著者
音羽 健司 森田 正哉
出版者
日本不安症学会
雑誌
不安症研究 (ISSN:21887578)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.18-28, 2015-11-30 (Released:2015-12-10)
参考文献数
39
被引用文献数
1

社交不安症(SAD)は社交場面や対人面において恐れや不安を抱き,それを回避することで日常生活に支障を生じる疾患である。DSM-III以降,欧米では多くの疫学研究が行われるようになり,有病率の高さが注目された。DSM-IVでは社会恐怖の診断名に「社会不安障害」が併記され,恐怖症から不安障害へと名称・概念の変遷に至った。また,他の精神疾患の併存率の高さも指摘されており,特にうつ病や自殺のリスクに注意が必要である。DSM-5で初めて,SADはこれまでの自己主体性の不安だけでなく他者主体性の症状が盛り込まれ,わが国固有の対人恐怖症とほぼ同一の疾患概念として捉えられるようになった。本邦ではいまだ「見逃されている」精神疾患であり,診断と治療が依然十分には行き届いているとはいえない。わが国特有の文化的背景も考慮に入れつつ,患者に最適な治療が届くようにSADを見落とさない努力を医療者側が行う必要がある。
著者
尾方 隆幸
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.338-346, 2018 (Released:2018-05-31)
参考文献数
11
被引用文献数
1
著者
増井 太樹 横川 昌史 高橋 佳孝 津田 智
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.352-359, 2018-11-30 (Released:2019-05-14)
参考文献数
47

自然公園における法面緑化指針において,緑化は自然の植生遷移の力を最大限活用することとされている。そのため,植生復元においては斜面崩壊後の植生回復状況を明らかにすることが重要である。そこで本研究では熊本県阿蘇地域の半自然草原において異なる時期に崩壊した複数の斜面(崩壊後4年:NLSおよび26年:OLS)と,それに隣接する崩壊が確認されていない斜面(C)で植生調査を実施し斜面崩壊後の半自然草原の植生状況を明らかにした。斜面崩壊後の植被率は,NLSよりもOLSでは高くなっていた。優占種はOLSではトダシバやヤマハギであったが,Cではススキとなり,斜面崩壊からの年数により異なった。種組成もそれぞれ異なり,オミナエシなど斜面崩壊後26年目の草原で出現頻度が高くなる種が存在した。すなわち,異なる年代の斜面崩壊地の存在が様々な植物の生育を可能にしていると考えられた。これらのことから,半自然草原の斜面崩壊地では時間の経過とともに植生が回復する場合があること,そして,異なる年代の斜面崩壊地に由来する植生が阿蘇地域の半自然草原の種多様性を高める要因となることが示された。
著者
在永 末徳 乗政 全成 寺尾 直樹 行平 信義 尾池 哲郎
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.70, no.589, pp.23-28, 2005-03-30 (Released:2017-02-11)
参考文献数
8
被引用文献数
2 2

The casting calcium carbonate, which is made by pressed lime, acquires the compressive strength on two stages. The behaviors of compressive strength of the casting calcium carbonate on these stages are investigated by examining the compressive strength and the rate of water absorption. At the first stage the casting calcium carbonate, in the form of the lime, gets the compressive strength by the cast pressure. We find the compressive strength can be expressed by the equation associated with the rate of water absorption. At the second stage it acquires the compressive strength as the carbonation proceeds. We find the relation between the rate of water absorption and the rate of carbonation is linear. We then conclude the compressive strength of the casting calcium carbonate can be expressed by the rate of carbonation.
著者
黒木 英憲 徳永 洋一
出版者
Japan Society of Powder and Powder Metallurgy
雑誌
粉体および粉末冶金 (ISSN:05328799)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.49-54, 1973-06-25 (Released:2009-05-22)
参考文献数
10

