著者
関英男
雑誌
電子情報通信学会誌
巻号頁・発行日
vol.78, no.1, pp.10-15, 1995
被引用文献数
1
著者
関 めぐみ
出版者
日本スポーツとジェンダー学会
雑誌
スポーツとジェンダー研究 (ISSN:13482157)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.19-30, 2014

The purpose of this study is to show how the growing number of minorities in the organization affects their participation in the decision-making process. In this study, I will focus on all-male college football teams in Japan, specifically examining the role of women who work as joshi manêjâ (girl managers). In Japan, a manêjâ is a student who is in charge of the sports equipment and records of their school sports team. At the present time, the majority of manêjâ are women.The methods of data collection employed include participant observations, interviews and content analysis. The research was based on data collected from two college football teams. The first fieldwork consisted of observing and interviewing members of Team X. This research was conducted between March and December of 2011. The percentage of females was 27%. The second fieldwork was conducted between May and December 2012. The percentage of females was 39.6% for Team Y. Results obtained by comparing Team X to Team Y indicate that the duties and responsibilities of joshi manêjâ increased when the number of joshi manêjâ remained above 30% of the team. In the past, socializing between male and female members of the club was prohibited. However, as the number of joshi manêjâs increased, pressure to socialize with the male players also increased. In fact, pressure to perform menial tasks and to socialize with male players led several joshi manêjâs to quit working for their teams.Therefore, despite the growing number of female within the club, socializing between the female and the male players had in fact strengthened and maintained the dominant power of the male players.
著者
近藤 康人 池上 和男 井関 正博
出版者
防菌防黴研究会
巻号頁・発行日
vol.32, pp.1-4, 2004 (Released:2011-03-05)

5分間の電解により次亜塩素酸を生成した電解水と次亜塩素酸ナトリウム溶液を希釈した溶液で酵母の殺菌効果の比較を行った。電解水は生成直後から3分以内で高い殺菌効果が認められた。一方、次亜塩素酸ナトリウム希釈溶液ではほとんど殺菌効果は認められなかった。さらに、電解を30分以上行った溶液では次亜塩素酸に対して耐性のある枯草菌芽胞にも殺菌効果が認められた。また、電解水も6分間放置した場合には、殺菌効果は次亜塩素酸ナトリウム希釈溶液と同様になった。このことから電解水では生成直後にはオゾンなどの活性物質が存在し高い殺菌効果を示すと考える。
著者
関根 正美
出版者
Japan Society for the Philosophy of Sport and Physical Education
雑誌
体育・スポーツ哲学研究 (ISSN:09155104)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.99-111, 2008
被引用文献数
1

In this study the author considers whether a 'serious' physical movement, unaccompanied by cheerful looks, can be regarded as play for man. On this point, Kitada has reported that forms of 'play which exudes pleasure in the effort to grow up'. The purpose of this paper is to clarify three points concerning play and human movement: 1. We inspect the phenomenon of human activities by which work and constant effort can become an experience of play. 2. What kind of experience is play, compared to other experiences in life? 3. Why a stoic (serious) act and an attitude can be play? This paper does not consider the general phenomenon of play, but only the phenomenon of human activities. The author uses the theory of Huizinga and Takahashi. To classify human movement and sport, we adopt Sato's forms of movement. Consideration of these results support Kitada's argument that 'play is considered as an activity that involves the least effort and brings as much pleasure as possible'. On the basis of this view, we conclude as follows: 1. According to a subject's experience of play, a man has to suffer and to make efforts by way of action to enjoy play. This can be seen as an aesthetic experience, as in the boat that Nakai drew. 2. We suggest that the existence of 'the refinement of work (techne)', and 'a quick motion' as an aspect of a concrete physical movement, lead to experience. 3. We conclude that an apparently stoic human movement, which appears as the above 'a quick motion' and 'refinement of work' may be play.
著者
関谷 大輝 湯川 進太郎
出版者
日本感情心理学会
雑誌
感情心理学研究 (ISSN:18828817)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.169-180, 2014-05-01 (Released:2014-09-11)
参考文献数
39
被引用文献数
3 3

