著者
梅本 貴豊 伊藤 崇達 田中 健史朗
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.87, no.4, pp.334-342, 2016 (Released:2016-10-25)
参考文献数
42
被引用文献数
14 17

This study examined relationships among regulation strategies, emotional and behavioral engagement, and academic achievement. Regulation strategies included metacognitive and motivational regulation strategies. Motivational regulation strategies have three subtypes: autonomous regulation strategies, cooperative strategies, and performance strategies. A self-reported survey was administered to 199 undergraduates from four universities, and an examination was conducted three months after the survey. Path analysis showed that use of metacognitive strategies was positively correlated with test scores, mainly through behavioral engagement. Moreover, use of autonomous regulation strategies was positively correlated with emotional engagement. Emotional engagement was positively correlated with test scores via behavioral engagement. On the other hand, use of performance strategies was negatively correlated with emotional engagement. Use of cooperative strategies was not correlated with engagement. These results indicate that each regulation strategy has a different function in learning, and that engagement mediates the relationships between various regulation strategies and academic achievement.
著者
稲本 亮平 田中 健一 竹波 信宏 松本 淳一 土居 幹治 藤島 哲郎 河野 修一 江崎 次夫 全 槿雨
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.162-165, 2013 (Released:2014-04-02)
参考文献数
4
被引用文献数
1 3

エチゼンクラゲや食用クラゲなどのクラゲ類を脱塩・乾燥しチップ化したクラゲチップは,自重の約 8 倍の水を吸収するという保水性に優れ,保水機能の低下後は微生物などによって分解され,化学肥料並みの窒素含有量を含むなど肥料効果が認められる。さらに製材の際にでるオガクズも分解のやや遅い有機質の保水材として着目し,この両者の保水性と遅効性の肥料効果を活かして種子吹付工の資材に組み込んだ有機緑化資材を開発した。林道切取りのり面での半年間の実験の結果,植生の発芽や生育状況が無施用区に対して,有意な差を示し,その有効性が確認された。今後,周辺環境に対する負荷の少ない有機質のり面緑化用資材としての活用が期待できる。
著者
田中 健夫 今村 亨
出版者
山梨英和大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

本研究では,いじめ体験が生徒の自己形成にどのような影響を及ぼすか,とりわけ被害体験を併せもつ加害生徒に焦点を当てて臨床心理学の視点から検討した。養護教諭と児童自立支援施設専門員に対して半構造化面接を実施し,学校と矯正教育における指導・支援の実情と課題を整理した。思春期に特有の加害-被害者の結びつきに関する理解をふまえること,閉じた関係とは異なる文脈の人間関係のなかで自ら罪悪感を表現すること,加害性を含めた生徒自身の問題について生活や作業場面でのつまずきや不満を糸口にして支援を進めることの意義について考察した。
著者
田中 健次 鈴木 和幸 嶋崎 真仁 鈴木 和幸 伊藤 誠 田中 健次
出版者
電気通信大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1997

インターネットを用いた信頼性・安全性の作り込みの為のデータベース構築の原理と解析手法を5分野に分け究明・検討を行ない、以下の成果を得た。1.計算機のデータベース支援インターネットを援用した3層 Client/Server型システムにより、FMEAの自動作成および信頼性データ解析法の原理と一提案を行った。2.故障情報データベースに基づく信頼性解析Warranty dataのような不完全な故障データベースより、寿命評価への有用な情報を導出する方法を提案した。また、databasesに蓄積すべき最小十分なdatabasesの検討を行った。3.ヒューマンエラーに着目した安全性解析広辞苑より1120個の副詞を抽出し、ヒューマンエラーに関するガイドワードのデータベースを作成し、本ガイドワードに基づく「人間の誤使用」をエラーモードとするFMEA構築システムを提案した。また、誤報による人間の心理的変化、信頼の変化を探り、時間制約がどの程度、状態判定の誤りを引き起こすか、あるいは誤動作がどのような発生状況であると人間がシステムを信頼しなくなるか等を認知実験を通して明らかにした。4.ヒューマンインターフェイスと安全性設計ヒューマン・コンピュータ・インターフェイスの観点から人間中心の設計に着目し、安全と危険の間のグレイゾーンを考え、この領域をも危険とに含めて考え、それらを回避する"安全保証設計"を提案し、危険回避型設計との比較検討を行った。5.状態監視保全による未然故障防止システム状態監視保全システムにおけるリアル監視情報の有効利用法を目指し、可変しきい値をもつモニタリングシステムの最適設計法と異種の監視特性のセンサを用いた異質センサ型システムモデルを解析・究明した。
著者
西田 幸次 平林 哲雄 田中 健太郎 森田 秀幸 松葉 豪 金谷 利治
出版者
社団法人 繊維学会
雑誌
繊維学会誌 (ISSN:00379875)
巻号頁・発行日
vol.71, no.10, pp.297-301, 2015-10-10 (Released:2015-10-10)
被引用文献数
4

