著者
内田 尚希 三井 秀樹
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 48
巻号頁・発行日
pp.132-133, 2001-10-15 (Released:2017-10-27)

The subject of this research is a perspective in Japanese painting. It considered difference between a perspective in Japanese painting and Western painting. The distinctive features of a perspective in Japanese are a slanted line, a bird's eye view, the perspective expression of a Japanese ink painting and Japanese prints, and so on. While the features of a perspective in Wetstern painting are a linear perspective, chiaroscuro, and the expression of light. This research considered the reason of this difference. The difference is on the ground of the philosophy for nature like this : Japanese have a naturalistic philosophy, Western people have a rational philosophy.
著者
戸村 九月 川﨑 怜子 北村 美月 中山 貴博 今福 一郎
出版者
特定非営利活動法人 日本脳神経血管内治療学会
雑誌
脳血管内治療 (ISSN:24239119)
巻号頁・発行日
pp.cr.2020-0015, (Released:2020-11-24)
参考文献数
20

【目的】血栓回収後に過灌流症候群(CHS)と非痙攣性てんかん重積状態(NCSE)が疑われた 1 例を経験したので報告する.【症例】68 歳女性,意識障害を主訴に救急搬送.左中大脳動脈(MCA)閉塞の診断で血栓回収療法を施行して完全再開通を得たが,意識障害の遷延を認めた.治療同日のMRI では DWI 所見は消失し,再開通を維持していたが,第 3 病日の MRI で虚血領域の皮質を中心とした高信号と同領域の脳血流上昇を認め,脳波所見と併せて CHS と NCSE の並存が疑われた.内科的加療により臨床症状は徐々に改善を認めたが,高次脳機能障害が残存した.【結論】血栓回収後に治療経過に見合わない意識障害の遷延や悪化を来す場合,CHS や NCSE を鑑別診断に挙げた精査を行う必要がある.
著者
Yusuke Ebiko Hikaru Wakabayashi Tomoaki Okada Tatsuya Mizoue Shinichi Wakabayashi
出版者
The Japanese Society for Neuroendovascular Therapy
雑誌
Journal of Neuroendovascular Therapy (ISSN:18824072)
巻号頁・発行日
pp.oa.2023-0021, (Released:2023-07-19)
参考文献数
13
被引用文献数
2

Objective: Image evaluation after stent-assisted coil embolization (SAC) for a cerebral aneurysm is difficult with conventional MRA or CTA because of metal artifacts. Pointwise encoding time reduction with radial acquisition (PETRA)-MRA is a noninvasive imaging examination that can reduce metal artifacts. This study aimed to examine whether PETRA-MRA can be used as a follow-up imaging after SAC.Methods: Twelve patients (eight women and four men; mean age, 66.9 ± 13.2 years) underwent SAC for unruptured aneurysms and were retrospectively evaluated using time-of-flight (TOF)- and PETRA-MRA data from the same follow-up session. Two neurosurgeons independently compared the aneurysm occlusion status and flow visualization score in the stented parent artery (4-point scale, where 4 points represented excellent visualization) between TOF- and PETRA-MRA images. If DSA was performed within 3 months before or after PETRA-MRA, the aneurysm assessment was compared between MRA and DSA. The interobserver agreement for each MRA was evaluated.Results: Nine of the 12 patients underwent DSA within 3 months before and after TOF- and PETRA-MRA. The aneurysm occlusion status on DSA was more consistent with PETRA-MRA (eight of nine cases) than with TOF-MRA (one of nine cases; P = 0.023). The median visualization score of the stented parent artery was significantly higher for PETRA-MRA (4 [interquartile range {IQR} 3–4]) than for TOF-MRA (1 [IQR 1–1], P = 0.003). The interobserver agreement for evaluation of the aneurysm occlusion status and visualization score of the parent artery for PETRA-MRA were excellent (κ = 0.98 and 0.93, respectively). In one case, PETRA-MRA was able to detect aneurysm recurrence, leading to subsequent retreatment.Conclusion: PETRA-MRA is a noninvasive examination that can be used to evaluate the occlusion status of aneurysms after SAC and visualize the stented parent artery. PETRA-MRA is useful for repeated follow-up examinations after SAC.
著者
高木 正見
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.157-163, 1976-09-25 (Released:2009-02-12)
参考文献数
20
被引用文献数
8 8

