著者
梅本 貴豊 田中 健史朗
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究
巻号頁・発行日
2018
被引用文献数
3

<p>This study examined the relationships among motivational regulation strategies, motivational factors, and learning behaviors outside the classroom. There are three subtypes of motivational regulation strategies: autonomous regulation strategies, cooperative strategies, and performance-focused strategies. Motivational factors included in the investigation were self-efficacy and task value, while behavioral and emotional engagement and study time were selected as learning behaviors outside the classroom. A self-report questionnaire was administered to 322 undergraduates from two universities. Multiple regression analysis revealed the use of autonomous regulation strategies, and that task value was positively correlated with engagement and study time. Moreover, self-efficacy positively predicted study time. In contrast, the use of performance strategies negatively predicted engagement. The use of cooperative strategies did not predict learning behaviors. These results indicate that motivation, as well as the regulation of motivation, were important for learning outside the classroom. The effects of regulation of motivation and motivation on learning outside the classroom are discussed in light of the current findings.</p>
著者
島田 一雄 若林 良二 鈴木 弘 武藤 憲司 浅井 紀久夫 結城 皖曠 近藤 喜美夫 田中 健二 渡辺 正子 美濃 導彦
出版者
東京都立航空工業高等専門学校
雑誌
研究紀要 (ISSN:03871355)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.47-69, 1998-09

現在, 国内の大学, 高専等の高等教育機関が教育・研究に利用しているディジタル衛星通信システムは, 自主的に組織されたUnSAT(University's Joint Study Group for Digital Satellite Communications)と文部省が推進しているSCS(Space Collaboration System)の2つに分けられる.本論文では, 平成9年5月と10月に航空高専で開催された「高等技術教育フォーラム'97」と「第5回衛星設計コンテスト最終審査会」をUnSATとSCSの接続により, 終日, 全国の高等教育機関に配信する実験を行った結果をまとめたものである.最初にUnSATとSCSの概要を述べ, 続いてフォーラムの内容, 予備実験と本実験について述べる.さらに, コンテストの内容ならびに配信実験について述べる.次いで, 両実験の参加者へのアンケート調査で得られた主観評価結果を示す.さらに, 1ホップと2ホップの場合の画像劣化の比較を行うために試みたフォーラムの際に得られた画像の客観評価の結果についても言及する.最後に考察を行い, 問題点の分析ならびに解決の指針を示し, 衛星通信の教育利用に対する知見を示す.
著者
田中 健一
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.65, no.5, pp.485-490, 1996-05-10 (Released:2009-02-05)
参考文献数
9
被引用文献数
1

計測のばらつきを評価する方法である,「計測における不確かさの表現方法のガイド」が, 1993年にISOなどの7つの国際機関の連名で出版された.不確かさについてはすでにいくつもの解説が書かれているが,本文は,不確かさを求めようとする人のための入門書として,事例を入れて分かりやすくすることを心掛けて解説したものである. まず,最初の導入につづき,不確かさという用語のもつ意味と,このガイドの特徴を述べた.このガイドは,単に表記の方法や用語の定義を定めたものではなく,評価方法を細かく取り決めたものであるので,この評価方法の手順に沿って,手順のバリエーションを分類しながら,事例を入れて解説した. 不確かさには大きく2種類の異なった評価の方法があり,世の中に混乱を招いている.しかし,国際的にこのISOのガイドに書かれた方法に統一されつつある.論文などでも計測の結果には,この不確かさを表記するように求められつつあり,このガイドに沿ったものであることが必要となろう.
著者
井上 学 田中 健作
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2017, 2017

