著者
松下 達彦
出版者
日本語教育方法研究会
雑誌
日本語教育方法研究会誌
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.8-9, 2014-03-15

Text modification is essential to adjust the lexical level of texts for various purposes. This study describes how an online lexical analyzer of Japanese texts named J-LEX was developed. After putting a target Japanese text in the input window, J-LEX returns the lexical frequency profile (a table for the proportion of text coverage by vocabulary frequency level) and the analysis result window where words beyond the designated frequency level are highlighted in red. J-LEX is expected to facilitate and simplify the analysis of the lexical level and the lexical adjustment of texts.
著者
塩澤 秀和 西山 晴彦 松下 温
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.38, no.11, pp.2331-2342, 1997-11-15
参考文献数
23
被引用文献数
22

「納豆ビュー」は,WWW空間を3次元グラフィックスを用いて視覚化し,「持ち上げ(つまみ上げ)」という対話的な操作によって情報どうしの関連性を多面的に俯瞰できるようにする.ページ(ノード)とリンクは,それぞれ球とそれを結ぶ線で表現され,まず3次元空間内のほぼ平面上に配置される.ユーザは錯綜するリンクの中から注目したいノードを任意に選択し,マウスによってそれを持ち上げることができる.すると,関連する一連のノードがつられて持ち上がるので,複雑なグラフ構造を好みに応じて解きほぐして調べることができる.納豆ビューは,単なる視覚化を超え,ユーザの興味に応じた対話的な操作が可能であり,レイアウト非依存なので巨大な分散情報空間の逐次的なアクセスにも適する.本論文では,この納豆ビューを紹介し,さらにその有効性を考察するために情報視覚化技術を,関心度,操作体系の一貫性,操作方向への意味づけの3つの相互関係という観点から考察し,その中での納豆ビューの位置づけを試みる.The Natto View visualizes the WWW space by 3-dimensional graphics,and its interactive "lift-up" operation enables users to view connections and context of information from various interests.Each node,or the Web page,and hyperlink represents respectively ball and wire connecting thier,and at first they are placed roughly on a plane in 3-dimensional space.The user can select and focus arbitrary node and lift it up with a mouse.Then the nodes to which the focused node links are lifted up together,thus the complex network is disentangled by the user's interest.The Natto View supports not only visualization but also interactive operations on user's demand,and it is suitable for incremental access to huge distributed information networks because of its independence from the layout of its nodes.In this paper,we describe the Natto View and its evaluation by a classification of information visualizations according to the relationship among degree of interest,consistency of operations and directional semantics of operations.
著者
松下 祥
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.64, no.5, pp.685-692, 2015 (Released:2015-09-30)
参考文献数
5
著者
武市 尚也 石阪 姿子 西山 昌秀 堅田 紘頌 山川 留実子 平木 幸冶 井澤 和大 渡辺 敏 松永 優子 松下 和彦
出版者
社団法人 日本理学療法士協会関東甲信越ブロック協議会
雑誌
関東甲信越ブロック理学療法士学会 第28回関東甲信越ブロック理学療法士学会 (ISSN:09169946)
巻号頁・発行日
pp.18, 2009 (Released:2009-08-11)

