著者
岩田 圭示
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1997

本年度はアルタイ山地のカトーン川中流および上流地域のザスーリン層、シャシクナール層について補足的な野外調査と珪質堆積岩のサンプリングを行い、また、これらの地層に相当する層準と考えられる他の地層についても野外調査、珪質堆積岩のサンプリングを行ない化学薬品処理によって放散虫化石の抽出に努めた。またバテーネフ山地のブリズナヤ地域の下部カンブリア系の珪質岩に含まれる珪質海綿骨針化石の抽出と観察、同定をおこなった。この結果、シャシクナール層の珪質頁岩からこれまでに少なくとも4つの新たな種属と思われる放散虫化石を見い出し、記載・分類を行い研究結果の一部についてRussian Geology & Geophysics誌に投稿した。また、アルタイおよびバテーネフ山地のカンブリア紀前期-後期およびオルドビス紀早期の放散虫化石群集、前期カンブリア紀海綿骨針化石群集に関するこれまでの研究成果について9月17日-22日に米国、カリフォルニア州ブレアスデンで開かれた第9回国際放散虫シンプジウムにて3編の論文発表をおこなった。また,オーストラリアや中国などのデータを含めカンブリア紀における放散虫化石の層位的分布を整理検討し、暫定な化石帯区分表を作成した。また放散虫類の初期進化のプロセスについての検討も行った。さらにカンブリア紀前期-後期の珪質海綿骨針化石の暫定的な化石帯区分表も作した。最後に本年度は研究の最終年度であるのでこれまで4年間の研究結果の総括と研究実績報告書の作成を行った。
著者
岩田 祐子
出版者
科学警察研究所
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

安定同位体組成を用いた大麻の異同識別(押収試料同士の関連性を明らかにすることを目的として、試料同士が異なるか同一かを判断する)について検討を行った。乾燥大麻中の大麻主成分について、ガスクロマトグラフ-安定同位体比質量分析装置を用いた分析方法を確立した。異なった被疑者から得られた資料同士の異同識別を行い、成分ごとの安定同位体組成を用いることにより識別することが可能となることを確認した。
著者
岩崎 稔 八尾師 誠 大川 正彦 今井 昭夫 工藤 光一 金井 光太朗 小川 英文 米谷 匡史 篠原 琢 藤田 進 岩田 重則
出版者
東京外国語大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2006

国民国家内とそれを越える広域的空間として、南北アメリカ、アイルランド、ドイツ(旧東ドイツを含む)、オーストリア、フランス、イタリア、ベトナム、北朝鮮、韓国、中国、沖縄、日本を選択し、それらの「想起の文化」つまり過去の想起のあり方が、グローバル化・新自由主義の影響によって、大きく変容を遂げていることを、理論・方法論の構築ならびに事例解釈・思想史的分析を通じて明らかにした。それらの成果は世界各地の国際シンポジウム等で発表され、論文・著作として公刊された。
著者
井上 博之 岩田 祐子
出版者
科学警察研究所
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

:直接導入型質量分析計を用いて、エクスタシー錠(MDMA含有錠剤、アンフェタミン及びカフェイン含有錠剤等)や医薬品錠剤(アセトアミノフェン、ジアゼパム等含有)中の成分を迅速に判定する手法を開発した。また、薬物添加尿についても適用可能であった。本法は、遺留試料や尿試料からの薬毒物スクリーニング法として利用可能であると考えられた。また、シルデナフィル関連化合物の分析法や覚せい剤の迅速な定量分析法を開発した。
著者
程 輝 岩田 佳雄 小松崎 俊彦 佐藤 秀紀
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
セルオートマトン・シンポジウム講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2001, pp.246-249, 2001-11-14

