著者
石綿 進一 竹門 康弘
出版者
日本陸水学会
雑誌
陸水学雑誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.11-35, 2005-04-20 (Released:2009-06-12)
参考文献数
102
被引用文献数
3

日本産カゲロウ目における和名の普及と安定をはかることの意義について論じるとともに,日本産カゲロウ目の命名法的地位について概括した。各論では,日本産カゲロウ目全13科39属142種の和名を整理し,今後の標準和名として利用するためのリストを提唱した。さらに, Ishiwata(2001)のチェックリスト以後に公表された属名,種名などの変更や訂正についても,本稿に反映させ,日本産カゲロウ目のチェックリストとしても最新のものとした。
著者
中塚 武 木村 勝彦 箱崎 真隆 佐野 雅規 藤尾 慎一郎 小林 謙一 若林 邦彦
出版者
名古屋大学
雑誌
基盤研究(S)
巻号頁・発行日
2017-05-31

全国の埋蔵文化財調査機関と協力して、年輪酸素同位体比の標準年輪曲線の時空間的な拡張と気候変動の精密復元を行いながら、酸素同位体比年輪年代法による大量の出土材の年輪年代測定を進め、考古学の年代観の基本である土器編年に暦年代を導入して、気候変動との関係を中心に日本の先史時代像全体の再検討を行った。併せて、年輪酸素同位体比の標準年輪曲線(マスタ―クロノロジー)を国際的な学術データベースに公開すると共に、官民の関係者への酸素同位体比年輪年代法の技術一式の移転に取り組んだ。
著者
酒井 貴広
出版者
日本生活学会
雑誌
生活学論叢 (ISSN:24332933)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.63-77, 2014-09-30 (Released:2021-03-29)

In this paper, it was clarified that "Inugami (犬神)" is existing still now with the consideration of discrimination in Hata (幡多) district, Kochi Prefecture from the fieldwork. "Inugami" has changed intimately to the slander without grounds that stagnate internally individual. It is assumed that such a change had arisen with the flow in the age, and shows the necessity of continuous Tsukimono research with the attention of individuality. Moreover, articles of these topics were paid attention after the World War 2, it is clarified that information about "Inugami" having been frequently seen in Kochi Prefecture. Also, from the field data and the newspaper articles in this area, it is assumed that talking about "Inugami" decreased in about the 1960s. It is shown that marriage changed at this time from the synchronic articles. In conclusion, "sending information" for losing superstitions changed and made to inside tsukimonosuji. And it is necessary to consider another way of media and articles.
著者
新保 淳乃
出版者
ジェンダー史学会
雑誌
ジェンダー史学 (ISSN:18804357)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.29-42, 2010 (Released:2011-10-01)
参考文献数
25

This paper will examine the visual representations of plague victims as a specific complex of gender and class images. After the 1630 pandemic in Italy, the images of plague victims appeared in the official plague altarpieces commissioned by the city authorities during or just after the epidemic; they served as the collective votive objects (ex. The Neapolitan altarpiece by Luca Giordano for the memorial church of S.Maria del Pianto, ca.1660-61). Analysis of the historical context and visual languages will contribute to a better understanding of the characteristics of this genre and the unstated assumptions lying behind these paintings. In the foreground of the altarpiece, the miserable scene of the lazzaretto or quarantine camp is depicted with a crude realism. The victims in this scene are clearly represented as the Poor. On their naked bodies, one can easily distinguish the plague symptoms. In the 17th-century, the painters following Raphael's model, uniformly chose to insert a motif of a dead mother with a child clinging to her breasts and some male workers carrying the dead. This group became a leitmotif for plague imagery. In sharp contrast to the Virgin Mary and the interceding patron saints, who are depicted as standing or seated gloriously on the clouds, this figure of the dead mother lying at their foot could be read as a sinful daughter of Eve. Also the male workers are represented not as the agents of governance but as those who have a marginal existence exposed to contagion, for they are depicted among the Poor and placed outside the city walls. In conclusion, under the social crisis brought on by the plague, the city authorities tried to keep and reinforce their ideal social and gender systems by visualizing the plague victims as the Other, who should be excluded from their healthy society.
著者
水流添 覚 山元 章 平島 義彰 福田 一起 梶原 伸宏 西田 周平 下田 誠也 荒木 栄一
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.57, no.11, pp.837-842, 2014-11-30 (Released:2014-12-01)
参考文献数
16
被引用文献数
1