【目的】 昨今,筋力評価法の一つとして,簡便な筋力評価機器であるHand Held Dynamometer (HHD)を用いた方法が活用されている。また,一般的に筋力増強運動の負荷設定の方法としては,1 Repetition Maximum(1RM)が用いられる。しかし,入院患者を対象とし,HHDで測定した値をもとに1RMの予測の可否について詳細に検討されている報告は少ない。本研究の目的は,膝伸展筋に限定し,1RM法の再現性およびHHD値からの1RMの予測の可否について明らかにすることである。 【方法】 対象は,当院リハビリテーション科において理学療法施行中の入院患者134例268脚(男性71例,女性63例)である。このうち,1RMの再現性は,20例40脚(男性10例,女性10例)を対象とした。1RMの測定肢位は,体幹を60度後傾した端座位とした。検者は,測定側の大腿遠位部を固定後,重錘を対象者の下腿遠位部に負荷し,下腿下垂位から膝関節を完全伸展するように指示した。そして最終挙上位で3秒保持可能な最大重錘量(kg)を1RMとした。なお1RMは,3日以内に同方法で2度の測定を行った。 HHDは,アニマ社製μ-tasF1を用い,測定肢位は,端座位,膝関節屈曲90度とした。検者は,圧力センサーを対象者の下腿遠位部に固定し,下腿下垂位から膝関節を伸展するよう指示した。HHDの測定は,左右3回施行し,その等尺性膝伸展筋力値(kgf)をHHD値とした。なお患者背景は,基礎疾患,年齢,身長,体重を診療記録より調査した。解析には,級内相関係数(ICC)および1RM法による膝伸展筋力値を従属変数,HHD値を独立変数とする単回帰分析を用いた。統計学的有意差判定の基準は5%とした。 【結果】 1.基礎疾患および各指標の平均値 疾患の内訳は呼吸器47例,循環器38例,代謝23例,消化器18例,その他8例であった。各指標の平均値は,年齢:70.0±13.5歳,身長:157.3±9.5cm,体重:51.6±11.1kg,1RM:4.6±2.2kg,HHD値:22.5±10.0kgfであった。 2.1RMの再現性 1RMは1回目:4.2±2.1kg,2回目:4.4±2.2kg,ICCは0.93であった(p=0.01)。 3. HHD値と1RMとの関連 解析の結果,1RM=HHD値×0.183+0.474 (R=0.82,R2=0.67,p=0.02)の予測式が得られた。 【考察】 1RMの再現性は,ICCが0.93と良好であった。また,HHD値から1RMが予測できることが明らかとなった。以上より,HHDによる筋力評価で得られた値から,膝伸展筋力増強時の負荷設定が可能と考えられた。
著者
松下 戦具 三島 爽香
出版者
容装心理学研究編集委員会
雑誌
容装心理学研究 (ISSN:24363367)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.29-38, 2022 (Released:2022-05-02)

イレズミ(tattoo)の人口が増えてきている国々においてさえ,自分や他者のイレズミに対する抵抗感は依然として存在している。人々がイレズミに対してさまざまな否定的意見を持っているという点で,同じことが日本にも当てはまる。しかしながら,どのような意見がイレズミへの抵抗感と結びつく傾向があるのかはよくわかっていない。本研究では,イレズミに関する否定的な意見について因子分析を行い,イレズミの人物への嫌悪,社会的不利益,リスクの3つの因子を得た。次に,3因子で抵抗感の強さを説明する重回帰分析を行った。その結果,回答者本人がイレズミを入れる事を想定した場合には社会的不利益因子が重要で,他人がイレズミを入れることを想定した場合には人物への嫌悪因子が重要であった。これらの知見は、自己と他者のイレズミへの抵抗感につながる因子が明らかに異なるということを示唆している。
著者
岡田 洋平 福本 貴彦 前岡 浩 高取 克彦 生野 公貴 鶴田 佳世 大久保 優 河口 朋子 岡本 昌幸 松下 祥子 庄本 康治
出版者
一般社団法人日本理学療法学会連合
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.37, no.6, pp.391-396, 2010-10-20 (Released:2018-08-25)
参考文献数
30

【目的】本研究の目的は,パーキンソン病患者および健常高齢者の足趾把持力を比較し,足趾把持力と疾患重症度および罹病期間との関連性について検討することにより,姿勢制御に重要な役割を果たす足趾把持力のパーキンソン病患者の特性を明らかにすることとする。【方法】対象はパーキンソン病患者25名,健常高齢者25名とした。評価項目は対象者の特性,足趾把持力,膝伸展筋力とした。データ分析は足趾把持力,膝伸展筋力の群間比較と患者の特性との関連性について検討した。【結果】パーキンソン病患者の足趾把持力は健常高齢者と比較して有意に低い値を示し,足趾把持力と年齢,疾患重症度,罹病期間には有意な負の相関関係を認めた。ヤール4度群は2度群と比較して有意に低い値を示した。【結論】パーキンソン病患者は健常高齢者と比較して足趾把持力が低値を示し,加齢や疾患の進行に伴い足趾把持力が低下することが示唆された。
著者
饗場 郁子 松下 剛 齋藤 由扶子 沼崎 ゆき江 河合 多喜子 楯 澄子 伊藤 信二 松岡 幸彦
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.177-180, 2003-03-20 (Released:2011-10-07)
参考文献数
7

