著者
上村 雅之
出版者
日本デジタルゲーム学会
雑誌
デジタルゲーム学研究 (ISSN:18820913)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.191-203, 2009 (Released:2019-10-01)

テレビ受像機でゲーム遊びが楽しめるテレビゲーム機が米国で誕生して半世紀の歳月が流れた。世界中の人々に親しまれている多くの遊び道具が永い歴史を刻んでいる中で、テレビゲームは最も新しい遊び道具の一つと位置づけることができる。第二次世界大戦後急速に普及した代表的な大衆向け商品、テレビ受像機と電卓(電子式卓上計算機)がテレビゲームの誕生と普及の鍵を握っていた事実 はテレビゲームの歴史を考える上で重要なポイントである。そして多くの大衆向け商品と同様にテレビゲームも又「ブーム」と呼ばれる急速な普及現象に支えられながら現在もなお、技術的な変貌を遂げつつある。本論文では第一部で世界初のテレビゲームブームに至るまでの歴史を概観する。又第二部では、現在のテレビゲーム産業の基礎を築いたとされているファミコン(正式名称ファミリーコンピュータ)の登場までの歴史とその設計思想の概要を紹介する。尚本論文は筆者がファミコンの開発に一技術者として参加した時に体験した様々な出来事を歴史的な流れとして理解する為の調査・研究を 基に執筆されたものである。
著者
香川(田中) 聡子 大河原 晋 神野 透人
出版者
日本毒性学会
雑誌
日本毒性学会学術年会 第42回日本毒性学会学術年会
巻号頁・発行日
pp.W3-4, 2015 (Released:2015-08-03)

生活環境化学物質がシックハウス症候群や喘息等の主要な原因あるいは増悪因子となることが指摘されているが、そのメカニズムの詳細については未解明な部分が多い。著者らは生活環境化学物質による粘膜・気道刺激性のメカニズムを明らかにする目的で、ヒトTransient Receptor Potential (TRP) V1及びTRPA1をそれぞれ安定的に発現するFlp-In 293 細胞株を樹立し、その活性化を指標にして室内環境化学物質の侵害刺激について検討した。これまでに評価した238物質のうち、50物質がTRPV1を、75物質がTRPA1を活性化することを明らかにした。なかでも溶剤として広く使用される2-Ethyl-1-hexanolやTexanolをはじめ、一般家庭のハウスダスト中からも比較的高濃度で検出されるTris(butoxyethyl) phosphate、溶剤や香料成分として多用される脂肪族アルコール類、実際に室内環境中に存在する消毒副生成物や微生物由来揮発性有機化合物がイオンチャネルを活性化することが明らかになった。特に、可塑剤等DEHPの加水分解物であるMonoethylhexyl phthalateがTRPA1の強力な活性化物質であることを見いだした。また、塗料中に抗菌剤として含まれ、室内空気を介してシックハウス様症状を引き起こすことが報告されているイソチアゾリノン系抗菌剤や、呼吸器障害を含む相談件数が増加している高残香性の衣料用柔軟仕上げ剤もイオンチャネルを活性化することが判明した。シックハウス症候群の主要な症状として皮膚・粘膜への刺激があげられるが、本研究結果は、室内環境中に存在する多様な化学物質がイオンチャネルの活性化を介して、相加的あるいは相乗的に気道過敏性の亢進を引き起こす可能性を示唆しており、シックハウス症候群の発症メカニズムを明らかにする上で極めて重要な情報であると考えられる。
著者
立花 宏文
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.132, no.3, pp.145-149, 2008 (Released:2008-09-12)
参考文献数
29
被引用文献数
3 4

