著者
林 芙美 野口 真希 宇野 薫 武見 ゆかり
出版者
特定非営利活動法人 日本栄養改善学会
雑誌
栄養学雑誌 (ISSN:00215147)
巻号頁・発行日
vol.78, no.1, pp.24-36, 2020-02-01 (Released:2020-03-19)
参考文献数
39
被引用文献数
1 3

【目的】妊婦を対象に,主食・主菜・副菜がそろう食事の頻度と栄養・食物摂取状況との関連を検討し,さらに食知識,食態度,食行動,周囲のサポート等との関連を把握すること。【方法】2015年1~3月,群馬県T市S病院にて妊婦健診・母親学級に訪れた妊婦(11~20週)に研究参加を呼びかけ,141名から自記式質問紙及び簡易型自記式食事歴法質問票(BDHQ)に回答を得た。身長,妊娠前体重,調査時体重はカルテより把握した。最終的に118名を分析対象者とし,主食・主菜・副菜がそろう食事の頻度別に3群(1日2回以上,1日1回,1日1回未満)間で,年齢,妊娠期区分,妊娠回数,世帯構成,暮らし向きを調整した共分散分析を用いて栄養・食物摂取状況を比較した。関連要因の検討には,多重ロジスティック回帰分析を用いた。【結果】主食・主菜・副菜がそろう食事の頻度が高い者ほど,いも類,野菜類,肉類の摂取量が多かった(p for trend<0.05)。1日1回未満群に比べて,1日2回以上群は1食の量とバランスの知識があり,調理が好きで大切だと感じており,食事を整える自信があり,欠食がなく,家族との朝食共食がほぼ毎日で,専門的な学習の経験者が多かった。また,1日1回群でも食事を整える自信がある者が多かった。【結論】主食・主菜・副菜がそろう食事の実現には,適切な食知識や食事づくりに対する前向きな姿勢が重要であると示唆された。
著者
宮﨑 茂明 石田 康行 河原 勝博 渡辺 将成 屋嘉部 愛子 平安 堅吾 濱野 友生 常盤 直孝 加藤 浩 鳥取部 光司 帖佐 悦男
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.28, no.6, pp.703-708, 2013 (Released:2014-01-21)
参考文献数
16

〔目的〕投球動作における体幹回旋運動と肩甲帯周囲の筋活動の関連性を検討することである.〔対象〕高校の野球部投手(疼痛既往肩8名,コントロール10名)とした.〔方法〕検討項目は投球動作時の胸郭および骨盤回旋角度とその変化量,表面筋電図周波数解析による肩甲帯周囲の筋活動(平均周波数とその差分)とした.〔結果〕疼痛既往肩の投手は,胸郭回旋角度の変化量ではコッキング期に有意に低値を,加速期に有意に高値を示した.骨盤回旋角度の変化量はコッキング期に有意に低値を示した.肩甲帯周囲の筋活動はコッキング期に僧帽筋下部線維,前鋸筋で有意に低値を示した.〔結語〕投球障害肩の発生要因として,体幹回旋運動減少と肩甲帯周囲の筋収縮リズムに生ずるインバランスにより,肩関節への負荷が増大した可能性がある.
著者
井上 久夫
出版者
The Japanese Society of Systematic Zoology
雑誌
動物分類学会誌 (ISSN:02870223)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.23-32, 1979-06-30 (Released:2018-03-30)

端脚目,ヒメハマトビムシOrchestia platensis KROYERの胸部第7節背面に見られる斑紋が,4種の基本的斑紋型に分類された。斑紋の安定性を調べるため,長期間にわたって飼育観察が行われた結果,第一斑紋型は一貫して安定性を保つこと,また他の3種の斑紋型は,ときに相互移行をすることが明らかにされた。さらに,種内構造の分析の一端として,4種の斑紋型について第2触角の基部末端節と鞭状部の長さが測定され,両者の相対関係が各斑紋型の間で比較された。その結果,雌雄共に第1斑紋型と他の3種の斑紋型の間には,第2触角の相対成長に関しても明らかに相違が見られた。しかし,後者すなわち他の3種の斑紋型の間でははっきりした違いを見い出すことができなかった。これらの結果は,曰本の海浜に生息するヒメハマトビムシ個休群は,少なくとも二つの異なる形態型からなっていることを示唆するものと思われる。
著者
米山 兼二郎 松岡 達郎 川村 軍蔵
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.60, no.5, pp.599-603, 1994-09-25 (Released:2008-02-29)
参考文献数
13
被引用文献数
2 1