<u>1.はじめに</u><br><br> 乗合バス事業は、明治期の末頃から大正期にかけて始まった。1923(大正12)年の関東大震災の復興に際し、東京市で大規模な路線網によって運行されたことが契機となり、全国的に乗合バス事業が拡大したといわれている。ただし、それら路線網の展開や事業者の参入などの状況については、事業者が発行した社史や事業沿革などの資料に限られ、全国的な事業の開始と展開は明らかにされているとは言い難い。これは、事業開始当初から現在に至るまで、日本全国の事業者や路線網がほぼ明らかにされている鉄道事業と大きく異なる。そこで、乗合バス事業の初期段階における路線網の復原とその特性を明らかにすることを本発表では試みる。くわえて、当時の資料の有用性についても言及したい。<br><br><u>2.使用した資料の特徴</u><br><br> 乗合バス事業の許可については、実質的に各府県が扱っていたが、事業者間競争が激しくなったため、1931年の自動車交通事業法の制定によって鉄道大臣が管理することになった。そのような背景を持って発行されたのが鉄道省編による『全国乗合自動車総覧』(1933)である。本資料は全国のバス事業者と路線、事業規模等などが収められている。路線の空間情報として、起終点については地番までの住所が記載されているものの、経由地は数カ所の地名のみである。路線図についても簡略化された図が添付されているがすべての事業者が記載されているわけではない。<br><br> 一方、大阪毎日新聞社発行の『日本交通分県地図』は東宮御成婚記念として1923年の大阪府から1930年の新潟県まで北海道を除く府県版が発行された。バス路線も記載されているが、事業者名は記載されていない。また、各府県版が同時期に発行されたのではないし、発行順序も地域ごとにまとまって発行されていない。そのため、資料の統一性には欠けるものの、当時の道路網や鉄道路線などバス路線網と比較検討しやすい特徴を持つ。<br><br> そこで、本発表では両資料を用いて当時の路線網の復原を試みた。今回は中部地方の4県(長野県、岐阜県、静岡県、愛知県)を対象とした。<br><br><u>3.バス路線網の特性と資料の有用性</u><br><br> 『日本交通分県地図』の発行時期は長野県・岐阜県(1926年)、愛知県(1924年)、静岡県(1923年)と近接しているが、路線網は各県によって大きく異なった。岐阜県や愛知県では路線網が全県的に広がっているが、長野県や静岡県は局所的にとどまる。『全国乗合自動車総覧』で路線の開設時期を検討すると、静岡県では昭和に入ってから路線の新設が相次いでいる。つまり、乗合バス事業の普及と展開は全国均一に広まったのではなく、地域や時期によって大きく異なる点が想定される。<br><br> 路線網については都市や集落間、街道で運行される路線、鉄道駅から周辺集落への路線、鉄道駅同士を短絡する路線や鉄道と競合する路線も見られた。鉄道にくらべてバスは細かい地域を回ることができるという特性が、すでにこの時点で活かされていたといえよう。<br><br> このように、発行時期の不一致と事業者名がない『日本交通分県地図』と空間情報の解釈が難しい『全国乗合自動車総覧』の2つの資料を用いることで、当時のバス路線網の復原には一定程度有用である点が認められた。ただし、『全国乗合自動車総覧』には消滅した事業者がないため、記載されている事業者が必ずしも運行開始時点からその事業者名であったかについては明らかにできないという限界も見られた。この手法を用いて今後は全国的な路線網の復原を目指す。
著者
田中 健二
出版者
大阪大学
雑誌
大阪大學文學部紀要 (ISSN:04721373)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.1-192, 1966-01-30