(-)-Epigallocatechin-3-gallate(EGCG)は他の茶カテキンと比較して多彩かつ強力な生理活性を示すとともに,茶以外の植物には見出されていないことから緑茶の機能性を特徴づける成分である.ここでは,EGCGの生理活性を仲介する細胞膜上の受容体(緑茶カテキン受容体)として筆者らが同定した67 kDaラミニンレセプター(67LR)を介した作用とその発現機序(緑茶カテキンシグナリング)について紹介する.67LRはEGCG受容体として,EGCGの細胞増殖抑制作用,多発性骨髄腫細胞に対するアポトーシス誘導作用,好塩基球におけるヒスタミン放出阻害作用や高親和性IgE受容体発現低下作用を仲介する.EGCGによる細胞増殖抑制作用には,ミオシン軽鎖のリン酸化レベルの低下とそれを触媒するミオシン軽鎖ホスファターゼの活性調節サブユニットMYPT1の活性化が関与すること,また,こうした作用は67LRのノックダウンにより阻害されることから,67LRからMYPT1の活性化につながるシグナル伝達経路の存在が示唆された.そこで本経路をつなぐ分子を検討し,eukaryotic elongation factor 1 alpha(eEF1A)を同定した.一方,67LR,eEF1A,MYPT1の各分子をそれぞれノックダウンしたマウスメラノーマ細胞を移植した全てのマウス腫瘍モデルにおいて,経口投与されたEGCGによる腫瘍成長抑制作用は消失した.以上の結果から,これらの分子がEGCGの抗がん活性を伝達する分子として働くことが示された.
著者
Xuejiao Liao Yuan Guan Qibin Liao Zhenghua Ma Liping Zhang Jingke Dong Xiaojuan Lai Guoqin Zheng Sumei Yang Cheng Wang Zhonghui Liao Shuo Song Hongyang Yi Hongzhou Lu
出版者
National Center for Global Health and Medicine
雑誌
Global Health & Medicine (ISSN:24349186)
巻号頁・発行日
vol.4, no.6, pp.322-326, 2022-12-25 (Released:2022-12-26)
参考文献数
19
被引用文献数
8

Although Omicron appears to cause less severe acute illness than the original strain, the potential for large numbers of patients to experience long COVID is a major concern. Little is known about the recovery phase in cases of Omicron, highlighting the importance of dynamically monitor long COVID in those patients. Subjects of the current study were patients available for a three-month follow-up who were admitted from January 13 to May 22, 2020 (period of the original strain) and from January 1 to May 30, 2022 (period of Omicron). Twenty-eight-point-four percent of patients infected with the original strain had long-term symptoms of COVID-19 and 5.63% of those infected with the Omicron strain had such symptoms. The most common symptom was a cough (18.5%), followed by tightness in the chest (6.5%), in patients infected with the original strain. Fatigue (2.4%) and dyspnea (1.7%) were the most commonly reported symptoms in patients infected with the Omicron strain. The respiratory system is the primary target of SARSCoV-2. Supportive treatment is the basis for the treatment of respiratory symptoms in patients with COVID-19. Quality sleep and good nutrition may alleviate fatigue and mental issues. Further knowledge about a long-term syndrome due to Omicron needs to be discussed and assembled so that healthcare and workforce planners can rapidly obtain information to appropriately allocate resources.
著者
相馬 清二
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.84, no.4, pp.204-217, 1975-08-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
8
被引用文献数
3 3

A violent fire-tornado has broken out at the former site of the Army Clothing Depot in combustion caused by the destructions of the Great Kanto Earthquake at 3.30 p.m. September 1, 1923. By this fire-tornado, about 40 thousand people have been burned to death in a moment. An interpretation that the fire-tornado has been caused by passage of a cold front has generally dominated academic circles in this field up to date. According to the detailed reexaminations, this interpretation included many inconsistencies. We could obtain recently the various data with respect to the fire-tornado which occurred in the last several years. From these data, it became clear that the fire-tornadoes often have occurred near a combustion area.An example which was the most similar with the fire-tornado at the former site of the Army Clothing Depot was found out in the combustion of Wakayama City by an air raid on July 9, 1945. 748 persons have been burned to death by the fire-tornado in this city.Finally, our study leads to the conclusion that the fire-tornado at the former site of the Army Clothing Depot was caused by the widespread great fire following the Great Kanto Earthquake. There was a cold front in northwestern direction of Tokyo, but it did not play the leading role for formation of the fire-tornado.
著者
伊地智 昭亘 宇月原 貴光
出版者
独立行政法人国立高等専門学校機構 函館工業高等専門学校
雑誌
函館工業高等専門学校紀要 (ISSN:02865491)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.1-10, 2017 (Released:2017-01-31)
参考文献数
13