An outdoor-tank angling experiment was conducted for wild and domestic groups of Tilapia mossambica to clarify the cause of different catchabilities of fish. A series of release-recapture trials was conducted, in which angled fish were counted for release and subsequent recapture; three times for the wild group and twice for the domestic group. Angling experiences of individuals were examined based on the marks after each series. Pellets taken by fish were weighed after the experiment to examine the potential relationship between feeding intensity and catchability. It was significant that wild fish angled in the first trial were hooked repeatedly in the subsequent trials, while domestic fish were hooked at random in any trial, demonstrating that catchability can be altered by rearing. In addition, the catchable wild individuals were hooked quickly and the uncatchable fish remained unhooked for a longer period in each trial. Large fish took more pellets but there was no correlation between fish size and catchability, implying that the hierarchy in feeding is not related to differences in catchability. Individual differences in the catchability were ruled by precaution behavior, which may change with culture conditions.
著者
湯 立 外山 美樹
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.208-220, 2020-03-01 (Released:2020-03-13)
参考文献数
40
被引用文献数
1

本研究の目的は,2つの動機づけの低下状況(退屈な場面と困難な場面)を比較しながら,動機づけ調整方略が動機づけ傾向としての興味(感情的価値による興味,認知的価値による興味,興味対象関連の知識)に及ぼす影響について検討することであった。具体的には,退屈な場面における課題価値を調整する方略,困難な場面における自己効力感を調整する方略は動機づけ傾向としての興味を促進するという仮説を立て,大学生572名を対象とした短期縦断調査を行った。多母集団同時分析の結果,退屈な場面における興味高揚方略,自己報酬方略,困難な場面における自己効力感高揚方略は後続の感情的価値による興味を予測した。これらの結果は,仮説を部分的に支持した。最後に,本研究の限界点について考察した。
著者
黒沢 顕三 内田 直樹 岩瀬 万里子 保田 国伸 江花 莉華 平嶋 勇人 石垣 征一郎 松田 和弘 矢野 怜 佐久間 大 安原 一
出版者
The Japanese Society of Clinical Pharmacology and Therapeutics
雑誌
臨床薬理 (ISSN:03881601)
巻号頁・発行日
vol.37, no.5, pp.283-290, 2006-09-30 (Released:2010-06-28)
参考文献数
16
被引用文献数
2 3

Drewell ® (diphenhydramine: DPH) is a histamine H1 receptor antagonist and the first OTC sleep aid in Japan. There are few studies which objectively evaluate the sedative effects in elderly subjects. The aim of present study was to evaluate the sedative effects of Drewell ® in healthy elderly and to compare the results with data from young subjects on which we reported previously.A placebo controlled, double-blind, crossover clinical pharmacological study was performed. Eight Japanese healthy elderly male volunteers received 2 tablets of Drewell ®, containing 50mg DPH, or matched placebo orally. Plasma levels of DPH after administration were measured hourly up to 4 hours and every 2 hours up to 8 hours. The sedative effects after the dose were measured by using the saccadic eye movement analyzing system for objective assessment and visual analogue scale (VAS) for subjective assessment.After Drewell ® administration the saccadic peak velocity (SPV) was decreased and saccade inaccuracy (IAC) was increased compared with placebo. There were no significant differences in saccade latency and VAS. The onset of significant decrease of SPV in elderly was delayed compared to young subjects (90 min in elderly vs 30 min in young) although pharmacokinetic parameters were similar in elderly and young subjects. However, the available data of both pharmacokinetic and pharmacodynamic at the same time point until sedation onset was only 60 min. Therefore further investigation is necessary to precisely determine the differences of onset of the sedative effect up to 90 min after Drewell ® administration.
著者
西谷 真人 赤染 陽子 神田 智正
出版者
日本補完代替医療学会
雑誌
日本補完代替医療学会誌 (ISSN:13487922)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.69-74, 2009 (Released:2009-07-07)
参考文献数
28