Ich glaube sagen zu konnen, ein Volk offenbare in seiner Dichtung die Ganzheit seines Wesens, folglich sei die Dichtung oft der kurzeste Weg zu der uns zunachst verschlossenen Wesensart eines fremden Volkes. Man verweist heute den Literaturforscher, der mit weltanschaulichen Fragen an die Dichtung herantritt, nicht mehr auf die Zustandigkeit des Philosophen, sondern man weiβ schon, daβ Dichter und Denker, wenn auch auf verschiedenen Wegen und mit andren Mitteln, demselben Ziele, d.h. dem der Lebensdeutung zustreben. Im allgemeinen spricht der Dichter als Gestalter friiher das im Bilde aus, was der Denker dann auf abgezogene Begriife bringt. Das gilt vor allem fur das deutsche Geistesleben, wo oft der Dichter zugleich auch ein Denker ist, und fur die deutsche Dichtung, die oft auch weltanschaulichen, metaphysischen Gehalt besitzt. Wenn wir die Wesensart der deutschen Dichtung erkennen wollen, so miissen wir zu verstehen suchen, welche Denkarten fur sie bestimmend sind, und dabei die deutsche Art, die Welt und das Leben anzusehen, aus sich selbst verstehen und an dem messen, was sie selbst sich zum Ziele setzt. Die meisten Eigentiimlichkeiten des deutschen Volkes riihren von der Lage seines Lebensraums her. Deutschland ist ein Land der Mitte zwischen Ost und West, auf keiner Seite durch naturliche Grenzen geschiitzt und seit Jahrhunderten fast auf alien Seiten von Feinden umgeben. Vergleicht man mit Deutschlands Lage die vollige Abgeschlossenheit des insularen Englands, die starken natiirlichen Grenzen Frankreichs und Italiens und die ungeheuren, schwach besiedelten Steppen Ruβlands, so kann man sagen, daβ kaum ein andres Volk Europas einen derart ungiinstigen Lebensraum besitzt wie das deutsche. Solche Lage Deutschlands war seinem Wachstum zum Einheitsstaat so hinderlich, daβ es stets unter innerem Zwist gelitten hat. Geschichtlich betrachtet kann man also das deutsche bezeichnende Merkmal als ^Zerrissenheit" ansehen, woraus eine dynamische Welt- oder Lebensauffassung und darum notwendig der Zug nach einer Einheitsschau entspringt. Das der deutschen Dichtung Eigentiimlichste liegt denn auch, wie das der deutschen Philosophic, in dem Streben, jene Zweiheit, in welche die Lebenswirklichkeit immer wieder auseinanderzufallen droht, immer wieder in eins zusammenzuzwingen. Um auch nur etwas von solcher deutschen Denkart zu erschlieβen und damit das deutsche Wesen zu kennzeichnen, nehme ich in der vorliegenden Abhandlung folgende Weltanschauungen als beispielhafte fur die deutsche Wesensart auf: die organologische, die idealistische und die existentialistische, die jede ein Kapitel bilden. Und jedes Kapitel ist in zwei Teile geteilt. Erstes Kapitel: 1. Verschiedene Phasen der organischen Weltanschauung in der deutschen Literatur. 2. Organologische Erkenntniskunde bei J.G. Herder. Zweites Kapitel: 1. Idealismus als deutscher Geist. 2. Menschenbilder des deutschen Idealismus bei Kant, Fichte und Schiller. Drittes Kapitel: 1. Kampf zwischen der tragischen Weltanschauung und der theoretischen bei Nietzsche. 2. Religiositat bei Holderlin und Problem des Nihilismus bei Nietzsche. Zum Schluβ fuge ich hinzu: was mich zu dieser Abhandlung veranlafit, ist mein Herz, das mit Liebe zum deutschen Volke und mit Hoffnung auf seine Zukunft erfullt ist.
著者
田中 健輔 福富 純一郎 重光 亨 清水 大喜
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
年次大会 : Mechanical Engineering Congress, Japan
巻号頁・発行日
vol.2013, pp."J055022-1"-"J055022-5", 2013-09-08