We describe the life-work of Father of Japanese Chemistry “Udagawa Yoan”. Udagawa Yoan was influenced by his adoptive father Genshin’s philosophy and by doctor and botanist Ito Keisuke’s publication Nijyushi Kokai (Explanation of Twenty-four classes). In 1834, he published three volumes of “Shokugaku Keigen (Principles of Botany)”. They show history of the translation of basic botanical terminology and for natural philosophy and experimental plant physiology. His “Shokubutsu Shasei Zufu” demonstrates a talent as botanical artist. Moreover, on his interest in pharmacy and botany, he found some relations to chemistry. Continuously, he published his first chemistry textbook “Seimi Kaiso” based on a Dutch translation of William Henry’s chemical book. “Seimi” comes from pronunciation of “Chemie” in Dutch and “Kaiso” means “Opening of Chemistry”. He had to develop new terminology to describe chemical substances and processes, expanding the Japanese vocabulary of chemistry. His first interest in chemistry was its application to the practical arts with glassmaking. “Seimi Kaiso” for volume 3 describes the beginner’s manual on the chemistry of “biidoro”.
著者
寒水 孝司 杉本 知之 濱崎 俊光
出版者
日本計量生物学会
雑誌
計量生物学 (ISSN:09184430)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.35-52, 2013-08-31 (Released:2013-09-20)
参考文献数
61
被引用文献数
1

Clinical trials often employ two or more primary endpoints because a single endpoint may not provide a comprehensive picture of the intervention’s effects. In such clinical trials, a decision is generally made as to whether it is desirable to evaluate the joint effects on all endpoints (i.e., co.primary endpoints) or at least one of the endpoints. This decision defines the alternative hypothesis to be tested and provides a framework for approaching trial design. In this article, we discuss recent statistical issues in clinical trials with multiple primary endpoints. Especially, we introduce the methods for power and sample size determinations in clinical trials with co-primary endpoints, considering the correlations among the endpoints into the calculations. We also discuss the methods to alleviate conservativeness of testing co-primary endpoints.
著者
縄田 健悟
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.52-74, 2013 (Released:2013-09-03)
参考文献数
161
被引用文献数
2

本論文の目的は,集団の視点を軸に,社会心理学における集団間紛争研究の概観と展望を議論することである。本論文では,集団間紛争の生起と激化の過程に関して,集団を中心とした3つのフェーズから検討した。フェーズ1では「内集団の形成」として,自らの所属集団への同一視と集団内過程が紛争にもたらす影響を検討した。フェーズ2では「外集団の認識」として,紛争相手となる外集団がいかに否定的に認識され,攻撃や差別がなされるのかを検討した。フェーズ3では「内集団と外集団の相互作用」として,フェーズ1,2で形成された内集団と外集団が相互作用する中で,紛争が激化していく過程を検討した。最後に,これらの3フェーズからの知見を統合的に議論し,集団間紛争に関する社会心理学研究の今後の課題と展望を議論した。
著者
鞆谷 純一
出版者
日本図書館研究会
雑誌
図書館界 (ISSN:00409669)
巻号頁・発行日
vol.62, no.4, pp.278-293, 2010-11-01 (Released:2017-05-24)

『中華民国よりの掠奪文化財総目録』は,中国側が調査した日清戦争以降の中国文化財の損失リストである。この目録には,日本軍などが,略奪したり破壊したりした文化財の名称,数量,当時の状況などが記載されている。占領期の日本政府は,目録の内容に反論し,むしろ文化財を保護したのだと主張していた。本研究は日中・太平洋戦争期の日本軍接収図書の研究の一環として,日本政府の主張を検証する。
著者
上間 陽子
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.96, pp.87-108, 2015-05-29 (Released:2016-07-19)
参考文献数
9
被引用文献数
4 2

