著者
久保 拓弥
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.187-196, 2009-07-31 (Released:2017-04-20)
参考文献数
19
被引用文献数
6

観測データの背後にある生態学的なプロセスを特定するときに、データの空間構造に由来する空間的自己相関(空間相関)のある「場所差」はとりあつかいの難しい「ノイズ」である。空間相関のある「場所差」はrandom effectsとして統計モデルの中で表現するのがよい。近年よく使われているGLMMなど簡単な階層ベイズモデルでは空間相関のあるrandom effectsをうまくあつかえない。そこで空間相関をうまく表現できるintrinsic Gaussian CAR modelの概要を説明し、単純化した架空データから得られる推定結果を示す。また階層ベイズモデルが威力を発揮する、欠測のある観測データが与えられた状況での推定結果も示した。
著者
高橋 信人
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.76, no.13, pp.935-956, 2003-11-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
30
被引用文献数
1 4

22年間(1979~2000年)の8~11月の地上天気図を用いて作成した前線出現頻度から,秋雨初期(9/3~9/12),秋雨中期(9/13~10/7),秋雨終期(10/8~10/22)を定義し,降水分布や循環場を比較検討した.これらの時期の降水分布は前線出現頻度分布に伴った季節推移を示す.また,秋雨期における850hPa面の季節推移は,四つの気圧系(中国大陸上の高気圧,太平洋高気圧,インドモンスーン低気圧,南シナ海~フィリピン海付近の低緯度トラフ)と,日本付近およびベーリング海から伸びる中緯度トラフの盛衰によって特徴付けられる.特に,太平洋高気圧と台風活動を伴う南シナ海~フィリピン海付近の低緯度トラフの発達は,前線出現頻度の年々の多寡に深く関係している.また,これらの気圧系とベーリング海付近から伸びる中緯度トラフの発達時期,および東西方向の位置は,年々の前線高頻度期の遅速を決める大きな要因であることが明らかになった.
著者
Fumiya Yonemitsu Kyoshiro Sasaki Yuki Yamada
出版者
日本基礎心理学会
雑誌
基礎心理学研究 (ISSN:02877651)
巻号頁・発行日
pp.psychono.42.2, (Released:2023-11-28)
参考文献数
31

Positive valence links to one’s upside and dominant hand/side, whereas negative valence is associated with one’s downside and non-dominant hand/side (i.e., space-valence metaphor). Previous studies have indicated that the effect of the vertical-valence metaphor is more salient than that of horizontal-valence metaphor. Furthermore, this difference in saliency may be related to whether the experimental task is related to rapid reaction and reaction time (RT), which reflects processing fluency. The present study empirically examined these hypotheses by conducting RT (Experiment 1) and non-RT (Experiment 2) tasks (i.e., a detection task in which rapid reactions were required and a pointing task, respectively). We found that the effect of the vertical-valence metaphor occurred in the experiments, while the typical impact of the horizontal-valence metaphor was not found in either. Our findings suggest that the effect of the vertical-valence metaphor is salient, whereas the impact of the horizontal-valence metaphor is not robust. Moreover, this difference in saliency was independent of the type of experimental tasks.
著者
山本 崇記
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.2-18, 2012-06-30 (Released:2013-11-22)
参考文献数
46
被引用文献数
2 2

本稿では, 京都市のスラム地域を事例に, 住民の主体形成の論理と構造を分析する. 京都市のスラム地域は被差別部落と隣接し, 同和行政を通じて空間的に分断されてきた. この分断は, 在日朝鮮人集住地域であるスラムと, 被差別部落民を中心とする同和地区との間に, 在日と部落という対立構図を作る. しかし, スラムには被差別部落出身者が流入し, 在日と部落が混住するなかから共同性が育まれ, 繰り返し住民の主体形成が行われてきた. このような実態は, スラムと同和地区の分断のなかにひそむ人や施策の横断の実態をみない旧来の差別論や社会政策論に欠落している点である. 本稿では, スラム地域における住民の主体形成における立脚点と選択する組織形態の関係性を検討し, 住民の力が発揮される主体の再編・結合条件を明らかにする. 結論的にいえば, 流動性の高いスラム地域において, 住民の立脚点となってきたのは, 部落と在日を共約化しうる住民という共通項であり, 属性と地域への差別に抗う指向性にある. これらに立脚しながら, リジッドな地縁組織である自治会・町内会, 柔軟でフラットな青年組織, 社会事業を通じて両者を媒介するキリスト者が, 複層的な関係を形成し, 行政との緊張・対立を通じて, スラム改善の実施と地域社会の自立性を維持してきたのである.
著者
小泉 佑介
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Series A (ISSN:18834388)
巻号頁・発行日
vol.92, no.6, pp.343-363, 2019-11-01 (Released:2022-09-28)
参考文献数
22
被引用文献数
3 1

