著者
佐々木 庸郎 石田 順朗 小島 直樹 古谷 良輔 稲川 博司 岡田 保誠 森 啓
出版者
一般社団法人 日本救急医学会
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.160-167, 2008-03-15 (Released:2009-07-19)
参考文献数
7
被引用文献数
1 1 1

症例は50歳の男性。視力障害,意識混濁により医療機関を受診した。当初心房細動,大脳基底核の両側対称性病変,視力障害からtop of the basilar syndromeを疑われ,脳血管造影を施行したが否定された。その後昏睡状態に陥り,CT,MRI上の両側対称性の被殻病変,重度の代謝性アシドーシスの存在から,メタノール中毒が疑われた。集中治療室へ入院し,気管挿管,血液浄化療法,エタノール投与,活性型葉酸投与などを行った。意識は回復したものの,ほぼ全盲であり見当識障害が残存した。その後妄想性障害のため精神病院へ転院となった。メタノール中毒において,治療の遅れは重篤な後遺障害につながる。メタノールの血中濃度は迅速に測定することができないため,臨床症状,血清浸透圧較差,CT及びMRIの特徴的な病変から疑い,迅速に治療を開始する必要がある。
著者
山森 光陽 岡田 涼 山田 剛史 亘理 陽一 熊井 将太 岡田 謙介 澤田 英輔 石井 英真
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学年報 (ISSN:04529650)
巻号頁・発行日
vol.60, pp.192-214, 2021-03-30 (Released:2021-11-16)
参考文献数
93

この紙上討論の目的は,メタ分析や,メタ分析で得られた結果を多数収集し,メタ分析と同様の手続きでさらなる統合的見解を導く分析(スーパーシンセシス)といった,研究知見の統計的統合が,学術的な教育研究の持つ現象理解と理論形成,社会的要請への応答という二つの役割に対して果たしうる寄与を議論することである。日本の教育心理学におけるメタ分析の受容の経緯と最近の研究動向の概観を踏まえ,研究知見の統計的統合の普及が,個々の一次研究をサンプルと見なし,これらの積み重ねで結論を導こうとする態度の広まりといった,教育心理学および隣接領域での研究上の意義が示された。また,「エビデンスに基づく教育」を推進する動きとその是非に対する議論の活発化といったことも背景として,効果量のみに注目する単純化された見方がもたらされ,研究知見の拙速な利用が促されるといった社会的・政策的影響が見られることも示された。その上で,これらの意義や問題に対して議論がなされた。研究知見の統計的統合は現象理解と理論形成に一定の貢献をするものの,因果推論を行うためには個票データのメタ分析が必要となり,そのためのオープンサイエンスの推進の必要が指摘された。また,研究知見の統計的統合が,精度が高く確からしい知見をもたらし得るものと見なされ,その結果が平均効果量といった単純な指標で示されることから,教育の実践者が持つ判断の余地の縮小や,教師の仕事の自律性の弱化を招きうるといった危惧が表明された。これらの議論を通じて,研究知見の統計的統合は,現象理解と理論形成に対しては,知見群全体の外的妥当性を高めるための有効な手立てであることが示され,構成概念の再吟味や概念的妥当性の検証にも寄与する可能性があり,教育心理学の理論自体の精度と確からしさを高めることにつながる展開が期待できることが導かれた。社会的要請への応答に対しては「何が効果的か」を知りたい,明解でわかりやすい結論が欲しいという要望には応えていることが示された。一方,この討論で指摘された諸問題は,教育心理学が産出する研究知見そのものが研究分野外に与えるインパクトそのものを問うものであることも示された。最後に,研究知見の統計的統合が,現象理解と理論形成,社会的要請への応答という二つの役割をいっそう果たしていくためには,教育心理学の領域の内外で,合理的な知見を伝達し交わし合うことに対する意識が,これまで以上に求められることを論じた。
著者
森 久美子 福田 恭介 松尾 太加志 志堂寺 和則 早見 武人
出版者
福岡県立大学人間社会学部
雑誌
福岡県立大学人間社会学部紀要 (ISSN:13490230)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.33-44, 2015-02