アゲハ蛹期の天敵としてのアオムシコバチの働きを説明するため,野外調査といくつかの室内実験を行なった。野外調査は,福岡市東区箱崎にある温州ミカンほ場で,1972年と1974年に行なった。1. アゲハの蛹化は毎年5月から11月にかけて連続的にみられ,アオムシコバチもこの期間中ずっと活動していた。アゲハ蛹密度は8月中旬以降急に高くなった。アオムシコバチは,少しの遅れはあったがこれにすぐ反応し,高い寄生率を示した。しかし,その後他の天敵による死亡が増加してアオムシコバチの寄生率は低下した。2. このアオムシコバチの寄生率が低下した時期でも,アオムシコバチのアゲハ蛹攻撃率は低下しなかった。またこの時期には,アオムシコバチが攻撃した蛹から他の寄生者が脱出してきたり,その蛹がアリに捕食されるのを観察した。3. 野外で採集したアゲハ蛹1頭から,平均156.2頭,最高337頭のアオムシコバチが羽化してきた。4. 野外百葉箱でのアオムシコバチ雌成虫の寿命は,8, 9月に羽化したもので平均1ヵ月であった。10, 11月に羽化したものは,3ヵ月の寿命のものが多く,寄主体内で越冬したアオムシコバチが翌春羽化してきた時期まで生存していたものもあった。5. 野外ではアゲハの5令幼虫や前蛹の上に乗っているアオムシコバチが観察されたが,アオムシコバチが寄生可能なアゲハのステージは蛹期のみで,5令幼虫期・前蛹期のアゲハには寄生不可能であった。6. アゲハを寄主としたときのアオムシコバチの発育零点は12.2°Cで,卵から羽化までに要する有効積算温量は213.7°C日であった。この値をもとに計算した福岡地方でのアオムシコバチの年間世代数は9世代であった。7. 卵巣成熟はsynovigenicな型を示し,給蜜することにより,平均約140の成熟卵を保有した。8. 無給蜜の場合,1雌当り産仔数は平均189.3,最高311で,この資料をもとに計算したこの蜂の内的自然増加率は日当り0.28であった。9. 以上の結果をもとに,アゲハ蛹期の天敵としてのアオムシコバチの働きについて考察した。
著者
石井 康博
出版者
Japan Society for Science Education
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.37, no.5, pp.23-28, 2023-02-23 (Released:2023-02-21)
参考文献数
18

算数科教育の歴史においては,第一期国定算術教科書いわゆる黒表紙教科書にかかわる論争が確認される.それは「直観主義」に対する「数え主義」の図式が存在している.しかしその一方で,その対立においては子どもに提示される掛図,すなわち実物として動きが表現されない教具に対して自由に操作できうる実物といった教具,それぞれ二種の異なる具体物の捉え方の相違が背景にあると考えられる. 本稿では,藤澤利喜太郎(1986)の『數學教授法講義筆記』を辿り,第一期国定算術教科書における「数え主義」において利用されたと考えられる具体物に焦点を当て,「数え主義」にかかわる具体物として数図を取り上げ,現在使用されている教科書において掲載されている数図に対して,心理学的な側面から検討していく.
著者
野村 尚吾 大東 智洋 澤本 涼
出版者
日本計量生物学会
雑誌
計量生物学 (ISSN:09184430)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.63-96, 2022 (Released:2023-03-24)
参考文献数
57

