著者
田中 寛之 永田 優馬 石丸 大貴 日垣 一男 西川 隆
出版者
一般社団法人 日本作業療法士協会
雑誌
作業療法 (ISSN:02894920)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.405-415, 2019-08-15 (Released:2019-08-15)
参考文献数
17

本研究の目的は,筆者らが開発したライフヒストリーカルテ(以下,LC)の導入による病院・施設職員(以下,スタッフ)の患者・利用者に関する理解度への影響を明らかにすることと,LCの利点と活用法を具体的に示すことである.患者・利用者に関する医療・介護者の理解尺度をLC導入前と導入1年後に実施し,さらに,スタッフにLCの利点と有用な活用法を自由記述してもらった.LCの導入による医療・介護者の患者理解度の改善はみられなかったが,「食思不振改善のヒントになった」などの自由記述から,多くの利点が明らかになった.
著者
岩間 信之 浅川 達人 田中 耕市 駒木 伸比古
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.70-84, 2016 (Released:2016-06-23)
参考文献数
39
被引用文献数
1 3

本研究の目的は,住民の買い物利便性(食料品アクセス)および家族・地域住民との繋がり(いわゆるソーシャル・キャピタル)を基にフードデザート(以下FDs)を析出するとともに,FDsの特徴を地理学的視点から明らかにすることにある.研究対象地域は,関東地方の県庁所在都市A市の都心部である.分析の結果,低栄養のリスクが高い高齢者は,全体の49%に達した.地区別にみると,都心部のなかでも市街地中心部と市街地外縁の一部において,低栄養高齢者の集住がみられた.なかでも,市街地中心部において食生活の悪化が顕著であった.市街地中心部ではソーシャル・キャピタルの著しい低下,市街地外縁では食料品アクセスとソーシャル・キャピタルの相対的な低さが,高齢者の食生活を阻害する主要因であると考えられる.従来,FDs問題研究では買い物先空白地域に注目が集ってきた.しかし本研究から,ソーシャル・キャピタルが希薄な大都市中心部でも,FDsが存在することが明らかとなった.
著者
朽津 耕三 田中 充
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.46, no.10, pp.636-640, 1998-10-20 (Released:2017-07-11)
参考文献数
10
被引用文献数
1

アボガドロ定数は, 19世紀後半からマクロの物理現象に現れる分子の大きさと単位時間の衝突回数などを用いて推定された。定量的な測定はおもに20世紀に入ってから行われ, 1910年代に, ファラデー定数と電子の電荷の比などに基づいて, およそ6.0×10^<23>mol^<-1>であることがわかった。1940年代には3桁目まで, 最近では6桁目まで正確な数値が得られている。現在の値はおもにケイ素単結晶の格子定数・密度・モル質量の測定に基づくもので, 国際協力のもとにさらに測定の信頼度を向上させる努力が続けられている。もし将来8桁目まで信頼のおける測定値が得られたら, キログラムの国際標準は原子質量で定義され, kg原器は博物館に移される日が来るかも知れない。
著者
田中 理恵 河村 麻衣子 水谷 佐久美 袴塚 高志 花尻(木倉) 瑠理
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.142, no.6, pp.675-681, 2022-06-01 (Released:2022-06-01)
参考文献数
9
被引用文献数
2

Arylcyclohexylamines are a category of substances to which the anesthetic ketamine belongs. The arylcyclohexylamines have been reported to act as antagonists of the N-methyl-d-aspartate (NMDA) receptor. An analog of ketamine, 2-(ethylamino)-2-(3-methoxyphenyl)-cyclohexanone (methoxetamine; MXE), has been controlled as a narcotic in Japan and overdoses of MXE have been reported to cause health problems. In recent years, MXE derivatives have beendetected in illegal products in Japan. In this study, we describe the identification of three MXE derivatives, 2-(3-methoxyphenyl)-2-(propylamino)cyclohexan-1-one (methoxpropamine; MXPr), 2-(isopropylamino)-2-(3-methoxyphenyl)cyclohexan-1-one (methoxisopropamine; MXiPr) and 2-(3-methoxyphenyl)-2-(propylamino)cyclohexan-1-one (deoxymethoxetamine; DMXE), from illegal products.
著者
田中 秀和 石井 香奈子 若林 進
出版者
一般社団法人 日本薬局学会
雑誌
薬局薬学 (ISSN:18843077)
巻号頁・発行日
pp.oa.2020-0018, (Released:2021-01-13)
参考文献数
13