本稿は,風俗業界で働く若年女性たちの生活・仕事の中で直面する種々のリスクへの対処の仕方,その対処において果たす彼女たちの人間関係ネットワークの機能,そのネットワークの形成の背景,特にネットワーク形成において学校体験のもつ意味を捉えることを課題とした。 本稿は,筆者らが取り組んでいる,沖縄の風俗業界とその界隈で働く若者への調査の対象者の中から特に2人の女性(真奈さん・京香さん)を取り上げ,それらの比較対照を通じて上記の課題を追究した。2人は,中学校卒業時点で学校社会のメインストリームから外れ,地元地域からも排除されていた点で共通する。だが,真奈さんは中学校時代不登校であり,同世代・同性集団に所属した経験をもたず,多少とも継続的な人間関係は恋人とのそれに限られていたのに対して,京香さんは中学時代地元で有名なヤンキー女子グループに属し,その関係は卒業後も続き,困難を乗り切り情緒的安定を維持する上での支えとなってきた。そして京香さんが仕事場面でのリスクに対処する戦術も,そのグループに所属する中で身につけた非行女子文化の行動スタイルを流用するものだった。 2人のケースの比較検討から浮かび上がってきたのは,学校時代に保護された環境の下で人間関係を取り結ぶ機会としてその場を経験できることは,移行期に多くのリスクに直面せざるを得ない層の若者にとって,相対的な安全を確保する上で不可欠なネットワークを形成する基盤となりうるものであり,その意味は決して小さくないという点であった。
著者
櫻庭 隆浩 松井 豊 福富 護 成田 健一 上瀬 由美子 宇井 美代子 菊島 充子
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.167-174, 2001-06-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
20
被引用文献数
5 4

本研究は,『援助交際』を現代女子青年の性的逸脱行動として捉え,その背景要因を明らかにするものである。『援助交際』は,「金品と引き換えに, 一連の性的行動を行うこと」と定義された。首都圏の女子高校生600人を無作為抽出し, 質問紙調査を行った。『援助交際』への態度 (経験・抵抗感) に基づいて, 回答者を3群 (経験群・弱抵抗群・強抵抗群) に分類した。各群の特徴の比較し,『援助交際』に対する態度を規定している要因について検討したところ, 次のような結果が得られた。1) 友人の『援助交際』経験を聞いたことのある回答者は,『援助交際』に対して, 寛容的な態度を取っていた。2)『援助交際』と非行には強い関連があった。3)『援助交際』経験者は, 他者からほめられたり, 他者より目立ちたいと思う傾向が強かった。本研究の結果より,『援助交際』を経験する者や,『援助交際』に対する抵抗感が弱い者の背景に, 従来, 性非行や性行動経験の早い者の背景として指摘されていた要因が, 共通して存在することが明らかとなった。さらに, 現代青年に特徴的とされる心性が,『援助交際』の態度に大きく関与し, 影響を与えていることが明らかとなった。
著者
土坂 恭斗 尾関 基行 岡 夏樹
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.213-218, 2014-01-05 (Released:2014-02-07)
参考文献数
11

Pokémon is one of the most famous video games, which has more than 3.4 million players around the world. The interesting part of this game is to guess invisible information and the character of the opponent. However, existing Non Player Character (NPC) of this game is not a good alternative opponent to a human player because the NPC does not have variety of characteristics. In this paper, we propose a novel method to represent reflection - impulsivity characteristics of NPC by differences of the first stage prior distribution in Bayesian estimation used for decision-making of the NPC. In the experiment, we ask human players to take on three types of the proposed NPC and to answer the impression of those NPCs. As the result, the players feel different impressions from the three types of NPCs although they cannot identify the three types of the character (reflection - intermediate - impulsivity).
著者
明仁親王 目黒 勝介
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.215-236, 1980-11-30 (Released:2011-07-04)
参考文献数
39