Although it seems that the emotional labor process consisted of surface acting and deep acting, there were no instruments for measurement of these two aspects in Japan. The purposes of the present study were as follows: (a) translating the original version of the Emotional Labour Scales (ELS) into Japanese, (b) developing Emotional Labour Scales Japanese version (ELS-J), and (c) examining its reliability and validity. Previous studies showed that the original ELS as six factors: surface acting, deep acting, intensity, frequency, variety, and duration. However, in accord with the duration subscale consisted of only one item, though in the present study, we assumed that ELS-J has five factors consisted of 14-item and the one duration item. Data from 233 full-time workers were analyzed, and the results of factor analyses were corresponded to the original ELS. Each subscales showed sufficient internal consistency and concurrent validity with burnout scales. These findings provided support for reliability and validity of ELS-J.
著者
後関 利明
出版者
北里大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2020-04-01

眼圧以外の緑内障の発症メカニズム解明を目指し、形態的変化をMRIにて、血流変化をレーザースペック血流計にて計測する。両測定を右方視、左方視、注視時に施行し、注視時における視神経変化と血流変化を正面視の結果と比較する。その結果、側方視での変化が大きければ、緑内障進行を予防する手立てとして、側方注視を制限する手術が有効となる可能性がある。
著者
関谷 芳正 松田 太志 高橋 真理子 村上 信五
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.95, no.6, pp.639-646, 2002-06-01 (Released:2011-11-04)
参考文献数
22
被引用文献数
3 2

