著者
吉田 満梨 二宮 麻里 三井 雄一 大田 康博
出版者
日本マーケティング学会
雑誌
マーケティングジャーナル (ISSN:03897265)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.30-41, 2023-09-29 (Released:2023-09-29)
参考文献数
17
被引用文献数
1

先行研究では,起業家の機会認識や目的達成の動機が,起業の行動や成果に影響を与えることが指摘されてきた。一方で,起業家がスタートアップの起業,成長,株式上場(IPO)といった目的を,どのようなプロセスを経て形成するのかは,十分に議論されてこなかった重要な研究課題である。本研究では,2004年3月に福岡市で創業し,2022年6月に東証グロース市場への上場を果たした,株式会社ヌーラボの事例研究を通じて,この課題に答えることを目的としている。分析の結果,ヌーラボの起業,成長,上場という新たな目的が見出された3つのフェーズにおいて,自発的パートナーとのコラボレーションの結果として新たな目的が形成される一貫したパターンが確認された。最後に,理論的示唆と実践的示唆を議論する。
著者
望月 昂 中濵 直之
出版者
The Editorial Board of The Journal of Japanese Botany
雑誌
植物研究雑誌 (ISSN:00222062)
巻号頁・発行日
vol.98, no.5, pp.227-232, 2023-10-20 (Released:2023-10-20)
参考文献数
21

兵庫県宝塚市において,タチカモメヅルとスズサイコの雑種が見出されたため,Vincetoxicum glabrum (Nakai) Kitag. × V. pycnostelma Kitag.(新和名イマズミカモメヅ ル)として報告する.本種は茎葉および花において推定親種の中間的な形質を示すが,タチカモメヅルからは,直立する茎をもつこと,葉の幅が狭いこと,副花冠が三角形でなく長楕円形であり,背軸面が丸みを帯びていることで区別でき,スズサイコからは,茎の先端が弱くつる状になること,葉は針形でなく披針形であること,花弁の幅がより広く,副花冠の幅がより狭いことから区別ができる.核ETS領域の配列を比較したところ,本種には6箇所に親種由来の塩基重複がみられたため,本種がタチカモメヅルとスズサイコの雑種であることが支持される.また,親種からは記録されていない訪花昆虫がイマズミカモメヅルで観察されたことから,雑種形成が新たな送粉者の獲得につながった可能性があり,カモメヅル属の多様化プロセスにおける雑種形成の重要性が示唆される.
著者
澤 幸祐 栗原 彬
出版者
心理学評論刊行会
雑誌
心理学評論 (ISSN:03861058)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.46-56, 2016 (Released:2018-04-13)
参考文献数
40
被引用文献数
6

The reproducibility and reliability of research are fundamental tenets in science, and in animal psychology. In the field of animal psychology, researchers have used a number of different species in various tasks and settings, such that considerations of the reproducibility are necessary compared with human research. Furthermore, using the appropriate statistical analysis and improving experimental design, a concrete theoretical background underlying each research question seems only to be important for improving the reproducibility between experiments in which the same species were used, but also in the situation where different species have been used. Because it is sometimes difficult to standardize the tasks and settings among investigations in animal psychology, theoretical consideration should help improve the reproducibility of research, as well as the validity of the interpretation of results obtained. Such efforts would also contribute to reduce the unnecessary use of animals from the perspective of animal welfare.
著者
武田 健一 菊池 大輔 飯塚 敏郎 布袋屋 修 三谷 年史 黒木 優一郎 松井 啓 山下 聡 藤本 愛 中村 仁紀 貝瀬 満
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会 関東支部
雑誌
Progress of Digestive Endoscopy (ISSN:13489844)
巻号頁・発行日
vol.77, no.2, pp.76-77, 2010-12-10 (Released:2013-07-25)
参考文献数
2
被引用文献数
1 1