Pupil dilation is mediated by the inhibition of the parasympathetic Edinger-Westphal oculomotor and the facilitation of sympathetic ophthalmic nerve activity. That emotional and sensory events provoke pupillary dilation is well documented. We examined the relationship between pupillary response and depression-anxiety among university students through affective word presentation. Twenty-five students were classified into high (12students) or low (13 students) groups via all of the following-BDI (Beck Depression Inventory), depressive scheme, and STAI (State-Trait Anxiety Inventory). The students individually and voluntarily participated in an experiment whereby their right eye was recorded while affective words (positive, neutral, and negative) consisting of two Chinese-characters were presented successively on a computer monitor. Participants were instructed to determine whether they personally considered each words to be pleasant or unpleasant while pressing a key to the next affective word. Reaction time and pupil dilation were measured. Reaction time was found to be significantly longer in cases of neutral words than in cases of either positive or negative words.Pupil dilation appeared approximately one second after negative word onset, and approximately one second before neutral word onset. No significant difference in pupillary response and reaction time was observed between high-depressive or anxiety-affected groups. These results suggest that pupils may dilate due to the sympathetic activation associated with negative affection, and also by the information processing load associated with the determination of neutral words.
著者
森川 高行 永松 良崇 三古 展弘
出版者
一般財団法人 運輸総合研究所
雑誌
運輸政策研究 (ISSN:13443348)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.020-029, 2004-07-30 (Released:2019-05-31)
参考文献数
12

需要予測における誤差要因を解明するため,愛知県小牧市の名鉄小牧駅と桃花台ニュータウンを結ぶ桃花台線ピーチライナーを取り上げ検証した.計画者が4段階推計法を用いて行った需要予測値約31,000人/日は実績値約2,100人/日の約15倍の過大予測であった(比較年:1991年).分析の結果,ニュータウン入居者数の予測誤差による「発生」段階で約1.7倍,分担率曲線の時間移転性や競合路線の未考慮による「分担」段階で約7倍の誤差が確認された.計画者と同じデータを用いて構築した非集計モデルでは,競合路線と予測時点の社会経済属性の前提が適切であれば,予測が実績に大きく近づくことが示された.
著者
卓 興鋼 吉田 佳督 大森 豊緑
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.54, no.5, pp.254-266, 2011 (Released:2011-08-01)
参考文献数
43
被引用文献数
4 16

近年,わが国においてもエビデンスに基づく医療(EBM)の提供が求められており,その根拠となる学術論文のシステマティックレビューおよびメタアナリシスの重要性は,ますます高まっている。システマティックレビュー報告は,疾病の診断および予後,予防対策などに広く活用されている。これまでいくつかの研究でシステマティックレビュー報告の質が評価された結果,報告の質は全体的に不十分であった。1996年,メタアナリシス報告の質を向上させるために,国際研究グループが「QUOROM(メタアナリシス報告の質)声明」という指針(guidance)を作成した。さらに,QUOROMの項目等について検討してきた運営委員会は,2009年6月,その改訂版を作成し,「PRISMA(システマティックレビューおよびメタアナリシスのための優先的報告項目)声明」と名づけた。このPRISMA声明では,システマティックレビューの概念および実践面におけるいくつかの発展が見られる。本稿では,著者らがこれまでシステマティックレビューおよびメタアナリシスを行ってきた経験を踏まえ,PRISMA声明の概要と展望について概説する。
著者
北山 千鶴 森田 健二 福地 広識 李 星愛 古米 弘明
出版者
公益社団法人 日本水環境学会
雑誌
水環境学会誌 (ISSN:09168958)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.59-68, 2021 (Released:2021-05-10)
参考文献数
31

合流式下水道雨天時越流水の影響により水浴判定基準を超える糞便性大腸菌群数が観測される都市の水辺において, 安全性を確保して海水浴を行うためには糞便汚染状況の予測が求められる。そこで大腸菌を指標として糞便汚染状況を予測し, お台場海浜公園において海水へ顔をつけることの可否判断を行うシステム構築と試行運用を実施した。降雨の時空間特性を考慮して東京都区部の過去10年間の降雨イベントを類型化した。類型化した降雨毎に3次元流動水質モデルでお台場海浜公園における大腸菌濃度を計算し, 濃度経時変化データベースを作成した。任意の降雨を類型化降雨にあてはめ, 対応する大腸菌濃度のデータベースを包絡する濃度変化曲線は, 降雨後のモデル計算結果の濃度上昇を再現することを確認した。このデータベースを包絡する濃度変化曲線を用いる方法で2018年の海水浴イベントにおいて予報システムの試行運用を実施し, その有効性を検証した。
著者
久保 亨 森内 浩幸 西村 秀一 森田 公一
出版者
長崎大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