Recently, Cellular Automata has been rapidly developed and widely used for analyzing many complex problems. In this paper, the phenomena that the sand grain which is initially and randomly spread on the surface of a square plate will crowd around some positions to generate shape of nodal line at natural modes is simulated by using Cellular Automata. Two moving patterns of sand grain are presented, one is the rolling of sand grain at micro-vibration condition or no-vibration position, and another is jump of sand grain at violent vibration or natural vibration condition. The former obeys usual Moore neighborhood rule, and the latter is defined that the jump distance is proportional to the initial vibrant velocity of plate in two directions of plate plane. The calculated procedures are list as following : first, a plate plane is divided into some uniformed grids in which the height of sand grain is defined as a state variable to be discussed in this paper ; then the height of sand grain caused its rolling movement is calculated ; finally, according to above-mentioned rules the height change of sand grain due to jump movement is calculated. The periodic boundary condition is used in simulation. The simple-supported condition at four boundary sides of the plate is mainly analyzed in this paper. In this case, the function of vibrant mode is directly used, and the mode shape is first shown ; then the Chladni's Figure which describes the distribution of sand grain in the plate surface is calculated by CA. Finally, using the same rule to simulate other constrained plates, such as free-boundary-condition and fix-boundary-condition. Two calculated results at mode order M=N=2 are shown in this paper. Due to the periodic boundary condition, sand grain will stack at four boundaries. But useful stacked shape should be observed in central wide area of plate. From calculated results of height distribution figures (Chladni's Figure) of sand grain in different constrained boundaries and mode situations, the nodal line at natural mode condition is clearly seen. Finally, the fact that CA is a useful method to describe the vibration mode is evidenced.
著者
岩田 遵子
出版者
東京都市大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

本研究は、子ども同士の関係性が親密になり、どの子にも居場所が保障されるようなクラス集団の形成過程において、定型的・儀礼的なコミュニケーションの積極的意義を明らかにしたものである。定型的表現は、一般には子どもの個性的な表現を抑圧するものとして否定されるが、これらはノリの共有を促し、親密な人間関係形成を促すこと、また、それが演技パフォーマンスの向上のみならず、知的能力の向上とも関連していることを明らかにした。
著者
岩田 祐子
出版者
国際基督教大学
雑誌
国際基督教大学学報. I-A, 教育研究 (ISSN:04523318)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.237-241, 2002-03

本論文の目的は二言語(英語と日本語)の使用がバイリンガル家族の子供に対する社会化にどのような影響を与えるかを研究するものである.すなわち二言語による社会化における言語の役割を考察することである.東京に住むバイリンガル家族(日本語が話せないイギリス人の父親・日本語と英語が話せるバイリンガルの日本人の母親・同じくバイリンガルの5才の娘と3才の息子)の日曜日の夕食時の会話6回分をビデオとカセットに録画(録音)し,分析したところ,二種類の社会化が見られた.一つははっきりとした目的を持って親が教えている場合の社会化(non-embedded socialization)で,もう一つは,両親があまり自覚することなく子供に伝わっている社会化(embedded socialization)である.データ分析が示すことは,第一にいわゆる「一人の親が一言語を子供に使用する方策('one parent-one language'policy)」をほとんどの場合にこの家族は実行していることである.ただし,会話の流れを重視し,この方策を実行しない場合もある.第二に,バイリンガリズムはバイリンガルである母親だけでなく,バイリンガリズムの重要性を認識したモノリンガルな父親によっても推進されている.バイリンガリズムはこの家にとって第一言語と言ってもよいのである.「一人の親が一言語を子供に使用する方策('one parent-one language'policy)」を厳しく守ると二つの危険性が生じる.モノリンガルで日本語を話さない父親を疎外してしまう危険性と会話のスムーズな流れを阻害してしまうことである.この危険性は,モノリンガルではあっても家族の二言語使用をこころよく許しているモノリンガルの父親によって一部回避されている.残りの一部は,「一人の親が一言語を使用する」という原則よりも実際の会話の流れを重視して,子供たちとも必要に応じて英語を話す母親の努力によって回避されている.第三に,夕食時に二言語を使いながら家族みんなで食事をし,共に会話を構築していく作業の中で,バイリンガル家族としてのアイデンティティを形成している.第四に夕食の主目的は,家族としてのまとまりを持つことであり,家族全体としてのコミュニケーションの方が子供たちに二言語を習得させることよりも重要視されている.この意味では,バイリンガル家族の社会化もモノリンガル家族の社会化と変わることはないと言える.違うのは,二言語を使用しているということだけである.この研究はケーススタディであるので,二言語による社会化を詳しく分析するためには継続研究が必要である.別の家族における二言語の社会化を見ていく必要があるだろう.
著者
市丸 喜久 牧山 繁生 水田 徳美 土橋 利則 釘本 忠人 岩田誠一郎
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物学会九州支部会報 (ISSN:02853507)
巻号頁・発行日
no.59, pp.13-15, 1992-12-21
被引用文献数
5