In the case of gastric cancers, it is essential to determine the extent and depth of the tumor accurately for deciding on courses of treatment. We have sometimes experienced the cases that pre-therapeutic diagnosis of those factors were difficult. In this report, we describe a case of gastric linitis plastica, which was diagnosed based on the ESD and additional surgical specimens. The patient was 60 years old man. A depressed lesion was pointed out at the greater curvature of middle gastric body. Biopsy revealed pooly differentiated and signet ring cell adenocarcinoma. Using magnification and EUS, this lesion was diagnosed as intramucosal cancer and 20mm in size. After informed consent, ESD was performed and the lesion was resected in en bloc fashion. However pathological examination showed incomplete resection of margin positive in endoscopic specimen and isolated cancer cell remained in the muscle layer in surgical resected specimen. Finally, this case was diagnosed of gastric linitis plastica based on the pathological examination.
著者
川上 一恵
出版者
日本小児耳鼻咽喉科学会
雑誌
小児耳鼻咽喉科 (ISSN:09195858)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.286-289, 2016 (Released:2017-03-23)
参考文献数
11

情報通信技術(ICT)の発達は,子供の世界にも浸透している。乳幼児期からのテレビ,ビデオ,ゲーム機器への接触により子供の心身の発達に及ぼす影響が危惧され,2004年に日本小児科医会では5つの提言を行った。以来10数年を経て,どのような影響があるかすこしずつ明らかにされてきた。本項は,長時間のメディア接触が子供の言葉の発達にどのような影響を与えるのかをまとめ,対応方法についても概説する。
著者
上原 秀夫
出版者
一般社団法人 日本時計学会
雑誌
日本時計学会誌 (ISSN:00290416)
巻号頁・発行日
vol.151, pp.1-10, 1994

Until now, the sundial has hardly been made especially in pursuit of accuracy and function. The typical sundial indicating the time at the angle of the shadow of edge lines has no structure to correct the atmospheric refraction. On the other hand, the sundial using a two-dimensional dial for reading at the center position of the shadow of a sphere provides a precise design so that not only the time difference by equation of time and longitude but also atmospheric refraction can be corrected. This"astronomical precise sundial"uses a two-dimensional dial, and it is a precise and highly functional sundial designed and manufactured in pursuit of the possiblity of the sundial from the viewpoint of astronomers. As the functions of this sundial, the local sidereal time can be directly read for the first time in the world, and the various information such as the sunrise and sunset times and the azimuth and altitude of the sun can be obtained.
著者
幾石 尚美 塚原 裕 福田 直子 鈴木 絢子 神田 理恵子 川村 良 橋村 尚彦 中村 亜矢子 土子 綾
出版者
日本大学医学会
雑誌
日大医学雑誌 (ISSN:00290424)
巻号頁・発行日
vol.73, no.1, pp.31-35, 2014-02-01 (Released:2015-05-22)
参考文献数
18

本症例は子宮頸部高度異形成の術前診断であったが,年齢と根治性を考え子宮全摘術を行った.病理診断は子宮頸部上皮内がんで切除断端は陰性であった.しかし術後4 か月目に腟断端部に異型細胞を認めた.その原因には術前から長期間認めていたハイリスク型ヒトパピローマウィルス human papillomavirus (HPV) 感染が強く考えられ,術後の定期的なエストリオール錠の腟内投与にて異型細胞が著明に減少した.
著者
田原 大輔 青木 治男 中村 圭吾
出版者
応用生態工学会
雑誌
応用生態工学 (ISSN:13443755)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.1-17, 2019-07-28 (Released:2019-09-10)
参考文献数
42
被引用文献数
1

本研究はこれまでに 4 回実施された九頭竜川のカマキリ(アユカケ)(地方名:アラレガコ)の調査データを整理し,本種の保全および再生の方策をまとめた.アラレガコ成魚は 12 月下旬から 3 月(産卵盛期は 1 月中旬から 3 月中旬)に河口内の水深 3 m 程の海水層または沿岸浅海域で確認された.仔稚魚は 2 ~ 4 月まで河口に隣接する砂浜海岸および河口内浅場で採集された.アラレガコ当歳魚は 4 ~ 8 月まで河川水際の浅場を成長しながら遡上していた.九頭竜川における現在の残された生息場は,河口から 23.0 ~ 29.4 km の中流域であった.国天然記念物である"九頭竜川のアラレガコ生息地"は,かつての生息範囲と比べて 1990 年代以降に約 1/3 に縮小化していた.アラレガコの主要な生息場および越冬場は,ともに早瀬および平瀬等の浮き石環境であった. 1990 年以降は全長 250 mm 以上の大型個体がアラレガコ伝統漁法でほとんど漁獲されていないことから,アラレガコの小型化が懸念された.本研究では 2 つの重要なアラレガコ保全策を提案する.一つ目は沿岸浅海域の環境および河川の浮き石環境を維持・創出していくこと,二つ目は鳴鹿大堰上流のかつての生息域には遺伝的多様性を有した稚魚を再導入することである.