Six species of the genus Bathygobius collected in Japan were compared with each other and with the type specimens of nominal species considered as synonyms of three species of the genus Bathygobius: B.petrophilus, B.scapulopunctatus, and B.fuscus listed by Koumans (1953).The genus Bathygobius has the following combination of characters: a protuberance below the anterior nostril bordered by a groove containing pit organ line 6 on the upper side and by a groove containing pit organ line 7 on the posterior side, a median longitudinal groove containing pit organ line 10, which runs from the anterior margin of the cheek and divides into two posteriorly, the trapeziform mental flap bordered by a groove containing pit organ line 13 on the lateral side and by a groove containing pit organ line 14 on the posterior side, and free branched rays on the upper part of the pectoral fin.Six species of the genus Bathygobius were found in Japan, i.e., B. fuscus, B.padangensis, B.cocosensis, B.petrophilus, B.cyclopterus, and B.cotticeps.The differences between B.fuscus and B.padangensis are the least among the six species.Clearcut differences between them are only in the number of free branched rays on the pectoral fin and in coloration, although there are some specific differences in the number of pectoral fin rays and the angle between the lower and posterior axes of the first pterygiophore of the first dorsal fin. The number of differences between B.padangensis and B. cocosensis and between B.fuscus and B.cocosensis are only slightly greater. Although more differences are found between B.cyclopterus and B. cotticeps than those among the three species mentioned above, both of them have many common characteristics, some of which are specialized and are only found in these two species.Based on the number of common and distinctive characteristics, the six species are divided into three types: B.fuscus, B.padangensis, and B.cocosensis; B.petrophilus; B.cyclopterus and B.cotticeps.B.fuscus, B.padangensis, B.cocosensis, B.cyclopterus, and B.cotticeps are found in the tidal zone of rocky beaches, while B.petrophilus is collected near shore on substrates of sand or mixed mud and sand. B.fuscus, B.padangensis, and B.cocosensis are collected north of 35°N, but specimens of B.padangensis and B.cocosensis collected in the northern area of their range are extremely small in number compared with those of B.fuscus.B.petrophilus is collected between 33° and 35°N in Japan, but as the type specimens of Gobius petrophilus and Gobius villosus were collected in Indonesia, it is conjectured that B.petrophilus inhabits southern Japan south of 33°N.The examination of the type specimens revealed that Gobius poecilichthys should be synonymized with B.fuscus which is different from Mapo fuscus sensu Jordan, Tanaka and Snyder (1913).M. fuscus sensu Jordan, Tanaka and Snyder is presumed to be synonymous with B.padangensis from the description of M.fuscus sensu Snyder (1912a) from Tanegashima, in which the difference between M.fuscus and Mapo poecilichthys was recorded, and from the specimens of M. fuscus sensu Snyder (1912b) from Naha.Bathygobius sp.reported by Arai and Ida (1975), Zama and Fujita (1977), Hayashi and Itoh (1978) was identified as B.cocosensis on the basis of comparison with three specimens of that species (RMNH 4533) collected and identified by Bleeker.
著者
小瀬古 伸幸 長谷川 雅美 田中 浩二 進 あすか 木下 将太郎
出版者
日本精神保健看護学会
雑誌
日本精神保健看護学会誌 (ISSN:09180621)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.23-32, 2020-06-30 (Released:2020-06-30)
参考文献数
30

【目的】WRAPの視点を反映した看護計画を用いた精神科訪問看護の効果を明らかにすることである.【方法】本研究では1群事前事後テストデザインを用いた.2015年1月~9月に精神科訪問看護を受けている15名を対象にWellness Recovery Action Plan(WRAP)の視点を反映させた看護計画を用いた介入を6か月間行い,介入前と6か月後で日本語版Profile of Mood States(POMS)短縮版,日本語版Rosenberg Self Esteem Scale(RSES-J),日本語版Rathus Assertiveness Schedule(RAS),Global Assessment of Function(GAF)を測定した.【結果・考察】6か月後の中央値で有意に改善したものは,POMSの「不安-緊張」「抑うつ-落ち込み」「活気」「疲労」「混乱」,RASの「目標志向・成功志向・希望」「自信をもつこと」「手助けを求めることをいとわないこと」,GAFであった.WRAPの視点を反映させた看護計画を用いた精神科訪問看護は,リカバリーを促進する有効な方法であると示唆された.
著者
岩下 剛
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.79, no.704, pp.865-870, 2014-10-30 (Released:2014-10-30)
参考文献数
3
被引用文献数
1 2