症例は65歳の2型糖尿病男性で経口薬・インスリン併用中だが,高血糖,肥満が是正されないためSGLT2阻害薬を導入すべく入院となった.メトホルミン,利尿薬内服を中止の上でイプラグリフロジン50 mg開始.血糖改善は良好で2日目から約10 %のインスリン減量を実施.3日目に全身性皮疹,腎機能障害(Cr 1.6 mg/dl),ケトーシス(3-OHBA 626 μmol/l),軽度代謝性アシドーシス(PH 7.348, HCO3- 18.3 mmol/l)に加え高度高K血症(7.3 mEq/l)を来した.症例は高K既往,K高含有食品(昆布)常用,ARB内服など高Kを呈しやすい素地があった.これに利尿薬中止,SGLT2阻害薬開始後の腎機能低下,アシドーシス,インスリン作用不足によるK細胞外シフトが加わり高Kを発症したと推察する.高Kを呈しやすい背景の患者へのSGLT2阻害薬導入ではK値に注意を要する.
著者
藤原 茂芳
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.81, no.8, pp.1279-1283, 1992-08-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
19

脳のアミロイドアンギオパチー(cerebral amylold angiopathy: CAA)は,脳出血の原因の一つとして,重要視されている.典型例では,高血圧の既往の無い高齢者に,再発性の脳葉型の脳出血を来し,重篤な身体後遺症のほか,脳血管性痴呆の原因ともなる.脳外科的処置が禁忌となるなど,高血圧性脳出血とは異なる治療が必要であるが,術前診断は,従来困難とされていた.アミロイド蛋白の分析や遺伝子解析が進み,最近,髄液中のcystatin Cの濃度を測定することにより,術前・生前診断の可能性が開けてきた.本稿ではCAAの基礎から,臨床像を振り返り,新しい診断法について述べ,新たな治療法の可能性を探る.
著者
森 義之 中瀬 一
出版者
日本腹部救急医学会
雑誌
日本腹部救急医学会雑誌 (ISSN:13402242)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.653-657, 2004-03-31 (Released:2010-09-24)
参考文献数
15
被引用文献数
3

症例は, 64歳男性。27歳時に統合失調症と診断され, 当院精神科閉鎖病棟入院中で, 以前から異食を繰り返していたが, 自然排泄されていた。2001年4月16日, 発熱をきたすも解熱剤にて経過観察。しかし, 発熱の継続と, 腹痛を訴えたため, 2日後に腹部X線, 超音波検査施行。単三乾電池による穿孔性腹膜炎と診断し, 緊急手術を施行した。開腹時所見では, 単三乾電池1個が上行結腸の穿孔部から露出していた。摘出標本では, 穿孔部周辺の大腸粘膜が広範囲に潰瘍を形成しており, 乾電池2本が大腸壁の潰瘍壁にはまりこみ, その内の1個が穿孔部から露出していた。消化管異物による穿孔は, ほとんどが鋭的異物によるものであり, 単三乾電池による消化管穿孔例は過去に報告をみない。統合失調症患者における異食した単三乾電池による大腸穿孔性腹膜炎の1例を経験したので報告する。
著者
黒田 泰介
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.84, no.766, pp.2629-2638, 2019 (Released:2019-12-30)
参考文献数
13