肺炎は現在本邦での死因の第3位であり増加傾向にある。肺炎の治療において起因病原体の迅速な確定診断と薬剤耐性の有無の検索は非常に重要である。我々は、簡便で迅速な遺伝子増幅検査法であるリアルタイムPCR法を用いた結核およびその他の肺炎の簡易迅速確定診断・薬剤耐性判定システムの構築を行い、実臨床における有用性を示し、その地域医療への応用を行っている。この系を用いれば、より迅速に低コストで肺炎の鑑別診断と薬剤耐性の有無の推定が可能となり、地域の高齢化・医療過疎化の中でのより効率的な結核・呼吸器疾患コントロール対策モデル作りに繋がると考えられる。
著者
増田 真也 坂上 貴之 森井 真広
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.90.18042, (Released:2019-09-20)
参考文献数
40
被引用文献数
22

Certain participants are insincere when responding to questionnaires. Two current approaches for detecting unmotivated or dishonest respondents, the instructional manipulation check (IMC), and the seriousness check, were examined. We also attempted to improve the quality of survey responses by asking respondents to take an oath that they would be serious before they started answering the questionnaire (TO). The respondents in two Web surveys were randomly assigned to one of four versions of the questionnaire. The main results indicated that (a) response quality tended to improve when respondents who did not follow instructions were excluded from the sample; and (b) respondents that who took an oath to answer seriously chose fewer “don’t know” options, straight line responses, and midpoint responses than the control group, suggesting that respondents behaved consistently with their initial commitment. The results indicate that although IMC is superior for improving data quality, techniques for deterring less serious responses including TO were desirable in that they did not reduce the sample size.
著者
星川 佳広 飯田 朝美 古森 政作 中馬 健太郎 澁川 賢一 菊池 忍
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.249-260, 2012 (Released:2012-06-02)
参考文献数
31
被引用文献数
2 1

Previous studies have indicated that short-distance sprint ability is essential for achieving a high competitive level in soccer. However, there are no systematic data by which sprint ability in Japanese soccer players can be evaluated. The aim of this study was to develop an age-related evaluation chart for 20-meter sprinting time in male soccer players. The subjects were 807 high-level soccer players between 5th grade of elementary school and high school as well as 120 senior players including professionals. The sprinting time was measured on a grassed field using infrared photocell sensors with the subjects wearing soccer shoes. The sensors detected the release of the subject's rear foot at the start and the passing of the subject's trunk through the 20-meter position. The average time for field players decreased from 3.69(0.14) s for 5th graders to 2.98(0.08) s for seniors. The value for goalkeepers decreased from 3.79(0.12) to 3.07(0.11) s. Using the averages and standard deviations, an evaluation chart classifying the 20-meter sprinting time into 5 levels was presented for each age group. In addition, another chart taking birth date into account was also developed for 7th and 8th graders, since boys born earlier showed an advantage in the sprinting time. The time ranking for the fastest group in field players was less than 2.93 s for 9th graders and 2.86 s in seniors, resulting in a difference of only 0.07 s. In contrast, the value ranking for the slowest group exceeded 3.31 s for 9th graders and 3.11 s for seniors, resulting in a difference of 0.20 s. This implies that soccer players having lower sprint ability may drop out from the selection process as they get older. This evaluation chart can be useful for identifying the short-distance sprinting ability of soccer players in each age group.
著者
森口 大地
出版者
京都大学大学院独文研究室研究報告刊行会
雑誌
研究報告
巻号頁・発行日
no.32, pp.1-21, 2019-01

