著者
瀧澤 重志 河村 廣 谷 明勲
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.63, no.506, pp.203-209, 1998-04-30 (Released:2017-02-02)
参考文献数
25
被引用文献数
1 2

Cities have grown and changed by intricate urban activities, and complex urban land-use patterns have formed. It is reasonable to suppose that complexity is an essential quality of cities. In this paper, the authors try to generate urban land-use patterns using an expanded cellular automata model. The proposed model is composed of three urban activities (residence, business, commerce) which interact economically. Each cell has three kinds of potentials corresponding to urban activities described with real numbers. These potentials can be considered to indicate populations or building areas. Potentials of each cell change by interactions, and each cell takes one of the following three actions: increase, disappearance, and no action. Using this model, urban land-use patterns can be generated. Comparing illustrated results with real cities, it can be said that this proposed model can simulate complex patterns of cities by relatively simple rules.
著者
小長谷 明彦 池田 将 湯川 博 川又 生吹 野口 洋文 柳澤 実穂 豊田 太郎 梅田 民樹
出版者
東京工業大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2017-04-01

リポソームそのものに感覚,知能,運動の機能を付加するために、リボソーム凝集体の作成、小動物における/in vivo/蛍光イメージ、リポソーム凝集体の評価、グルコース応答性有機分子の合成、膜透過性調整法の確立、DNAハトメ構造の設計、リポソームシミュレーション、可視化シミュレーションを行った。リポソーム凝集体の作成に関しては、インスリンを内包し、血清共存下での膜破裂、血管網を模した/in vitro/評価において血流速度でのマイクロ流体デバイス内部での滞留を確認した(豊田)。小動物における/in vivo/蛍光イメージに関しては、/in vitro/のジャイアントベシクル凝集体に蛍光標識用量子ドットを導入し、量子ドット由来の鮮明な蛍光を確認した(湯川)。リポソーム凝集体の評価に関しては、/in vitro/評価に用いる糖尿病モデルマウスを作成し、膵島移植により血糖を改善できることを確認した(野口)。グルコース応答性有機分子合成に関しては、グルコースに応答して親水-疎水バランスが変化する新規のボロン酸誘導体を設計した(池田)。膜透過性調整法の確立に関しては、タンパク質ゲルを内包したリポソームの形成法およびリポソーム内に封入したペプチドホルモンの膜透過性調整技術について検討した(柳澤)。DNAハトメの創成に関しては、DNAハトメ前駆体のコレステロールによる脂質膜上への固定法ならびに平面脂質膜上におけるDNAハトメ前駆体の拡散・反応による凝集の観察実験を行った(川又)。リポソームシミュレーションに関しては、コンパートメントが2つの場合について数値シミュレーションを行い,実験を再現するための形状と膜面に働く張力との関係について調べた(梅田)。可視化シミュレーションに関しては、超分子設計支援環境を整備しDNAオリガミ構造体ならびにリポソームの原子モデルを作成した(小長谷)。
著者
西谷 明子
出版者
日本独文学会 中国・四国支部
雑誌
ドイツ文学論集 (ISSN:09182810)
巻号頁・発行日
no.46, pp.5-20, 2013

Wenn E. T. A. Hoffmann in seiner Rezension uber die Fünfte sagt, Beethoven sei romantisch, so versteht er unter dem Romantischen vier Elemente: Angst, Sehnsucht, Unendlichkeit und Hin und Zurück zu einer anderen Welt. Diese Elemente spielen auch im ≫Goldnen Topf≪ eine bedeutende Rolle.Auch hier wird die Angst als ein Gefuhl behandelt, das wie in der Fünften Beethovens überwunden werden und sich in Hoffnung verwandeln kann. Die „Sehnsucht", ein mit der Angst in Verbindung stehendes Gefühl, ist eines der Stichwörter, die Hoffmann am häufigsten gebraucht, um Anselmus' Innerstes zu beschreiben. Und das Wort „Unendlichkeit" verwendet er in dem Märchen ebenso oft zur Darstellung von Atlantis, wie er damit in seinen Musikbesprechungen seinen Begriff von „idealer Musik" erklärt. Bei dem Hin und Zurück zu einer anderen Welt schließlich handelt es sich um das eigentliche Thema des Werks.Das Paradies Atlantis bedeutet ursprunglich einen Ort, den es im Hier und Jetzt nicht gibt. Mit den unverstellten, einfachen Gefühlsäußerungen seiner Bewohner assoziiert man eher die Musik des Barock als die der Romantik. Auch wenn Hoffmann in ≫Alte und neue Kirchenmusik≪ die alte Kirchenmusik wegen ihrer „Einfachheit" lobt, verwickelt er sich nicht in Widerspruche. „Romantisch" war vielmehr die für seine Zeit typische Sehnsucht nach der unerreichbaren Vergangenheit.Aber obwohl Hoffmann meinte, dass die ideale, einfache Musik der Vergangenheit, als solche nie wieder hergestellt werden könne, sah er doch in den hervorragenden, zeitgenössischen Komponisten die Schöpfer einer der Gegenwart angemessenen Musik. Als der „Erzähler", der die Geschichte des Anselmus berichtet, aus dem Paradies wiederkehrt, verfügt er über ein „poetisches Besitztum" in sich. Wer Meisterwerke erlebt, reift und kann die Möglichkeit bzw. das Vermögen erlangen, neue bedeutende Kunstwerke hervorzubringen. Aus dieser Überzeugung heraus hat E.T. A. Hoffmann das Werk nicht nur als Dichter, sondern auch als Musikkritiker verfasst.
著者
渋谷 明信 澁谷 泰蔵 眞子 隆志
出版者
一般社団法人 粉体粉末冶金協会
雑誌
粉体および粉末冶金 (ISSN:05328799)
巻号頁・発行日
vol.65, no.6, pp.335-341, 2018-06-15 (Released:2018-06-28)
参考文献数
27