りんごポリフェノールはりんご幼果より抽出・精製されたプロシアニジンを主成分とするポリフェノールである.近年の研究により,りんごに含まれるポリフェノール類の成分解析が進むと共に,動物試験や臨床試験など数多くの検討により,消化管での膵リパーゼ阻害作用による食後中性脂肪の上昇抑制作用や,肝臓における脂肪酸合成阻害及び β 酸化の亢進作用による中性脂肪あるいは体脂肪の低減作用,さらには HMG-CoA 還元酵素阻害によるコレステロール低減作用など,生活習慣病に対する様々な有用性が示されている.さらに抗疲労効果などの新たな生理機能も見出され,非常に注目される食品素材である. 安全性についても,りんごとしての長い食経験や反復投与試験,変異原性試験をはじめとする毒性試験,さらには臨床試験によってもその高い安全性が確認されていることに加え,アップルフェノン®として FDA の GRAS に登録承認されている. りんごポリフェノールは通常の食生活において継続的にかつ安全に摂取できる食品素材であり,メタボリックシンドロームをはじめとする生活習慣病の予防と改善のための補完代替医療素材として,非常に有用な機能性食品素材である.
著者
山中 大学
出版者
水文・水資源学会
雑誌
水文・水資源学会誌 (ISSN:09151389)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.189-200, 2019-07-05 (Released:2019-08-09)
参考文献数
63

インドネシア「海大陸」は真の大陸に比べ遥かに長い海岸線をもち,これに沿って日周期海陸風と共に生じる世界最強の雨雲が解放する潜熱は,日射(-日傘効果)と赤外放射(-温室効果)の差を埋めている.この地球保温機構は,同時に保水機構であり,それらと共に陸海空三重境界の不連続を回避する仕組の一つとして作られた生物圏や,その内部に派生した人類圏の生命維持機構でもある.特にスマトラ・カリマンタン両島の海岸の低湿地林とその遺骸蓄積が作る泥炭地は多量の炭素を固定しており,それらの輸出用農作物プランテーション化に伴う乾燥やエルニーニョ・ダイポールモード期に多発する火災延焼は地球温暖化の要因となっている.如何にして気候・生物・人類を共存させていくかを国際的・学際的に考えねばならない.
著者
田中 榮一 山中 寿
出版者
一般社団法人 日本臨床リウマチ学会
雑誌
臨床リウマチ (ISSN:09148760)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.251-259, 2014-12-30 (Released:2015-02-28)
参考文献数
13
被引用文献数
1

薬剤の医療経済性評価は高騰する医療費の適正化を考える上で重要であるが,医療経済的研究は臨床データを基に構築されたモデルシミュレーションにより解析するため,我々が慣れ親しんでいる臨床研究とは異なり,日常診療での薬剤の有効性や安全性との関連性が理解しにくい.そこで本総説では日本のリウマチ患者の前向きコホート研究であるIORRAの日常診療データを用いて筆者らが実施したトシリズマブの医療経済的研究結果とこれまで得られているトシリズマブの有効性や安全性の関係から,薬剤の医療経済学的評価に影響を与える代表的因子として薬価,薬剤の投与継続率および有害事象発現リスクが低く効果発現の可能性の高い患者の選択の3点について考察を加えた.その結果,日常診療における有効性および安全性のバランスは医療経済学的評価に強い影響を及ぼす可能性が推察されることが明らかとなった,また,今回はトシリズマブを題材とした考察であったが,他の生物学的製剤でも医療経済学的検討で得られた成績を日常診療での有効性および安全性の成績と照らし合わせて裏づけることは,日常診療において医療経済学的評価に基づいた適正使用の妥当性を理解する上で非常に重要であると思われた.
著者
荒井 大輔 福永 興壱 藤井 健太郎 南宮 湖 原口 水葉 舩津 洋平 猶木 克彦 田坂 定智 別役 智子
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.102, no.2, pp.429-432, 2013 (Released:2014-02-10)
参考文献数
4