12 0 0 0 全共闘以後

著者
外山恒一著
出版者
イースト・プレス
巻号頁・発行日
2018
著者
橋本 正史
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.52, no.6, pp.534-538, 2016 (Released:2016-06-01)
参考文献数
11

2015年4月からスタートした機能性表示食品の中で機能性成分としてルテインとゼアキサンチンがあるが、消費者の認知はまだそれほど高くない。表示例としては「ルテイン、ゼアキサンチンには眼の黄斑色素量を維持する働きがあり、コントラスト感度の改善やブルーライトなどの光刺激からの保護により、眼の調子を整えることが報告されています」というのがある。表示の科学的根拠は何か又安全性はどうかということについて紹介したい。
著者
東 園子
出版者
社会学研究会
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.91-107,145, 2006-10-31 (Released:2016-03-23)
参考文献数
19

This paper looks at female homosocial relationships, that is to say, the social bonds between women, by considering the meaning of the fact that the Takarazuka Revue is performed exclusively by women for fans who are mostly women as well. In male-dominated society where heterosexuality is compulsory, relations between women are either persecuted as homosexual relationships that go against heterosexuality, or they are perceived to be inferior to heterosexual relationships and regarded as trivial. Therefore, it is difficult to find representations of strong female homosocial bonds in society. To enable female homosociality, the influence of heterosexuality must be controlled. In the case of 'Takarazuka', there are two worlds of stories. One world is the stage, where the stories of love between women and men and of male friendship without sexual desire are played by "otoko-yaku" playing male roles and "musume-yaku" playing female roles who neither have sexual bodies. The other world is the backstage sphere open to fans through the media, where friendships within the 'Takarazuka' company are emphasized within the framework of a girls school in which students are exempted from any of the obligations of heterosexuality. So, 'Takarazuka' performers known as 'Takara-siennes' have two faces. First, they are the "otoko-yaku" and "musume-yaku" on stage, and second, they are "students" in the backstage sphere, girls who are indifferent to heterosexuality. By superimposing the backstage sphere on the world on stage, through 'Takara-siennes' who have duplicity, fans of 'Takarazuka' can read the bonds of the performers backstage into heterosexual relations and the relations between the men they play on stage. Therefore, 'Takarazuka' becomes an unusual sphere in which it is possible to have a realistic sense of female homosociality. 'Takarazuka' shows us both the possibility of the representation of female homosociality, and the difficulty of representing it in elsewhere in the contemporary society.
著者
中村 理果
出版者
弘前大学
雑誌
奨励研究
巻号頁・発行日
2008

研究目的:男性不妊のスクリーニング検査として精液検査は必要不可欠だが、それには「におい」に関する項目はない。しかし精液のにおいには個人差があり、精液検査所見の悪い場合に特ににおいが強く感じられる。このことから精液のにおい物質を特定し、男性不妊の代表である乏精子症・無力精子症と精液のにおいとの関連について検討する。研究方法:1. 精液を-30℃で保存した後、島津製作所GCMS-Q2010を用いてガスマトグラフ質量分析法で測定を試みた。測定条件を決めるために、においが強く感じられる検体で測定したが何のピークも検出されなかった。2. ヒトの鼻は分析機器よりも感度が上であるため、鼻でにおいを感じても測定濃度以下のこともある。このためGC-MSで微量成分分析を行う際は抽出や濃縮などの前処理が必要なこともあることから、マイクロスケールパージ&トラップーガスクロマトグラフ質量分析法で測定をした。研究成果:マイクロスケールパージ&トラソプーガスクロマトグラフ質量分析法により、におい成分としてアセトアルデヒド、メタノール、イソブタナール、ブタナール、イソオキサゾール、2-ベンタノン、ペンタナール、トリエチルアミン、ピロール、ヘキサナール、2-ヘプタノンが検出された。しかしこれはライブラリー検索の結果得られた推定成分であり、成分の同定には別途標準品を用いた試験が必要である。また今回は定性試験のみであり、時間と予算の都合上定量試験は行っていない。今回は1検体のみの測定であったので今後検体数を増やし、鼻で感じるにおい成分の特定および精液所見との関連にっいて調べていきたい。