R3Al5O12 (R: rare-earth) ceramics are one of the emitter candidates for thermophotovoltaic (TPV) systems. We conducted a detailed study on the fabrication, the microstructural characterization, and the thermal emissive performance of porous Yb3Al5O12 (YbAG) emitters. The emitters were synthesized by solid-state reaction and sintered with various conditions using ball-milling powders, which result in different porosities of the samples. Thermal radiation measurements revealed that the porous ceramics had excellent selectivity regarding emission wavelengths and optimal porosity of sintered bodies for emittance wavelengths selectivity are different according to grain size of powders related to sintered body grain size. Generally, in spite of the narrow-band thermal emissions of rare-earth ions, most ceramics do not present sufficient selectivity because of their transparency in the near infrared range. This paper discusses the mechanism of high selectivity from observations of the microstructures of developed YbAG ceramics.
著者
長澤 徹 野村 恭子 竹之下 真一 平池 春子 土谷 明子 大久保 孝義 冲永 寛子
出版者
一般社団法人日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.74, pp.18033, 2019 (Released:2019-06-13)
参考文献数
21
被引用文献数
1

Objectives: In academia, harassment may often occur and remain unrevealed in Japan, which discourages young researchers from pursuing their career. It is necessary to estimate and improve the perception of “academic harassment” among university faculties. Therefore, in this study, we aim to develop a scale of perception of academic harassment.Methods: Prior to a quantitative survey, a task team consisting of medical doctors, researchers, nurses, hospital workers, and managers in general affairs division identified 36 items related to academic harassment. In February 2016, we sent a self-administered questionnaire to 1,126 academic faculty members who worked in a medical university located in Tokyo, Japan. We instructed them to score the extent to which they consider each item as related to academic harassment based on a Likert scale. We carried out maximum likelihood factor analyses with promax rotation and computed Cronbach’s alpha to develop a scale and investigate the reliability of the scale.Results: In total, 377 returned the questionnaires (response rate, 33.5%; male, 73.8%). In factor analyses, we removed 17 items owing to low factor loadings, and four factors were eventually extracted. The first factor was termed “Harassment in organization (7 items)” because it included conditions of forcing a particular person to work on chores or lectures for students that may prevent one’s academic research outputs. The second factor was termed “Violence and denying personal character (4 items)”. The third factor was termed “Research misconduct (5 items)” including conditions of excluding a particular person from the coauthor list of research outputs or pressuring a person to fabricate, falsify, or plagiarize research outputs. The fourth factor was termed “Research interference (3 items)” including a condition of interference with conference attendance. Cronbach’s alpha values of these four factors ranged from 0.83 to 0.91, suggesting that the scale had high reliability. The means of these factors did not differ according to gender but were higher in participants aged 50 or older than in younger participants.Conclusions: The results suggest that the scale of perception on academic harassment consisting of four factors with 19 items is valid and reliable to some extent.
著者
深沢 太香子 谷 明日香
出版者
一般社団法人 日本繊維製品消費科学会
雑誌
繊維製品消費科学 (ISSN:00372072)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.108-114, 2017-01-25 (Released:2017-01-27)
参考文献数
23

