著者
前田 樹海 山下 雅子 北島 泰子
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集
巻号頁・発行日
vol.2016, 2016

本研究班は、明らかな生命徴候の変化によらない看護師の急変予測の解明のために聞き取りないし質問紙による調査を実施してきたが、回顧的デザインでは認知バイアスの影響が推量しがたい。そこで今回、iOS端末上で動作する予測入力アプリを開発し、都内病院の1病棟に勤務する看護師全員に1ヶ月間、譫妄、転倒・転落、看取り等の事象を予測した都度端末に入力してもらい、あとから看護記録と照合し当該患者の転帰を追った。29名中19名が計103の予測を入力し、うち14名の看護師により40の的中をみた。全体の的中率は39%だが、項目別に見ると譫妄56%、転倒・転落11%、病状悪化63%、病状変化0%、看取り47%であり、ばらつきがみられた。ある程度予防可能な転倒・転落は対策を講じてしまうことや、そもそもの発生率が異なりしかも自然な発生頻度の不明な事象について「当たり」「はずれ」の確率が半々ということにはならない。本論ではかかるチャンスレベルに影響を与える要因について討議を行う。
著者
鹿内 学 水原 啓暁
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集
巻号頁・発行日
vol.2012, 2012

脳の報酬系を担う領野は,原始的な報酬である食べ物と同様に,「ほめられる」といった刺激によっても活動する事が知られており,社会的刺激が報酬として知覚されることが示唆された.また,報酬系の活動は同じ刺激でも異なる活動を示す場合がある.この事は,報酬系の活動は,報酬の与えられる条件や文脈など比較的短い期間で変化する環境にも,適応的に変化することを示唆する.本研究では,ムカデゲーム(Centipede<br> game,「囚人のジレンマ」の動的版)と呼ばれる2人で行うゲームを,実験参加者に行ってもらい,その時の脳活動をfMRI計測した.被験者は,ゲームの中で,相手の行動から協調性を推定した上で,自身の行動を適切に変更することが求められる.このfMRI脳活動を分析することによって,他者の協調性(もしくは非協調性)に関わる領野,報酬系の領野を明らかにし,協調性という社会的条件により報酬系が変調する事を調べた.
著者
紀ノ定 保礼 臼井 伸之介
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.28-28, 2011

本研究の目的は、高齢自転車利用者が自動車接近中の道路を横断する際において、横断可能と判断する接近自動車までの時間的かつ距離的な間隔を決定する、ギャップアクセプタンス行動に影響を及ぼす心理的要因を解明することであった。高齢者の参加者は自転車にまたがった状態で、右方から接近する自動車を見つめた。自動車の接近速度は20km/hと30km/hの2通りであった。参加者は、「これ以上自動車が接近すると横断できなくなる」と判断した時点で反応をした。日常的に「自動車側が道を譲ってくれる」と期待している高齢者ほど、道路横断時により近くまで自動車の接近を許容し、不安全な判断を行う傾向があった。また、予想と実際の横断所要時間の乖離も、高齢者の不安全な自転車運転行動の原因である可能性が示された。教育的介入によりこれらの要因の影響を低減させることで、高齢者の自転車事故を抑止できる可能性があると考えられる。
著者
山田 祐樹 河邉 隆寛
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第6回大会
巻号頁・発行日
pp.93, 2008 (Released:2008-11-10)

我々の時間の感覚は我々がそのとき抱いている情動によって変化する.本研究は,無意識的に呈示された情動刺激が,それとは非関連な刺激に対する時間知覚に影響するかどうかを調べた.被験者は実体鏡を通して画面を観察し,片方の目には情動刺激 (快,不快および中性画像) を,もう片方の目には同じ位置に一定間隔で連続して変化するモンドリアン刺激を呈示した.連続的なモンドリアン刺激の変化は感情刺激を意識から取り除いた.また,モンドリアン刺激の周辺には白色の枠線が2700 msec呈示された.被験者はこの枠線の呈示時間を,後に呈示される同一の刺激の呈示時間を調整することで再生することを求められた.その結果,再生された時間は,不快刺激が呈示された場合の方が快刺激の場合よりも有意に長くなった.この結果は,無意識的な情動刺激が時間知覚に影響することを示唆する.
著者
藤木 大介 中條 和光
出版者
日本認知心理学会
雑誌
認知心理学研究 (ISSN:13487264)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.9-23, 2005-03-31 (Released:2010-10-27)
参考文献数
34
被引用文献数
3 1