Small-sized axial fan is used as air cooler for electric equipments. But there is strong demand for higher power of fan according to the increase of quantity of heat from electric devices. Therefore, higher rotational speed design is necessary, however it causes the deterioration of efficiency and increases the noise. Contra-rotating axial fan is smaller than conventional axial fan under the same rotational speed, and is effective for lower rotational speed design under the same diameter. Then, contra-rotating rotors were proposed for the improvement of the performance of small-sized axial fans and the advantages of it on the point of view of the performance were confirmed. In the present paper, the performance curves and internal flow of the contra-rotating small-sized axial fan with 100mm diameter obtained by the experimental and numerical analysis results are shown and the pressure distribution and attack angle of rear rotor at the design flow rate are clarified. Furthermore, the influence of the blade row distance on the performance and internal flow condition is clarified and higher performance design of the contra-rotating small-sized axial fan are discussed.
著者
大澤 義明 鈴木 勉 秋山 英三 吉瀬 章子 宮川 雅至 小市 俊悟 渡辺 俊 堤 盛人 藤井 さやか 竹原 浩太 有田 智一 田中 健一 小林 佑輔 櫻井 一宏
出版者
筑波大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2013-04-01

本研究課題は,老朽化する都市インフラ整備の選択集中に関して,独自にデータ収集し,実証分析を実行し,同時に理論的知見を導くことを通じ,施設整備に関する具体の政策を提言することを目的としている.最初に研究基盤を構築した上で,逐次廃止手法の効率性評価,リスク分析における効率性と冗長性とのトレードオフ構造等に関する理論研究・実証研究を展開した.様々な自治体と意見交換・情報収集することから,実装対象を北海道網走郡津別町,茨城県土浦市,茨城県常総市に絞り,研究・理論の自治体への実装を進めた.
著者
田中 健一 金子 弘昌 長阪 匡介 船津 公人
出版者
公益社団法人 日本化学会・情報化学部会
雑誌
ケモインフォマティクス討論会予稿集 第38回ケモインフォマティクス討論会 東京
巻号頁・発行日
pp.52-55, 2015 (Released:2015-10-01)
参考文献数
6

化学工学プロセスにおいて実時間測定が困難な変数の値の推定にソフトセンサーが広く利用されている。しかし、触媒の劣化や製造銘柄の変更等に伴い説明変数Xと目的変数yとの関係が変化した場合、変化前のデータから構築されたソフトセンサーでは変化後の予測が困難となる。この問題はソフトセンサーモデルの劣化と呼ばれ、対応策として各種適応型ソフトセンサーモデルが提案されている。本研究では適応型ソフトセンサーモデルの中でJust-In-Time (JIT) モデルの予測精度改善を目指す。JITモデルはクエリのXの値が類似しているデータを選択、もしくは類似度の高いデータに大きな重みを与えて構築されるため、Xの値は類似しているがyの値が異なるデータが存在する際に不適切な回帰モデルとなる。本研究では、Xの全ての領域においてより新しい状態のデータのみを選別したJIT用データベースの管理手法およびJIT用データベースを用いた回帰モデル構築手法を提案する。
著者
田中 健治 小林 秀誉 永田 忠博 真鍋 勝
出版者
[日本食品衛生学会]
雑誌
食品衛生学雑誌 = Journal of the Food Hygienics Society of Japan (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.63-66, 2004-04-25
被引用文献数
15

米はマイコトキシン汚染の少ない穀物である.ところが,1998年には,台風で倒伏し水に浸かったイネがあり,この米は褐色に着色していた.この年は,国内ではムギの赤かび病が大発生した年でもあったので,この米についてトリコテセン系マイコトキシンの抽出を行い,分析した.定性は,GC/MSで,定量はGC-ECDで行った.その結果,デオキシニバレノール (DON),フザレノン-X (Fus.-X),ニバレノール(NIV)のトリコテセン系マイコトキシンが検出された.米でのDONの汚染は報告されているが,現在著者の知る限りでは,Fus.-Xの汚染報告は初めてである.
著者
豊田 充崇 中川 一史 中橋 雄 佐和 伸明 山本 朋弘 菊池 寛 加藤 悦雄 山口 修一 海道 朋美 遠藤 麻由美 有田 浩子 増井 泰弘 山中 昭岳 本岡 朋 寺田 好 望月 純子 中原 亜由美 高橋 美咲 広瀬 一弥 甲斐 崇 田中 健太郎
出版者
和歌山大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010

