著者
加藤 照之 木下 正生 一色 浩 寺田 幸博 神崎 政之 柿本 英司
出版者
東京大学
雑誌
地域連携推進研究費
巻号頁・発行日
1999

本研究は,海面に浮かべたブイいGPSを搭載して陸上基地局との間でRTK解析を実施することにより海面高の実時間監視を実現し,襲来する津波を沿岸への到達前に検出して津波防災に役立てるシステムを構築しようとするところに究極の目的がある.このために過去に実施してきた基礎実験をうけ,本研究課題においては大船渡市と連携して,同市沖にGPS津波計を敷設し,1年間の長期実験を実施したものである.平成11年度に開始された本研究では,同年度中にシステムの設計を行い,平成12年度にGPSブイ及び周辺システムを製作・構築し,平成13年1月23日に大船渡市長崎地区沖に敷設して実験を開始した.陸上基地局はブイから約1.6km離れた場所に設置した.特小無線によってデータをブイからリアルタイム伝送し,基地局におかれた小型計算機でRTK処理を施すと共に,計算結果は専用電話回線によって大船渡市役所と同市消防署に伝送されて実時間監視に役立てられた.初期不良や時折の観測・解析の中断はあるものの,1年を経た現在でもほぼ順調に稼動している.実験の途中の平成13年6月25日未明には前日のペルー沖で発生した地震津波をとらえるのに成功した.このときの振幅は10-20cmであった.本実験によって「GPS津波計」がほぼ当初の目的とした1cm程度での検出が可能であることを実証した.また,解析データを準リアルタイムにホームページ上で公開することにより誰でもどこでも気軽に海面の様子を知ることが可能となった.なお,今後実用化に向けてはいくつかの課題を解決すべきであることも明らかとなった.例えば,より沖合いに展開するために10km超の長距離RTKで1cm程度の精度を達成すること,水深の深いところでのブイの安定作動と長距離データ伝送,津波の自動判別アルゴリズムの開発などである.今後こうした課題を解決して真に防災に役立つシステムを完成させたいと考えている.
著者
Jin Chunjie Nakanishi Tetsu Ogasawara Hiroshi
出版者
日本花粉学会
雑誌
日本花粉学会会誌 (ISSN:03871851)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.23-29, 2004-06-30
参考文献数
9
被引用文献数
1

我々はこれまでにスギの雄花分化が梅雨明け後の気象条件により誘導されることを報告し,梅雨明け後の気象データを用いた雄花着花量の予測式を検討した.スギ雄花分化時期は6月下旬〜9月上旬と言われている.六甲山における1999〜2003年までのスギ雄花分化の観察によると異常気象となった2002年は6月上旬という早い時期に雄花が分化した.そこで梅雨明けが早まった場合の予測式で丹波山地の着花量を計算すると6.14が得られ,実測値の6.37と非常に近似した.一方,従来法による7月の気象データで雄花着花量を求めると1.91と実測値との差は極めて大きかった.このことからスギ雄花数の予測は異常気象下であってもスギ緑枝の組織観察法により花芽分化を誘導する時期を推定し,その時期の気象解析によって精度の高い予測が可能であることが示された.
出版者
日本建築学会
雑誌
建築雑誌 (ISSN:00038555)
巻号頁・発行日
no.475, pp.60-62, 1925-01
著者
谷岡 勇市郎 SUBESH Ghimire GHIMIRE Subesh
出版者
北海道大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2009