Sind Vampire normalerweise weiblich oder männlich? Diese Frage ist schwer zu beantworten. Weibliche Vampire, sozusagen Urvampirinnen, finden sich bereits im griechischen Mythos oder in der Bibel, z. B. Lamia, Empusa oder Lilith, aber auch in der neuzeitlichen Literatur treten Vampirinnen auf, etwa Goethes Braut van Korinth oder Southeys Thalaba the Destroyer. Andererseits scheinen männliche Vampire wie Lord Ruthven und Count Dracula bis heute auf der Bühne, in der Literatur oder im Film usw. für das Genre bestimmend zu sein. In seinem Aufsatz über die Braut van Korinth schrieb Hans Esselbom, dass das 19. Jahrhundert die Zeit der weiblichen Vampire gewesen sei. Aber um seine Behauptung zu beweisen, sind noch detailliertere und sorgfältigere Analysen der zeitgenössischen Vampirliteratur notwendig. Zumindest bislang lässt sich kaum etwas dagegen einwenden, dass es nicht weniger weibliche Vampirgestalten als männliche gibt. Rauschniks Totenbraut ist die erste heute noch existierende deutschsprachige Vampirprosa, in der eine Vampirin auftritt. Diese Vampirin, die Marchese von Val Umbrosa, trägt die seit Lord Ruthven typischen vampirischen Merkmale, während sie zugleich den Figurentyp der ›Fatal Woman‹ repräsentiert, die Mario Praz in seinem prominenten Werk The Romantic Agony behandelt hat. In der Geschichte begegnet auch ein Domherr, der die Marchese verfolgt und sie am Ende vemichtet, wodurch er zum ersten Vampirjäger in der Literatur wird. Er erinnert nicht nur an Apollonius in John Keats Lamia, sondem auch an den Typ des ›Outlaw‹ bzw. ›Fatal Man‹, dernach Praz im deutschsprachigen Räuberroman wie in der Gothic Novel beheimatet ist und sich in der englischen Romantik des 19. Jahrhunderts in den ›Byronic Hero‹ verwandelt. In der Totenbraut gibt es also sowohl ›The Fatal Woman‹ als auch ›The Fatal Man‹, so dass dieses Werk eine Verbindung zwischen der Vampirliteratur und der Gothic Novel herstellt.
著者
酒井 武則 古川 慎哉 三宅 映己 上田 晃久 小西 一郎 横田 智行 阿部 雅則 日浅 陽一 松浦 文三 恩地 森一
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.301-303, 2009-04-30 (Released:2010-03-01)
参考文献数
9

症例は57歳,女性.主訴は口渇.1995(平成7)年より高血圧,高脂血症で外来通院中.2002(平成14)年10月の健診でFPG 220 mg/dlを指摘され,精査目的で受診した.普段から毎朝4単位程度の果物を摂取していたが,加えてみかんを10個から15個程度連日摂取していた.外来受診時には空腹時血糖値が198 mg/dlであったが,尿中ケトン体は陽性で,ケトーシスを伴った2型糖尿病と診断した.果物の大量摂取がケトーシスを伴う糖尿病の原因となった報告は極めて少ない.みかんはショ糖が多いことや水分の含有量が多いなどの特徴があるため,ソフトドリンクケトーシスと類似した機序でケトーシスを呈したものと考えられる.果物過剰摂取によって発症したケトーシスを合併した2型糖尿病の特徴を明らかにすることは非常に重要であると考えて報告する.
著者
末武 康弘[訳] 木村 喜美代[訳] 酒井 茂樹[訳] 小田 友理恵[訳] 大迫 久美恵[訳] 宮尾 一憲[訳] 宮田 はる子[訳] 瀬戸 恵理[訳] 吉森 丹衣子[訳]
出版者
法政大学現代福祉学部現代福祉研究編集委員会
雑誌
現代福祉研究 = THE BULLETIN OF THE FACULTY OF SOCIAL POLICY AND ADMINISTRATION : Reviewing Research and Practice for Human and Social Well-being : GENDAIFUKUSHI KENKYU (ISSN:13463349)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.81-100, 2019-03-01

本稿は、Thinking Beyond Patterns: Body, Language, and Situation. (Gendlin, 1991) の日本語訳を試みるものである。原著については、The Presence of Feeling in Thought. (Ouden & Moen, 1991, New York: Peter Lang) の中に収録されていたジェンドリン執筆の同タイトルの章が抜粋され、The International Focusing Instituteより本の形で頒布されている。今回の訳出のテキストとして用いたのは、このThe International Focusing Instituteから頒布されている版である。心理臨床家としても哲学者としても名高いジェンドリン(1926~2017)は、2017年5月1日に90歳で亡くなったが、その哲学的な業績は多くの人に注目されながらも、まだ十分な解明が行われていない。私たちが訳出を試みる Thinking Beyond Patterns: Body, Language, and Situation. は、彼の哲学における初期の主著 Experiencing and the Creation of Meaning. (Gendllin, 1962/1997) と後期の代表作 A Process Model. (Gendlin, 1997/2018, この2冊はいずれもEvanston: Northwestern University Pressより新装版が出版されている) の中間に執筆された、これらに並ぶ重要な著作であり、特に彼が開発した理論構築法TAE (thinking at the edge) の哲学的な基礎を形成していると考えられるものである。A、Bのセクションと全11チャプター、計131頁(pp.21~151)からなる原著のうち、本稿ではセクションAのチャプターA-1の中の1~7節(pp.21~32)を訳出した。翻訳の作業は、法政大学大学院人間社会研究科末武研究室の博士後期課程ゼミの中で行った。初訳の担当を決め、その訳文をゼミにおいて全員で検討した。今回の初訳の担当者は、木村喜美代(1節、2節、3節)、酒井茂樹(4節)、小田友理恵(5節、6節)、大迫久美恵(7節)である。
著者
川西 幸貴 森畠 康策 加藤 順 村田 顕也 深津 和弘 玉置 秀彦 伊藤 大策 和田 有紀 一瀬 雅夫
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.112, no.1, pp.62-69, 2015-01-05 (Released:2015-01-05)
参考文献数
30