健康な20歳代,40歳代,60歳代の男性を対象にして,人体表面への接触物の温度評価能と温度感受性における加齢による影響を検討した.また,その身体部位による違いも検討した.体表に接触する物体の温度評価能は,各年齢層において高く,年齢による違いは認められなかった.また,身体部位によって温度評価能が異なることはなかった.一方,温度感受性は,20歳代男性は温覚と冷覚ともに鋭敏であるのに対して,40歳代と60歳代男性の温覚と冷覚は鈍化して低下していることが検証された.特に,40歳代と60歳代男性の下肢における冷覚感受性の低下は顕著であることが明らかとなった.
著者
兒玉 直紀 築山 能大 有馬 太郎 市川 哲雄 窪木 拓男 佐久間 重光 新谷 明喜 高津 匡樹 津賀 一弘 坪井 明人 中野 雅徳 成田 紀之 波多野 泰夫 藤澤 政紀 船登 雅彦 鱒見 進一 松香 芳三 皆木 省吾
出版者
一般社団法人 日本顎関節学会
雑誌
日本顎関節学会雑誌 (ISSN:09153004)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.222-227, 2009 (Released:2012-03-29)
参考文献数
8

目的:顎関節症患者に対する受診ごとの診療時間に関する報告はない。今回,大学病院顎関節症外来ならびに一般開業歯科医院を対象に顎関節症のスプリント治療に要する時間について調査を行い,その特性を明らかにすることを目的とした。 方法:大学病院顎関節症外来14施設および一般開業歯科医院33施設にて2か月間の調査を行った。スプリント治療を選択された顎関節症患者を対象に,スプリントの種類,各診療内容および要した時間を調査項目として施設間で比較検討した。 結果:1回当たりの診療時間に関して,大学病院顎関節症外来受診患者(以下,大学群と略す)のほうが一般開業歯科医院受診患者(以下,開業医群と略す)に比べて有意に長かった。また,初診時の診療時間についても大学群のほうが開業医群に比べて長い時間を要した。しかし,スプリント装着および調整に要する時間について有意差は認められなかった。 結論:顎関節症患者の1回当たりの診療に要する時間は両施設ともに比較的長時間であることがわかった。スプリント装着に30分以上要する割合は大学群においては44%であり,開業医群においては22%であった。スプリント調整に20分以上要する割合は,大学群においては48%であり,開業医群においては33%であった。
著者
扇谷 明
出版者
医学書院
雑誌
神経研究の進歩 (ISSN:00018724)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.648-657, 1997-08-10

側頭葉てんかんでは,発作症状として情動発作があり,発作間欠期にはしばしば情動変化がみられる。情動発作としてよくみられるものに,発作性恐怖,発作性うつがあり,稀なものとして発作性快(性的オルガスムを含む),笑い発作がある。またよくみられるdreamy stateは,本質的には親密感familialityの変容としてとらえられるため,情動発作といえる。これらの脳における座として,扁桃体がもっとも関与していることがわかり始めた。それは最近,盛んに行われるようになった側頭葉切除術の結果である。この側頭葉てんかんにおける情動変化のメカニズムとして,LeDouxが新たに証明した視床―扁桃体の直接経路を援用すれば,理解されやすい。しかし,情動が認知・行動レベルに及ぼす変化を考慮する場合,他の大脳の領野,とりわけ前頭前野,海馬などのネット・ワークが必要となる。
著者
黒谷 明大 生越 昌己
出版者
日経BP社
雑誌
日経Linux (ISSN:13450182)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.63-71, 2006-01

小型・静音のLinuxマシンとして,米Apple Computer社の「Mac mini」を提案する。実売5万円台のこのマシンに「Debian GNU/Linux」をインストールすると,体感速度は,米Intel社の高性能プロセッサ「Xeon」を積んだPCに匹敵するのだ。付録CD-ROMを使って簡単にMac miniを「高性能Debianマシン」に仕上げてみよう。(ライター 黒谷 明大,生越 昌己) 「驚くほど速い」——。
著者
中村 恭子 吉谷 明敏 清水 伸二 坂本 治久
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集C編 (ISSN:18848354)
巻号頁・発行日
vol.79, no.807, pp.4389-4399, 2013 (Released:2013-11-25)
参考文献数
10
被引用文献数
1 3

The contact stiffness of joints has been evaluated experimentally and the method quantifying them has been proposed by authors. However it was found out that the range of application for this method was limited, since the method was based on the assumption that the relationship between force and real contact area of the joint is linear. Therefore, in this paper, we consider a widely applicable and more general identification method of the contact stiffness which can be applied to the joints in which the relationship between the force and the real contact area shows non-linear characteristics. As a consequence, following results are obtained. (1) The model of the joint interface with surface roughness can be made as a surface covered by springs with same length and spring constant along the profile of surface roughness. (2)The identification method of the contact stiffness of the joint based on the model can be applied to the joints, even if the relationship between the force and the real contact area of the joints is non-linear. (3) The contact stiffness per real contact area k shows constant regardless of the applied force in the joint where the relationship between the force and the real contact area is non-linear.
著者
大谷 明弘 林 典生 おおたに あきひろ はやし のりお Akihiro OTANI Norio HAYASHI
雑誌
最新社会福祉学研究
巻号頁・発行日
vol.13, pp.15-27, 2018-03-31