Methylcellulose attains the water‐solubility by reducing the strong hydrogen‐bonding. The reduction of the hydrogen bonding is achieved by partially substituting hydrophobic methoxy group for hydroxy group in cellulose. However, the substitution gives double‐bladed property to the aqueous methylcellulose, namely, excessive substitution makes again methylcellulose insoluble in water. Therefore, the water‐solubility of methylcellulose is strongly affected by the degree of substitution and moreover the distribution of the substituents. In this study, however, for a commercially available methylcellulose we have modified the cloud point by the addition of various organic salts. Sodium styrene sulfonate (NaSS) showed a strong salting‐in effect, whereas the polymeric NaSS, i.e., sodium polystyrene sulfonate (NaPSS), showed oppositely a salting‐out effect.
著者
土谷 敏治 井上 学 大島 登志彦 須田 昌弥 田中 健作 田中 耕市 山田 淳一 今井 理雄 中牧 崇 伊藤 慎悟
出版者
駒澤大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

超高齢社会において,モビリティ確保は重要な課題である.自動車依存が進展する中,公共交通維持の困難性が高まっている.本研究では,大都市圏縁辺部を中心に,市民の日常的な移動行動と公共交通機関の利用実績などの分析を通じて,公共交通機関の現状と問題点,公共交通機関利用促進の課題,新たな公共交通機関の可能性などについて検討した.その結果,茨城県ひたちなか市,埼玉県滑川町,徳島県上勝町,北海道函館市の調査によって,公共交通機関の利用者特性や利用実態,公共交通機関に対する市民の評価とその地域差,市民への情報提供の必要性,NPOによる新たな交通サービスの可能性,市民活動の重要性が明らかになった.
著者
加藤 孝久 崔 〓豪 田浦 裕生 田中 健太郎
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2005

ナノスケールの有機分子膜はナノインプリント、MEMS,磁気ディスクドライブなどのマイクロ・ナノシステムにおいて、摩擦摩耗特性、耐食性、離型性などを改善するために用いられている.有機分子保護膜を用いてマイクロ・ナノシステムを長寿命化するためには、有機分子と固体表面とで強い吸着性が必要である.有機分子と固体表面との吸着特性は、固体表面における吸着サイトの面密度に依存しており、固体表面の制御が重要因子である。一方、ダイヤモンドライクカーボン(DLC)膜は、高硬度、低摩擦、耐摩耗性、耐薬品性を有する材料であり、磁気ディスクドライブの保護膜、工具や金型の表面処理等に実用化されている。本研究では、固体保護膜としてDLC膜上に有機分子を高密度かつ強く吸着させることで、高耐久性ナノスケール保護膜システムを開発することを目標にする。固体表面は以下の二つの観点で制御した。ひとつは、表面改質から潤滑膜固定まで連続したナノ表面処理システムを開発することでDLC表面を清潔に保った状態で有機分子を固定する方法である。真空中一環プロセスでDLC膜の作成と有機分子の吸着を行うことで、空気中の有機汚染物により、DLC表面の吸着サイトがターミネートされることがなくなり、より_0多くの分子がDLC表面に吸着できる。もうひとつは、DLC膜の組成を制御することでDLC膜表面上における吸着サイトの面密度を上げる方法である。DLC膜は作成時、炭化水素ガスを原料として用いるが、原料ガス中に窒素、シリコンなどを含むガスを混合することで様々な組成を有するDLC膜の作成が可能である。DLC膜中に種々の元素を添加することで、その表面組成も変化し、吸着サイトの面密度を制御することが可能になる。本研究では、表面改質から潤滑膜固定まで連続したナノ表面処理システムを開発することで潤滑分子の高い吸着性を実現した。また、様々な組成を有するDLC膜の表面に有機分子を吸着させることで、DLC膜の組成の違いによる潤滑分子の吸着特性を明らかにした。
著者
田中 健二 近藤 喜美夫
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-I, 情報・システム, I-情報処理 (ISSN:09151915)
巻号頁・発行日
vol.82, no.4, pp.581-588, 1999-04-25
被引用文献数
12