12 0 0 0 OA 3.Sheehan症候群

著者
肥塚 直美
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.97, no.4, pp.752-755, 2008 (Released:2012-08-02)
参考文献数
7
被引用文献数
1

Sheehan症候群は分娩時の大出血またはショック後に下垂体の梗塞・壊死を生じ,これにより下垂体前葉機能低下症を呈する病態である.近年の産科技術の進歩によりその頻度は減少したが,分娩後かなりの期間後に低Na血症などの副腎不全を呈してはじめて診断される症例もある.本稿ではSheehan症候群について概説し,日常臨床において注意すべき点について述べる.
著者
平野 哲史 柳井 翔吾 高田 匡 米田 直起 表原 拓也 久保田 直人 南 貴一 広川 千英 山本 杏 万谷 洋平 横山 俊史 北川 浩 星 信彦
出版者
日本毒性学会
雑誌
日本毒性学会学術年会 第43回日本毒性学会学術年会
巻号頁・発行日
pp.P-252, 2016 (Released:2016-08-08)

【背景】ネオニコチノイドは1990年代に昆虫型ニコチン性アセチルコリン受容体(nAChRs)を標的として開発された農薬成分である.しかし近年,ネオニコチノイドは哺乳類型nAChRsを介して神経細胞に興奮反応を引き起こすことが示され,昆虫以外の生物に対して不測の影響を与える可能性が懸念されている.我々はこれまでに成熟雄マウスをネオニコチノイドの1種,クロチアニジン(CTD)に4週間曝露すると,新規環境(オープンフィールド)における不安様行動が引き起こされ,その影響は環境ストレス下においてより顕在化することを報告してきた.本研究では,ネオニコチノイドによる行動影響発現に関与する脳領域を明らかにすることを目的とした.【材料と方法】C57BL/6成熟雄マウスに5または50 mg/kgの CTDを単回経口投与し,投与1時間後に高架式十字迷路試験による行動解析を行った.さらに2時間後に脳を摘出し,c-fos発現を指標とした組織学的解析により投与後誘導された神経活動を評価した.【結果と考察】行動解析の結果,CTD 5 mg/kg投与群においては溶媒投与対照群と比較してOpen arm滞在時間および侵入回数の減少がみられた.CTD 50 mg/kg投与群においては,さらに総移動距離の減少ならびに迷路探索時における異常啼鳴(Abnormal vocalization)およびすくみ行動(Freezing)が観察された.組織学的解析の結果,情動およびストレス反応に関与する視床下部,海馬においてc-fos陽性細胞数の増加がみられた.以上の結果から,CTD投与下においては,新規環境ストレスに曝露された際にコリン作動性神経投射を受ける視床下部や海馬における過剰な神経興奮が生じ,不安様行動やストレス応答を濃度依存的に誘発する可能性が示唆された.

12 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1888年12月07日, 1888-12-07
著者
菊池(永井) ゆみこ(祐美子) 平野 智紀 山内 祐平
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
pp.S47064, (Released:2023-10-06)
参考文献数
9

本研究では熟達した応用演劇ファシリテーターと初心者のワークショップ・プログラム中の視線配布傾向とその意図の比較を行った.姫野(2020)の手法を元に,熟達した応用演劇のファシリテーター,初心者それぞれのワークショップ・プログラム実施中の視線映像を記録し,映像を用いた再生刺激インタビューを行った.その結果,熟達した応用演劇ファシリテーターはプログラム実施中に参加者全体に意図的に視線を配布する傾向があること,また視線配布数がプログラムの時間経過に伴い減少することがわかった.
著者
金子 信博
出版者
一般社団法人 日本治山治水協会
雑誌
水利科学 (ISSN:00394858)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.119-133, 2018-04-01 (Released:2019-05-31)
参考文献数
27