水稲潮風害の実態調査を実施し,以下の事を明らかにした。1.NaCl付着は,海岸から8?地点まで広範囲に認められた。水稲に対する付着の様相は一定しており,穂に付着する割合は,10%であった。2.一穂当たりNaCl付着量は,海岸線付近で2.5?を超え,2.5?地点までは0.5?以上の値であった。3.収量調査の結果,0.3?が潮風害発生限界濃度と推察された。4.今回の水稲の生育ステージ(出穂後4〜15目)の範囲で,一穂当たりNaCl付着量および穂の損傷程度と,減収率の関係を明らかにした。5.4.の手法により,潮風害遭遇後5目以内に被害程度を推定することが可能である。
著者
盛田 健彦 杉田 洋 磯崎 泰樹 吉野 正史 松本 眞 岩田 耕一郎 川下 美潮 滝本 和広 須川 敏幸 仲田 均
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

初年度は、繰り込まれたRVZ誘導変換に対して、代表者の先行研究で既に得られていた局所型中心極限定理を、応用上重要な関数を含むクラスに拡張した。2008年度以降に予定していたタイヒミュラー計量に付随した自然な拡散過程の構成については、当初予測していなかった難点にぶつかったが、幸いにしてディリクレ空間の方法によりタイヒミュラー空間のブラウン運動と思しき拡散過程の候補に至ることができた。
著者
上田 豊 中尾 正義 ADHIKARY S.P 大畑 哲夫 藤井 理行 飯田 肇 章 新平 山田 知充 BAJRACHARYA オー アール 姚 檀棟 蒲 建辰 知北 和久 POKHREL A.P. 樋口 敬二 上野 健一 青木 輝夫 窪田 順平 幸島 司郎 末田 達彦 瀬古 勝基 増澤 敏行 中尾 正義 ZHANG Xinping BAJRACHARYA オー.アール SHANKAR K. BAJRACHARYA オー 伏見 碩二 岩田 修二
出版者
名古屋大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1994

1.自動観測装置の設置と維持予備調査の結果に基づき、平成6年度にヒマラヤ南面と北面に各々2カ所設置したが、各地域におけるプロセス研究が終了し、最終的には南面のクンブ地域と北面のタングラ地域で長期モニタリング態勢を維持している装置はおおむね良好に稼働し、近年の地球温暖化の影響が観測点の乏しいヒマラヤ高所にいかに現れるかの貴重なデータが得られている。2.氷河変動の実態観測1970年代に観測した氷河を測量し、ヒマラヤ南面では顕著な氷河縮小が観測された。その西部のヒドン・バレーのリカサンバ氷河では過去20年に約200mの氷河末端後退、東部のショロン地域のAX010氷河では、ここ17年で約20mの氷厚減少、またクンブ氷河下流部の氷厚減少も顕著であった。地球温暖化による氷河融解の促進は氷河湖の拡大を招き、その決壊による洪水災害の危険度を増やしている。3.氷河変動過程とその機構に関する観測氷河質量収支と熱収支・アルビードとの関係、氷河表面の厚い岩屑堆積物や池が氷河融解に与える効果などを、地上での雪氷・気象・水文観測、航空機によるリモート・センシング、衛星データ解析などから研究した。氷河表面の微生物がアルビードを低下させて氷河融解を促進する効果、従来確立されていなかった岩屑被覆下の氷河融解量の算定手法の開発、氷河湖・氷河池の氷河変動への影響など、ヒマラヤ雪氷圏特有の現象について、新たに貴重な知見が得られた。4.降水など水・物質循環試料の採取・分析・解析ヒマラヤ南北面で、水蒸気や化学物質の循環に関する試料を採取し、現在分析・解析中であるが、南からのモンスーンの影響の地域特性が水の安定同位体の分析結果から検出されている。5.衛星データ解析アルゴリズムの開発衛星データの地上検証観測に基づき、可視光とマイクロ波の組み合わせによる氷河融解に関わる微物理過程に関するアルゴリズムの開発、SPOT衛星データからのマッピングによる雪氷圏の縮小把握、LANDSAT衛星TM画像による氷河融解への堆積物効果の算定手法の確立などの成果を得た。6.最近の気候変化解析ヒマラヤ南面のヒドン・バレーとランタン地域で氷河積雪試料、ランタン周辺で年輪試料を採取し、過去数十年の地球温暖化に関わる気候変化を解析中である。7.最近数十年間の氷河変動解析最近の航空写真・地形図をもとに過去の資料と対比して氷河をマッピングし、広域的な氷河変動の分布を解析中である。8.地球温暖化の影響の広域解析北半球規模の気候変化にインド・モンスーンが重要な役割を果たしており、モンスーンの消長に関与するヒマラヤ雪氷圏の効果の基礎資料が得られた。
著者
岩田 重雄
出版者
一般社団法人日本計量史学会
雑誌
計量史研究 (ISSN:02867214)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.1-22, 1988-12-20
被引用文献数
1
著者
丸野 重雄 伴 清治 王 允夫 岩田 久 伊藤 晴夫
出版者
公益社団法人日本セラミックス協会
雑誌
日本セラミックス協会学術論文誌 : Nippon Seramikkusu Kyokai gakujutsu ronbunshi (ISSN:18821022)
巻号頁・発行日
vol.100, no.1160, pp.362-367, 1992-04-01
被引用文献数
20 40