Although Tinnitus Retraining Therapy (TRT) is becoming very popular all over the world, it is still not well known in Japan. In this paper, we will introduce and discuss the theory and practice of TRT.TRT is based on the theory of Jastreboffs neurophysiological model, which postulates that a number of systems in the brain are involved in the emergence of Tinnitus and the auditory periphery plays only a secondary role. The purpose of this method is habituation by using low level sound and directive counseling.Though this therapy is thought to be a powerful methods for Tinnitus, there are some uncertainties regarding the roles of sound and counseling.Larger scale control studies are nescessary to conform its effectiveness and rationalize the theory.
著者
江⽊ 盛時 ⼩倉 裕司 ⽮⽥部 智昭 安宅 ⼀晃 井上 茂亮 射場 敏明 垣花 泰之 川崎 達也 久志本 成樹 ⿊⽥ 泰弘 ⼩⾕ 穣治 志⾺ 伸朗 ⾕⼝ 巧 鶴⽥ 良介 ⼟井 研⼈ ⼟井 松幸 中⽥ 孝明 中根 正樹 藤島 清太郎 細川 直登 升⽥ 好樹 松嶋 ⿇⼦ 松⽥ 直之 ⼭川 ⼀⾺ 原 嘉孝 ⼤下 慎⼀郎 ⻘⽊ 善孝 稲⽥ ⿇⾐ 梅村 穣 河合 佑亮 近藤 豊 斎藤 浩輝 櫻⾕ 正明 對東 俊介 武⽥ 親宗 寺⼭ 毅郎 東平 ⽇出夫 橋本 英樹 林⽥ 敬 ⼀⼆三 亨 廣瀬 智也 福⽥ ⿓将 藤井 智⼦ 三浦 慎也 安⽥ 英⼈ 阿部 智⼀ 安藤 幸吉 飯⽥ 有輝 ⽯原 唯史 井⼿ 健太郎 伊藤 健太 伊藤 雄介 稲⽥ 雄 宇都宮 明美 卯野⽊ 健 遠藤 功⼆ ⼤内 玲 尾崎 将之 ⼩野 聡 桂 守弘 川⼝ 敦 川村 雄介 ⼯藤 ⼤介 久保 健児 倉橋 清泰 櫻本 秀明 下⼭ 哲 鈴⽊ 武志 関根 秀介 関野 元裕 ⾼橋 希 ⾼橋 世 ⾼橋 弘 ⽥上 隆 ⽥島 吾郎 巽 博⾂ ⾕ 昌憲 ⼟⾕ ⾶⿃ 堤 悠介 内藤 貴基 ⻑江 正晴 ⻑澤 俊郎 中村 謙介 ⻄村 哲郎 布宮 伸 則末 泰博 橋本 悟 ⻑⾕川 ⼤祐 畠⼭ 淳司 原 直⼰ 東別府 直紀 古島 夏奈 古薗 弘隆 松⽯ 雄⼆朗 松⼭ 匡 峰松 佑輔 宮下 亮⼀ 宮武 祐⼠ 森安 恵実 ⼭⽥ 亨 ⼭⽥ 博之 ⼭元 良 吉⽥ 健史 吉⽥ 悠平 吉村 旬平 四本 ⻯⼀ ⽶倉 寛 和⽥ 剛志 渡邉 栄三 ⻘⽊ 誠 浅井 英樹 安部 隆国 五⼗嵐 豊 井⼝ 直也 ⽯川 雅⺒ ⽯丸 剛 磯川 修太郎 板倉 隆太 今⻑⾕ 尚史 井村 春樹 ⼊野⽥ 崇 上原 健司 ⽣塩 典敬 梅垣 岳志 江川 裕⼦ 榎本 有希 太⽥ 浩平 ⼤地 嘉史 ⼤野 孝則 ⼤邉 寛幸 岡 和幸 岡⽥ 信⻑ 岡⽥ 遥平 岡野 弘 岡本 潤 奥⽥ 拓史 ⼩倉 崇以 ⼩野寺 悠 ⼩⼭ 雄太 ⾙沼 関志 加古 英介 柏浦 正広 加藤 弘美 ⾦⾕ 明浩 ⾦⼦ 唯 ⾦畑 圭太 狩野 謙⼀ 河野 浩幸 菊⾕ 知也 菊地 ⻫ 城⼾ 崇裕 ⽊村 翔 ⼩網 博之 ⼩橋 ⼤輔 ⿑⽊ 巌 堺 正仁 坂本 彩⾹ 佐藤 哲哉 志賀 康浩 下⼾ 学 下⼭ 伸哉 庄古 知久 菅原 陽 杉⽥ 篤紀 鈴⽊ 聡 鈴⽊ 祐⼆ 壽原 朋宏 其⽥ 健司 ⾼⽒ 修平 ⾼島 光平 ⾼橋 ⽣ ⾼橋 洋⼦ ⽵下 淳 ⽥中 裕記 丹保 亜希仁 ⾓⼭ 泰⼀朗 鉄原 健⼀ 徳永 健太郎 富岡 義裕 冨⽥ 健太朗 富永 直樹 豊﨑 光信 豊⽥ 幸樹年 内藤 宏道 永⽥ 功 ⻑⾨ 直 中村 嘉 中森 裕毅 名原 功 奈良場 啓 成⽥ 知⼤ ⻄岡 典宏 ⻄村 朋也 ⻄⼭ 慶 野村 智久 芳賀 ⼤樹 萩原 祥弘 橋本 克彦 旗智 武志 浜崎 俊明 林 拓也 林 実 速⽔ 宏樹 原⼝ 剛 平野 洋平 藤井 遼 藤⽥ 基 藤村 直幸 舩越 拓 堀⼝ 真仁 牧 盾 增永 直久 松村 洋輔 真⼸ 卓也 南 啓介 宮崎 裕也 宮本 和幸 村⽥ 哲平 柳井 真知 ⽮野 隆郎 ⼭⽥ 浩平 ⼭⽥ 直樹 ⼭本 朋納 吉廣 尚⼤ ⽥中 裕 ⻄⽥ 修
出版者
一般社団法人 日本集中治療医学会
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
pp.27S0001, (Released:2020-09-28)
被引用文献数
2