文の意味表象は,句の主要部以外の構成素のスキーマと主要部スキーマとの統合を繰り返すことによって形成される複合概念であると考えることができる.本研究では,構成素スキーマと,それを主要部スキーマのスロットに統合するための条件との間の整合性の照合を伴う文理解のモデルを提案した.もしその条件が満たされないならば,スロットの選択制限は理解者の世界知識と無矛盾となるように拡張され,再びその整合性が照合される.このモデルに従うと,名詞句の読み時間と文容認可能性判断課題に要する反応時間は照合の回数を反映するはずである.読み時間(実験1)と文容認可能性判断課題の反応時間(実験1,2)を,典型名詞句を伴う文と,これよりも多くの照合回数を必要とする非典型名詞句を伴う文とで比較した.2つの実験において,読み時間と反応時間とが典型名詞句文よりも非典型名詞句文で長くなった.これらの結果はモデルからの予測と一致したものであった.
著者
高橋 知世 大塚 幸生 服部 陽介 北神 慎司
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.34-34, 2011

これまで,エレベータ開閉ボタンの押し間違いという問題の解決を目的とした研究では,主に,開閉ボタンに用いられているピクトグラム(マーク)のデザイン面に焦点が当てられてきた.しかしながら,押し間違いの原因は,デザイン面のみならず,それを認知する人間側にもあると考えられる.そこで,本研究では,注意研究の基礎的なパラダイムを援用することによって,タイムプレッシャーおよび視点移動という認知的要因が,エレベータ開閉ボタンの押し間違いにどのような影響を及ぼすかを検討した.その結果,マークを単独呈示した実験1,対呈示した実験2のいずれにおいても,視点移動の影響が最も大きく,逆に,タイムプレッシャーの影響は最も小さいことが分かった.これらの結果から,押し間違いというエラーを低減するためには,たとえば,開閉ボタンの配置上の工夫として,視点移動が最小限ですむように配慮すればよいということが考えられる.
著者
山本 晃輔 横光 健吾 平井 浩人
出版者
日本認知心理学会
雑誌
認知心理学研究 (ISSN:13487264)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.39-51, 2018-02-28 (Released:2018-04-17)
参考文献数
51
被引用文献数
2

本研究では,酒,茶,コーヒー,タバコといった嗜好品摂取時に,無意図的に想起された自伝的記憶の特性,およびその機能について検討を行った.408名を対象に,日常生活のなかで嗜好品を摂取することによって無意図的に自伝的記憶が想起された場合に,その内容や状況,想起後の思考,行為などについて記録するように求めた.その結果,全体で382ケースが回収された.想起された自伝的記憶の大半は,情動的でかつ快であり,重要で想起頻度が多く,鮮明であった.さらにKJ法を用いて機能に関する分析を行った結果,二つの機能が見いだされた.一つは行為の方向づけ (下位カテゴリ:コミュニケーション行動の開始,コーピング,行為の修正など)で,もう一つは心的活動の開始(下位カテゴリ:ノスタルジー,情動の変化,記憶の連鎖など)であった.これらの知見と嗜好品摂取時に獲得される心理学的効果との関連性について議論した.
著者
前川 亮 成山 雄也 朝倉 暢彦 乾 敏郎
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第15回大会
巻号頁・発行日
pp.20, 2017 (Released:2017-10-16)

他者感情の推定時に自分の中に相手と同じ感情を生じ、感情を共有することで行う感情推定を共感的な感情理解という。この共感感情の生起を、ミラーニューロンの働きによって生じる身体状態の模倣によって説明する試みがなされているが、まだ十分な証拠は得られていない。本研究では特に共感性の個人差に着目し、共感性の高低が模倣的な身体状態の変化に及ぼす影響を検討した。実験参加者は感情推定課題を行い、その際の表情筋活動・心拍・発汗・皮膚温を記録した。さらに質問紙によって共感性を評価し、身体状態の変化と比較した。その結果、共感性の高い群では模倣的な身体状態の変化がほとんど見られなかったのに対し、共感性の低い群では感情推定値と身体状態の間に相関関係がみられた。この結果は、ミラーニューロンの働きが社会的文脈によって抑制されるという知見と一貫しており、共感性の高い参加者はより抑制制御に優れていると考えられる。
著者
渡辺 友里菜 吉崎 一人 大西 志保
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第14回大会
巻号頁・発行日
pp.64, 2016 (Released:2016-10-17)

逆ストループ課題では,採色された色名単語の単語読みを求め,インク色が干渉した程度が測定される。Smithson, et al. (2006)は,彩色された色名単語のインク色を操作し,色名単語との色が近づく程,反応時間は速くなることを示した。本研究は,刺激呈示空間の上下と刺激の示す方向(上下)との間で適合性が決まる空間ストループ課題を用いて,空間ストループ効果には凝視点から刺激呈示位置の距離(視角)に応じた変化がみられるかどうかを調べた。実験では,凝視点を通る垂直子午線上で,上下視野に2箇所(凝視点から視角にして2.32°と6.97°,又は6.97°と11.63°)の計4箇所に矢印刺激が呈示された。その結果,視角に関わらず,最も上,最も下の呈示位置の空間ストループ効果が,他の呈示位置より大きかった。つまり,空間ストループ効果の大きさは,刺激布置の相対的な位置(上下)に依拠することが示された。
著者
久保田 貴之 張 羽 漁田 俊子 漁田 武雄
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集
巻号頁・発行日
vol.2015, pp.42-42, 2015