Impact strength of iron compacts, prepared from commercial powders by single compacting under the pressure of 2-9 t/cm2 and by sintering in hydrogen at the temperature range of 1100-1300°C for less than 1 hr, did not simply increase with densification at room temperature, but decreased in the density range around 7 g/cm3.Three different mechanisms for the observed phenomena of abnormal brittleness were considered.First, a shear crack could propagate through large flaky pores formed by the removal of pressed powder lubricants between iron particles. This type of brittleness disappeared after the elimination of flaky pores by sintering at higher temperatures for longer periods.Second, an abnormal growth of ferritic grains could cause an increase of ductile-brittle transition temperature, together with the increase of porosity on grain boundary. This type of brittleness was the same as previously observed by the authors on double pressed materials, and it became remarkable with the progress of sintering.Third, when the ductile-brittle transition occurred above room temperature, the impact strength of high density (above 7 g/cm3) sintered irons could become lower than that of lower density ones at room temperature, because the transition appeared more evidently with densification.
著者
広川 美津雄 井上 勝雄 岩城 達也 加島 智子
出版者
Japan Society of Kansei Engineering
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18845258)
巻号頁・発行日
vol.13, no.5, pp.543-554, 2014 (Released:2014-12-26)
参考文献数
21
被引用文献数
6 5

In recent years, as information equipment has become multi-functional, an easy-to-use interface has been demanded. Particularly, an interface design that can be operated intuitively is urgently required. Therefore, we have re-examined this problem from the point of view of familiarity and organization along the flow of execution of user behavior for the design method, characteristics, and the meaning of an intuitive interface by use of a literature search, a questionnaire survey, and experiments. Based on our results, after reviewing patterns that combine the recognition and operation by a user, we classified interfaces into four types. As a result, we have clarified the characteristics and requirements of an intuitive interface and design guidelines which form the methodological framework of an intuitive interface design. The current study focused on information terminals using a touch panel, but the design guidelines proposed should be applicable to the interface design of various devices.
著者
古賀 良彦
出版者
日本コミュニケーション障害学会
雑誌
聴能言語学研究 (ISSN:09128204)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.86-93, 1993-04-30 (Released:2009-11-18)
参考文献数
32

精神分裂病では多彩な精神症状がみられるが,その中で,思考障害に関してはすでに多くの報告があるのに対し,言語の障害についての研究はあまり活発に行われていない.精神分裂病の言語に関するこれまでの研究をみると以下の4つに大別できる.(1)言語の研究により,思考障害の解明をめざすもの(Maher, Andreasen, Hoffman).この場合,言語は思考をうつしだす鏡として考えられる.(2)言葉による情報の伝達の障害についての研究(Cohen, Kantorowitz, Rochester).(3)言語学者による精神分裂病患者の談話の詳細な分析(Chaika, Morice).(4)精神分裂病の言語と失語症との比較を行う研究(Gerson,神山,大平).ヒトにのみ存在する精神分裂病の研究にとって,ヒトで特に発達した機能である言語は有用な研究手段となるはずであり,今後,言語についての研究が発展することにより精神分裂病症状の構造や認知障害の様相が明らかにされることが期待される.
著者
鈴木 貴久子
出版者
一般社団法人 日本オリエント学会
雑誌
オリエント (ISSN:00305219)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.22-39, 1999 (Released:2010-03-12)

Medieval Arabic books of culinary, hygiene and pharmacology indicate that there were at least nine different types of pasta at the time. The records also provide us with detailed information on shapes, production process, recipes, commercial production, and medical use of pastas, as well as when and where they were eaten under what circumstances, and how pasta dishes were received by people back then.According to the definition in medieval books of hygiene and pharmacology, pastas in the medieval Islamic period were made from dough kneaded without adding yeast and then cooked in soup or boiled in hot water.1) Itriya, rishta These noodle-type pastas were the most popular in the medieval Middle East. Itriya had been known in the Middle East since before Islam. A twelfth-century geographer al-Idrîsî says that Itriya was then manufactured in Sicily on industrial basis and was shipped to various regions along the Mediterranean coast. Rishta was served during banquets at the Mamluk court in the fifteenth century. In the sixteenth century Egypt, it was served as a special diet for the sick people.2) Kuskus, fidâsh, muhammas, taltîn: These are the pastas from the Maghrib region. The first three are grain-like in shape, while taltîn is a pasta cut into small, thin square. Sha'îrîya is another kind of pasta shaped like barleycorn and was consumed only in Mashriq. Kuskus first appears in a book of culinary compiled in Mashriq in the mid-thirteenth century. A sixteenth century essay on cooking cites kuskus as one of the foods sold at al-sûq.3) Tutumâj, shashaburk: These are the pastas from the Central Asia. In the Middle East, they make their first appearance in the books of culinary and pharmacology in the mid-thirteenth century. In China, two cooking books, both compiled in the mid-thirteenth century, carries a recipe of tutumâj, which is transliterated into Chinese as “_??__??__??__??_ or _??__??__??__??_ tu'tu'mashih.” It appears that the dish had been regarded exotic in both China and the Middle East. Tutumâj is a flat pasta with square or disc-like shape. Shashaburk is tutumâj stuffed with ground meat. They were both served with yogurt. According to a thirteenth century Arab pharmacologist al-Kursî, tutumâj is a loan word form Turkish.Mention in Arabic records on kuskus, which is from the Maghrib, or tutumâj, which is from the Central Asia, suggests that there was a massive migration from these regions to the Middle East in the mid-thirteenth century.
著者
中井 浩之
出版者
日本DDS学会
雑誌
Drug Delivery System (ISSN:09135006)
巻号頁・発行日
vol.24, no.6, pp.582-591, 2009 (Released:2010-02-16)
参考文献数
29