Composites comprising hydroxyapatite (HA) containing glass layer and pure titanium or Ti-6Al-4V alloy, so called HA-G-Ti functionally gradient materials, have been shown to be useful for bioactive artificial joints and dental implants. In the present study, the mechanical and thermal properties of the HA containing glasses were examined. The compressive strength of HA containing glasses less than 70 wt% HA content was sufficiently larger than that of bone. The hardness of about 70 wt% HA containing glass corresponded to that of natural teeth. It has been found from DSC analysis that the glass little reacts with HA at firing temperature (950℃). Thermal expansion coefficients of HA containing glasses with relatively low HA content were suitable values for the coating on Ti and Ti-6Al-4V. The bonding strength of the glass to Ti substrate reached the maximum value of 28 MPa under the condition of 2.3μm in surface roughness (center line average). The HA-G-Ti composites with bioactive surface, etched in a mixture of HF and HNO_3, showed a good apposition to the bone in vivo.
著者
岩田 孝 桂 紹隆
出版者
早稲田大学
雑誌
特定領域研究(A)
巻号頁・発行日
1999

法称(七世紀中葉)は、独自な論理系を導入して、陳那(六世紀前半)の論理学を説明しつつ、自らの論理系と、陳那のそれとの無矛盾性を多くの箇所で示している。本研究では、法称の論理系が陳那の独創である九句因説と矛盾しないことを論じた『知識論決択』の箇所を分析した。その結果、陳那には見られない法称の視点が浮き彫りになった。それは、推論の成立の主要な条件である論証因と所証との論理的関係を、陳那が「確定される」ものと見なしたのに対して、法称は確定できない場合も有るとし、「疑い」の視点を導入して論理的関係を再分類したという点である。「疑い」の概念の導入により、他者が日常的に認識できない不確定な事柄を証明する場合(例えば常住不変なる実我などの存在を証明しようとする場合に)これを批判することが可能になった。印度の論理学は実例に依存する為に帰納的であると言われている。実例に基づく為に生じる諸矛盾を回避する方法を検討することは、印度論理学の限界を示すという意味で重要である。本研究では、陳那の論理学での喩例の役割を分析した。更に、法称の『知識論決択』での疑似論証因の論述を調べ、実例に依らずに、論証因の成否を検討するという見方の萌芽が法称説に存することを指摘した。上記の推論説の文献学的研究は、仏教論理学の基礎論の研究である。以下の研究は、その応用部分に相当する。ものごとの認識を成立させる根拠を定め、その根拠に基づいて、何が妥当なものとして残るかをラディカルに追求した法称は、世尊自身についても、何ゆえに人々にとって信頼される拠り所(公準、量)になるのかを問題にし、これの証明を試みた。本研究では、この証明に関するプラジュニャーカラグプタ(八世紀後半)の解釈を分析し、世尊の量性の証明が、世俗的上での証明と、勝義上での証明に分類されることなどの特徴を指摘した。
著者
生島 博之 岩田 郁子
出版者
愛知教育大学教育実践総合センター
雑誌
愛知教育大学教育実践総合センタ-紀要 (ISSN:13442597)
巻号頁・発行日
no.12, pp.37-51, 2009-02
被引用文献数
1

本論文は,最近10年間あまりにおける少年犯罪を特別支援教育の観点から研究したものである。豊川主婦殺害事件からスタートし,西鉄高速バス乗っ取り事件,長崎男児殺害事件,佐世保小6同級生殺害事件,寝屋川教師殺人事件,浅草レッサーパンダ殺人事件,等を取り上げ,これらの少年たちが,犯罪に至るまでにどのような学校教育を受けてきたのか,そして,規範意識が育たなかった,あるいは,規範意識が 弱過ぎたのは何故なのか等について考察した。その結果,学校が少年犯罪の『舞台』とならないようにするためには,『怨み』を聞く回路づくりができる教師の実践的指導力が不可欠であると同時に,特別支援教育の本格的な実施および性教育の効果的な実践が重要であることが判明した。