著者
兼子 晶誠 大上 皓 加藤 利次 井上 馨
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌D(産業応用部門誌) (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.140, no.9, pp.685-693, 2020-09-01 (Released:2020-09-01)
参考文献数
17
被引用文献数
2

Stability analysis is necessary for designing power conversion systems to ensure proper execution of the designed operations. The impedance method is useful for the analysis and it requires input or output frequency characteristics of converters that are often difficult to derive manually and analytically. This paper proposes an automatic formulation and analysis method, which utilizes a general-purpose simulation algorithm for the frequency analysis of an averaged power converter, based on connection and model information of circuit and control elements. This method is generally applicable even to a converter with nonlinear elements, such as a multiplier as far as the objective system can be linearized at the operating point. As application examples, a buck converter and a grid-forming inverter with power control are analyzed for the frequency characteristics of input or output impedances, which are utilized for stability analysis by the impedance method.
著者
山下 龍之丞 是枝 伶旺
出版者
日本甲殻類学会
雑誌
CANCER (ISSN:09181989)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.39-44, 2020-08-01 (Released:2020-09-09)
参考文献数
15

The varunid crab Cyclograpsus pumilio Hangai and Fukui, 2009 is mainly distributed in central-western Honshu, Shikoku and northern Kyushu in Japan. Three males and 9 females of C. pumilio were collected from the Boso Peninsula of Chiba Prefecture in eastern Honshu and the Satsuma Peninsula of Kagoshima Prefecture in southern Kyushu, Japan. In the both sites, C. pumilio were found under gravels deposited in the upper intertidal zone. This is the first record of C. pumilio from the both prefectures, representing its easternmost and southernmost records.
著者
田中 東子
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
vol.83, pp.75-93, 2013-07-31 (Released:2017-10-06)
参考文献数
35

This article discusses what type of analysis can be carried out to examine gender and media issues in the online age. Behind this discussion are two facts: the number of Japanese women working in mass media that have a position where they can express their opinions has not grown dramatically over the past 30 years while the number of Japanese women who publicly express themselves in the online space has increased over the past 10 years. Given these facts, this article: 1) clarifies the purposes and viewpoints of the analysis - mainly by researchers in countries where English is spoken - of women who express themselves in the online space, and 2) clarifies the framework for researching and examining online cultural activities of Japanese women, who have often not been given opportunities to express themselves in the traditional media.
著者
石井 国雄 沼崎 誠
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.24-30, 2011-08-25 (Released:2017-02-22)
被引用文献数
1

It has been shown that people under threat to self-worth exhibit negative implicit attitudes toward minority outgroups (e.g., African Americans in North America) (Spencer, Fein, Wolfe, & Dunn, 1998). But it has not been shown that people under such threat exhibit negative implicit attitudes toward outgroups which are not likely to be negatively evaluated (e.g., women). We conducted an experiment to examine whether male participants under threat to self-worth would exhibit implicit ingroup bias related to gender by using Implicit Association Tests (IATs.) Participants received either self-image threatening feedback about initial tests or no feedback (threat vs. non-threat). They then completed gender attitude IATs. The results showed that participants exhibited stronger implicit ingroup biases related to gender in the threat condition than in the nonthreat condition. The role of threat to self-worth in men's implicit gender attitude is discussed.
著者
平井 規央 谷川 哲朗 石井 実
出版者
THE LEPIDOPTEROLOGICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.57-63, 2011-06-30 (Released:2017-08-10)
参考文献数
34

アオタテハモドキJunonia orithya orithyaを実験室内の25,20℃の12L-12D(短日)と16L-8D(長日)および30℃の長日条件下で飼育し,発育,季節型,耐寒性を調査した.幼虫と蛹の平均発育期間は温度の上昇とともに短くなり,幼虫期の発育零点t_0と有効積算温度Kは,13.7℃と208.3日度,蛹期は13.4℃と99日度と算出された.25℃では長日・短日ともに3日目に,20℃長日では7日目に成熟卵を持つ個体が見られたが,20℃短日では14日目にも成熟個体は見られなかった.成虫期には日長と温度による季節型が見られた.雌雄後翅裏面の眼状紋と雌の後翅表面の橙色は高温長日で発達し(長日型),低温短日では眼状紋が消失して雌の後翅表面は青色となる(短日型)傾向が強く認められた.幼虫(4齢),蛹,成虫の過冷却点を測定したところ,それぞれ約-12,-17,-20℃となり,成虫で最も低かったが,飼育日長による差は認められなかった.
著者
埴原 和郎
出版者
日本人類学会
雑誌
Anthropological Science (ISSN:09187960)
巻号頁・発行日
vol.102, no.5, pp.455-477, 1994 (Released:2008-02-26)
参考文献数
105
被引用文献数
3 3