アデノ随伴ウイルス(AAV)は,その誕生から現代に至るまで,自然選択(natural selection)により非常にゆっくりと進化を遂げてきた.ところが,2002年に100種を超える血清型やバリアントが霊長類組織から単離されて以来,人為的操作により急速な進化を遂げつつある.ウイルスの構造が単純で外殻蛋白の遺伝的操作が容易であることから,合理的設計法(rational design)と定向進化法(directed evolution)を用いることにより,使用目的に最も適したカスタムメイドAAVベクターが容易に作成,使用できるようになってきている.
著者
東川 浩二
出版者
日本選挙学会
雑誌
選挙研究 (ISSN:09123512)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.97-107, 2009 (Released:2017-02-06)

我が国における選挙資金規制の問題は,いわゆる事務所費問題のように金銭の不正使用との関連で議論されることが多いが,合衆国では,選挙資金規正法は,政治活動の規模と質に直接影響を与えると考えられ,憲法が保障する表現の自由との調節をどのようにはかるかが問題とされてきた。この点について1976年の Buckley 判決で献金制限=合憲, 支出制限=違憲という定式を定めたが,規制が認められる範囲は徐々に拡大され,2003年のMcConnell判決では意見広告のための支出の制限も合憲とされるに至った。しかしながら2005年に2名の最高裁裁判官が交代すると,最高裁内部で判例変更をせまる意見が多数を占めるようになり,今や政治浄化よりも表現の自由を強化する方向の判決が相次いで出されるようになってきている。
著者
山岸 恵理子 榎本 隆 廣瀬 圭子 田口 孝行
出版者
公益社団法人 埼玉県理学療法士会
雑誌
理学療法 - 臨床・研究・教育 (ISSN:1880893X)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.22-26, 2010 (Released:2010-03-12)
参考文献数
16

本研究ではトレーニング方法の相違による体幹伸展筋群の筋活動を比較し,体幹伸展筋群のトレーニング方法における筋活動量の段階付けを行うことを目的とした。被験者には①腹臥位で最大筋力発揮,②腹臥位で対角上下肢挙上,③徒手筋力検査(MMT)5,④四つ這いで対角上下肢挙上,⑤MMT3,⑥逆ブリッジ,⑦ブリッジ,⑧座位で重錘挙上,⑨座位で上肢挙上・頭部伸展を行わせ,その肢位を3秒間保持させた。その際,胸部傍脊柱筋(T9),腰部傍脊柱筋(L3)から表面筋電図(EMG)を導出し,積分筋電図(IEMG)を求めた。その後①のIEMGを基準とし②~⑨の最大随意収縮に対する割合(%MVC)を求め,T9・L3における②~⑨の筋活動量を比較,分類した。その結果,T9ではA②・③・④,B⑤・⑥,C⑦・⑧・⑨に,L3ではD②・③・⑤・⑥・⑦,E④,F⑧・⑨に分類することができた。T9ではA,Bは最大筋力の増強,Cは筋持久力増強に適していることが推測された。L3ではDは最大筋力の増強,Eは筋持久力増強,Fは筋力増強効果が期待できないことが推測された。
著者
早瀬 哲恒
出版者
The Human Geographical Society of Japan
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.10, no.4, pp.251-267,314, 1958-10-30 (Released:2009-04-28)
参考文献数
76
被引用文献数
1