今回われわれは,入院中の進行性核上性麻痺(progressive supranuclearpalsy:PSP)患者の転倒・転落について調査し, パーキンソン病(Parkinson disease:PD)患者と比較検討した. 対象は平成13年9月1日から10月31日の2ケ月間に国立療養所東名古屋病院へ入院していたPSP14名およびPD(Yahr stageIII以上, 痴呆の合併なし)11名. 転倒・転落した患者の割合はPSP 50%, PD 45%であった. 一人当りの転倒・転落回数はPSPでは平均3.2回/月, PDでは0.7回/月であり, PSPではPDに比べて頻度が高かった. またPSPでは転倒・転落時, 21%に外傷をともなっていた. PSPでは, 歩行可能なレベルだけでなく, ADLが悪化し臥床状態になっても転倒・転落が生じており, 転倒・転落はPSPを介護する上で長期にわたり大きな問題となっていた. PSPにおける転倒・転落原因は単に姿勢反射障害のみならず, 前頭葉性痴呆症状が強く関与していると考えられ, 医療者の注意, 指導にかかわらず突発的な行動をおこして転倒・転落にいたる場合が多い, 以上よりPSPにおいて転倒・転落を防ぐことはきわめて困難であり, 転倒・転落時の受傷を予防・軽減するための対策が必要である.
著者
松下 宗一郎 小松 叶芽 田村 黎 加茂 文吉
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.64, no.6, pp.1123-1133, 2023-06-15

利用者の日常的な運動記録ならびに評価を行う対環境ロバスト性の高いパーソナルモーションキャプチャーデバイスの検討を行った.3軸加速度ならびに3軸角速度センサからなる慣性運動センサICチップに低消費電力マイクロコントローラを組み合わせることで,連続最大約16時間の運動信号をSDメモリカードへ記録することができる.3Dプリンタによる腕時計型ケースへの実装ではデバイスの総重量は約39グラム以下となり,日常的な利用が十分に可能であった.このデバイスを大学における28週にわたるエレキギター演奏技法レッスン開発演習クラスに適用したところ,演奏技量の変化をリズムの正しさ,リズムのゆらぎ,アクセントの鋭さで数値化することができた.また,エレキギターのコードストローク奏法おける利き手側の運動学的診断をリアルタイムで行うシステムを製作した.様々な技量レベルにある16名のアマチュア奏者による評価実験では,リズムの正しさが達成された後は,プロギタリストによる演奏フォームとの差異へと注視点が移っていく奏者が現れることが分かった.
著者
松下 和輝 木下 光
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.82, no.736, pp.1531-1541, 2017 (Released:2017-06-30)
参考文献数
27

Takashi Asada belonged to Kenzo Tange's laboratory and starting with Reconstruction planning of Hiroshima City (1946-47), he was the main partner when Kenzo Tange designed Hiroshima peace center (1952) as well as Kagawa prefectural Government Hall (1958). Independently, he also designed Showa Station of Antarctica (1957), managed World Design Conference (1960) etc, and had played the important role in various fields beyond architecture planning and design. In 1961, Asada established "KANKYO KAIHATSU CENTER" with the meaning "research center for environmental development and design" which is the first consultant of urban and regional city planning in Japan. "KANKYO KAIHATSU RON" (1969) which means "theory of environmental development" was the only book written by Asada. He attended to establish the theory of environmental development and carry various works out through his concept as one of pioneers in Japan however Asada's theory of Environmental Development has not been clarified specifically. In his actualized works, there are 2 projects for children: Kodomo no Kuni as national children land in Yokohama (1962-72) and the development in Goshikidai of Kagawa (1965-71). This study aims to clarify Asada's method of environmental development for children through the analysis of 2 actualized projects as a part of his method of environmental development as follow. (1) Collecting information on projects and discourse concerned with children by Asada to clarify his theory for children. (2) Analysis of reflection of Asada's theory for children in program, planning and design of Kodomo no Kuni. (3) Analysis of organization frameworks and decision-making process in Kodomo no Kuni and ascertaining his role in 10 organizations. (4) Clarify points of common and development between Kodomo no Kuni and the development in Goshikidai. Throughout the analysis, the following 5 points have become clear. 1. Asada had his theory that children should act and play voluntarily in nature environment for education planned and design as less as possible. He believe in this environment encourages them self-development. In development of Goshikidai, outdoor activities had been taken in the program of school education with cooperation of governor and superintendent of education in Kagawa Prefecture. 2. Asada played an important part in site selection for Kodomo no Kuni. And that action changed the plan of Kodomo no kuni from smaller site(36ha) to the bigger site(96ha). 3. At first, the plan of Kodomo no Kuni was programmed to focus on artificial facilities like Disneyland. Asada denied it and planned minimal facilities for children's various outdoor activities. The completed plan followed Asada's concept and program generally. 4. Asada trended to introduce master plan like the cluster pattern and distributed facilities dispersively in each zone separated along the topographic features to suppress unnecessary development on nature in planning design of each project consistently. Asada tried to reuse architectural remains in Kodomo no Kuni and planned Goshikidai including existing temples, industry or facilities for children's activities and sightseeing. 5. Asada not only did planning and design, but also suggested concerning PR, management or personal affairs in each organizations of Kodomo no Kuni. In implementation process, he organized group formed of specialists, designers and architects in different field in order to design the environment comprehensively without differentiating fields and scales. Asada used the method of environmental development in cross-sectional fields to control organization in both decision-making and design and connected several organizations to design the environment comprehensively like Kodomo no Kuni.
著者
松下 光宏
出版者
公益社団法人 日本語教育学会
雑誌
日本語教育 (ISSN:03894037)
巻号頁・発行日
vol.159, pp.30-45, 2014 (Released:2017-03-21)
参考文献数
12