文部省が平成7年度第2次補正予算により構築を開始した大学間衛星ネットワーク(スペース・コラボレーション・システム:SCS)は, 全国の国立大学, 国立高等専門学校, 大学共同利用機関のうち36機関の延べ50箇所に設置したVSAT局(Very Small Aperture Terminal:超小型地球局)と本ネットワークの制御や監視を行うためにメディア教育開発センターに設置したHUB局(統括局:併せてVSAT局としての機能も有する)から構成される双方向性を有する全国規模の高等教育衛星ネットワークとして平成8年10月2日よりその運用を開始した. 本ネットワークでは, 任意のVSAT局が任意の局とグループを構成し, 1.5Mbit/sのディジタル回線を2回線用いたテレビ会議システムを構成することで, 授業・ゼミ・研究会・研修会など様々な教育・研究交流活動を共同・協調して行うことができる. 本論文では, SCSの方式選定の考え方とシステム構成について報告する.
著者
谷藤 亜希子 田中 健太 平野 剛 岡村 昇 平井 みどり
出版者
Japanese Society of Drug Informatics
雑誌
医薬品情報学 (ISSN:13451464)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.95-102, 2011 (Released:2012-02-09)
参考文献数
12
被引用文献数
1

Objective: Drug information literacy is necessary for pharmacists.  This study investigated the effect of practical training on the drug information literacy of pharmacy students.Methods: We conducted practical training in the drug information room of hospital pharmacy.  Then we asked the students two questions before and after the training.  We scored the drug information responses of students using four-point rating scales based on objective criteria.  We compared the scores obtained before and after training.  In addition, we researched the realization of several secondary and tertiary sources using a visual analog scale (VAS).  We then compared VAS findings before and after the training.Results: The score for drug information responses was significantly improved.  For sources other than MEDLINE (Pub Med), the VAS score also improved.  The students were aware of the information on package inserts before training.  There was significant improvement in awareness of books about pregnancy and lactation (e.g. Drugs in Pregnancy and Lactation) after training.  However, there were significant individual differences in awareness of MEDLINE, Up To Date, and the Cochrane Library.Conclusion: This practical training experience improved the drug information literacy of pharmacy students.  Before training, there were significant deficiencies in the process of literature search.  Therefore, this training was effective for advancement in drug information literacy of pharmacy students.
著者
大西 仁 田中 健二 近藤 智嗣 近藤 喜美夫
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会総合大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.1996, no.1, 1996-03-11

国立大学等教育・研究施設に地球局を整備し、衛星通信を教育・研究交流に活用するスペースコラボレーションシステム(以下SCS)事業が1996年に開始する。SCSでは、放送教育開発センターにHUB局を設置し、回線制御を行うために、他の地球局に無線従事者の資格を持つ者を配置する必要がなくなり、容易に衛星通信を利用することができるようになる。また、各施設で通信費を負担する必要がない。これらにより大学間等での教育・研究交流がより活発に行われるようになることが期待される。しかし、回線数に制限があるために、任意の局間で同時に通信を行うことはできない。そこで、効果的に回線を割り当てるようにスケジューリングを工夫する必要がある。本稿の目的は、SCSの予約管理において考慮すべき問題を洗い出し、予約管理システムと運営法構築のための議論を行うことである。
著者
田中 健二
出版者
大阪大学
雑誌
大阪大學文學部紀要 (ISSN:04721373)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.133-252, 1963-03-25

