著者
大谷 哲
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.34-45, 2011-02-10

「山椒大夫」では、典拠としての説経節の残酷性や復讐譚的要素は捨象され、現代的社会政策が加味された。これには「歴史小説」としての挫折との評価、鴎外の認識の結論として、そこに歴史的批判が加えられた。その後、語り手の領域の対象化の地平が拓かれた経緯はあるものの、説経節との対立構図により硬直化した「山椒大夫」の小説としての可能性については未だ一考の余地がある。例えば「山椒大夫」を論じる際にしばしば引かれるのが柳田國男「山荘太夫考」であるが、本稿は「近代」「文学」「物語/歴史」に纏わるものとして鴎外と柳田の言説、その論理性や戦略性を再確認する観点からも発している。「伝説と歴史の関係に対する認識」の両者の位相の落差とその内実を看過すれば、「山椒大夫」の小説としての可能性も見え難くなるだろう。両言説がいかに重なり、いかに背きあうのかについての整理分析、<読み>に主要な影響を及ぼすパラテクスト的関与性として鴎外「歴史其儘と歴史離れ」の再考も要件となるが、最重要事は小説の<語り>の分析と新たな<読み>の提示にある。これは、小説のディテール、表層を支える深層構造に踏み込み、プロットをプロットたらしめている内的必然性に迫るものである。
著者
神谷 哲司
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.87, no.6, pp.651-668, 2017 (Released:2017-02-25)
参考文献数
155
被引用文献数
5 5

This paper examines the definitions and measurement scales for financial literacy presented in previous studies in order to develop a new financial literacy scale. The early definition of financial literacy basically meant “financial knowledge,” but the latest definition has been extended to include or refer to consumers’ financial behaviours, consumers’ interactions with their social and economic environments, and the effect of cognitive biases on consumers’ financial behaviours. On the other hand, conventional measurement scales for financial literacy are generally composed of declarative knowledge questions and numerical ability tests concerning personal finance. This paper addresses the fact that previous financial literacy scales have been based on the traditional concept of “Homo economicus”. We suggest that it is necessary to develop a new financial literacy scale that is comprised of critical thinking disposition such as “awareness for logical thinking” or “evidence-based judgment.”
著者
山崎 準二 高谷 哲也 三品 陽平 濱田 博文 田中 里佳 高野 和子 高野 貴大 朝倉 雅史 山内 絵美理 村井 大介 長谷川 哲也 栗原 崚
出版者
学習院大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2020-04-01

「省察」それ自体が問い直されぬまま教師の専門性の中核を成す絶対的理念と化す傾向にある今日、大学における教員養成の「省察」言説を相対化し、不可視化された問題状況を明らかにするために、現代日本の大学における教員養成を方向づけてきた「省察」言説とはいかなるものか、またこの「省察」言説が隆盛する中で展開される学びの実態と問題はいかなるものか、という本研究の核心をなす2つの学術的「問い」に応えるため、教師教育における言説の特徴の解明、「省察」が重視される学術的・実践的原理の解明、「省察」による学びの実態把握、そして教員養成における「省察」のあり方の検討、という4つの研究課題に取り組むものである。
著者
竹村 諒太 本田 真己 深谷 哲也
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.57-66, 2019-04-05 (Released:2019-04-26)
参考文献数
29

トマトやその加工品に豊富に含まれるリコピンは強力な抗酸化能を有している 。しかし,植物中のリコピンはtrans体として存在し,trans体リコピンは体内吸収性が低いことが知られている。一方で,トマト加工品には,cis体リコピンが豊富に存在し,体内に吸収されやすいことが報告されている。また,最近の研究では,リコピンはオリーブオイル,たまねぎと一緒に加熱されると,trans体からcis体への熱異性化が促進されることが報告されている。そこで我々は,家庭において一般にトマトと一緒に調理されている野菜からリコピンの熱異性化を促進する野菜を調査したところ,たまねぎに加えてにんにく,ブロッコリー,キャベツがリコピンの熱異性化を促進することを明らかにした。さらに,たまねぎ,またはブロッコリーを使用した一般的なトマト料理の加熱調理がリコピンの熱異性化に及ぼす影響を調査した。その結果,トマト料理の加熱調理においてもたまねぎ,またはブロッコリーの使用は,リコピンの熱異性化を促進した。
著者
小関 俊祐 小関 真実 中村 元美 大谷 哲弘 国里 愛彦
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
認知行動療法研究 (ISSN:24339075)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.29-39, 2018-01-31 (Released:2018-06-18)
参考文献数
21
被引用文献数
3