日本集中治療医学会と日本救急医学会は,合同の特別委員会を組織し,2016年に発表した日本版敗血症診療ガイドライン(J-SSCG2016)の改訂を行った。本ガイドライン(J-SSCG2020)の目的は,J-SSCG2016と同様に,敗血症・敗血症性ショックの診療において,医療従事者が患者の予後改善のために適切な判断を下す支援を行うことである。改訂に際し,一般臨床家だけでなく多職種医療者にも理解しやすく,かつ質の高いガイドラインとすることによって,広い普及を目指した。J-SSCG2016ではSSCG2016にない新しい領域(ICU-acquiredweakness(ICU-AW)とPost-Intensive Care Syndrome(PICS),体温管理など)を取り上げたが,J-SSCG2020では新たに注目すべき4領域(Patient-and Family-Centered Care,Sepsis Treatment System,神経集中治療,ストレス潰瘍)を追加し,計22 領域とした。重要な117の臨床課題(クリニカルクエスチョン:CQ)をエビデンスの有無にかかわらず抽出した。これらのCQには,日本国内で特に注目されているCQも含まれる。多領域にわたる大規模ガイドラインであることから,委員24名を中心に,多職種(看護師,理学療法士,臨床工学技士,薬剤師)および患者経験者も含めたワーキンググループメンバー,両学会の公募によるシステマティックレビューメンバーによる総勢226名の参加・協力を得た。また,中立的な立場で横断的に活躍するアカデミックガイドライン推進班を2016年版に引き続き組織した。将来への橋渡しとなることを企図して,多くの若手医師をシステマティックレビューチーム・ワーキンググループに登用し,学会や施設の垣根を越えたネットワーク構築も進めた。作成工程においては,質の担保と作業過程の透明化を図るために様々な工夫を行い,パブリックコメント募集は計2回行った。推奨作成にはGRADE方式を取り入れ,修正Delphi法を用いて全委員の投票により推奨を決定した。結果,117CQに対する回答として,79個のGRADEによる推奨,5個のGPS(Good Practice Statement),18個のエキスパートコンセンサス,27個のBQ(Background Question)の解説,および敗血症の定義と診断を示した。新たな試みとして,CQごとに診療フローなど時間軸に沿った視覚的情報を取り入れた。J-SSCG2020は,多職種が関わる国内外の敗血症診療の現場において,ベッドサイドで役立つガイドラインとして広く活用されることが期待される。なお,本ガイドラインは,日本集中治療医学会と日本救急医学会の両機関誌のガイドライン増刊号として同時掲載するものである。
著者
中島 圭一 小野 正敏 佐伯 弘次 住吉 朋彦 高木 徳郎 高橋 一樹 藤原 重雄 大澤 研一 池谷 初恵 栗木 崇 佐々木 健策 鈴木 康之 関 周一 佐藤 亜聖 村木 二郎
出版者
慶應義塾大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2011-04-01

中世における生産技術の変革を示す事例として、新たに製鉄や漆器などを見出した。そして、10世紀の律令国家解体によって官営工房の職人が自立し、12世紀までに新興の武士を顧客とする商品生産を軌道に乗せたが、14世紀の鎌倉幕府滅亡と南北朝内乱による武士の勢力交代の中で、より下の階層を対象とする普及品に生産をシフトさせたことが、15世紀の「生産革命」を引き起こしたという見通しを得た。
著者
福村 浩一 中原 毅 小串 美由紀 倉持 龍彦 関 貴弘 堀井 京子 寺田 紀子 上野 信一 松井 則明
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会学術総会抄録集 (ISSN:18801749)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.137, 2008

【はじめに】近年、携帯電話や電磁調理器具などの急速な普及により、それらから発せられる電磁波による健康への影響を不安視する声が聞かれる。透析装置においても電磁波を発する装置であり、透析患者は4~5時間装置の側での治療を余儀なくされる事から、透析中における装置からの電磁波の発生強度を測定し、その安全性を検討した。<BR>【目的】透析装置から出る電磁波を測定し、その数値からICNIRPの電波防護指針をもとに透析中の安全性を検討する。<BR>【方法】当院で用いられている透析装置(DCS-72、DCS-26、DCS-27、DBB-26、DBG-02、TR-3000M)の待機時(プライミング終了後)と作動時(透析中)に放出される電磁波の強度を、アルファラボ社製トリフィールドメーター100XEを用いて測定し、また患者の透析時における電磁波の暴露量(頭部、腹部、下肢)からその安全性を比較検討した。電磁波の測定方法は透析装置のディスプレイ画面より0cmから10cm間隔で電磁波の強度を測定し、最終的に測定表示が0になるまでの距離を測定した。<BR>【結果】DCS-72では待機時が、0~20cmで100mG以上、30cmで25mG、1.3mで0mGとなった。透析時では0~20cmで100mG以上、30cmで25mG、1.5mで0mGとなった。DCS-26では待機時が0cmで50mG、10cmで6mG、50cmで0mGとなった。透析時では0cmで100mG以上、10cmで50mG、90cmで0mGとなった。DBB-26、DBG-02ともに透析時では0cmで60mGと高い値を示したが、10cmでの測定値は一桁を示し、他の装置では0cmでも待機、透析時ともに低値を示し、待機時で30cm、透析時で40~60cmで0mGとなった。又、患者の頭部、腹部、下肢で透析時に受ける電磁波の強度を測定した結果、頭部で0~2mG、腹部、下肢では0~0.5mGであった。<BR>【考察】測定の結果からICNIRP(国際非電離放射線防護委員会)の定めた国際ガイドライン値(安全値4mG未満、許容値16mG未満)に当て嵌めると医療従事者が通常の操作をするパネルからの位置では、測定結果から特に問題はないと思われ、透析中における患者についても安全性をクリアしていると思われた。<BR>【まとめ】電磁波については、生体に影響が有る、無いの二極論があるが、実際に「電磁波過敏症」と呼ばれる諸症状がある事も事実であり、長時間装置の側で治療を受ける透析患者の電磁波の暴露量は重要であり、科学的根拠がなくても事前回避の措置を定めるという原則の考えが重要であると考えられた。
著者
大関 舞子 平松 昌子 河合 英 李 相雄 徳原 孝哉 内山 和久
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.74, no.1, pp.57-62, 2013 (Released:2013-07-25)
参考文献数
33
被引用文献数
2 4