ポリミキシンB固定化線維カラムによる直接血液灌流療法(PMX-DHP)は近年グラム陰性菌感染症に伴う重症敗血症に対して有効性が期待される治療法である.今回我々はインフルエンザ罹患後に重症肺炎による急性呼吸不全とこれに伴う敗血性ショックの症例に対して人工呼吸器管理開始とともに早期にPMX-DHPによる治療を施行したところ治療開始後より著明に循環動態が改善し救命し得た症例を経験したのでこれを報告する.
著者
Seiya Yamayoshi Yoshihiro Kawaoka
出版者
National Center for Global Health and Medicine
雑誌
Global Health & Medicine (ISSN:24349186)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.1-2, 2020-02-29 (Released:2020-03-26)
参考文献数
6
被引用文献数
2

Severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 (SARS-CoV-2) was first reported at the end of 2019 in China. By the end of February 2020, the virus has spread worldwide through continuous human-to-human transmission via contact and droplet infection, demonstrating the ease with which emerging viruses disperse globally through the mass transport system. Here, we summarize our knowledge of other coronaviruses that have infected humans in comparison with SARS-CoV-2.
著者
中村 拓 園部 達也 戸田 裕行 藤澤 奈緒美 武富 貴史 プロプスキ アレクサンダー サンドア クリスチャン 加藤 博一
出版者
一般社団法人 測位航法学会
雑誌
測位航法学会論文誌 (ISSN:21852952)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.1-12, 2019 (Released:2019-06-01)
参考文献数
13

船舶の着桟支援を想定したロバストな高精度測位手法を開発した.本手法は,自船に固定したカメラで撮影した動画像データ,複数のGNSSアンテナから受信した民生用L1信号データ,及び,6軸IMUデータの融合により実現する.動画像データの視覚オドメトリを用いて,港湾構造物の3次元構造を復元しつつ,6軸IMUデータとGNSS衛星単位の搬送波位相の時空間変化量とのタイトカップリングによって高精度に自船の軌跡を推定する新しいオドメトリ技術を構築した.さらに,クロックを共有した複数のGNSS受信機のクロックドリフト推定を共通化することで,約10cmの高精度な軌跡精度を維持するための衛星数の条件が緩和できたことを確認した.
著者
長尾 恭史 小林 靖 竹内 雅美 田積 匡平 小田 知矢 眞河 一裕 宮島 さゆり 馬渕 直紀 小林 洋介 高橋 美江 今村 一博
出版者
一般社団法人 日本脳卒中学会
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
vol.34, no.6, pp.391-398, 2012 (Released:2012-11-23)
参考文献数
31
被引用文献数
4 1

【目的】脳卒中急性期における肺炎合併がどのような機序で機能回復に影響を与え予後悪化を招くか後方視的に検討した.【方法】急性期脳卒中患者のうち肺炎発症高リスク47名を対象とし,肺炎合併群17名と非合併群30名で各種データを比較.【結果】急性期入院時の背景因子・重症度は2群で差はなく,転院時では血清アルブミン値,SIAS麻痺側上下肢(上肢遠位除く),非麻痺側,体幹各下位項目,FIM,回復期退院時ではSIAS下肢近位(股),非麻痺側,体幹各下位項目,FIM,FIM効率と嚥下障害改善率で肺炎合併群が有意に劣っていた.【結論】肺炎合併による機能的予後の悪化とは,リハ遅滞や臥床による廃用性萎縮や学習された不使用が生じることにより,急性期での麻痺側運動機能,非麻痺側機能,体幹機能,嚥下機能の低い改善・低下や低栄養が主因となり,結果として回復期での機能回復にまで悪影響を及ぼすことであると考えられた.
著者
和田 由佳子 松岡 宏高
出版者
日本スポーツマネジメント学会
雑誌
スポーツマネジメント研究 (ISSN:18840094)
巻号頁・発行日
pp.2020-002, (Released:2020-04-01)
参考文献数
73
被引用文献数
1