The ‘yamato-mune’, or ‘takahei’, is a type of roofing popular among private houses. What characterizes it is the way that the thatched gable roof has its gable-walls plastered with wall mud and then covered with tiles. The aim of this thesis is to classify its varied forms and examine the distribution as well as the route of distribution of those various forms in order to throw light on the process of development of the ‘yamato-mune’.Several varieties are found in the ‘yamato-mune’ roofing:I. the fundamental type; ‘takahei’, ‘naka-takahei’, ‘hizumi-takahei’;II. the tiled-roof type; ‘hakomune’, ‘daimune’, ‘okimune’;III. the intermediate type; ‘ryogawa-danchigai’, ‘kata-takahei’;IV. the ‘Koshiore’ type;V. the Kawachi type;VI. the cryptmeria bark- or board-roof type;VII. the zinc-roof type;IIX. other varieties.The ‘yamato-mune’ is mainly used in the Yamato Basin, but the range of its distribution extends west to Kawachi, Settsu, and Izumi, east to the Iga Basin, south to the basin of the River Yoshino (or Kinokawa), and north as far as that part of southern, Yamashiro along the River Kizu. It is also found at a few specific places outside this general range. Distrtbution of several of its varieties is as follows:the fundamental type: to be found in the Yamato Basin;the Kawachi type: Kawachi, Settsu, and Izumi;the ‘hizumi-takahei’ Kawachi: southern and middle Kawachi, Kii;the ‘daimune’ tiled-roof type: north Kawachi;the ‘higashi-sanchu’ tiled-roof type: the Yamato Plateau;the ‘uda-sanchu’ cryptmeria bark-or board-roof type: Oku-uda districts.The ‘yamato-mune’ roofs seem to be distributed along routes of traffic or along rounts of migration of the carpenters. As we move along the principal rountes of traffic from the Yamato Basin to the surrounding districts, we find the fundamental type gradually changed to or replaced by other types. For instance:the fundamental type—the intermediate type—another type of roofing, principally the ‘irimoya’ roofing, which originally belonged to those districts surrounding the Yamato Basin;the fundamental type—the ‘hakomune’—the ‘daimune’;—the Kawachi type;—the ‘daimune’ or the ‘koshiore’;—the ‘higashi—sanchu’—the Iga type (the tiled-roof ‘yosemune’); etc.The fundamental type found in the Yamato Basin is obviously the original ‘yamato-mune’, and the genealogy of the fundamental type is to be further questioned. At present the writer of this thesis tends to think that its prototype would be either the ‘takahei’ roof or the ‘naka-takahei’ roof. This, however, will have to be treated in another thesis.
著者
佐々木 周作 若野 綾子 平井 啓 大竹 文雄
出版者
行動経済学会
雑誌
行動経済学 (ISSN:21853568)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.91-94, 2017 (Released:2017-06-01)
参考文献数
12

看護師は利他的であることが望ましい,という通説がある.しかし,本研究は,行動経済学の利他的選好のうち,“純粋な利他性”を強く持つ看護師ほど心理的に燃え尽きやすいことを実証的に示した.本研究では,日本国内の医療機関に勤務する看護師501名を対象にインターネット・アンケート調査を実施し,その中の仮想的実験質問を使って看護師の利他的選好の種類を識別した.重回帰分析の推定結果から,他人の効用が自分の効用と正に相関する純粋に利他的な看護師は,いずれの種類の利他性を持たない看護師に比べバーンアウト指標の中の情緒的消耗感が高いこと,また,精神安定剤・抗うつ剤を常用している可能性が高いことがわかった.
著者
Yuwei Chen Yongbo She Ramandeep Kaur Na Guo Xiaohua Zhang Ruisan Zhang Xingchun Gou
出版者
Japan Oil Chemists' Society
雑誌
Journal of Oleo Science (ISSN:13458957)
巻号頁・発行日
vol.68, no.9, pp.811-816, 2019 (Released:2019-09-04)
参考文献数
36
被引用文献数
10