聴覚情報に関するこれまでの環境的文脈依存効果研究において,日常場面で発生する環境音文脈は,その対象として扱われていなかった。そこで,本研究は,環境音文脈依存効果の特性を明らかにすることを目的とし,手がかり負荷(負荷1,負荷12)を操作し,文脈依存効果の生起を調べた。実験では,まず,24項目の単語を1つずつ5秒間の環境音とともに提示し,偶発学習させた。その後,学習時に用いた環境音の半数を用いて再生テストを行った。環境音は,負荷1条件においてランダム提示,負荷12条件においてブロック提示とした。実験の結果,負荷12条件のみ,文脈依存効果が生じた。この結果は,手がかり負荷が大きい場合に環境音が文脈手がかりとなり,小さい場合に手がかりとならないことを意味する。このような結果が生じた理由としては,(a)環境音文脈の手がかりとしての弱さ,(b)グローバル文脈としての機能の喪失の2つの可能性がある。
著者
福屋 いずみ 舩越 咲 山根 嵩史 田中 光 森田 愛子
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集
巻号頁・発行日
vol.2016, 2016

これまでの研究で,被説明者の理解状況や説明対象の状況を確認することが,口頭説明のわかりやすさを高めることが示されている。本研究では,①口頭説明中に説明者が被説明者の状況を確認する条件,②説明対象である図形の状況を確認する条件,③単純に説明を繰り返す条件の3条件を設定し,2種類の状況確認発話が被説明者の理解度に与える影響を検討した。その結果,説明のわかりやすさは,説明を反復する条件においてもっとも高くなることが示された。幾何学図形の描画の正確さの得点が,いずれの条件においても高かったことから,口頭説明における状況確認の発話は全ての状況において有効なわけではなく,説明内容が容易である場合には,説明を繰り返すことで被説明者の理解が促進されることが示唆された。
著者
大北 葉子
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集
巻号頁・発行日
vol.2016, 2016

非漢字圏日本語学習者を対象に漢字正誤判断試験時の眼球運動、正答率、反応時間、空書行動の有無の関係を調べた。漢字一字ずつがパソコンモニターに表示され、被験者が正誤判断するまで刺激漢字はモニター上に表示された。刺激は、曖昧漢字、偽漢字、ハングル文字、部首倒置漢字、真漢字の5種類だった。曖昧漢字は日本語学習者の書き間違いを基にしていて、図形的にわずかな誤りのある字形である。偽漢字は部首と旁の組み合わせが存在しないもので、部首倒置漢字は部首と旁の位置を反転させている。ハングル文字と真漢字以外の正答率は個人差が大きかった。偽漢字と部首倒置漢字の回答率不良者は注視点数が少なく、眼球移動距離が短い、反応時間が短く、刺激間での注視点数、眼球移動距離、反応時間にあまり差がなく、空書がなかった。成績不良者は字形分析が不十分である可能性がある。空書は字形知識の内在化の指標になると考えられる。
著者
中村 航洋 新井 志帆子 川畑 秀明
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第13回大会
巻号頁・発行日
pp.144, 2015 (Released:2015-10-21)

顔魅力評価は急速かつ自動的に行われることが知られている。しかし,顔魅力評価が視覚的意識を伴わない無自覚的情報処理レベルで生じている可能性を直接的に検討したものはこれまでにほとんどない。本研究では,一時的に視覚刺激の意識的知覚経験を両眼間で抑制する連続フラッシュ抑制を用いて,閾下刺激提示時の無自覚的顔魅力評価特性と顔魅力が両眼間抑制に及ぼす影響について検討した。実験では,参加者の優位眼に連続フラッシュ刺激を提示する間,非優位眼に顔刺激を提示し,参加者は顔の意識的知覚が生じていた時間を報告した。実験の結果,両眼間抑制は魅力顔よりも非魅力顔に対して長く持続し,顔の意識的知覚経験が持続していた時間は,非魅力顔よりも魅力顔に対して長かった。よって,顔魅力評価は顔の意識的知覚経験が生じる前段階の無自覚的情報処理レベルで行われ,魅力顔に対する注意捕捉は,顔の意識的知覚の持続を促進することが示唆された。
著者
真覚 健 後藤 萌
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集
巻号頁・発行日
vol.2009, pp.107-107, 2009