This study aimed to demonstrate empirically the influence of brand attributes regarding professional baseball teams on benefits and attitudes of residents according to customer-based brand equity (Keller, 1993). This study also examined the influence of residents' benefits and attitudes on team attachment. An internet research company was used to conduct an online survey to collect data from residents who had attended at least one home game during the 2013-2015 seasons in six cities where Pacific League teams were based. The results of the structural equation modeling showed the relations among attributes, benefits, and attitudes were different from Keller's (1993) concepts. In terms of the relations between benefits and attachment, symbolic benefit influenced attachment, although experiential benefit did not. Nor was there a significant relation between attitude and attachment. Further, the study discussed the findings and their theoretical and practical implications.
著者
李 勝鉉
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.80, no.3, pp.665-686, 2006-12-30 (Released:2017-07-14)

本論は、柳宗悦の著書『南無阿弥陀仏』(一九五五年)を通して宗教と美との関わりを柳がどのように理解したかについて考察するものである。『南無阿弥陀仏』では、彼が青年時代から展開してきた宗教哲学の構想や独自の「民芸」運動の原点を、浄土思想によって総合的に集約しようという試みがなされている。本論はこの集約の過程を検討し、彼が宗教認識を確立させていく際、どのようにして美というものを取り入れる論理を導くことができたのかについて論じる。まず『無量寿経』の本願思想を取り上げることによって、信と美が根本的に関わる所を示そうとした柳の着眼を明らかにする。そして次に、柳が宗教と美に共通した本願思想の根本であるとしている名号論の意味を探る。最後に、柳が『南無阿弥陀仏』を論じる際、現実における信と実の具体的な事例として示した「妙好人」と民芸品との関わりを問うことによって、目に見えるものを媒介して宗教認識を高めようとした柳の宗教論の解明を試みる。
著者
牛込 恵子 谷口 英喜
出版者
日本外科代謝栄養学会
雑誌
外科と代謝・栄養 (ISSN:03895564)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.99-107, 2018 (Released:2018-08-23)
参考文献数
13

当院では,2016 年8 月1 日より専任医師およびパラメディックより運営される周術期支援センター(Tobu Hospital Perioperative Support Center:TOPS)を開設した.本稿では,Skill Mix 型のチーム医療として術前の栄養管理に焦点をあてた,「手術準備外来」における管理栄養士の役割を報告する.当外来では,最もよい全身状態で手術が迎えられるように,入院2 週間前に外来にて患者の全身アセスメントおよび情報収集,手術に関してのリスク判定,必要に応じて直接介入を多職種(医師,看護師,薬剤師,管理栄養士,歯科衛生士)により実施していることが特徴である.いわゆる外来型のNST 活動も当外来に含まれる.また,当院の周術期管理には,術後回復能力強化プログラム(ERAS®)の概念を取り入れており,術後早期回復を目標にEarly Drinking, Eating, Mobilizing(DREAM)を達成できるようにさまざまな工夫を術前より行っている.
著者
小川 晋 安間 陽子
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集F4(建設マネジメント) (ISSN:21856605)
巻号頁・発行日
vol.67, no.4, pp.I_349-I_356, 2011 (Released:2012-03-30)
参考文献数
2