The air quality during winter period in elementary/secondary schools located in metropolitan district X was analyzed by using results of the environmental hygienic audit. The period of analysis was set as 3 years from 2007 to 2009. The following conclusions were obtained; 1) The average values of air temperature, the relative humidity, and CO2 concentration in classrooms of the elementary schools met the standard of school environmental hygiene. 2) The ratio of the CO2 observations exceeding the standard value of 1500 ppm in the elementary schools was 30.5 %, and that in the secondary schools was 58.5 %. 3) The clear tendency that the lower the outdoor temperature, the higher the heating usage ratio, was observed both in the elementary and the secondary schools. Under the same outdoor temperature condition, the heating usage ratio in the secondary schools was higher than that in the elementary schools. 4) Under the same outdoor temperature condition, the average room temperature in the classrooms of the secondary schools was significantly higher than that of the elementary schools. The average CO2 concentrations in the secondary schools exceeded the standard values under the all temperature classes.
著者
川勝 康弘
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
宇宙技術 (ISSN:13473832)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.87-96, 2007 (Released:2007-12-07)
参考文献数
32
被引用文献数
1 1

Analyzed in this paper are Near-Earth Asteroids sample return mission opportunities in early 2010s. The mission sequences supposed are Keplerian orbits connected with impulsive velocity changes including planetary gravity assists. The sequences are constructed by "trajectory parts connecting method", which is exploited by the author. The method enables to construct the possible sequences comprehensively under defined structure and given constraints. At the same time, it enables to assess the dynamical feasibility of the constructed sequences quantitatively by way of the total required velocity increment required to complete the sequences. Over 4000 Near-Earth Asteroids are taken into account as the candidates of the mission targets, and the mission sequences include not only the sample return from a single asteroid, but also the sample return from two asteroids. Lists of the asteroids (or their combinations) which have mission opportunities in early 2010s are provided and some example sequences are shown.
著者
工藤 慎一 桑原 保正 Zoltán Korsós 市来 弥生 森田 将史 浅野 泰久 中村 泰之 田辺 力
出版者
一般社団法人 日本昆虫学会
雑誌
昆蟲.ニューシリーズ (ISSN:13438794)
巻号頁・発行日
vol.17, no.4, pp.135-137, 2014-10-05 (Released:2019-04-25)
参考文献数
9

We observed egg-brooding behavior in two Japanese millipedes, Eutrichodesmus elegans (Miyoshi, 1956) (Polydesmida: Haplodesmidae) and Cryptocorypha sp. (Pyrgodesmidae), under field conditions. In the former, females remained curling the body around the soil-made mound-like egg-chamber (containing eggs) constructed on dead leaves in the litter. In the latter, a female brooded an egg-mass under the bark of a decaying fallen log.
著者
八幡 憲明 石井 礼花
出版者
日本生物学的精神医学会
雑誌
日本生物学的精神医学会誌 (ISSN:21866619)
巻号頁・発行日
vol.22, no.4, pp.253-256, 2011 (Released:2017-02-16)
参考文献数
11
被引用文献数
1

注意欠如・多動性障害(ADHD)は,発達の水準に不相応な不注意・多動・衝動性という3 つの行動的特長を呈する障害である。従来,その病態においては実行機能の障害が示唆されていたが,近年は主に衝動性との関連から報酬系回路の障害も指摘されている。本稿では,ADHD患者において報酬系回路の活動性を検討することの意義について述べ,同分野における最近の脳機能画像研究をまとめると共に,今後の研究の発展性について検討を行う。