Cardiovascular disease (CVD) has emerged as the leading cause of dealth worldwide today. Lowering circulating total cholesterol (TC) and low density lipoprotein cholesterol (LDL-C) is one of the most effective approaches of CVD prevention. Dietary guidelines and health organizations approved using plant sterols (PS) as the alternative to conventional method in attenuating circulating TC and LDL-C levels and risk of CVD. However, current findings apprear to be controversial on the efficacy of PS. Giving the rise of the field “Nutrigenetics", single nucleotide polymorphisms (SNPs) such as CYP7A1-rs3808607 have been identified that strongly associate with cholesterol metabolism in response to PS intake, towards causing inter-individual variations. This review article aims to discuss the efficacy of dietary PS in managing cholesterol levels based on findings from recent studies. The scope includes reviewing evidence on supporting the efficacy, the metabolic claims, inter-individual variations as well as sitosterolemia associated with PS intake.
著者
小笠原 博毅
出版者
日本スポーツ社会学会
雑誌
スポーツ社会学研究 (ISSN:09192751)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.35-50, 2016-03-25 (Released:2017-03-24)

イギリスのカルチュラル・スタディーズはどのようにサッカーというポピュラー文化に着目し、それを真剣に研究の対象やテーマにしていったのか。サッカーのカルチュラル・スタディーズがイギリスで出現してくる背景や文脈はどのようなものだったか。そして、現在のカルチュラル・スタディーズはどのようなモードでサッカーを批判的に理解しようとしているのか。本論はこのような問いに答えていきながら、過去50年に近いサッカーの現代史とカルチュラル・スタディーズの関係を系譜的に振り返り、その概観を示すことで、これからサッカーのカルチュラル・スタディーズに取り組もうとする人たちにとって、サッカーとカルチュラル・スタディーズとの基礎的な相関図を提供する。 その余暇としての歴史はさておき、現代サッカーの社会学的研究は、サッカーのプレーそのものではなくサッカーに関わる群衆の社会学として、「逸脱」と「モラル・パニック」をテーマに始まった。 地域に密着した男性労働者階級の文化として再発見されたサッカーは、同時に「フーリガン」言説に顕著なように犯罪学的な視座にさらされてもいた。しかし80年代に入ると、ファンダムへの着目とともにサッカーを表現文化として捉える若い研究者が目立ち始める。それはサッカーが現代的な意味でグローバル化していく過程と同時進行であり、日本のサッカーやJ リーグの創設もその文脈の内部で捉えられなければならない。 それは世界のサッカーの負の「常識」であり、カルチュラル・スタディーズの大きなテーマの一つでもある人種差別とも無縁ではないということである。サッカーという、するものも見るものも魅了し、ポピュラー文化的快楽の豊富な源泉であるこのジャンルは、同時に不愉快で不都合な出来事で満ちている。常に変容過程にあるサッカーを、その都度新たな語彙を紡ぎながら語るチャンネルを模索し続けることが、サッカーのカルチュラル・スタディーズに求められている。
著者
Tsukasa ISHIZAWA Yasushi IKEDA
出版者
Architectural Informatics Society
雑誌
建築情報学会論文誌 (ISSN:24363863)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.a1-a21, 2021 (Released:2021-10-04)
参考文献数
54

本論文ではBuilding Information Modelingソフトウエアのログ解析手法(BIM log mining)の拡張を提案する。複数の組織から収集したログファイルを、記録されているコマンドに基づきクラスタ化し、ビジュアル分析を行った。ケーススタディとして2つの異なるデータセットを異なるレベル(コマンド単位、組織単位、ユーザ単位)で分析し、多様なBIM活動が理解しやすく可視化できることを示した。結果、実行されたコマンド同士の共通性・プロジェクトに対する貢献度に対応してログファイルは4種類に大別できることが判明した。この分類によれば複雑で見えにくいBIM上での活動を、予備知識を必要とせずに解読できる。その有用性は相互比較、とくに組織の業態や規模を超えた柔軟な比較にあり、データに基づいた個人や組織のスキルデザインを可能にする。個々のユーザーやBIMチームは、本手法により動的に活動をモニタリングし、時々刻々と変化するプロジェクトの状況によりよく対応することができる。BIMはプロジェクト期間中に活用が停滞しやすいことが知られている。本手法はスキルや管理の問題を改善することで竣工時までBIMが運用されやすい状況をつくり、特に大規模プロジェクトで期待されるBIM利活用の効果向上に貢献する。
著者
西村 孝彦
出版者
The Human Geographical Society of Japan
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.31, no.6, pp.524-538, 1979-12-28 (Released:2009-04-28)
参考文献数
39
被引用文献数
3 1
著者
黒田 正和 張 欣 山上 利一
出版者
環境技術学会
雑誌
環境技術 (ISSN:03889459)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.64-71, 2007-01-20 (Released:2008-12-25)
参考文献数
19
被引用文献数
1 3