品川区では公園の新設および改修を実施するにあたり,住民説明会やワークショップ,パブリックコメント等を行い,地域住民の多様なニーズを収集して,公園の計画・整備・維持管理にあたっている.しかし,従来の住民説明会等では,多くが大人のみの参加で,遊具などはじゃまだからいらないといったような大人の意見・要望が公園づくりに反映される結果となっており,本来公園をよく利用する子ども達の意見を聞く状況になっていなかった. そこで,平成20年4月に新しく策定された品川区基本構想の中で謳われている,区民と区との協働によるまちづくりの一環として,区の未来を担う子ども達の手によって,新しい公園の計画案づくりを行った.また,実際の公園整備にあたっては,公園に対し,より一層の愛着を持ってもらうため,子どもを対象とした工事見学会を開催した.公園完成後においても,子どもボランティアを公募し,花の植え替えを行うなど,公園の維持管理の中でも子ども達の参加ができないか検討を行っている. このように品川区では,公共事業の中で子どもが主体的に関わる事業において,計画・整備・維持管理の各段階において継続的に子どもが参加できる仕組みを作り,子どもと大人が共にまちづくりを担う地域意識の向上を図っていく.
著者
水内 俊雄
出版者
The Human Geographical Society of Japan
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.37, no.5, pp.438-455, 1985-10-28 (Released:2009-04-28)
参考文献数
38
被引用文献数
4 4

Japanese cities are generally characterized as residentially homogeneous. This homogeneity is primarily preserved by ethnic singularity in Japan. A few studies postulate the existence of residential segregation in Japanese cities by differences in economic and social status. This is true in some cities strongly influenced by Japanese pre-war industrialization such as Osaka and Kobe. A previous paper by the author has already pointed out three residentially segregated areas in Osaka before 1945, and assumed the existence of a concentric residential structure. But it is recognized that differences in ethnicity and religion strongly affect residential location and form tight residential structures. Because of the lack of this ethnic pluralism in Japan, the study of Japanese residential segregation has not produced fruitful results. But ethnic pluralism was clearly observed in several pre-war Japanese colonial cities. In addition, a great deal of material and information written in Japanesei s available for such cities. Regrettably, the study of pre-war Japanese colonial cities is still at the primitive stage and of course an analytical framework is hardly developed.Before 1945, Japan ruled many colonial cities. In some cities, Japanese authority was powerfully committed and altered the native urban administrative system. Dalian had at first been constructed by the Russians in 1899 and five years later was occupied by the Japanese. Unlike other Japanese colonial cities, Dalian was newly constructed on virgin land and its city form was more rigidly planned. At the end of World War II, nearly two hundred thousand Japanese lived there, 28% of the total population of Dalian. In 1940, there were eleven colonial cities whose share of foreigners were over the highest rate in Japan proper (the 13.1% of Osaka). Dalian was ranked third in percentage and ranked second in total numbers of foreign population next to Mukden. (The author lays stress on the very rapid urban population increase, ethnic-biased employment structure and male-female ratio).Three major issues stand out in colonial cities such as Dalian. First, unlike Japanese cities, urban management and planning were carried out more extensively by the central government than the local one. For example, the sphere of municipal authority in Dalian was well restricted by the central government and did not reach the level of that in Japan until the extension of civic responsibility in 1937. Instead, the South Manchurian Railway Company had greater charge of constructing urban infrastructure, acting together with the central government, and these two big powers directly administering city affairs made Dalian a forerunner in town planning especially.Second, Dalian concurrently possessed the following features of urban construction prevalent in the latter part of the nineteenth century: a well executed baroque style of town landscaping by the Russians, a suburban residential district for the Japanese middle class, housing estates for factory workers, and a grid pattern originally developed by the staff of the South Manchurian Railway Company.This kind of town landscaping, however, never fails to give rise to enforcement of acts that determine discriminative residential segregation. This is the third issue. In the process of this enforcement, the following principle was in force: that a residential ethnic zone should have boundaries which constitute barriers of a kind preventing or discouraging contact between ethnic groups and should be an ethnically homogeneous community. In fact, a small ridge running south to north was chosen to divide the Chinese residential area to the west from the foreigners' area to the east. A gentle slope up to the south guaranteed psychological dominance and other amenites on an overlocking height; this slope was monopolized by a population 90% Japanese.