この論文は, 沖縄人およびアイヌを含む日本人集団の形成史を単一の仮説で説明する二重構造モデルを提唱するものである。このモデルは次の点を想定する。すなわち, 日本列島の最初の居住者は後期旧石器時代に移動してきた東南アジア系の集団で, 縄文人はその子孫である。弥生時代になって第2の移動の波が北アジアから押し寄せたため, これら2系統の集団は列島内で徐々に混血した。この混血の過程は現在も続いており, 日本人集団の二重構造性は今もなお解消されていない。したがって身体•文化の両面にみられる日本の地域性-たとえば東西日本の差など-は, 混血または文化の混合の程度が地域によって異なるために生じたと説明することができる。またこのモデルは, 日本人の形質•文化にみられるさまざまな現象を説明するのみならず, イヌやハツカネズミなど, 人間以外の動物を対象とする研究結果にも適合する。同時に, このモデルによって日本の本土, 沖縄およびアイヌ系各集団の系統関係も矛盾なく説明することができる。
著者
兵頭 俊夫
出版者
公益社団法人 日本金属学会
雑誌
まてりあ (ISSN:13402625)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.103-109, 1996-02-01 (Released:2011-08-11)
参考文献数
42
著者
小野 孝明 友成 航平 森 名生 冨阪 吉登 西 英二
出版者
日本法科学技術学会
雑誌
日本法科学技術学会誌 (ISSN:18801323)
巻号頁・発行日
pp.686, (Released:2014-12-11)
参考文献数
18
被引用文献数
6 3

Accurate DNA quantification is required for the short tandem repeat typing of forensic samples. Various commercial DNA quantification kits for forensic DNA analysis have recently been released. However, DNA quantification may fail if too much PCR inhibitor is extracted with the target DNA sample. Therefore, this study experimentally evaluated the degree of the alteration of DNA quantification results of various commercial DNA quantification kits (Takara RR281, Quantifiler Duo DNA Quantification Kit, Plexor HY System, Investigator Quantiplex HYres Kit, Quantifiler Trio DNA Quantification Kit, and Quant-iT dsDNA HS Assay Kit) in the presence of various concentrations of PCR inhibitors such as hematin, humic acid, indigo carmine, melanin, and tannic acid. Compared to the other kits, the DNA quantification abilities of the Investigator Quantiplex HYres Kit and Quant-iT dsDNA HS Assay Kit were not negatively affected by high concentrations of hematin. The DNA quantification abilities of the Quantifiler Trio DNA Quantification Kit and Quant-iT dsDNA HS Assay Kit were not negatively affected by high concentrations of PCR inhibitors containing humic acid, indigo carmine, or melanin. The DNA quantification abilities of the Investigator Quantiplex HYres Kit and Quantifiler Trio DNA Quantification Kit were not negatively affected by high concentrations of tannic acid. Furthermore, the DNA quantification ability of the Quantifiler Trio DNA Quantification Kit was more reproducible than those of the other kits. Moreover, this kit was able to assess the degree of DNA degradation by comparing quantified both the short amplicon (80 bp) and long amplicon (130 bp). However, the short amplicon was not negatively affected by high concentrations of PCR inhibitors in contrast to the long amplicon. These results indicate forensic DNA analysts should select the appropriate DNA quantification kits that are unaffected by PCR inhibitors and carefully interpret DNA quantification results.
著者
後藤 博三 藤本 誠 渡辺 哲郎 引網 宏彰 小尾 龍右 野上 達也 永田 豊 柴原 直利 嶋田 豊
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.189-197, 2010 (Released:2010-07-01)
参考文献数
19
被引用文献数
3 4