International momentum to promote the use of external control data in clinical trials is growing. The use of external control data to augment the control arm in randomized controlled trials (RCTs), termed as a hybrid control approach, is one of the most attracting areas for actual applications. In this article, we focus on a situation where an endpoint of interest is binary and the summary statistics of external control are available to this end. The purpose is to review design and analysis methods for RCTs incorporating a hybrid control approach. The methods of interests are test-then-pool, power prior and its extended versions, Pocock’s method, commensurate prior, meta-analytic predictive prior and its robustified version, unit-information prior, elastic prior, and so on. For better understanding of Bayesian methods, a brief overview of recent proposals regarding an effective sample size is also presented. Most of these methods are applied to an actual placebo-controlled RCT for ankylosing spondylitis patients which applied a hybrid control approach by using summary statistics of past RCTs.
著者
Ryotaro Shino Kozue Sotome Naoki Endo Nitaro Maekawa Akira Nakagiri
出版者
The Mycological Society of Japan
雑誌
Mycoscience (ISSN:13403540)
巻号頁・発行日
vol.64, no.6, pp.136-149, 2023-11-20 (Released:2023-11-20)
参考文献数
72

Physisporinus, a genus in Polyporales, Basidiomycota, is a versatile fungus that lives as a wood decomposer, a potential pathogen of standing trees, and an orchid mycobiont. We previously reported that some Physisporinus species inhabiting wet wood in aquatic environments such as streams and waterfalls form synnema-like structures (SSs) bearing acanthophyses at their apices, and that they produce acanthophyses on vegetative hyphae when cultured on agar media. In this study, we investigated the acanthophysis-forming ability in Physisporinus and allied genera, and experimentally demonstrated the function of SSs. Phylogenetic analyses and observations of Meripilus, Physisporinus and Rigidoporus cultures showed that all of the strains forming acanthophyses belonged to Physisporinus, whereas strains of Meripilus and Rigidoporus did not produce acanthophyses. These findings suggest that SS/acanthophysis formation is a useful taxonomic character for members of Physisporinus. When Physisporinus strains were cultured under oxygen (O2) concentrations of 5, 10, 20 and 40%, most of those cultured under 20% O2 formed the most acanthophyses. According to these experimental data, the SSs/acanthophyses in Physisporinus were considered to have a respiratory function. Physisporinus probably acquired the SS/acanthophysis-forming ability to adapt to moist and/or aquatic habitats and to decay wet wood in which the O2 concentration is often low.
著者
瀬川 友香 浅谷 公威 坂田 一郎
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第35回 (2021) (ISSN:27587347)
巻号頁・発行日
pp.1I4GS4c04, 2021 (Released:2021-06-14)

ソーシャルメディアの急速な普及により,社会的相互作用が大きく進歩した一方で,誹謗中傷などの攻撃的な言動が問題視されている.誹謗中傷によって精神的な病気や自殺に追い込む事例もあり,社会において攻撃的な言動のメカニズムの解明や検出は重要である. ソーシャルメディア上の攻撃のテキストベースの分析は,文章の短さや曖昧さから攻撃を特徴付けることは困難となっている.この問題を解消するために攻撃に関わるユーザーベースの分析も行われているが,その結果は多種多様であり一定の知見は得られていない. そこで本研究では,ユーザーの性質とネットワーク上の関係から攻撃をいくつかに類型化し,その特徴を明らかにすることを目的とし,日本語Twitterのサンプリングデータから,sentence-BERTを用いて抽出した攻撃ツイートを分析した. 攻撃はユーザー同士のネットワークが近いところで起こるパターンが多いことや,ネットワーク上の遠いユーザーに攻撃を行なっているユーザーは普段からネガティブな投稿を多く行なっている傾向があることを明らかにした.また,集団攻撃を行うユーザーは普段から繋がっている傾向が高いことが示唆された.
著者
森田 隆二
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.79, no.4, pp.352-356, 2010-04-10 (Released:2019-09-27)
参考文献数
4

コヒーレンスという言葉は,物理の多くの分野で使われる言葉である.「可干渉性」を表すことは知っていても,どうもその物理的意味のイメージがわかない読者もおられよう.光を題材として,さまざまなところに現れるコヒーレンスについての定量的な定義,コヒーレンス時間,コヒーレンス長さ,物質(量子系)のコヒーレンスについて,その概要を説明する.
著者
坂本 真一 三木 幸雄
出版者
日本脊髄外科学会
雑誌
脊髄外科 (ISSN:09146024)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.279-286, 2015 (Released:2016-04-01)
参考文献数
56