赤錆 (ヘマタイト) のマグネタイト (黒錆) への変換における磁気の効果について, 流通系で実験的に検討した. また, ヘマタイトのマグネタイトへの変換過程を15日毎にX線回折法により分析し, 変換機構を検討した. 試料は錆鉄板, ヘマタイト及びマグネタイト試薬 (粉末) などを使用した. 磁気強度は約300mT, 使用した水はイオン交換蒸留水, 流速は2m/sとした. 液の温度は21℃→39℃, DOは7.5mg/l→5.2mg/l, pHは5.4→8.5と時間の経過につれ変化した. 錆鉄板に付着した赤錆は, 30~45日後に水和酸化鉄と黒錆の混合物に変化し, およそ90日後に完全に黒錆になった. 一方, ヘマタイト試薬 (粉末) スラリー, マグネタイト試薬 (粉末) スラリーでは, ヘマタイト及びマグネタイトの変化は全くなかった. 赤錆から黒錆へ至る反応には, Fe2++8FeOOH+2e-→3Fe3O4+4H2O, Fe2O3+6H++2e-→2Fe2++3H2O, Fe+2Fe3+→3Fe2+などの反応が関与すると考えられ, ローレンツ効果により生じる電流は, これらの反応の電子供給源となり, ヘマタイトのマグネタイトへの変換を促進すると考えられた.
著者
日本環境感染症学会ワクチンに関するガイドライン改訂委員会 岡部 信彦 荒川 創一 岩田 敏 庵原 俊昭 白石 正 多屋 馨子 藤本 卓司 三鴨 廣繁 安岡 彰
出版者
一般社団法人 日本環境感染学会
雑誌
日本環境感染学会誌 (ISSN:1882532X)
巻号頁・発行日
vol.29, no.Supplement_III, pp.S1-S14, 2014 (Released:2014-12-05)
参考文献数
50
被引用文献数
2 4