【目的】朝食後に赤線など一包化された分包紙へ色線を付す行為は,個々の薬局・病院において独自に配色が行われているが,転居や災害などによって調剤施設が変わると配色パターンも変更となり服用間違いが懸念されるため,配色について実態調査を行った.【方法】2018 年 5 月 16~22 日において,薬剤師を対象として Web アンケートを実施した.なお,本研究は長崎県薬剤師会倫理審査委員会の承認を得て実施した(長倫薬29-7).【結果】有効回答 77 件のうち,用法ごとに色線を設定していた施設は 54.5%(42件)あった.配色で最も多かった 4 色は,朝食後─赤系,昼食後─黄系,夕食後─青系,就寝前─黒系であった.アンケート中,配色パターンの統一に対して賛成 66.2%(51 件)であり,反対 15.6%(12 件)を上回った.【考察】配色パターンが未統一であることに起因するインシデント事例も存在し,統一に賛成する意見が反対する意見を上回った.配色パターンの統一が望ましいと考える.
著者
田中 信行 日吉 俊紀 川平 和美 竹迫 賢一
出版者
一般社団法人 日本温泉気候物理医学会
雑誌
日本温泉気候物理医学会雑誌 (ISSN:00290343)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.87-93, 1987 (Released:2010-08-06)
参考文献数
31
被引用文献数
1

Bub-KAO tablet (50g) consisting of equimolar bicarbonate salt and succinate made it possible to use easily CO2 bath at home. Since the obtained CO2 concentration was not so high, we studied the circulatory effects of usual concentration of Bub-KAO bath in normal and hypertensive men.Seven Bub-KAO tablets (KAO Co., Tokyo, Japan) were put into 350 l of 41°C simple hot spring bath (CO2 conc. ≈300ppm). Eight normotensive subjects (32.2±4.2yrs) and 13 hypertensive patients (67.8±11.3yrs) took this artificial CO2 bath for 10min. As a control, 12 normotensives (38.1±8.8yrs) and 12 hypertensives (51.0±8.2yrs) were immersed in 41°C simple hot spring bath for 10min. Hemodynamic functions and blood gas were followed before and after bathing for 30min in the supine position.In normotensives, blood pressure (BP) was unchanged either by Bub-KAO or simple bath. The increase in heart rate (HR) and cardiac output (CO) and the decrease in total peripheral resistance (TPRi) after Bub-KAO bath were slightly but significantly greater than those of simple bath. In hypertensives, BP was significantly decrased after Bub-KAO bath (-17.2±6.4/-6.8±2.1mmHg) compared to simple bath. Although the increase in HR and CO (+0.55±0.22l/min) after Bub-KAO bath were not so remarkable, decrease in TPRi (-9.3±3.6 unit) was significantly greater than simple bath. Venous blood obtained 10min after Bub-KAO bath became fresh red showing a significant increase in pO2 and pH (alkalosis) and significant decrease in pCO2. In arterial blood, although pO2 was unchanged, slight decrease in pCO2 and increase in pH were also observed.These results indicated that artificial CO2 bath made by usual amounts of Bub-KAO tablets significantly reduced BP of the hypertensives due to vasodilating effect. Vasodilation by CO2 bath was considered to be derived from the peripheral action of CO2 as blood pCO2 was rather reduced. As a basic mechanism of vasodilation by CO2, we proposed the inhibitory effect on tissue enerqy metabolism of CO2 as a product inhibtor of TCA cycle and subsequently, the onset of vascular autoregulation mechanism.
著者
田中 桂一
出版者
公益社団法人 日本工学教育協会
雑誌
工業教育 (ISSN:18839002)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.44-54, 1973-03-25 (Released:2009-04-10)