防災科学技術研究所(独)に蓄積された多くの地震のメカニズム解を用いて、東北及び北海道の下に太平洋プレートが沈み込んでいるプレート境界に沿って応力の地域的な分布を調査した。応力テンソルインバージョンにより各小プレート境界面の最大主応力軸を推定。その最大主応力軸とプレート境界の法線方向のなす角を推定する。このなす角は地震の破壊または断層の摩擦破壊に対して重要な指標となる。なす角ψが45°になる時に断層面でのせん断応力が最大になり、それはせん断応力が高いレベルでの断層破壊を示す。なす角ψが45°以上になることはせん断応力が低いレベルでの断層破壊を示す。つまり、プレート境界でのなす角ψの分布がプレート境界の固着域分布の把握に重要な情報を与えることが期待される。なす角ψが30°から45°となるプレート境界は比較的強いせん断強度を持つ場所と考えることができる。なす角ψの値と過去の巨大地震の分布の関係を調べると1958年択捉地震(M8.3)、1963年千島沖地震(M8.2)、1973年根室半島沖地震(M7.8)、2004年釧路沖地震(M7.6)、1968年十勝沖地震(M8.1)、2003年十勝沖地震(M8.0)の震源はなす角ψが30°から45°の場所に位置していることが分かる。つまりなす角ψの分布と巨大地震の震源分布から固着域と強い断層面が対応していることが明らかになった。2011年東北地方太平洋沖地震の震源に対しては上記の関係は成り立たないが、この地震で大きくすべった地域は震源からさらに海溝よりにあるとされており、その地域のプレート境界の応力は解析できていないため、関連性を明らかにすることは出来なかった。これらの結果は千島海溝沿い沈み込み帯での将来の巨大地震の固着域がプレート境界でのなす角ψの分布の変化をモニタリングすることで知ることができる可能性を示す非常に重要な研究成果である。
著者
小黒 康正
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

本研究は、ホメロスからゲーテ、クライスト、ドイツ・ロマン派(ブレンターノ、フケー、アイヒェンドルフ等)、ハイネ、アンデルセンを経て20世紀ドイツ文学(リルケ、カフカ、トーマス・マン、バッハマン等)に至るトポス「水の精の物語」を身体論的観点から考察した。その際、近代における水の精の歌の復活と消失の問題に集中的に取り組み、同問題の背後にある「視覚と聴覚の弁証法」の実相と意味を明らかにした。
著者
Suzuki Kentaro Daniel Bachiller Chen YiPing P. Kamikawa Mami Ogi Hidenao Haraguchi Ryuma Ogino Yukiko Minami Yasuhiro Mishina Yuji Ahn Kyung Crenshaw III E. Bryan Yamada Gen オギ ヒデナオ ハラグチ リュウマ オギノ ユキコ ヤマダ ゲン 尾木 秀直 原口 竜摩 荻野 由紀子 山田 源
出版者
Company of Biologists
雑誌
Development
巻号頁・発行日
vol.130, no.25, pp.6209-6220, 2003-12
被引用文献数
3 111

Extra-corporal fertilization depends on the formation of copulatory organs: the external genitalia. Coordinated growth and differentiation of the genital tubercle (GT), an embryonic anlage of external genitalia, generates a proximodistally elongated structure suitable for copulation, erection, uresis and ejaculation. Despite recent progress in molecular embryology, few attempts have been made to elucidate the molecular developmental processes of external genitalia formation. Bone morphogenetic protein genes (Bmp genes) and their antagonists were spatiotemporally expressed during GT development. Exogenously applied BMP increased apoptosis of GT and inhibited its outgrowth. It has been shown that the distal urethral epithelium (DUE), distal epithelia marked by the Fgf8 expression, may control the initial GT outgrowth. Exogenously applied BMP4 downregulated the expression of Fgf8 and Wnt5a, concomitant with increased apoptosis and decreased cell proliferation of the GT mesenchyme. Furthermore, noggin mutants and Bmpr1a conditional mutant mice displayed hypoplasia and hyperplasia of the external genitalia respectively. noggin mutant mice exhibited downregulation of Wnt5a and Fgf8 expression with decreased cell proliferation. Consistent with such findings, Wnt5a mutant mice displayed GT agenesis with decreased cell proliferation. By contrast, Bmpr1a mutant mice displayed decreased apoptosis and augmented Fgf8 expression in the DUE associated with GT hyperplasia. These results suggest that some of the Bmp genes could negatively affect proximodistally oriented outgrowth of GT with regulatory functions on cell proliferation and apoptosis. The DUE region can be marked only until 14.0 dpc (days post coitum) in mouse development, while GT outgrowth continues thereafter. Possible signaling crosstalk among the whole distal GT regions were also investigated.
著者
本勝 千歳
出版者
宮崎大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2009