第2版改訂にあたって   日本環境感染学会では、医療機関における院内感染対策の一環として行う医療関係者への予防接種について「院内感染対策としてのワクチンガイドライン(以下、ガイドライン第1版)」を作成し2009年5月に公表した。   その後医療機関内での感染症予防の手段としての予防接種の重要性に関する認識は高まり、医療関係者を対象としてワクチン接種を行う、あるいはワクチン接種を求める医療機関は増加しており、結果としてワクチンが実施されている疾患の医療機関におけるアウトブレイクは著しく減少している。それに伴いガイドライン第1版の利用度はかなり高まっており、大変ありがたいことだと考えている。一方、その内容については、必ずしも現場の実情にそぐわないというご意見、あるいは実施に当たって誤解が生じやすい部分があるなどのご意見も頂いている。そこで、ガイドライン発行から4年近くを経ていることもあり、また我が国では予防接種を取り巻く環境に大きな変化があり予防接種法も2013年4月に改正されるなどしているところから、日本環境感染学会ではガイドライン改訂委員会を再構成し、改訂作業に取り組んだ。   医療関係者は自分自身が感染症から身を守るとともに、自分自身が院内感染の運び屋になってしまってはいけないので、一般の人々よりもさらに感染症予防に積極的である必要があり、また感染症による欠勤等による医療機関の機能低下も防ぐ必要がある。しかし予防接種の実際にあたっては現場での戸惑いは多いところから、医療機関において院内感染対策の一環として行う医療関係者への予防接種についてのガイドラインを日本環境感染学会として策定したものである。この大きな目的は今回の改訂にあたっても変化はないが、医療機関における予防接種のガイドラインは、個人個人への厳格な予防(individual protection)を目的として定めたものではなく、医療機関という集団での免疫度を高める(mass protection)ことが基本的な概念であることを、改訂にあたって再確認をした。すなわち、ごく少数に起こり得る個々の課題までもの解決を求めたものではなく、その場合は個別の対応になるという考え方である。また、ガイドラインとは唯一絶対の方法を示したものではなく、あくまで標準的な方法を提示するものであり、出来るだけ本ガイドラインに沿って実施されることが望まれるものであるが、それぞれの考え方による別の方法を排除するものでは当然ないことも再確認した。   その他にも、基本的には以下のような考え方は重要であることが再確認された。 ・対象となる医療関係者とは、ガイドラインでは、事務職・医療職・学生・ボランティア・委託業者(清掃員その他)を含めて受診患者と接触する可能性のある常勤・非常勤・派遣・アルバイト・実習生・指導教官等のすべてを含む。 ・医療関係者への予防接種は、自らの感染予防と他者ことに受診者や入院者への感染源とならないためのものであり、積極的に行うべきものではあるが、強制力を伴うようなものであってはならない。あくまでそれぞれの医療関係者がその必要性と重要性を理解した上での任意の接種である。 ・有害事象に対して特に注意を払う必要がある。不測の事態を出来るだけ避けるためには、既往歴、現病歴、家族歴などを含む問診の充実および接種前の健康状態確認のための診察、そして接種後の健康状態への注意が必要である。また予防接種を行うところでは、最低限の救急医療物品をそなえておく必要がある。なお万が一の重症副反応が発生した際には、定期接種ではないため国による救済の対象にはならないが、予防接種後副反応報告の厚生労働省への提出と、一般の医薬品による副作用発生時と同様、独立行政法人医薬品医療機器総合機構における審査制度に基づいた健康被害救済が適応される。   * 定期接種、任意接種にかかわらず、副反応と思われる重大な事象(ワクチンとの因果関係が必ずしも明確でない場合、いわゆる有害事象を含む)に遭遇した場合の届け出方法等:http://www.mhlw.go.jp/topics/bcg/tp250330-1.html ・費用負担に関しては、このガイドラインに明記すべき性格のものではなく、個々の医療機関の判断に任されるものではある。 ・新規採用などにあたっては、すでに予防接種を済ませてから就業させるようにすべきである。学生・実習生等の受入に当たっては、予め免疫を獲得しておくよう勧奨すべきである。また業務委託の業者に対しては、ことにB型肝炎などについては業務に当たる従事者に対してワクチン接種をするよう契約書類の中で明記するなどして、接種の徹底をはかることが望まれる。(以下略)
著者
岡部 祐介 友添 秀則 春日 芳美
出版者
一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
pp.1203240225, (Released:2012-04-03)
参考文献数
40
被引用文献数
2

Konjo is the willpower necessary to endure suffering, and for making an effort, having become a word in daily use in society, as well as in sports. The purpose of this study was to clarify the opportunity and the factors responsible for the transformation of konjo in Japanese society in the 1960s. Our study focused on three points: 1) Clarifying how the meaning of the word konjo changed in the 1960s, from its dictionary definition and usage in newspaper articles. 2) Clarifying the situation in which konjo became popular through the Tokyo Olympic Games, and its spread to the sports community and to society. 3) Considering the factors responsible for the transformation of konjo, and to propose a hypothesis that could account for it. Our conclusions were as follows: 1) The meaning of konjo evolved from a negative context of “a fundamental character and mindset with which a person is born” to a positive context of “a strong, resilient character that cannot be suppressed” and “a strong motivation to accomplish an aim” at the beginning of the 1960s. 2) Konjo was considered to the spiritual keynote for athletes at the Tokyo Olympic Games. Hirobumi Daimatsu's “konjo theory” had the persuasive reason by winning “Oriental Witches” championship at the Tokyo Olympics. In view of these factors, we considered that konjo was interpreted as a popularized moral virtue by society, and impacted on both education and popular culture. 3) We considered that the concept of konjo became transformed and was used to promote competitiveness in sports at the Tokyo Olympics as part of the strategy for “character building”. It also played a role in bolstering human resources that played a key role in economic development during the 1960s, and thus was of strategic value. The considerations listed above show that the Tokyo Olympic Games played an important role in the transformation of the concept of konjo in the 1960s.