症例は68歳,男性.2003年中咽頭癌に対して化学放射線療法を施行され,完全寛解が得られた.2011年に新たに食道浸潤を伴う下咽頭癌を認め,食道抜去による咽頭喉頭食道全切除,胃管再建術を施行した.術後4日目より両側胸水貯留を認め,胸管損傷によるリンパ漏と診断した.胸腔ドレナージ施行後,胸水は漸減したが,その後リンパ液は腹腔内へ流出し,大量の乳糜腹水の貯留をきたした.完全静脈栄養に転換するも軽快せず,術後22日目よりオクトレオチドの持続皮下注およびエチレフリンの持続静注を開始した.投与開始2日後には腹囲の減少を認め,14日後には腹水は完全に消失した.オクトレオチドはソマトスタチンレセプターに結合することにより,またエチレフリンは交換神経α1作用により,胸管平滑筋の収縮をもたらすとされている.術後リンパ漏は治療に難渋することが少なくないが,両者併用は保存的治療のひとつとして有用と考えられた.
著者
岡元 和文 関口 幸男 今村 浩
出版者
The Japanese Society of Intensive Care Medicine
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.155-163, 2003-07-01 (Released:2009-03-27)
参考文献数
45

急性呼吸不全に対する“最良のPEEP (positive end-expiratory pressure)”については議論が多い。臨床現場ではその使用に際して混乱している。PEEPに関する歴史を再検討しながら,PEEPの呼吸および循環への影響,肺サーファクタントとサイトカインへの影響,肺形態への影響(肺虚脱の機序とPEEP,圧-容量曲線とPEEP)を解説した。最良のPEEPを探すために,minimal PEEP,酸素運搬量を最大に保つPEEP,人工呼吸器関連肺傷害の予防を目的としたPEEP,呼吸仕事量軽減のためのPEEPを検討してみた。現時点では“最良のPEEP”を特定する方法はない。急性呼吸不全に対する“最良のPEEP”を求めて,まだまだ研究が不可欠である。
著者
金関 丈夫 小片 丘彦
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.69, no.3-4, pp.177-182, 1962-03-30 (Released:2008-02-26)
参考文献数
10
被引用文献数
1

A description and a discussion are given by the authors on a round shaped greenish coloring, seemingly caused by a decorative bronze disc on the squamal surface in the supraglabellar region of a male human skull from the Koura-site of the Earlier Yayoi-period together with an unnatural flatness of the bone surface in the supraasterional region on both sides of the same skull. According to the authors, these seem to have been caused by an incessant use, from an early age onward, of a headband with a copper disc fastened to it in front. This, being an unique instance among the Koura skulls, appears to indicate that the individual in question might have been of a special duty, presumably of a religious one.
著者
関本 愉 松尾 浩一郎 片山 南海 岡本 美英子
出版者
一般社団法人 日本老年歯科医学会
雑誌
老年歯科医学 (ISSN:09143866)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.118-126, 2020-09-30 (Released:2020-10-25)
参考文献数
40