自家不和合性であるヒュウガナツの枝変わり系統'西内小夏'の自家和合化および種子のしいな化の発生機構の知見を得るために、花粉発芽率、花粉径測定、フローサイトメトリー分析を行った。その結果、'西内小夏'の花粉に通常の花粉よりも大きな巨大花粉が見られ、また'西内小夏'×'西内小夏'で得られた正常種子由来の実生は全て四倍体であった。これらの結果は、'西内小夏'が非還元花粉を形成していることを示唆しており、これが'西内小夏'の自家和合化,種子のしいな化に関与していると考えられた。
著者
角 明夫 片山 忠夫
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物學會紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.70, no.3, pp.418-424, 2001-09-05
参考文献数
21
被引用文献数
2

稈(茎)長において異なる同質遺伝子系統, ソルガム2系統;Plainsman tall typeとPlainsman short type, ダイズ2系統;ヒュウガとヒュウガ矮性系統, 水稲2系統;銀坊主と短銀をポット栽培し, 正常系統と矮性系統の消費水量(CU)と乾物増加量(ΔW)および収量との関係を比較検討した.CUとΔWの間にはそれぞれ作物について直線関係が認められた.ΔW=0におけるCUは, ダイズ2系統を除いて, 蒸発量(E_s)にほぼ等しかった.蒸散効率(ΔW/(CU-E_s))は矮性遺伝子の有無によってほとんど影響されなかった.ΔWが大きくかつ蒸散効率(TE)の低かったヒュウガは, 供試作物中最も多量の水を消費した.またこれにはソルガム系統や水稲系統と異なり, 開花期以降ΔW=0におけるCUが蒸発量を上回る傾向を示したことも関係した.ソルガム2系統はダイズおよび水稲の2系統よりTEにおいて勝ったもののΔWが大きく, 結果的に水稲2系統と匹敵するCUを示した.これに対して矮性系統は, 供試した作物の全てで, 正常系統より常にCUが小さかった.加えて, 矮性系統は絶対収量において正常系統に劣るものの, 同一の蒸散量をより効率的に収量生産へと結びつけることが示された.このような矮性系統の特性は干害回避性と水利用の効率化という両面からも有用であろう.
著者
安藤 敏夫 上田 善弘 橋本 悟郎
出版者
千葉大学
雑誌
千葉大学園芸学部学術報告 (ISSN:00693227)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.17-26, 1992-02-25
被引用文献数
5

Petunia属の今後の研究に資する為,Calibrachoa属を含めた広義のPetunia属を記載した文献,71編を集め,最新の記載に従って配列し解析した.文献には,64種類の種名が認められ,それらはFries(1911),Wijsman and de Jong (1985)およびWijsman(1990)に従って7グループに類別できた.そのうち,およそ40種類の種名は,採用可能なものであったが,いずれも今後の検討を必要とした.いくつかの種名に対しては,手続き上の誤りが認められた.ブラジル,ウルグアイ,アルゼンチン,パラグアイ及びボリビアに於けるPetuniaの分布がまとめられ,各国,各州に分布する種数が推定された.それぞれの種に対して,タイプ標本の種類とその存否が検討された.
著者
黒田 壽郎 前田 成文 竹下 政孝 霜垣 和雄 沢井 義次 大塚 和夫
出版者
国際大学
雑誌
重点領域研究
巻号頁・発行日
1989