本研究は、児童の行動抑制および行動賦活の傾向を把握する自己記入式尺度のBehavioral Inhibition System and Behavioral Activation System Scale(児童用BIS/BAS尺度)日本語版を作成し、信頼性と妥当性の検討を行うことを目的とした。本研究では、小学3年生から6年生1,624名を対象に調査を行った。確認的因子分析の結果、児童用BIS/BAS尺度は原版と同様の4因子構造を示した。信頼性において、児童用BIS/BAS尺度はBAS-刺激追求のα係数は低かったが、全体としては十分な内的整合性と再検査信頼性を示した。また、BISは、抑うつと正の相関を示し、外向性および情緒安定性と負の相関を示した。BASは、攻撃行動および外向性と正の相関を示し、抑うつおよび情緒安定性と負の相関を示した。以上より、児童用BIS/BAS尺度の構成概念妥当性が確認された。
著者
塩谷 哲史
出版者
内陸アジア史学会
雑誌
内陸アジア史研究 (ISSN:09118993)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.73-92, 2016-03-31 (Released:2017-05-26)

This article analyses the factors behind the failure of the Amu River diversion project initiated by the Grand Duke Nikolai Konstantinovich in the territories of the Khanate of Khiva at the end of the 1870s. Shioya (2014) argued the details of the Grand Duke's project and the response of the government of Khiva to them, but the response of the general-governorship of Turkestan, the then supreme military-administrative organ of the Russian Empire in Central Asia, to the project still needs to be analysed. From the correspondence between the governor-general K. P. von Kaufman and a zoologist, D. Alenitsyn, it is evident that the former's response concerned the militarily strategic importance of the navigation of the Amu River, and the contemporary situation in Afghanistan, that is, the ongoing Second Anglo-Afghan war. Within the war ministry, the logistics connecting the navigation of the major river with the planned railroad between Central Asia and Russia were highly evaluated. In addition, the influence of the Duke's activities on the Turkmens in Khiva was also considered to bring instability to the khanate, regarding which Alenitsyn pictured the worst-case scenario, namely, the collapse of Russian rule in Central Asia with the spread of native disturbances initiated by the British-Indian army, if the army were to march through the Amu River basin. These factors, in line with the Grand Duke's misapprehension of the history and irrigation of the lower basin of the Amu, led to the failure of his diversion project.
著者
神谷 哲司
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.160-173, 2020-06-30 (Released:2020-11-03)
参考文献数
59
被引用文献数
2 3

本研究では,世界的に自立した消費者であることが求められるようになっている中,ファイナンス効力感尺度の開発を目的とした。インターネット調査によって収集された20代から60代の男女689名を分析対象とした。因子分析の結果,ファイナンス理解,日常的計画性,適切なローン・クレジットの取引,ライフプラン設計,金融商品・高額商品の検討の5次元から構成される29項目が抽出され,各次元の内的整合性,ファイナンスに関する知識,満足感,行動ならびに,特性的自己効力感およびLocus of Controlによる併存的妥当性,再検査法による信頼性の検討で十分な値が得られた。ただし,再調査時のデータによる探索的因子分析結果では,5因子に収束せず,3因子が示された。また,年代,性別,婚姻状況による検討では,すべての尺度で年長世代の方がより得点が高いこと,また,ファイナンス理解,日常的計画性,金融商品・高額商品の検討で性差が見られ,適切なローン・クレジットの取引,ライフプラン設計,金融商品・高額商品の検討については非婚者よりも既婚者の方が高いことが示された。以上より,因子構造の安定性に課題は残るものの,一定程度の妥当性と信頼性が確認された。
著者
久和 茂 谷口 怜 水谷 哲也 吉川 泰弘 明石 博臣 宇根 有美 前田 健
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

翼手目(コウモリ類)は生物学的多様性とその分布・移動域の広さ、巨大なコロニー形成などの特徴をもつ特異な生物である。また、エボラウイルスなどの高病原性病原体の自然宿主と疑われており、病原体レゼルボアとして高いリスクをもつ。本研究はフィリピンにおいて翼手目の保有病原体の疫学調査を実施し、翼手目の人獣共通感染症のレゼルボアとしての評価を行うことを目的とした。ミンダナオ島、ルソン島中央部、ルソン島北西部においてそれぞれ捕獲調査を行い、合計266匹の翼手目を採取した。これらのサンプルより新規のレオウイルス、ハンタウイルスを見出し、さらに病原性細菌や原虫を保有していることも明らかにした。
著者
渋谷 哲也
出版者
東京国際大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