本稿では,スマトラ中部リアウ州におけるアブラヤシ栽培の拡大と,それに伴う自発的な移住者の増加という現象に着目し,開拓空間におけるフロンティア社会の生業構造変化と社会階層の上昇移動プロセスを考察する.本稿の調査対象であるL村では,1980年代半ばの大規模な企業農園開発をきっかけとして,隣接する北スマトラ州から大量の移住者が流入している.L村の主な生業は,大きく個人農園経営者と農園労働者に分けられ,前者は個人農園だけで生計を成り立たせつつ,銀行からの融資等によってその規模を拡大させてきた.一方,後者に関しても,賃金を蓄積することで個人農園経営に参入することが可能であり,さらに一部は土地を追加取得することで大規模経営に至る者も存在した.このように,L村というフロンティア社会では,労働者層から兼業者層,そして大規模経営者層といった階層間の上昇移動が可能となることが明らかとなった.
著者
一國 雅巳
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.43, no.9, pp.558-561, 1995-09-20 (Released:2017-07-11)
参考文献数
3

粘土はなぜ固まるか。これは簡単にみえるが, 意外と難しい問題である。水で練った粘土を固めたものが日乾煉瓦である。この煉瓦は水にあうと崩れる弱い建築材料である。粘土にいろいろな物質を添加して乾燥し, これを水に浸して崩れる過程を観察することで, 添加剤の効果を調べる実験を提案した。この結果から粘土が固まる性質の謎を解くカギを探し出すことができる。粘土の固結はグローバルな土壌の環境問題とも直結している。この簡単な実験が地球環境を考える糸口となっている。
著者
高橋 麻理子
出版者
東京大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2010-04-01

本研究では、マクジャク(鳥綱キジ目キジ科クジャク属)の求愛行動を調査し、先に報告されている同属インドクジャクの求愛行動と比較した。比較の結果、オスの上尾筒(目玉模様の付いた長い飾り羽)を使ったディスプレイ行動が2種間で酷似した一方、繁殖期の音声はオスとメスともに2種間で異なり、音声の特徴の性差はマクジャクで小さかった。本研究の結果は、上尾筒を使ったオスの求愛行動が2種の共通祖先によって獲得された古い形質であること、一方で求愛音声が2種の分岐後に新しく変化した形質であることを示唆している。
著者
吉本 公則 佐藤 諒 石原 佑彌 山口 明彦 吉川 雅博 池田 篤俊 高松 淳 小笠原 司
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2014 (ISSN:24243124)
巻号頁・発行日
pp._3P1-S03_1-_3P1-S03_4, 2014-05-24 (Released:2017-06-19)

It is important to realize the robot handling soft objects. In this paper, we treat a string as an example of soft objects. Humans can create various figures with a string; we aim to develop a robot system that can do such a thing. We employ the string figures as the task. We propose a framework with which a robot can play string figures with a human. Concretely, we develop a description method that can represent a variety of procedures of string figures to be played by a robot and a human pair. In order to implement this framework on a dual-arm robot, we also develop a method to decide centers of loops to be picked up using camera images. This paper demonstrates the experimental results with a dual-arm robot Hiro-NX.
著者
安野 史彦 岸本 年史
出版者
日本生物学的精神医学会
雑誌
日本生物学的精神医学会誌 (ISSN:21866619)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.75-79, 2016 (Released:2018-02-08)
参考文献数
19