佐渡金山といっているが,これは常識的に云っているので,実際は佐渡銀山である。近来観光ブームで,案内書やバスガールの説明にも,常識的な解説が多いが事実はもっと深刻である。講師は,幾多の古文書や,時には,かって銀山に働いた老婆を生字引として事実を説明する。関ケ原の戦は徳川と豊臣の天下分け目の戦であったが,その背後に豊臣家の管理下にあった佐渡金山を家康が手中に収めんとする意図に端を発していることを述べ,鬼才,大久保長安の鉱山経営法,その中に前借制度や,談合がとり入れられ,慶長年間の産銀量は当時の世界の産銀量の25%に上ることを説明し,その長安が何故,悲惨な最後をとげたか,そこに銀山の盛衰のあとを辿る,更にその後の徳川幕府の銀山経営法を述べ,所謂,無宿者の正体を説明する。そして,生字引の老婆の述懐で終りを結んでいる。
著者
田中 一之
出版者
一般社団法人 日本数学会
雑誌
数学 (ISSN:0039470X)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.244-260, 1990-07-31 (Released:2008-12-25)
参考文献数
72
著者
小畑 弘己 丑野 毅 高瀬 克範 山本 悦世 高宮 広土 宮ノ下 明大 百原 新 那須 浩郎 宇田津 徹朗 中沢 道彦 中山 誠二 川添 和暁 山崎 純男 安 承模 田中 聡一 VOSTETSOV YU. E. SERGUSHEVA E. A. 佐々木 由香 山田 悟郎 椿坂 恭代
出版者
熊本大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2008

日本の考古学において、縄文時代の農耕の存否問題は古くから議論され、今でも論争中の課題である。この混乱の根底には、確実な栽培植物が存在しなかったという研究上の制約があった。我々は、この問題を解決するために、土器中に残る植物種子や昆虫の痕跡(土器圧痕)を検出することで解決しようと考えた。研究期間内に、日本列島の縄文時代~弥生時代171遺跡、海外の新石器時代9遺跡において圧痕調査(約400, 000点の土器)を実施し、多種・多様な栽培植物種子や貯蔵食物害虫(総数552点)を検出した。また、圧痕法の学問的定立のための方法論的整備を行った。その結果、まだ問題点は残るものの、縄文時代の栽培植物の実態と問題点を明らかにすることができた。
著者
田中 圭 中田 高 松浦 律子 田力 正好 松田 時彦
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.127, no.3, pp.305-323, 2018-06-25 (Released:2018-08-02)
参考文献数
49
被引用文献数
1 1

Kambara Jishinyama (earthquake-mound) located on the west bank of lower reach of the Fujikawa river, is widely believed to be a mound that was tectonically formed at the time of the 1854 Ansei Tokai earthquake. Using old maps and aerial photogtaphs, geomorphological changes around Kambara Jishinyama before and after the earthquake are examined. The Fujikawa river frequently flooded and the course on its west bank changed especially after construction of the Karigane-zutsumi (big bank) in order to protect farmland on its east bank. The area around the lower reach of the river was surveyed in 1803 for the Dai Nihon Enkai Yochizu large-scale map, which is the so-called Ino-Daizu. On that map, the river was at almost the same location as its present course. The historical road map (Kaido-Ezu) of Tokaido, which was the trunk road connecting Edo and Kyoto, illustrated in the same period as Ino-Daizu, shows that the Fujikawa river shifted its course close to the foot of river terraces at the west bank. Due to lateral erosion of the river, part of the Tokaido between the towns of Iwabuchi and Kambara collapsed several times. Subsequently, the road was diverted to the new route via Shinzaka as shown on the 1:20,000 scale topographic map published in 1890. A micro-landform classification map of the alluvial lowland of the west bank of the Fujikawa river based on interpretations of aerial photographs taken in 1952 and 1953 reveals that Kambara Jishinyama was located on one of the former mid-channel bars in the braided channels of the river before the 1854 Ansei Tokai earthquake. The earthquake caused a large landslide that dammed the Fujikawa river for a short period at the foot of Shiratori-yama to the north of Iwabuchi. The discharged flood water changed the river course close to the present stream. Geomorphic evidence for tectonic uplift does not exist around Kambara Jishinyama. The Koike river, a small stream flowing in the former main stream of the Fujikawa river, abandoned at the time of the Ansei Tokai earthquake, concordantly flows into the present main stream of the Fujikawa river showing that co-seismic uplift did not take place at the west bank. We conclude that Kambara Jishinyama was not tectonically formed by the earthquake, but is a product of the river course change.