本稿では,終助詞「もの」について,多くの先行研究や日本語教育での導入における意味・用法の記述(主に正当化や言い訳に用い,主に若い女性や子供が用いる)の妥当性を母語話者の使用実態を基に検証し,その本質的意味を考える。また,非母語話者の使用実態を調査し,コミュニケーション上の問題点を考察する。結果は次の4点である。1.「正当化・言い訳」用法は使用が少なく,理解・同意を提示/要求する用法や例などを示し理解を促す用法の使用が多い。2.性別・年齢差による使用の偏り(主に若い女性が使用)は各用法においてない。3.意味は「先行発話/事態の正当性を示す根拠を強い気持ちで提示する」ことを表す。4.非母語話者は上級者であっても使用が少なく,理解・同意を提示する用法の不使用がコミュニケーション上の問題点となりうる。以上の結果から,日本語教育では頻度・有用性ともに高い,理解・同意を提示する用法での導入を提案する。
著者
松下 和彦 松本 浩 鳥居 良昭 仁木 久照
出版者
医学書院
雑誌
臨床整形外科 (ISSN:05570433)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.327-332, 2018-04-25

黄色ブドウ球菌は骨芽細胞内に侵入できる! これまで,黄色ブドウ球菌は骨基質やインプラントの表面に定着してバイオフィルムを形成するなど,宿主(ヒト)の細胞外のみで増殖できる細胞外寄生菌とされてきた1).しかし,黄色ブドウ球菌はヒトの細胞内でも増殖できる細胞内寄生菌でもあるとのin vitroの報告が散見され,骨芽細胞内にも侵入し増殖することが確認されている1-4).一方,セファゾリン(CEZ)などのβ-ラクタム系薬は,細菌の細胞壁の合成を阻害することで抗菌作用を発揮する.したがって,ヒトの細胞は細胞壁がないため,β-ラクタム系薬はヒトの細胞には作用せず安全性が高いとされてきた.その反面,β-ラクタム系薬は細胞壁のないヒト細胞内への移行が不良で,細胞内寄生菌に対する抗菌活性は劣るとされている5).黄色ブドウ球菌が骨芽細胞内に寄生できるとすると,黄色ブドウ球菌による骨感染症では骨芽細胞内移行性がよい抗菌薬を選択する必要がある.骨芽細胞内への移行性を考慮した抗菌薬の選択について解説する.
著者
鐘ケ江 弘美 松下 景 林 武司 川島 秀一 後藤 明俊 竹崎 あかね 矢野 昌裕 菊井 玄一郎 米丸 淳一
出版者
日本育種学会
雑誌
育種学研究 (ISSN:13447629)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.115-123, 2022-12-01 (Released:2022-12-22)
参考文献数
30

作物の系譜情報は育種を行う上で必要不可欠であり,特に交配親の選定において極めて重要である.しかし,系譜情報の分析基盤や可視化ツールは少なく,育種家は範囲が限定された系譜図を使用せざるを得ない.本研究では,育種や作物データの解析に系譜情報を広く活用するため,系譜情報グラフデータベース「Pedigree Finder」(https://pedigree.db.naro.go.jp/)を構築した.系譜情報を整備するために語彙やデータフォーマットの統一を行うとともに,品種・系統の標準化されたIDを利用することにより,関連するゲノム情報および形質情報との紐づけを可能にした.系譜情報の整備にはデータモデルとしてリソース・ディスクリプション・フレームワーク(Resource Description Framework, RDF)を採用し,共通性と永続性を高めた上で,グラフデータベースを構築した.グラフデータベースの利用により,系譜情報をわかりやすく可視化し,セマンティック・ウエブ(Semantic Web)技術による外部データベースとの情報統合や高度な検索が可能である.本システムにより系譜情報を収集・可視化することで,系統の育成過程をたどり,遺伝的な近縁性を考慮した交配親の選定や系譜と特性との関係の把握など,品種育成や遺伝研究の意思決定における育種データの統合利用が可能になると期待される.
著者
松下 正
出版者
日本弁理士会
雑誌
別冊パテント (ISSN:24365858)
巻号頁・発行日
vol.75, no.27, pp.1-14, 2022 (Released:2022-11-24)