症例は37歳女性.腹痛を主訴に入院,前医で特発性の慢性偽性腸閉塞症と診断されたが,当院での精査の結果,抗gAChR抗体陽性の自己免疫性自律神経節障害が原因疾患であると疑われた.コリンエステラーゼ阻害薬やステロイド,免疫調節薬の使用,単純血漿交換や二重膜濾過血漿交換,胃・腸管の減圧目的で胃瘻および腸瘻を内視鏡的に造設,大量免疫グロブリン療法とさまざまな治療を行ったが,治療抵抗性であった.
著者
宮西 智久 森本 吉謙
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.361-381, 2007 (Released:2007-08-08)
参考文献数
46
被引用文献数
3 3

A three-dimensional (3D) videography study was performed to clarify the mechanical effects of a change of pitching motion from an overhand throw (OH style) to a three-quarter throw (TQ style). Two collegiate pitchers (subjects A and B) who normally used the OH style participated. They were requested to change their original OH style into the TQ style. To do this, they were subjected to a one-year skill training program based on biomechanical principles and on knowledge such as the stretch-shortening cycle theory, muscle force-velocity relationship, and the motions of skilled pitchers (e.g., shoulder positioning at 90 degrees of abduction-adduction during the acceleration phase). Four pitches for subject A (two in pre-training, one during training and one in post-training), and three for subject B (one each in pre-training, training and post-training) were videotaped with the 3D DLT procedure using two high-speed cameras, and then analyzed. We then examined the mechanical differences between pre- and post-training. The speed of the ball at release increased progressively with every successive pitch for both subjects (Subject A : 1st : 130.3km/h ; 2nd : 133.2km/h ; 3rd : 135.7km/h ; 4th : 142.2km/h. Subject B : 1st : 131.0km/h ; 2nd : 135.0km/h ; 3rd : 139.3km/h). The pitching styles of both subjects changed from their original OH style to the TQ style, both qualitatively and quantitatively. The time-dependent patterns and peak values of the angular velocities of shoulder internal-external rotation and elbow flexion-extension of the throwing arm did not change very much. However, the peak value of the angular velocity of shoulder internal rotation occurred immediately after ball release for the OH style, while for the TQ style it occurred at ball release. As a result, the angular velocity of elbow extension at ball release was larger in the OH style than in the TQ style. On the other hand, the angular velocity of shoulder internal rotation at ball release was larger in the TQ style than in the OH style. These findings suggest that the increase in the speed of the ball is dominated by elbow extension in the OH style, and by shoulder internal rotation in the TQ style.
著者
中森 弘樹
出版者
関西社会学会
雑誌
フォーラム現代社会学 = Kansai sociological review : official journal of the Kansai Sociological Association (ISSN:13474057)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.82-94, 2013

本稿の目的は、失踪者の家族の視点から「失踪」という事態を考察することである。これまで自然災害や海難事故、戦争状況下において生じる行方不明が一般的に注目を集め、捜索の対象となってきたのに対して、それ以外の状況で人が行方不明になるという事態はあまり着目されてこなかった。本稿では後者の事態を「失踪」として定義する。そして、残された家族たちが不確定な失踪者の生死をいかにして判断するのか、またその際にいかなる困難を抱えるのかを死の社会学の視座を用いて明らかにすることで、失踪者の客観的な死の危険性からは説明できない「失踪」の問題性を描き出すことを試みる。上記の目的に基づき、本稿では失踪者の家族にインタビュー調査を実施・分析した結果、以下の諸点が示唆された。まず、残された家族にとって失踪者の生死の線引きを行うことは困難であった。そのような状況では、たとえ失踪者の死の危険性が明らかでなくとも、家族たちは失踪者の生死が不確定であることに対して長期的な心理的負担を抱えることがあった。また、失踪者の生死の線引きには、家族たち自身の生死の判断のみならず、警察等によって客観的に判断される失踪者の生死や、失踪者の法的な生死といった異なる生死の次元が関わっていた。これらの生死の諸次元が食い違うことで、捜索活動の困難や失踪をめぐる社会手続き上の負担、ならびに失踪宣告をめぐる葛藤といった問題が家族たちに生じていた。