Bei der vorliegenden Arbeit handelt es sich um Herders Leben und seine Literaturansicht in der Weimarer Zeit. Wie bei meiner ehemaligen Arbeit fiber den jungen Herder habe ich auch hier Herders Dasein und seine Arbeiten und Vorstellungsweisen auf Grund seiner eigenen Schriften und der auf ihn bezuglichen Briefe und andern Quellen darzustellen versucht. Daher bildet die vorliegende Abhandlung eine Fortsetzung zur obengenannten Arbeit, deren Titel "Der junge Herder und seine Ansicht iiber die Literatur" (vgl. Memoirs of the Faculty of Literature Osaka University, Vol. V. March 1957) heiβt. Herders Weimarer Zeit habe ich nach den meisten deutschen Literaturhistorikern in zwei Perioden geteilt: die Zeit vor der Italien-Reise und die nach der Italien-Reise. Und das erste Kapitel behandelt die erstere, das zweite die letztere. Das kommt aber nicht davon, daβ die Reise fur die Entwicklung des Herderschen Geistes irgendeine wesentliche Bedeutung hat, sondern nur davon, daβ seine auf die Literatur bezuglichen Arbeiten konzentrisch zur Zeit vor der Reise erschienen sind. Da seine Italien-Reise selbst, von der Goethes ganz verschieden, fur seine Geistesentwicklung nicht von Bedeutung ist, so ist kein positiver Grund vorhanden, sie zum Periodisierungsmittel zu machen. Deswegen ist hier die Darstellung von Herders Italien-Reise weggelassen worden. Die zwei oder drei Jahre vor seinem Tode ausgenommen, stand Herder sein ganzes Leben hindurch in engem Verhaltnisse zu Goethe, sei es positiver oder negativer Art gewesen. Somit spielen diese beider Beziehungen auch in der vorliegenden Abhandlung mit Recht eine sehr wichtige Rolle. Da aber vom Hohepunkt der Herderschen schriftstellerischen Tatigkeit, d.h. vom Zeitabschnitt, in demdie Freundschaft zwischen Herder und Goethe dank dem Ineinandergreifen ihrer Gedanken ihren Gipfel erreichte, schon in dem Aufsatz mit dem Titel "Goethes und Herders Zusammenleben in Weimar bis zu Herders Italien-Reise" (vgl. Goethe-Jahrbuch III. Bd. 1961, hrg. v. "Goethe-Gesellschaft in Japan") gehandelt wurde, so habe ich hier nicht wiederholt, was dort alles gesagt wurde. Statt dessen habe ich versucht, auf seine vorweimarische Zeit zuruckgehend im Zusammenhang mit dem (Teutschen Merkur) seine Beziehungen zu Wieland, der es zeitlebens gut mit ihm meinte, moglichst getreu darzustellen. Und dann nehme ich aus seinen zahlreichen Arbeiten die folgenden Abhandlungen als mustergultige fur seine damalige Ansicht uber die Literatur auf : "Volkslieder", "Von Ahnlichkeit der mittleren englischen und deutschen Dichtkunst", "Das Hohelied Salomonis-Lieder der Liebe", "Uber den Emfliiβ der Dichtkunst auf die Sitten der Volker in alten und neuen Zeiten", "Vom Geist der ebraischen Poesie" und einige Aufsatze uber die Literatur in den ersten drei Sammlungen der "Zerstreuten Blatter" etc., um das Wesen des Herderschen Gedankens zu erforschen. Dabei habe ich sowohl die Entstehungsgeschichte dieser Abhandlungen als auch die wichtigen Fragen aufzuhellen versucht: In welcher Art ist der Begriff "Volkslied", der von seiner Jugendzeit an fur ihn der wichtigste ist, auf sie angewandt? Inwiefern sieht er die Bibel als em Urbild der Dichtuhg, ja fur eine echte Dichtung an? Wie kam es dazu, daβ er Epigramm und Fabel als Dichtungen anerkannte ? Zugleich damit wird dargestellt, wie seine Auseinandersetzung mit Lessing auch noch damals zur Aufrollung seiner eigenen literarischen-Probleme nicht wenig beigetragen hat. Im zweiten Kapitel ist von Herders letzten Jahren nach der Italien-Reise die Rede. Hier ist hauptsachlich iiber seine Abneigung gegen den Weimarer Hof, seine Begeisterung fur die Franzosische Revolution, den von Goethes und Schillers Freundschaftsbundnis verursachten Zwiespalt zwischen Herder und Goethe, seine Verfechtung der Moral und des Humanismus, seinen Streit gegen Kant, seine freundschaftliche Beziehung mit Jean Paul und sein literarisches Streben in seinem allerletzten Jahren etc. gehandelt worden. Nach der Italien-Reise hatte er wenig mit dem Literarischen zu tun, und uns ist nur noch -bekannt, daβ er durch seine letzten Werke, "Adrastea" und den "Cid", noch einmal auf dem Wege der ErschlieJβung und Ubersetzung fremder Literaturwerke war. Es ist also keineswegs dem Zufall, sondern dem zielbewuBten Versuche zuzuschreiben, daβ die Beschreibung des zweiten Kapitels im Vergleich mit der des ersten sehr einfach geworden ist. Denn das Hauptaugenmerk dieser Arbeit ist auf die Darstellung und Erschlieβung der Herderschen Literaturbetrachtung gelegt.
著者
瀬戸山 博子 野村 真希 矢田 ともみ 吉丸 洋子 楢原 哲史 稲田 浩気 田中 健太郎 蔵野 宗太郎 徳永 尭之 飯尾 悦子 長岡 克弥 渡邊 丈久 江口有 一郎 田中 靖人
出版者
一般社団法人 日本肝臓学会
雑誌
肝臓 (ISSN:04514203)
巻号頁・発行日
vol.64, no.11, pp.583-586, 2023-11-01 (Released:2023-11-10)
参考文献数
5