前年度は、イスラ-ムの都市性、とりわけイスラ-ム的宗教意識と都市形成原理の相関関係を明らかにするため、タウヒ-ド、ウンマ、シャリ-アが構成する三極構造の本性と、それが帰結するイスラ-ム世界固有の社会形成原理について研究を行ってきた。この基礎研究の成果をふまえ、今年度は、共同体形成原理の法的側面から研究を進めた(第6回研究会)。またマスジドがイスラ-ムに固有の聖俗関係を保持しつつ、共同体形成に密接に関わっている点に着目し、キリスト教社会、仏教社会との比較研究も行った(第9回研究会)。以上の基礎的、理論的研究ではそれなりの成果を上げ得たが、イスラ-ム的宗教意識と都市形成原理の相関関係は、現実のイスラ-ム都市に引き当ててその理論的妥当性を検証しなくてはならない。H班ではシリアのアッポを研究対象とし、対象研究の方法について討議、検討を重ね、またイスラ-ム社会と都市における異教徒の調和的共存とイスラ-ム共同体の形成原理に関する討議を行った。(第5、8回研究会)第7回研究会では、上記とは異なる視点からイスラ-ム的ネットワ-クと都市、イスラ-ム経済と都市の問題などについて討議を行った。これらの問題も単独で存在するものではなく、上記三極構造と密接な関係をもつことが確認された。具体的成果としては、第6回研究会報告書を出版、同時に都市性と深く関わるイスラ-ム経済活動の基本構造に触れたシャイバ-ニ-の『利得の書』を訳出、刊行した。他の研究会成果も発表予定である。また以上の研究に伴い、イスラ-ム共同体論、共同体形成論、都市形成論などの基礎的文献を収集するとともに、シリア,アレッポ関係の文献、地図などの収集にも務めた。
著者
中村 昭之
出版者
駒澤大学
雑誌
駒澤大學文學部研究紀要 (ISSN:04523636)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.A20-A30, 1974-03

本論文は,特別養護老人ホーム入所中の老人を対象として,彼等の日常生活活動の実態と,それらの活動に影響を与える要因を分析したものである。それらの結果を要約すると以下のとおりである。(1)特別養護老人ホームの老人は,A.D.L.では,特に,歩行,行動範囲,入浴,着,脱衣,整とんなどで,困難なものが多い。(2)A.D.L.中,基本的機能である,視機能,聴機能,会話機能,歩行機能についてみると,これらのうち,視機能,聴機能,会話機能は,やや悪いと評価されるものが多いが,これらと比較して,歩行機能は,最も劣っていて,これが,特別養護老人ホームの老人の特徴であるように思われる。(3)心理的能力と態度では,活動意欲の減退しているものが,非常に多い。(4)A.D.L.得点も,心理的能力と態度の得点も,年齢と共に上昇傾向を示し,A.D.L.では,60〜69歳代と,70〜74歳代の間の得点上昇は急激である。(5)心理的能力や態度得点は,80歳以上では分散が大で,能力や態度の高低,良否の差が,顕著になる。(6)脳神経系障害群と,その他の疾患群の人員構成比は,約3:1で,圧倒的に前者が多い。両群間には,A.D.L.の平均得点で,明確な差は認められないが,各項目についてみると,着脱衣,整とん,洗面などで,差がみられた。(7)因子分析によって,共通な因子を抽出してみると,第1因子,歩行と活動意欲の因子,第2因子,会話機能と社会的志向性減退の因子,第3因子,聴機能と学習能力減退の因子が見出された。よって,これらの因子が,特に,老人の日常生活活動に,深い影響を与えているものと考えられる。
著者
高本 教之
出版者
東京都立大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2004

1988年から刊行中のR.ロイスとPシュテングレ編のベルリン(現在はブランデンブルク)版クライスト全集では、2005年に『詩集』、2006年に『プリンツ・フリードリヒ・フォン・ボムブルク』が公刊された。本研究「19世紀ドイツ散文文学の『身振り』の研究」は、散文作品を主対象とするものであるが、同時にまた、新版全集により開かれるクライスト読解の新たな可能性を探ることをも目的とするため、公刊された両文献も考察の対象となった。かっまた、同様の観点から刊行済みの他の戯曲作品も考察の対象とすることとなった。そこでは、散文作品『聖ドミンゴ島の婚約』における主人公の名前の書き換え(Gustav-August)のような、研究者に対し新たな読解を要請する文字どおり劇的な変更は見られなかった。たとえば戯曲『ペンテジレーア』においては、OdysseusがUlyssesに変わるなど、ギリシア名からローマ名への変更が認められるものの、これは通常作者が両者を区別していなかったことの証左に過ぎないものと解される。しかし、セリフにおいてもbeim Zeusとbeim Jupiterがテクスト上に並置されている点については、韻律の問題としてばかりでなく、作者の「書き方」(Schreibvefahren)を探る上でも、看過しえないものと考える。本年は発表しうる研究成果はあげられなかったが、クライストの本領である戯曲を視野に入れた研究へと、考察の射程は広がりつつある。
著者
安部 清哉
出版者
日本語学会
雑誌
國語學 (ISSN:04913337)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.101-116, 2003-07-01