膨大なデータの収集や管理が可能になったことから,画像認識や予測ができるAI 学習用プログラムの提供が実用的になりつつある。かかるプログラムも自然法則を利用する限り,従来のコンピュータプログラムと同様に特許の保護対象となる。 ここで,AI 学習用プログラムは,通常のプログラムと異なり,本質は,そのパラメータにある。にもかかわらず,かかるパラメータ(データの集合物)の特許法による保護について,特許制度小委員会報告書案では,前記パラメータは法上の「物」に該当するのか疑義があるため,当該パラメータをネット配信等する行為を侵害とできない問題点について指摘がなされているものの保護すべきか否かについては言及がなされていない。 本稿では,前記パラメータを,特定の処理を行うプログラムを構築するための専用部品,すなわち,「プログラムの部品」として,「物」の発明に該当すると解釈できないかについて検討する。
著者
松下 泰祐 古田 充 島田 直幸 今井 淳裕 岡 香奈子 勝間 勇介 松岡 佑季 大田 南欧美 末光 浩太郎 和泉 雅章
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.54, no.5, pp.229-234, 2021 (Released:2021-05-28)
参考文献数
16

症例は66歳,女性.人工血管内シャントにより維持透析されていた.発熱のため前医を受診し感染症疑いで入院.入院第1病日よりセフトリアキソン(CTRX)2 g/日の投与開始.第3病日人工血管感染の診断となり,改善を認めないため第10病日手術目的にて当院に転院.第16病日人工血管部分置換術を行った.第17病日より意識レベルが低下し,第18病日に昏睡状態となった.頭部CT・MRIや髄液検査で特異的所見を認めず,CTRXによる脳症の可能性を考えた.CTRXは蛋白結合率が高く血液透析(hemodialysis: HD)では除去効率が悪いため,第19病日に血液吸着(hemoadsorption: HA)を定期のHDに併用し,明らかに意識レベルが改善し,第21病日には入院前と変わらない意識レベルまで回復した.後日判明したHD・HA併用前の血中CTRX濃度は306 μg/mLと高値であり,HD・HA併用を1回行うことにより約3分の1に低下した.また,髄液中CTRX濃度も26 μg/mLと著明に高値であった.以上よりCTRX脳症であったと確定診断した.
著者
松下 啓子 黒田 研二
出版者
関西大学人間健康学部
雑誌
人間健康学研究 = Journal for the study of health and well-being (ISSN:21854939)
巻号頁・発行日
no.13, pp.55-68, 2020

本研究は先行研究から市民後見人の概念を構成する要素と要件を整理し、それをもとに市民後見人の新たな定義づけを試みることを目的としている。CiNii で「市民後見」、「社会貢献型後見人」、「区民後見人」をキーワードとして検索したところ158件がヒットした。そのうち関連の薄いものを除くと11件であった。さらに専門誌『実践成年後見』から手作業で3件を選択した。合計14件をレビュー対象とし、市民後見人を規定する記述を取り出して検討した。その結果、市民後見人の概念を構成する要素を「候補者個人の属性」、「地域性」、「支援組織による養成と継続した活動支援」、「活動形態」、「市民による権利擁護活動」、「報酬の意味」の6つに分類することができた。さらにこの6つの要素を「個人の要件」、「支援体制の要件」、「活動の要件」の3つの要件に整理した。これらの要素と要件から市民後見人の新たな定義を次のように提示した。「市民後見人とは自治体や自治体の委託機関が実施する養成研修を受講し、後見人として必要なスキルを身に付けた上、継続した支援を受けながら地域における福祉活動・権利擁護活動を実践する人々である。専門職の資格の有無は問わないが、これらの活動を職業として行うことはなく、地域での社会貢献として行う」黒田研二教授退職記念号