Continuation of activities is important for the hepatitis medical care coordinators to fulfill their functions, which must be supported by regional core centers for liver disease management. Thus, we conducted a questionnaire survey among coordinators in Kumamoto Prefecture to identify factors that motivates them to continue their activities. Results showed that coordinators were mainly motivated by a sense of social contribution. The factors considered important in the continuation of their activities are self-evaluation and of others, resolution of concerns about their activities, and the presence of peers/consultants. The regional core centers should actively provide a place and means for the coordinators to be active.
著者
岩室 雅也 神崎 洋光 川野 誠司 河原 祥朗 田中 健大 岡田 裕之
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会
雑誌
日本消化器内視鏡学会雑誌 (ISSN:03871207)
巻号頁・発行日
vol.59, no.6, pp.1428-1434, 2017 (Released:2017-06-20)
参考文献数
16
被引用文献数
2

当院で胃・十二指腸へのランタン沈着症と診断した10症例について,内視鏡所見および臨床背景を後ろ向きに検討した.10例(男性9例,女性1例)の平均年齢は64.3歳(42歳~77歳)であり,全例が慢性腎不全のため血液透析中であった.炭酸ランタンの服用期間は12~86カ月.全例で胃にランタン沈着があり,通常観察にて白色病変として観察された.拡大観察を行った6例では微細顆粒状の白色沈着物がみられた.3例では十二指腸にもランタン沈着があり,いずれも白色の粘膜を呈した.これらの所見がみられた場合には,ランタン沈着症として経過を追跡する必要があると考えられた.
著者
田中 健路
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B2(海岸工学) (ISSN:18842399)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.I_386-I_390, 2011

On 15 July 2009, a meteotsunami occurred at Tsushima Strait and with the flood damage at Sasuna community area in the west of Tsushima Island. This study analyzed the meteorological conditions in relation to the meteotsunami event. The baiu front system moved south from Korean Peninsula to the north Kyushu and San-in area in the morning of 15 July, accompanied with the strong cold downdraft. The pressure disturbance occurred by the acoustic gravity mode 100-120 km west from Tsushima Island in the middle of the strait, where the surface moist air from the southwest was lifted by cold downdraft. The cycle of the pressure disturbances were around 10 minutes, which is nearly same as the eigenoscillation of the small bays of the Tsushima.
著者
島田 一雄 若林 良二 鈴木 弘 武藤 憲司 田中 健二 浅井 紀久夫 結城 皖曠 近藤 喜美夫 シマダ カズオ ワカバヤシ リョウジ スズキ ヒロシ ムトウ ケンジ タナカ ケンジ アサイ キクオ ユウキ キヨヒロ コンドウ キミオ Kazuo Shimada Ryoji Wakabayashi Hiroshi Suzuki Kenji Muto Kenji Tanaka Kikuo Asai Kiyohiro Yuki Kimio Kondo
雑誌
メディア教育研究
巻号頁・発行日
vol.2, pp.29-42, 1999

現在、国内の高等教育機関が利用している2つのディジタル衛星通信システム、SCSとUnSATを接続して、1997年に都立航空高専で開催された2つのイベントを全国の大学・高専に配信する実験を行った結果について述べる。最初にSCSとUnSATの概要を述べ、続いて、「高等技術教育フォーラム'97」の内容を紹介する。次に、このフォーラム配信実験システムと実験方法を示し、予備実験とフォーラム当日の本実験について述べる。さらに、予備実験に対する航空高専学生と本実験に対する受信各局の参加者へのアンケート調査で得られた主観評価結果を示す。続いて、「第5回衛星設計コンテスト」の内容とその配信実験の概要を述べ、受信各局の参加者へのアンケート調査で得られた主観評価結果を示し、両実験の主観評価結果の比較を行う。最後に考察を行い、衛星通信の教育利用に対する問題点の分析と解決の指針、知見を述べ、異なる2衛星通信システム接続による教育・研究交流ネットワーク構築への手がかりが得られたことを示す。Experiments on a new distribution system formed by joining two digital satellite communication systems, SCS and UnSAT, were successfully carried out. The "Advanced Technological Education Forum '97"and the "Fifth Satellite Design Contest" were distributed experimentally from Tokyo Metropolitan College of Aeronautical Engineering to universities and national colleges in 1997. The present study showed that the satellite communication network constructed by joining SCS and UnSAT can be applied practically for the educational and research activites. After a brief introduction of SCS and UnSAT, we describe our method of constructing the system and present the results of a questionnaire investigation.