日本語方言の重層性を,関東を横切る方言境界線と河川湖沼沢池地形名の分布から考察し,方言境界線の成立要因を明らかにして,古い日本語の背景としてモンスーン・アジア(M.A.)領域の言語特徴を考慮する必要があることを述べた。全体としては次のことを指摘した。(1)河川名や湖沼沢池名には分布範囲の異なる新旧の相違がある。(2)その境界線は「奥東京湾-柏崎線」「柏崎-銚子構造線」「利根川」等の複合的自然境界による。(3)この境界をもつ方言分布は縄文時代以来直接的間接的にその影響を受けてきた。(4)河川名タニよりも古い分布としてナイがあり,それは東アジアに連続しM.A.領域にも周圏的に分布する。(5)M.A.領域内には類別詞など共通する言語特徴が認められる。(6)M.A.文化領域の形成は旧石器時代にまで溯り,言語だけでなく気候・文化人類学的諸特徴相互の関連性が極めて高く,文化人類学的にも注目すべき領域である。
著者
大江 猛
出版者
地方独立行政法人大阪市立工業研究所
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2009

ナイロン繊維を段ボール箱などのケースに長期間保存すると、木材や紙に含まれる芳香族アルデヒド類とポリマー末端のアミノ基が反応することによって、繊維が黄変することが知られている。そこで、本研究では、シックハウス症候群の原因物質であるホルムアルデヒドの代替として、より安全な糖類との反応を利用したナイロン繊維の黄変防止技術の開発に取り組んだ。その結果、有機溶媒あるいはハイドロサルファイトを含む水溶液中で、還元糖とナイロン繊維の末端アミノ基を反応させることによって、副反応で生成するメラノイジンによる着色を防ぎながら、ナイロン繊維へ黄変防止機能を付与することができた。
著者
北村 彰浩 猪原 匡史 内田 司 鷲田 和夫 長谷 佳樹 小森 美華 山田 真人 眞木 崇州 高橋 良輔
出版者
一般社団法人 日本脳卒中学会
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.384-389, 2010-07-25 (Released:2010-09-14)
参考文献数
12

【症例】52歳女性.高血圧,高脂血症,肥満あり.約1週間の経過で徐々に発動性低下が進行した.麻痺等の局所神経症状はなくNIHSS 0点であったため,当初はうつ病も疑われたが,頭部MRIで左内包膝部に脳梗塞像を認め左中大脳動脈穿通枝のbranch atheromatous disease (BAD)と診断した.神経心理学的検査や脳波検査から,軽度のうつ状態,認知機能障害,左前頭葉の機能低下を認めた.抗血栓療法等で徐々に症状は改善し約2カ月で職場復帰した.【考察】内包膝部は視床と大脳皮質を結ぶ種々の神経経路が通過する要所である.本例では前頭葉と視床との機能連絡の遮断により前頭葉機能が低下し発動性低下を来たしたと考えられた.また,BADは進行性の運動麻痺を呈しやすいことで知られるが,本例のように明らかな局所神経症状が無く発動性低下が亜急性に進行する症例でも内包膝部のBADが重要な鑑別になると考えられた.
著者
山下 久美子 平田 克二
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究. 研究発表大会概要集 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
no.47, pp.186-187, 2000-10-16

This study proposes an approach to establishing a color Scheme for Town Scape Design. It should be do the town scape design for a long time, so the analog data change the digital data for scene research data, color reserch data, and symuration. The abstract of the scene reserch is building mesurement, struchture, color, etc. The color reserach data change the digital data are useful of color scheme and plannig process for town scape designs.
著者
柴田 伊津子
出版者
長崎大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2008

Rho-kinase阻害薬ファスジルが虚血再灌流障害の一つである心筋スタニングに対する心筋保護効果について検討した。ファスジルの虚血前投与、及び虚血再灌流直後の投与は心筋スタニングからの回復を改善したが虚血再灌流30分後からの投与では改善しなかった。ファスジルは心筋スタニングに対して保護作用があり、その保護作用は心筋への直接作用ではなく、薬理学的プレもしくはポストコンディショニング効果であることが証明された。