1995 年 3 月 20 日,東京都内の地下鉄車内におかれたプラスチックバッグから放出されたサリンにより約 5,500 人が被害を受け,うち 12 人が亡くなられている(東京地下鉄サリン事件)。サリンは有機リン酸化合物の一種であり,強力なアセチルコリン(Ach)エステラーゼ阻害剤である。コリン受容体の障害を介して,自律神経系の神経伝達を阻害する。サリン事件の被害者においても,慢性的な脳障害と,それに伴う持続的な脳機能の変化の可能性が示唆される。本稿において,サリン事件被害者における,慢性(長期)の神経,精神および行動影響についてのこれまでの報告を概観し,Ach 作動神経系への急激かつ過剰な負荷が,慢性的なダメージの一因となりえる可能性について考察する。また,認知神経症状および MRI による神経機能・解剖学的な検討に加えて,神経分子画像による生体内分子レベルでの長期的な検討の有用性についても考察を行う。
著者
大畑 浩志
出版者
The Philosophy of Science Society, Japan
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.169-189, 2021-03-31 (Released:2021-03-31)
参考文献数
27

Haecceitism is the idea that each particular object has a haecceity: the property that determines its uniqueness as an object. Thus, for example, we could say that Socratesʼs haecceity is the property of being (identical with) Socrates. However, haecceitism seems to face the “Haecceitic Euthyphro Problem,” namely, that, especially in the case of fission of an amoeba, it is unclear how to set an explanatory order between the two facts: the destruction or generation of particular objects and the instantiation of their haecceities. In this paper, I distinguish between two versions of haecceitism and address this issue with the version I call “primitivist haecceitism.”
著者
金森 美江子 野口 絵里子 金森 達之 大森 毅 瀬戸 康雄
出版者
日本法科学技術学会
雑誌
日本法科学技術学会誌 (ISSN:18801323)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.145-151, 2011 (Released:2011-08-12)
参考文献数
12
被引用文献数
2 2

We ascertained that one of the lachrymator, allyl isothiocyanate (AITC), reacted with alkyl alcohol to form O-alkyl allylthiocarbamate. AITC was incubated with methanol, ethanol (EtOH) or 2-propanol, respectively, and analyzed by gas chromatography/mass spectrometry (GC/MS). On the total ion chromatogram of the reaction mixture, one peak appeared which was different from AITC, and the molecular weight was 131, 145 or 159, respectively. The reaction product of AITC with EtOH was prepared from the mixture. By 1H nuclear magnetic resonance (NMR) analysis, six pairs of the signals which resembled each other appeared at room temperature and some of the paired signals overlapped by heating. It was suggested that the reaction product of AITC with EtOH was O-ethyl allylthiocarbamate, and that it was composed of the mixture of conformational isomers at room temperature.
著者
Midori Mochizuki Yuki Uchiyama Kazuhisa Domen Tetsuo Koyama
出版者
The Japanese Association of Rehabilitation Medicine
雑誌
Progress in Rehabilitation Medicine (ISSN:24321354)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.20230041, 2023 (Released:2023-11-22)
参考文献数
34
被引用文献数
1

Background: Aphasia is a common disorder among stroke patients. Assessment of aphasia is essential for scheduling appropriate rehabilitative treatment. Although this is conventionally accomplished using neuropsychological test batteries, these tests are not always accessible because of attention and/or consciousness disturbances during acute care. To overcome this issue, we have introduced a newly developed automated tractography known as XTRACT.Cases: Diffusion-tensor images were acquired from three patients on days 10–14. Brain images were processed by XTRACT, which automatically extracts neural tracts using standardized protocols. Fractional anisotropy (FA) values were then bilaterally evaluated in the following neural tracts associated with aphasia: arcuate fasciculus, inferior fronto-occipital fasciculus, middle longitudinal fasciculus, inferior longitudinal fasciculus, and uncinate fasciculus. Case 1 had word-finding difficulty on admission. FA values in the lesioned left hemisphere were not decreased in all tracts and this patient fully recovered during acute care. Case 2 had reduced spontaneous speech and a low FA value in the left arcuate fasciculus. Rehabilitative treatment was scheduled to improve the verbal output of sentences and word recall. Case 3 could not complete the conventional aphasia test battery because of attention disturbance. He had low FA values in all tracts in the left hemisphere. Rehabilitative treatment was designed to focus on both speaking and auditory comprehension.Discussion: Automated tractography enables quantitative assessment of the neural damage associated with aphasia, even in patients with attention and/or consciousness disturbances. This modality can aid in the assessment of aphasia and allows the planning of appropriate rehabilitative treatment.