本研究は, 認知症に伴う行動・心理症状(Behavioral and Psychological Symptoms ofDementia:以下,BPSD)の背景因子を捉えるためのケアの視点を明らかにするためにCiNiiおよびJ-STAGEを活用した文献研究を実施した.論文145本が対象となり,更に先行研究に基づき5要因(身体的要因,精神的要因,環境的要因,個人的要因,介護者要因)を抽出し,その後分類した.分類結果は,①BPSDの現状把握のための背景因子,②介護施設の現状,③実践的アプローチの現状の3つになった.この結果から,施設での多忙な業務の中でも5要因に着目することでBPSDの背景因子を推定できる可能性が明らかになった.また,介護負担感の概念の広さが,隣接する研究領域に重複させ,分類を困難にしている理由として考えられた.今後は,介護負担感の概念整理と共に本研究で明らかになった5要因に基づく背景因子の推定を実施した上でのケアが,利用者のBPSD減少やQOL向上,更に介護職員の介護負担感に与える影響を明らかにする必要があるIn this research, in order to clarify the viewpoint of care for grasping background factors ofbehavioral and psychological symptoms of dementia (hereinafter referred to as BPSD), a reviewresearch was conducted through utilizing CiNii and J-STAGE. With 145 papers as a subject,based on the previous researches, 5 factors (physical factors, mental factors, environmentalfactors, personal factors, and caregiver's factors) were extracted, and classified afterwards.Consequently, they were classified into the followings; (1) Background factors for grasping thecurrent status of BPSD, (2) Current status of nursing-care facilities, and (3) Current status ofpractical approach. From this result, it has become clear that the background factors of BPSDcan be estimated through focusing on 5 factors despite busy tasks at facilities. Additionally,it was deemed that a broad concept of caregiver's burden made adjacent research areasoverlapped, which resulted in difficult classification. From this time on, it is necessary to clarifythe effects of decreases in users BPSD, QOL improvements, and caregiver's burden exertedby the care in which not only the concepts of caregiver's burden were organized but also thebackground factors based on the 5 factors clarified in this research.
著者
加藤 拓也 稲本 万里子 小長谷 明彦
出版者
人工知能学会
雑誌
2018年度人工知能学会全国大会(第32回)
巻号頁・発行日
2018-04-12

源氏絵とは,『源氏物語』を題材とした絵画の総称である.源氏絵の絵師には土佐派をはじめ狩野派,岩佐派,など多数の流派があり,各流派独自の個性がある.これまでに見つかった作品にはどの流派の絵師が描いたかわからないものがあり,美術史の専門家たち中でも意見が分かれている.そのため新たな知見から流派を判断する手法が望まれる.近年,深層学習の一種である畳み込みニューラルネットワークの画像分類能力の向上は著しく,一部の分野では人間よりも高いという報告もある.深層学習では特徴量がデータから学習されるため,これまで人間が発見していない特徴量に基づく分類をすることが期待できる.本稿では,深層学習による物体検出手法を用いて顔を自動認識し,畳み込みニューラルネットワークにより流派を推定する.5分割交叉検証を行った結果,96.5%の精度で分類することに成功した.
著者
金澤 朋子 鳥谷 明子 小島 仁志 小谷 幸司 安藤 正人 村田 浩一
出版者
一般社団法人環境情報科学センター
雑誌
環境情報科学論文集 (ISSN:03896633)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.103-106, 2016

<p><tt>本研究では,動物園の役割のひとつである「環境教育」に着眼し,その効果を高める上で重要なツールである解説板の設置位置と来園者行動との関係性を検討した。横浜市立金沢動物園のインドゾウ展示場を対象に,解説板の設置位置を</tt>3 <tt>パターンに分け,展示場前の観覧通路を</tt>7 <tt>区分した上で来園者行動の観察および来園者に直接解説板への関心の有無を確認し,解説板に対する関心度合の把握を行った。その結果,来園者の解説板に対する関心は高いことに加え,解説板を展示場の両端に設置した場合と中央に設置した場合とでは来園者行動が異なることなど,動物園における「環境教育」の機会がより広がる有用な知見が得られた。</tt></p>
著者
大谷 明
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.85-87, 2000-06-01 (Released:2010-03-12)