微笑み表情に対応した口角を引く顔面運動が、ポジティブな感情変化をもたらすかを検討した。まず、10枚の人物を含んだ写真の印象評定を行い、次に顔面運動として、口角を引く運動を伴う「イ」段の発音課題と口をとがらせる運動を伴う「ウ」段の発音課題とをそれぞれ20名の女子大学生に行った。その後、別の10枚の人物を含んだ写真の印象評定を行い、「イ」段発音課題群と「ウ」段発音課題群で写真の印象評定に差が見られるかを検討した。その結果、「楽しい」印象で「イ」段発音課題群は有意に高い評定値を示し、「かわいい」「好き」印象では有意な傾向が示された。微笑み表情に対応した口角引き顔面運動がポジティブな感情変化をもたらすという顔面フィードバック仮説を支持する結果が得られた。
著者
生駒 忍
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集
巻号頁・発行日
vol.2009, pp.110-110, 2009

生駒(2008)は,笑いのオノマトペが表現する笑い声の大きさと笑い感情の強さとについて,定量化した上で次元性を検討し,笑い声は1次元とみなせるが笑い感情はそうではなく2次元であるという,次元性の乖離を報告した。では,笑いの視覚的な現れである笑い表情についてはどのようになるだろうか。そこで本研究では,大学生58名を対象として質問紙調査を行い,笑いを表現する7種のオノマトペについて,感じられる笑い表情の強度を数値で評定させた。この評定値に因子分析を行い,適合度を検討したところ,3因子解を許容する結果が得られた。よって,オノマトペが表す笑い表情の強さは,笑い声とも笑い感情とも異なる次元性を示すことが明らかになった。
著者
田中 章浩 小泉 愛 今井 久登 平本 絵里子 平松 沙織 de Gelder Beatrice
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集
巻号頁・発行日
vol.2010, pp.42-42, 2010

情動認知の文化差に関しては、顔の表情を用いた研究を中心に検討が進められてきた。しかし、現実場面での情動認知は、視覚・聴覚などから得られる多感覚情報に基づいておこなわれている。そこで本研究では、顔と声による多感覚情動認知の文化差について検討した。実験では日本人およびオランダ人の学生を対象に、情動を表出した顔と声のペア動画を提示した。顔と声が表す情動が一致している条件と不一致の条件を設けた。声を無視して顔から情動を判断する顔課題と、顔を無視して声から情動を判断する声課題の2種類を実施した。実験の結果、オランダ人と比べて日本人被験者では、顔課題における不一致声の影響が大きく、声課題における不一致顔の影響が小さかった。この結果は、日本人は多感覚情報に基づいて情動を認知する際に、声にウェイトを置いた判断を自動的におこなっていることを示唆している。
著者
河原 美彩子 Sauter Disa 田中 章浩
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集
巻号頁・発行日
vol.2016, 2016

多感覚的な情動認知は文化の影響を受け、日本人はオランダ人に比べ音声感情を重視しやすい (Tanaka et al., 2010)。本研究では、このような文化差が5~12歳の子どもおよび大人においてどのように発達するのか検討した。実験では、表情と音声感情が一致または矛盾する動画を呈示し、それが喜びと怒りのどちらを表現しているか参加者に判断させた。その結果、音声感情を選択した割合(以下、声選択率)は、大人では特に喜び顔が怒り声とともに呈示された場合にオランダ人よりも日本人の方が高いことが示された。さらに、この組み合わせにおける声選択率は5~6歳の時点では低く、日蘭間に差がみられないが、それ以降日本人においてのみ増加がみられた。この結果は、日本人にとって表情と音声感情の組み合わせに意味があり、さらにその文化特有の感情の表出および解読規則は児童期において年齢とともに獲得されることを示唆している。
著者
三雲 真理子 新川 典子
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集
巻号頁・発行日
vol.2013, pp.106-106, 2013

我々が話者に抱く印象は、話者の表情や声の調子などから大きく影響を受けることが知られている。本研究では、接客場面の第一声として発せられる「いらっしゃいませ」には、活き活きとしてかつ丁重な要素が含まれる必要があること、そこに笑顔が伴うことが活き活きした丁重な印象をより強めることが示唆された。 活き活きとした印象に関しては、高い女声の場合は活き活きとした印象を形成しやすい一方、高い男声の場合は表情の影響を受けやすく、平常顔でも活き活きとした印象を低下させるという結果が得られた。 丁重さの印象に関しては、男声も女声も表情の影響を受けやすく、不機嫌な表情は音声の高低に関わらず丁重さを著しく低下させることが示唆された。また低い女声の場合、平常顔でも丁重な印象を低下させる一方、低い男声の場合、平常顔のときは、音声のみの場合より丁重な印象が増加するという結果が得られた。