ドイツのニューシネマにおけるラディカルな映像美学とメディア批判を実践した映画監督たち、とりわけストローブ=ユイレとファスビンダーの映画における文学的要素の活用方法を考察した。とりわけ彼らの脚色映画を取り上げ、歴史的な原作テクストから20世紀後半のアクチュアルな政治性を掘り起こす手法、そして文学性を強調する演出法が映像メディアへの批判的な意識を喚起する技法を明らかにした。
著者
渋谷 哲也
出版者
東京国際大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2016-04-01

戦後ドイツにおいて独自の美学や様式を生み出した映画監督たちについて、国籍、時代、ジャンル、テーマの境界を越えて作品分析を行い、戦後ドイツという特殊な社会的かつ歴史的コンテクストの中で特徴を考察した。主にニュージャーマンシネマのファスビンダー、ストローブ=ユイレ、クルーゲ、ネストラー、「新ベルリン派」のシャーネレクを中心に取り上げた。主に日本未公開作を中心にした映画上映、作品解説のレクチャー、観客との討論という形でイベントを行い、その成果の一部は論文等の文章として公表した。他の成果は今後文章化する予定である。
著者
糸谷 哲郎
出版者
公益産業研究調査会
雑誌
公研
巻号頁・発行日
vol.55, no.7, pp.90-97, 2017-07
著者
藤谷 哲造 井之口 順 可児 一孝
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.19, no.4, pp.491-501, 1973 (Released:2013-05-10)
参考文献数
11

A retrospective study of 16 cases with visual disturbances resulting from head injury, seen in our clinic between the years 1969-1972, is described. A proposed endnasal-trans-ethomoidal operative technique was performed in all cases, and the following results were obtained.1) The patients consisted of 14 males and 2 females.2) The most prominent cause of visual disorders of the present series was the accident of motor cycle crashes.3) Once blindness occurred completely, their visual powers have never recovered, even if the operation procedures were performed safely in these 6 cases except one case.4) In 10 cases of having imcomplete loss of visual power, some remarkable improvements were gained after the operation.5) Having compared the time of operation with their results, they have been no difference in the series. 6) An otologist should be consulted early in all cases of visual loss resulted from head injury.
著者
中村 昌彦 浅川 賢一 百留 忠洋 川谷 哲也
出版者
The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers
雑誌
日本船舶海洋工学会論文集 (ISSN:18803717)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.143-156, 2013
被引用文献数
1

A prototype of a 3000m-class underwater glider for virtual mooring is being developed by JAMSTEC (Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology) with RIAM (Research Institute for Applied Mechanics) of Kyushu University. The vehicle houses an observation equipment and glides back and forth between the sea surface and the seabed collecting ocean data in a specific area (virtual mooring area) for more than one year.This paper summarizes the design concept and an outline of the glider and shows the results of the gliding tests in a towing tank.
著者
室谷 哲
出版者
静岡県立大学
雑誌
ことばと文化 (ISSN:13451685)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.75-87, 2007

「もしグローバル化がアメリカ型市場経済の普及に利用されるなら、導入を望む国は多くないだろう。特に途上国の人々は、大きな抗議の声をあげるにちがいない。グローバル化の美名のもとで、自分たちに押しつけられた市場経済のバージョンは、アメリカ国内のバージョンと比べても、極端に産業界の利益を反映しやすくなっている、と。」(ジョセフ・E・スティグリッツ『世界に格差をバラ撒いたグローバリズムを正す』徳間書店、2006年、44頁)
著者
大谷 哲
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.58, no.8, pp.55-65, 2009

「物語」の力とは、自分で始まり自分で終わることを許さない。いまなお今日の読者が、夏目漱石『夢十夜』「第三夜」に解釈行為の足止めをくわされるばかりでなく、様々な解釈への誘惑を断ち切れずにいるとするならば、われわれは未だその<ことば>の際立ちが発揮する意味作用、この物語の既視感の真の所以を対象化しえていないためである。『夢十夜』発表同時代、文壇を席捲していたのは自然主義的な素朴実在論の潮流。奇しくも、われわれは物語世界内の「自分」からしておよそ「百年後」-「私語り」の蔓延する-「いま」にある。本論は、「第三夜」の構造論理の析出に歴史的・時代的な文脈を加味した上で、「物語」の近代性を証する試みである。