This paper aims to clarify the architectural characteristics of the Third howitzer platform in the remains of the Chiyogasaki Battery, the Tokyo Bay Fortress based on the results of the measurement survey using the three-dimensional laser scanning. The Chiyogasaki Battery (completed in 1895) is a Coastal Battery in the Meiji era set up against the invasion of enemy ships to Uraga Channel, the entrance of the Tokyo Bay and to support the southern side of the Kannonzaki Battery, the core of the Tokyo Bay Fortress. The Chiyogasaki Battery was composed of three platforms: Howitzer platform for the sea front defense, Cannon and Mortar platform for the land front defense of Kurihama beach. After the Second World War the abandon battery was transformed into a pig farm. Thereafter the site was purchased by Japan-Self Defense Force and it was reused as the Naval transmission station (1960-2010). The platforms were filled up but JSDF reclaimed the second gun platform at the time of withdrawal (2013). The Chiyogasaki battery was designated as the National Historic Site in 2015 and Yokosuka city, the site administrator unearthed the Third gun platform (2018). At that moment there was no academic research on the Third howitzer platform and the author’s survey became the first one. The Chiyogasaki Battery remains the original design and structure: the retaining walls built of cut Tuff stones (Bosyu-ishi) using an Bluff bond, the brick wall in English bond, the use of clinker bricks for open-air part and the barrel vaults in concrete. These are valuable examples of the progress of the modern fortification in Japan and also these have the important values in the history of Japanese architecture and civil engineering. In this paper, I clarified the historical background and the outline of the Tokyo Bay Fortress and the Chiyogasaki battery. Then I verified the feature of the Third howitzer platform referring the precise drawings and the cross section perspectives made from the Point cloud of 3D scan data. These drawings clearly visualize the total composition of the underground structure of the Chiyogasaki Battery. With these drawings I verified the architectural characteristics such as the plan of the third platform, the configuration of the two howitzer emplacements, shell rooms on the retaining wall built in Bluff bond and the connection with the upper corridor and the munitions depot for the Third howitzer platform. The cross section perspectives also explains the shell transportation system of the shells at the Third howitzer platform through two lift holes and the carriage rails on both side of upper corridor. Especially I examined the unearthed structure of the second gun emplacement: the round pit (diameter 5.89m) on the concrete slab and the octagon basement made of the cut Andesite blocks. I superimposed the plan of the base plate of howitzer on the basement and I found the deviation (208mm) between the center of the howitzer’s basement and the round pit. The deviation and the size of the round pit allow the gun the very limited rotatable range (83.24°, Azimuth 151.51° - 234.75°) to the direction sight. Showing the firing range of the 28 cm howitzer on the second gun emplacement, I clarified the firing system of the Third howitzer platform and I considered the role of the howitzer platforms for sea front shooting.
著者
山口 薫 山路 永司
出版者
農村計画学会
雑誌
農村計画学会誌 (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.32, no.Special_Issue, pp.275-280, 2013-11-20 (Released:2014-11-20)
参考文献数
14
被引用文献数
3 1

The objective of this study is to investigate how residents evaluate the roles of dogs that scare away wild monkeys in East Japan district. Based on the primary survey, the fact that large number of dogs has been domesticated and evaluations on the dogs have been found in Nagiso. So, the detailed questionnaires survey was performed among the residents of Nagiso to reveal the effect of dogs to chase the wild monkeys. The result shows that the dogs were effective in reducing the damages by wild animals and it makes the residents to communicate each other more.
著者
上野 裕介 江口 健斗
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.2218, 2023-04-30 (Released:2023-09-05)
参考文献数
26

希少種のインターネット取引は、世界的に喫緊の課題となっている。希少種の中でも採集による地域個体群の消滅が強く懸念される分類群に、小型サンショウウオ類がある。日本には 2022 年 2 月現在で 45 種の小型サンショウウオ類が生息し、うち 42 種が環境省のレッドリスト 2020 に掲載されている。さらに近年も分類学的研究が続けられており、この 10 年間に各地の地域個体群が相次いで新種記載されている。また山中の小さな繁殖池に集まり、集団で産卵する種も多いため、成体や卵のう、幼生の大量採集が行われる危険がある。そこで本研究では、希少野生生物種の取引実態の一端を明らかにするために、個人間取引が盛んなインターネット・オークションに着目し、小型サンショウウオ類の取引状況を調べ、その課題を明らかにした。調査では、国内の各インターネットオークションサイトでの取引履歴(商品名、価格、落札日、商品画像や説明など)の情報を網羅的にアーカイブし、無償または有償で提供している企業の情報を用いて、2011 年 1 月から 2020 年 12 月までにオークションサイトの「ペット・生き物」カテゴリに出品、落札された小型サンショウウオ類(生体)を調べた。その結果、日本最大級のオークションサイトでは過去 10 年間で 28 種、計 4,105 件(落札総額 14,977,021 円)の取引が確認できた。種ごとの取引件数は、環境省のレッドリストで絶滅危惧 IB 類(EN)もしくは II 類(VU)に選定されているカスミサンショウウオ群が最も多く(962 件)、次いでクロサンショウウオ、ヒダサンショウウオ群、エゾサンショウウオの順に多かった。小型サンショウウオ類全体での年間の取引件数は、当初は年 200 件ほどで推移していたものの、近年、急激に増加し、2020 年は年 1,117 件(合計落札額 5,282,518 円)を超えていた。この急増は、出品回数の特に多い数人の個人によるものであった。また分類学的研究が進み、それまで隠ぺい種だった地域個体群が新種として記載された後には、それらの種の取引件数が 2 倍以上に増えることがわかった。それゆえ、希少種や地域個体群保全の観点から早急な対策が求められる。なお本調査手法は、他の動植物の取引実態調査にも容易に適用可能である。