視床痛は視床出血や視床梗塞後に伴う難治性中枢性疼痛として知られている。しかし,薬物療法や外科的治療法が試みられているが確実な治療法がない。我々は難治性の視床痛6例に漢方治療を試み,症状の軽減した4例を経験した。症例は年齢27才から70才の男性4例,女性2例であった。診断は右視床出血3例,左視床出血1例,右視床梗塞2例で,発症後から漢方治療までの期間は6カ月から12年と幅があった。改善した4例では症状がほぼ消失から4割程度減弱した。改善例は全例,烏頭・附子含有方剤が用いられていた。抑肝散加陳皮半夏が精神症状の強い2例で有効であった。また,駆瘀血剤のみで十分改善を認めた症例もあった。症状が長期にわたる症例では,有効例でも症状は残存した。さらに難治例は症状が固定しており,強い麻痺等を伴う症例であった。
著者
辰巳 仁史 早川 公英 曽我部 正博
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.187-191, 2015 (Released:2015-07-31)
参考文献数
19

Intracellular and extracellular mechanical forces affect the dynamics of actin cytoskeletons, however, the underlying biophysical mechanisms how forces are transduced into changes in the actin dynamics remain largely unknown. We find that activity of the actin severing protein ADF/cofilin negatively depends on tension in the actin filament through tension-dependent binding/unbinding of cofilin to/from the actin filament, thereby relaxed actin filaments are severed whereas tensed ones are not. Here we review the latest knowledge on this phenomenon and discuss its biological impact.
著者
米森 和子
出版者
日本毒性学会
雑誌
日本毒性学会学術年会 第47回日本毒性学会学術年会
巻号頁・発行日
pp.S24-1, 2020 (Released:2020-09-09)

構造生物学は、タンパク質の構造情報を明らかにすることで創薬に貢献してきた。この20年間はX線を用いた構造解析が中心であり、とくにキナーゼに代表される酵素では、合成化学者が構造情報をもとに活性向上を指向したStructure-Based Drug Discovery(SBDD)を精力的におこなってきた。 近年注目を集めているクライオ電子顕微鏡により、さらに構造生物学の幅がひろがろうとしている。クライオ電子顕微鏡はチャネルやトランスポーター、複合体など、X線結晶構造解析での構造取得が難しかった分子量が大きく、かつ、複数コンホメーションを取り得る生体分子の構造解析を得意としている。これらのターゲットクラスにはhERGなど毒性に関与するタンパク質が多くあり、構造情報が得られることでオフターゲット回避もSBDDを用いて効率的におこなえるようになると期待できる。 クライオ電子顕微鏡を用いた構造解析例は年々増えている一方で、残念ながら日本では絶対数としてクライオ電子顕微鏡の数が少なく企業が個別に利用できる環境にはない。毒性や動態で課題となるタンパク質は共通であることから、当社をはじめとする製薬企業では非競合領域での産官学連携組織を立ち上げて、毒性・動態関連タンパク質の構造解析に共同で取り組んでいる。本講演ではこの連携について紹介し、毒性領域へのさらなる応用について議論したい。
著者
柴山 明寛
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.70, no.9, pp.458-463, 2020-09-01 (Released:2020-09-01)

2011年東日本大震災が発生した以降,災害記録を残すべく,自然災害デジタルアーカイブが数多く構築された。証言記録,行政文書,写真記録,動画など数百万点にも及ぶ災害記録を今後の防災・減災に活かすためには,災害記録がどのようなものであるかを知ることが重要である。本稿では,自然災害デジタルアーカイブで公開されている数百万点に及ぶ災害記録を活かすために,災害記録の活用方法やその注意点について述べる。さらに,東日本大震災デジタルアーカイブを中心に,近年の様々な自然災害デジタルアーカイブについても紹介し,利用方法についても合わせて概説する。
著者
小林 尚輝 内山 秀樹 山本 仁 神尾 誠也 木下 拓史 島野 誠大 武井 大 松山 福太郎 内山 智幸 内田 匡 石代 晃司 渡辺 謙仁
出版者
日本物理教育学会
雑誌
物理教育 (ISSN:03856992)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.79-86, 2020-06-10 (Released:2020-09-05)
参考文献数
15

2013 年の調査では日本の高校生の理科の有用感は米中韓と比較し低いが,一方で天文や宇宙開発への関心は高い。そこで,これらと関連し,理科の有用感も増す可能性のある教材として人工衛星電波受信実験に着目した。 受信実験の中では万有引力による運動やドップラー効果など高校物理で学ぶ多くの内容がわかりやすい形で現れ,物理や数学と科学技術との繋がりを実感できる。我々は科学教室と高校授業で実践を行い,理科の有用感と物理内容の理解の向上に対する効果を検証した。結果,多様な学生を対象とする高校授業の実践において効果が確認できた。
著者
小栢 進也 樋口 由美 青木 紫方吏 松島 礼佳 岩田 晃 淵岡 聡
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.42 Suppl. No.2 (第50回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.0285, 2015 (Released:2015-04-30)