目的:今回われわれは,胃がん周術期患者における術前の口腔機能低下症(Oral Hypofunction, OHF)の罹患率および栄養状態との関連性について検討した。 方法:2018年6月から2020年3月までに当科に周術期口腔管理目的で受診した胃がん患者214名を対象とした。OHFの7項目を測定し,3項目以上が診断基準に該当した場合にOHFと定義した。また,2019年7月よりMini Nutrition Assessment(MNA)を用いて栄養状態を評価した。70歳未満を若年群,70歳以上を高齢群とし,口腔機能の測定値とOHF罹患率が年齢とがんのStageによって差があるか検討した。また,OHFの有無とがんのStageでMNA値に差があるかについても検討した。 結果:舌圧,咬合力,舌口唇運動機能の各値は,高齢群で有意に低かった。また,舌圧はStageの進行とともに低下していた。OHF罹患率は,若年群では25%であったが,高齢群では39%と高齢群で高い傾向にあった。また,Stage 2以上の患者では,高齢群で低舌圧,咬合力低下,舌口唇運動機能低下の該当率が有意に高かった。MNA値はOHF罹患者で有意に低値を示していた。 結論:胃がん周術期患者では,がんの病期によらず,70歳以上の高齢者で口腔機能が低下していることが明らかになった。また,がんのStageの進行とともに舌圧が低下していることが示唆された。OHFは栄養状態とも関連している可能性があり,術後栄養管理の一環として,周術期における口腔機能への評価と介入が必要と考えられた。
著者
若井 明彦 佐藤 真吾 三辻 和弥 森 友宏 風間 基樹 古関 潤一
出版者
公益社団法人 地盤工学会
雑誌
地盤工学ジャーナル (ISSN:18806341)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.79-90, 2012 (Released:2012-03-28)
参考文献数
9
被引用文献数
5 7

2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震,およびそれに伴う余震によって,東北地方は甚大な被害を受けた。本稿では,宮城県仙台市周辺の丘陵地におけるいくつかの造成宅地の被害状況について,JGS東北支部・関東支部合同第一次調査団が実施した調査結果をまとめる。まず,これまで仙台市内に造成されてきた宅地群の分布や造成年代を俯瞰し,既往の地震での被害有無との相関性や現象把握の留意点を整理する。続いて,今回の地震で深刻な被害を受けた4つの造成宅地の被災事例を順に報告する。一連の事例紹介に先立ち,1978年宮城県沖地震による同様な宅地被害の後に復旧および地すべり対策工のなされた仙台市太白区緑ヶ丘3丁目地区を取り上げ,同対策工特に地すべり抑止杭の存在と今回の被害箇所との関係について検討するとともに,今後の造成宅地の耐震性向上のための技術上の教訓を取りまとめる。
著者
井谷 惠子 井谷 聡子 関 めぐみ 三上 純
出版者
日本スポーツとジェンダー学会
雑誌
スポーツとジェンダー研究 (ISSN:13482157)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.6-20, 2019 (Released:2019-09-06)
参考文献数
11

This study examines the gender politics in physical education curriculum that influence students to disengage from physical education and sport. For the analysis, we selected five students among survey respondents who identified as cis-gendered heterosexual women and conducted semi-structured interviews. The grounded theory approach (GTA) was utilized and MAXQDA Analytics Pro2018 was used to assist the analysis. The analysis generated nine primary categories, for example; “visibility”, “physical education curriculum”, and “characteristics of exercise”. It also generated forty-nine sub-categories. The relationships among categories indicate a “negative spiral” in which “poor exercise experience”, “low physical skill and strength”, “negative experience” and “negative emotional reaction” formed a chain relationship. Central to physical education curriculum is the focus on modern sports that has been developed as a tool to educate men. Such physical education is characterized by athleticism, record setting, hierarchy, and winning, as well as physical performance. The space of physical education is saturated with value orientation based on high performance. In such space, participants have had negative experiences in which their poor skills and physical weakness were exposed to their peers. They also expressed discomfort that physical education leaves little space for values outside of physical performance to be recognized.