4 0 0 0 OA 正宝事録

出版者
巻号頁・発行日
vol.[2],
著者
熊本 友香 久末 伸一 安田 弥子 井手 久満 知名 俊幸 井上 正浩 斉藤 恵介 磯谷 周治 山口 雷蔵 武藤 智 堀江 重郎
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.160-165, 2013 (Released:2013-11-18)
参考文献数
18
被引用文献数
4 4

今回,我々は加齢男性性腺機能低下症候群患者(late onset hypogonadism : LOH)に対する補中益気湯の有効性について検討した。帝京大学付属病院泌尿器科メンズヘルス外来を受診し,Aging Male Symptoms(AMS)scale が27点以上で,テストステロン補充療法を施行していない47例に補中益気湯エキス7.5g/日を8週間投与した。投与前および投与8週間後のAMS と各種ホルモン値,各種サイトカインについて検討した。47例中31例で評価が可能であり,補中益気湯8週間の投与によって遊離テストステロンは有意な上昇を示し,ACTH とコルチゾールは有意に低下した。補中益気湯投与後の自覚症状は各種質問紙で変化なかった。本検討により補中益気湯はLOH 症候群患者のホルモン値に影響を与えることが証明された。今後,長期間投与による症状変化の検討を要するものと考えられた。
著者
松野 良一
出版者
日本生命倫理学会
雑誌
生命倫理 (ISSN:13434063)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.69-74, 1998-09-07 (Released:2017-04-27)
参考文献数
7

国内で臓器移植が進まないのを背景に、日本の透析患者が、仲介業者の斡旋で発展途上国に渡り、現地のドナーから腎臓の提供を受けて移植を受ける「腎移植ツアー」が続いてきた。この種のツアーは、「臓器売買」の可能性が強いとされ、散発的にマスコミで報道されて来たが、その全容については明らかにされることはなかった。本論文は、9年間にわたり日本と現地で収集した資料の分析と当事者への面接調査をもとに、ツアーの全体像の把握を試みると同時に、倫理上の問題点の検討を行った。本調査結果によれば、ツアーの渡航先は、フィリピン、インド、バングラデシュ、タイ、中国の5力国におよび、少なくとも58人の日本人患者が、現地で腎移植を受けていることがわかった。ある日本人患者は、6,900万円もの代金を、仲介業者に支払っていた。また、計6人が感染症で死亡していた。1997年10月の臓器移植法の施行により、同種のツアーは排除されることになったが、一部の仲介業者は「情報サービスのみで、斡旋行為はしていない」と、営業を継続している。
著者
名倉 卓弥 秋山 英三
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.B-N11_1-9, 2023-07-01 (Released:2023-07-01)
参考文献数
28