【はじめに,目的】膝関節の滑膜に囲まれた空隙には滑液が貯留されており,関節運動の円滑性に寄与するとされる。関節内圧の変化によって滑液の貯留量は一定に保たれているが,炎症などによって滑液が過剰に産生されると関節浮腫を形成する。関節浮腫は大腿四頭筋の活動抑制や膝関節痛を生じるとされており,高齢者の身体活動に重要な膝伸展筋力の低下につながる。一方,高齢者の身体機能低下の予防には筋力トレーニングが実施され,筋力増強,動作能力向上など多くの効果が報告されているが,関節浮腫にどのような影響を与えるかに関しては十分な知見が得られていない。関節内圧は筋収縮によって上昇するため,筋力トレーニングは滑液循環に影響を与えることが予想される。さらに近年は筋力トレーニングによって炎症が抑制されるとの報告もあり,トレーニングにより関節浮腫を予防できる可能性がある。滑液量が過剰になると膝蓋上嚢の肥厚が認められることから,本実験では高齢者を対象として膝伸展筋力トレーニングを実施し,膝蓋上嚢の厚さがどのように変化するかを調べた。【方法】日常生活が自立している60歳以上の地域在住高齢者122名を対象とし,関節浮腫のスクリーニング検査を行った。ベッド上背臥位で膝30°屈曲位とし,膝蓋骨上縁に大腿骨長軸と水平になるよう超音波診断装置(Logiq Book XP)のプローブを当て,膝蓋骨上縁を撮像した。スクリーニング検査で膝蓋上嚢に1mm以上の肥厚が認められた方を対象として,実験の参加者を募った。ただし,膝窩部の浮腫であるバーカーズシストが確認された被験者は研究対象から除外した。研究参加に同意が得られた被験者を無作為にトレーニング群とコントロール群に分類した。トレーニングはセラバンドを用いた膝伸展抵抗運動10回3セットを自宅で実施することとし,週4回2か月間実施した。なお,高負荷トレーニングが実施できるよう初回に強度を指導した。介入前後に超音波を用い膝蓋骨上方の内側,中央,外側を撮像して,関節上嚢の厚さを計測した。身体機能検査は膝伸展筋力,歩行速度を計測した。統計解析にはSPSSを用い,トレーニング前の群間比較にt検定およびカイ二乗検定,トレーニング効果の検証に介入前のデータを共変量とした共分散分析を用いた。有意水準は5%とした。【結果】スクリーニングテストより対象となった73名のうち,45名に研究参加の同意が得られ,トレーニング群23名,コントロール群22名に割り付けた。トレーニング群1名,コントロール群2名は介入後の測定が困難であった。また,コントロール群の2名にバーカーズシストが確認されたため,最終的にトレーニング群22名(男性10名,女性12名,年齢74.0±6.8歳),コントロール群18名(男性6名,女性12名,74.1±5.8歳)が解析対象となった。介入前はすべての項目で有意差を認めなかった。膝蓋上嚢の厚さは内側部と外側部で交互作用を認め,トレーニング群で減少した(内側部:トレーニング群 介入前3.5±1.7mm介入後2.8±1.5mm,コントロール群 介入前4.1±1.5mm介入後4.2±1.4mm,外側部:トレーニング群 介入前4.0±2.3mm介入後3.4±1.7mm,コントロール群 介入前4.5±1.8mm介入後4.7±1.8mm)。膝伸展筋力にも交互作用が認められ,トレーニング群で筋力が向上した。その他の項目に有意差を認めなかった。【考察】トレーニング群では介入後に膝蓋上嚢の厚みが減少した。これは膝蓋上嚢に貯留している滑液が減少したためと考える。膝関節の滑液は膝蓋上嚢と膝窩部に貯留しやすいと言われているが,今回の研究では膝窩部の浮腫であるバーカーズシストが確認された被験者は除外している。よって,関節上嚢の厚み減少は膝関節全体の関節液貯留量減少による可能性が高いと考える。【理学療法学研究としての意義】膝伸展筋力トレーニングは筋力増強効果だけでなく,膝関節の滑液貯留量を減少させる可能性がある。本研究では筋力トレーニングの新たな効果が示された。