通常の教科(国語や社会科、生活科等)の単元に情報モラル育成の要素を含ませた学習場面を設計し、モバイル端末を活用したり、学校間交流等で積極的に情報発信・表現する授業を実践した。加えて、学校教育利用向けSNS(Social Networking Service)を設計・開発し、その実践的評価をおこなった。当システムは教育利用を前提に機能の絞込みやユーザーインターフェイスのデザインをおこない、全校種で活用可能な「スクールコミュネット」として公開中である。※当研究関連資料:http://www.wakayama-u.ac.jp/~toyoda/
著者
田中 健一
出版者
電気通信大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2010

施設配置問題は,都市における様々な施設を対象空間にどのように配置すれば利用者や施設経営者にとって望ましいかを追求する問題であり,これまでに様々な研究がなされてきた.本研究では,施設配置問題に時間軸を導入し,時空間的な人の流れを所与とし,施設の配置の決定と同時に望ましいサービス提供時間帯も決定する新しいモデルを開発した.また,基本モデルのいくつかの拡張モデルを考案した.さらに,首都圏鉄道網を対象とし,実流動データを用いて,多くの人がアクセスし易いサービス提供方法の分析を行った.
著者
田中 健夫
出版者
日本青年心理学会
雑誌
青年心理学研究 (ISSN:09153349)
巻号頁・発行日
no.19, pp.33-50, 2008-02-25

This research examined aspects of deadlock that students experienced during studying. I illuminated the characteristics of the problems for each academic year based on the consultations for new clients conducted by a student counseling organization (511 cases). Then, using psychological interviews (eight cases) with clients, I examined the essences of their studying problems. As a result, the degrees of unfitness of the clients due to decreased study motivation and poor grades were significant. In the first-year, there was a group of students whose degree of unfitness was so high, that the problem of forming their own autonomy was closely connected to their studying habits. As for the second and third years, problems that had previously been shelved, such as restructuring of the object or subject being studied, etc., had become obvious. As for the fourth year, when they were deciding the shape of their preparations for graduate research and thesis, some students felt anxious about how to represent their studies. It was suggested that enduring these anxieties would have a significant effect, causing them to question their own identity again.
著者
鈴木 敦夫 李 明哲 佐々木 美裕 鵜飼 孝盛 大山 達雄 三浦 英俊 栗田 治 田口 東 稲川 敬介 小市 俊悟 古田 壮宏 鳥海 重喜 藤原 祥裕 高松 瑞代 田中 健一 腰塚 武志 石崎 文雄 伏見 正則 腰塚 武志
出版者
南山大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2012-04-01

都市内の災害時の人の流動に関する総合的な研究として,本研究ではテーマを3つ設定した.1)交通ネットワークシステムの頑健性と効率性の評価:道路,鉄道,航空網それぞれについて,GISデータ,時刻表,交通量データを用いて頑健性と効率性の評価を行った.2)緊急時の都市内・都市間流動に関するモデル:過大な交通量が流れているときの鉄道の遅延を記述する数理モデルを開発した.また,都市内で早急な避難が必要なほどの重大な事故が発生したときの都市内経路の解析について研究を進展させている.3)コンパクトな都市空間の設計原理:鉄道網の発達が平面を時間的に縮小させる効果について数理的に分析した.
著者
加藤 孝久 崔 ジュン豪 野坂 正隆 熊谷 知久 田浦 裕生 田中 健太郎 川口 雅弘
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2008

本研究ではDLC膜中にさまざまな元素を添加することで,DLC膜の構造・物性の制御を行った.また,構造制御により得られたDLC膜の機械的特性,物理的特性,吸着特性を明らかにした.DLC膜の作成は,プラズマCVD法,イオン化蒸着法,プラズマ利用イオン注入・成膜法などさまざまな手法と成膜因子を用いて行った.実験で作成したDLC膜の表面・バルク構造・機械的特性は,分子シミュレーションを用いて得られた結果と定性的によく一致することを示した.