日常生活動作の向上を認めることが多くなった。
著者
内田 芳雄 小島 哲夫 杉岡 洋一
出版者
西日本整形・災害外科学会
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.1309-1312, 1988-04-25 (Released:2010-02-25)
参考文献数
7

We analysed possible pathophysiology of cubitus varus deformity after supracondylar fracture of the humerus using clinical materials and experimental models. In addition to varus, distal portion of the humerus usually rotates internaly and extends posteriorly. As a result, pronation of the forearm, external rotation of the shoulder and elbow flexion are limited in the patients with cubitus varus deformity.
著者
山口 恵子 小島 理沙 石川 雅紀
出版者
環境科学会
雑誌
環境科学会誌 = Environmental science (ISSN:09150048)
巻号頁・発行日
vol.23, no.5, pp.375-380, 2010-09-30
被引用文献数
1

2007年2月、神戸市に立地するコープ六甲アイランド店にて、"「ごみ減量」市民の大実験!!簡易包装を買おうプロジェクト"が実施された。このプロジェクトでは、神戸大学の学生を中心とした特定非営利活動法人ごみじゃぱん(Gomi-jp)が、店舗内の食料品や生活雑貨品から包装ごみの少ない推奨商品を選定し、店頭広告・チラシ・イベントなど様々なメディアを用いて生活者に簡易包装商品の情報を発信した。本研究では、この実験で用いられたパブリックマーケティングアプローチ(PMA)に基づく減装(へらそう)ショッピングによって、簡易包装商品の需要に対してどのような影響を及ぼすのかをパネルデータモデルを用いて分析した。分析結果より、実験期間における生活雑貨品(推奨理由:詰め替え)カテゴリーの推奨商品の販売量はプラスの影響を受けていることが明らかにされた。さらに、実験期間を前半期間と後半期間に分けて分析した場合には、集中陳列棚を用いて効果的にアピールした後半期間にはプラスの効果が表れることが示された。結論として、PMAは容器包装ごみの発生抑制に有効であることが示された。
著者
小島 克己 上條 厚 益守 眞也 佐々木 惠彦
出版者
日本林學會
雑誌
日本林学会誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.76, no.3, pp.p258-262, 1994-05
被引用文献数
4

マツノザイセンチュウの病原力の弱い培養個体群も, セルラーゼを体外に分泌していることを活性染色法により確かめた。マツノザイセンチュウが分泌するセルラーゼ酵素群の組成は, ニセマツノザイセンチュウとは異なるものの病原力の強い培養個体群と弱い培養個体群の間で違いはみられなかった。マツノザイセンチュウが分泌したセルラーゼの活性を比べると, 病原力の強い培養個体群の方が病原力の弱い培養個体群よりも強かった。またマツノザイセンチュウの分泌するセルラーゼが結晶セルロースを分解する能力をもつことを明らかにした。マツノザイセンチュウの分泌するセルラーゼがマツ樹体内においてもセルロースを分解しうると考えられた。以上よりセルラーゼがマツ材線虫病の病原物質であるという可能性がより確かになった。
著者
田辺 仁志 中山 忠三 浅山 哲 内海 進 栗栖 弍彦 市川 吉夫 河合 孝 鮎沢 千尋 河原畑 勇 福原 敏彦 橋本 陽子 久保 正太郎 楠野 正夫 中村 二郎 宮沢 左門 有賀 久雄 宮島 成寿 今井 退 小田 常治 川森 郁郎 川瀬 茂実 石川 義文 沖野 英男 山口 孝根 三好 健勝 倉田 啓而 鮎沢 啓夫 山口 定次郎 小林 勝 岩下 嘉光 細田 茂和 松沢 則子 山崎 寿 小林 あつ子 山田 たけを 市岡 正道 丸山 長治 高須 敏夫 佐藤 清 山崎 昭治 酒井 英卿 片岡 平 梅村 義雄 村上 昭雄 田島 弥太郎 鬼丸 喜美治 佐渡 敏彦 広部 達道 沓掛 久雄 渡部 仁 長野 ヒロ 小林 悦雄 佐伯 佳之 阿相 敏雄 佐藤 正市 平田 保夫 武井 隆三 長島 栄一 高沼 重義 蒲生 卓磨 一場 静夫 宮川 千三郎 清水 滋 堀内 彬明 波島 千恵子 安江 昇 辻田 光雄 真野 保久 板垣 正男 田中 義麿 中山 光育 筑紫 春生 土井 良宏 山下 興亜 長谷川 金作 小林 勝利 石戸谷 幸雄 楠木園 正雄 橋口 勉 吉武 成美 赤井 弘 森 精 有本 肇 小西 孝 小野 四郎 荒井 三雄 加藤 康雄 土橋 俊人 後藤田 さっき 吉田 勝 進士 安治 青木 一三 小松 計一 鳥居 礼子 橋本 嘉男 清水 正徳 坂口 育三 小笠原 真次 中川 房吉 北村 愛夫 佐藤 歌子 大野 巌 原田 泰介 関 文夫 石垣 隆謌 嶋崎 昭典 大沢 定敏 小島 哲雄 布目 順郎 小川 敬之 松田 和夫 大工原 建
出版者
The Japanese Society of Sericultural Science
雑誌
日本蚕糸学雑誌 (ISSN:00372455)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.207-221, 1965

126) キンケムシの核多角体病に関する研究 (第1報) 発生実態調査と多角体の性状について<BR>127) キンケムシの核多角体病に関する研究 (第2報) ウイルスのキンケムシに対する感染力とウイルス伝播の-知見<BR>128) キンケムシの核多角体病に関する研究 (第3報) ウイルスの交差感染について<BR>129) 野外昆虫多角体病と家蚕多角体病に関する研究 (VIII) 家蚕, サクサンなどに感染性を示す核多角体病ウイルス
著者
辻村 壮平 秋田 剛 小島 隆矢 佐野 奈緒子
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.80, no.711, pp.397-405, 2015 (Released:2015-06-24)
参考文献数
23
被引用文献数
9

In order to investigate an influence of indoor sound environment in office on knowledge creative activity, subjective experiments were conducted in our study. In this experiments, subjective evaluations on “ease of meeting”, “quietness of sound environment” and “listening difficulty of speech” in two different types of group meetings (decision-making meeting and discussion to think of creative ideas) were measured under five types of sound environmental conditions (no-noise LAeq, 5min 38 dB, ambient noise (conversation noise) LAeq, 5min 40 dB, 45 dB, 50 dB, 60 dB) in a meeting room of the university. From the results, in regard to “quietness of sound environment”, we found that subjects start feeling noisy (not quiet) in sound environmental condition of ambient noise 50 dB, and that of 60 dB have an increased “listening difficulty of speech”. In the ambient noise 50 dB, “ease of meeting” was the highest evaluation for discussion to think of creative ideas among these experimental conditions. Furthermore, to investigate psychological factors related to ease of meeting, multiple regression analysis was performed using the data obtained from subjective experiments. These results of multiple regression analysis show that a quiet sound environment is not necessarily desirable in discussion to think of creative ideas. It was found that very quiet sound environment decrease the evaluation of “ease of meeting” in discussion to think of creative ideas. Thus, it was suggested that recommended indoor sound environmental condition to conduct discussion to think of creative ideas was ambient noise 50 dB.