水分子の拡散現象を画像化した拡散画像の中でも, 拡散の方向や速さの描出に特化した拡散テンソル画像は, 一方向性が強いという特徴的な構造を有する脊髄の質的評価に対して, きわめて親和性の高い画像診断法である. 拡散テンソル画像の解析から得られる各種のパラメータは, 従来の画像からは得ることのできない脊髄の微細な変化を鋭敏に反映すると考えられており, 3次元表示した拡散テンソルトラクトグラフィは, その視覚的効果から術前術中の治療計画作成にも利用されている. 現在, 拡散テンソル画像の臨床応用は急速に広がっているが, 今後はより詳細な脊髄状態の評価を可能にする非ガウス分布拡散画像に移行していくことが予想される.
著者
村松 美邑 後藤 春彦 山村 崇 林 廷玟
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.88, no.813, pp.3018-3029, 2023-11-01 (Released:2023-11-01)
参考文献数
24

This paper aims to present the structure of landscape interpretation and reconsider the concept of landscape by depicting the process by which landscape emerges as observer-specific “meaning”. For this purpose, we will focus on the existence of “knowledge,” which is said to have the function of directing human consciousness and encouraging the assignment of meaning, and grasp the relationship between its reality and landscape interpretation. By approaching the reality of “knowledge” and structurally understanding the interpretation of landscape, we empirically demonstrated that landscape as a phenomenon is momentarily “constructed” by the observer and that “environmental knowledge” drives it.
著者
井上 徹志 張 筱墀 池田 彩花 河野 祥子 勝山 一朗 山田 昌郎 金子 元 渡部 終五 山田 明徳 工藤 俊章
出版者
公益社団法人 日本木材保存協会
雑誌
木材保存 (ISSN:02879255)
巻号頁・発行日
vol.40, no.6, pp.261-268, 2014 (Released:2015-01-07)
参考文献数
29
被引用文献数
1

食材性二枚貝であるフナクイムシは,他の食材性の動物同様,その消化管内にセルロースを利用する細菌が生息していることが予想されるが,その細菌相に関する知見はほとんどない。本研究では,フナクイムシ(Teredo navalis)由来のセルロース分解菌を単離することを目的に,フナクイムシ由来の197株およびフナクイムシ周辺環境としての木片由来の47株の単離株について,セルロース,キシラン,アルギン酸などの難分解性多糖類に対する分解活性を判定した。セルロース分解活性を示したフナクイムシ由来34株,木片由来7株の単離株について,16S rRNA 遺伝子の部分配列による相同性検索の結果,単離株は10属に分類された。フナクイムシ由来のセルロース分解菌は,耐アルカリ性あるいは好アルカリ性,中度あるいは高度好塩菌を含み,フナクイムシがセルロース分解能をもつ極限環境微生物の分離源になり得ることが示唆された。
著者
杉谷 宏樹 一柳 保 加藤 正哉
出版者
一般社団法人 日本救急救命学会
雑誌
救急救命士ジャーナル (ISSN:2436228X)
巻号頁・発行日
vol.3, no.3, pp.134-139, 2023-10-01 (Released:2023-10-01)
参考文献数
11

【目的】3辺テーピングは効果ありとされているが,報告例が少ない。今回,胸部開放創のある傷病者に対し3辺テーピングが効果的であった2例を経験したので報告する。【症例1】包丁による自傷行為でショック状態の74歳,男性。前胸部の泡沫状の血液を認める吸い込み創に対して,3辺テーピングを実施した。搬送中,意識レベルの改善,呼吸循環の安定,呼吸困難の軽減を認めた。【症例2】イノシシに襲われ,胸部開放創と空気流入音を認める54歳男性に対し,3辺テーピングを実施した。医師への引き継ぎまでバイタルサインの悪化を防ぎ,呼吸困難の軽減を認めた。【考察】3辺テーピングを施した傷病者は,長時間搬送にもかかわらず双方ともバイタルサインが悪化せず,呼吸困難の軽減を認めたことから,3辺テーピングが空気の流入をコントロールし酸素化が改善されたと考える。【結論】これらの経験から,「3辺テーピングは病院前の処置として有用である可能性が示唆される」という結論に至った。