福島第一原子力発電所事故により環境が放射性セシウムで汚染された。住居や公共施設,そして農地は除染が進んだが,森林の除染については,汚染された森林面積が広大であることや,除染廃棄物の処理の点から一部を除いてほとんど行われていない。そこで,森林生態系の仕組みを活用し,木質チップを散布して除染を行う方法(マイコエクストラクション)についてその原理をデータに基づいて解説した。森林では放射性セシウムのほとんどが土壌の表層に集積しており,伐採した樹木をチップ化して林床に敷設すると自然に菌類が繁茂し,土壌からチップへ放射性セシウムを移行させる。その後,林床からチップを除去することで森林から放射性セシウムを除去できる。この方法は,植物による吸収(ファイトレメディエーション)よりはるかに効率が良い。菌類がカリウムを多量に必要とすることを利用しており,コストや環境影響の点,ならびに森林施業の継続の点ですぐれている。
著者
白石 文秀
出版者
一般社団法人 日本計画行政学会
雑誌
計画行政 (ISSN:03872513)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.21-26, 2023-05-15 (Released:2023-06-08)
参考文献数
14

Chemicals released from detergents, shampoos, cosmetics, and other products have caused serious health problems in recent years. Patients complain of distress from fragrances and other substances emitted from the clothing and bodies of those nearby on trains and in the workplace, rendering them unable to engage in normal activities. This article gives basic information related to the problem of chemical sensitivity and discusses the purification of air containing volatile organic compounds released from detergents using an air purification system developed by the authors.
著者
渡邊 洋子
出版者
日本教育政策学会
雑誌
日本教育政策学会年報 (ISSN:24241474)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.196-220, 1996-06-25 (Released:2017-12-29)

Until recently, the studies in history of education have mainly focused on the formal education in schools. It resulted that the educational opportunities and learning styles of majority of women in countryside have almost been ignored in the academic research fields. This paper focuses on the process, backgrounds and intentions of organizing the local female youth into some supervised groups in the villages, from 1910s to 1920s in Japan. The popular name given to such groups was "SHOJOKAI", literally 'the club of virgin, or unmarried young women'. There are roughly three patterns in the organizing process of "SHOJOKAI": (a) Female of elementary school graduates or members of dress-making groups, organizing themselves by the leadership of schoolmasters or so; (b) younger members of local women's groups becoming independent from the body and setting up new groups or divisions; and (c) newly organized on the purpose of compensatory education, campaign for improving lifestyles, and women's moral education. The number of such groups nationally increased just after the Russo-Japanese War (especially in 1908), and also around the period of setting up the Central Office of "SHOJOKAI" in 1918. As the Ministry of Education was not interested in the national organization of female youth at that time, the Ministry of Domestic Affairs went ahead. However, it should be kept in mind that what we call Shojokai Policy was not clarified in the official paper until 1926. Instead, they gave chance and some responsibility to the Guest Officer, Fujio Amano to utilize his ability and energy to report on the local Shojokai situations and to set up the leading organization. Amano himself was a teacher and leader of youth groups in his home village, and at the age of 25, had been invited to work for the Ministry. He insisted that "SHOJOKAI" should be organized in each villages, in order to prevent the young women from suffering from the influence of the city culture and lead them to be 'Good Working Wives and Healty Sound Mothers of the Country'. He wrote three books and many articles on magazines to announce his ideas and the practical plans to start up "SHOJOKAI"'s activities. In his educational intention and practice, the existence of other sex youth groups itself was found to be very effective. And the slogan 'Work toughly, gently and honestly' was clear in expressing what was expected to Japanese young women after the World War I. He also put much emphasis on how the young lived and felt in their everyday s lives. "SHOJOKAI"s were later reorganized into "JOSHISEINENDAN" (Local Youth Groups for Females), which led Japanese young women to work for their community and also for the pursuit of Japanese national policy (especially the one for invasion of China).