Communication through SNS (Social Networking Services) and function of SNS platform can cause two phenomena polarization and echo chambers. In previous study [sasahara 21] about the communication on SNSs regarding a single topic, it has been shown that there is a correlation between these two phenomena and also that SNS functions facilitate the occurrence of these phenomena. In this study, focusing on the fact that real SNS users often deal with multiple topics on a daily basis, we analyzed an agent-based model of SNS communication regarding multiple topics. The analysis revealed that polarization of opinions occurs even when the number of topics increases but that echo chambers are less likely to occur as the number of topics increases. We have also found that there is little correlation between polarization and echo chamber under the condition with more than certain number of topics. Additionally, some functions of SNS such as user recommendations and reposts was found to facilitate echo chambers regardless of the number of topics. This result implies that the findings of previous research are robust even in multiple topics environment. These results suggest that topic diversity and function of SNS platform amendment may be a means of reducing the occurrence of echo chambers. In this model, we cannot take into account the impact of an individual’s interest in a specific topic on such as unfollowing behavior. In future research, we should expand our model to implement these user’s real behavior.
著者
西田 優樹
出版者
一般社団法人 日本応用数理学会
雑誌
日本応用数理学会論文誌 (ISSN:24240982)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.172-196, 2021 (Released:2021-09-25)
参考文献数
71

概要. Max-plus代数とは,加法を演算max,乗法を演算+で定義した半環である.Max-plus代数は製造工程計画を起源とし,理論と応用の様々な立場から独立に発展を続けてきた.本稿ではmax-plus代数上の固有値問題を取り上げ,その基礎事項について計算方法とともに解説する.また,固有値問題の発展的な理論を最近の研究成果を交えて紹介する.さらに,離散事象システム及び可積分系への応用にも言及する.
著者
山内 敏正 神谷 英紀 宇都宮 一典 綿田 裕孝 川浪 大治 佐藤 淳子 北田 宗弘 古家 大祐 原田 範雄 幣 憲一郎 城尾 恵里奈 鈴木 亮 坊内 良太郎 太田 康晴 近藤 龍也 日本糖尿病学会コンセンサスステートメント策定に関する委員会
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.91-109, 2020-03-30 (Released:2020-03-30)
参考文献数
158
被引用文献数
1

「糖尿病診療ガイドライン」は,エビデンスに基づく糖尿病診療の推進と糖尿病診療の均てん化を目的とし,3年ごとに改訂され刊行されている.「糖尿病診療ガイドライン」の策定は然るべきプロセスを踏まえる必要があり,糖尿病診療に必要なアップデート事項を毎年ガイドラインとして刊行することは困難である.そこで,日本糖尿病学会として,今後はアップデート事項を適宜コンセンサスステートメントとして刊行していくことを決定した.そのため,日本糖尿病学会理事会の下に,事務局長,事務局長代行並びに幹事からなる「コンセンサスステートメント策定に関する委員会」を設置し,本委員会が中心となって,アップデートの必要なテーマの選択とその執筆者を選び,理事会の承認を得た後に執筆を行った.本コンセンサスステートメントについては,全理事が査読者を務めた.また,他学会ガイドラインとの整合性の観点から,関連学会に外部評価もお願いした.本コンセンサスステートメントは,我が国における糖尿病診療に関する考え方について,テーマごとにできうる限り新しいエビデンスを含め,我が国の専門家間でのコンセンサスが得られた見解を取り纏めたものとご理解いただき,最善の糖尿病診療を行う上で活用していただきたい.糖尿病患者数は世界のどこよりも急速にアジア地域で増加しており,世界の糖尿病人口の3分の1はこの地域に集中していることから,我が国からコンセンサスステートメントをタイムリーに示していくことは,極めて重要な意義を有することと考えられる.今後,英語版の刊行も予定している.今回は,その第1報として,「糖尿病患者の栄養食事指導」をテーマにコンセンサスステートメントを作成した.我が国における糖尿病患者に対する栄養食事指導の考え方やその指導について,アップデートが必要なフォーカスすべき4つの内容(目標体重および総エネルギー摂取量の設定,炭水化物の摂取量,タンパク質の摂取量,管理栄養士による栄養食事指導)で構成している.主に糖尿病の管理を目的としたものであるが,タンパク質の摂取量においては,糖尿病性腎症やサルコペニア,高齢者の場合に関しても言及している.コンセンサスステートメントは,今後も糖尿病診療について適宜アップデートが必要なテーマを選び,できうる限り最新のエビデンスを盛り込みながら定期的に刊行していく.コンセンサスステートメントが,我が国での糖尿病診療の向上に貢献することを期待するとともに,新しいエビデンスを加えながら,より良いものに進化し続けていくことを願っている.