著者
Motoko Igisu Masayuki Miyazaki Sanae Sakai Satoshi Nakagawa Hiroyuki D. Sakai Ken Takai
出版者
Japanese Society of Microbial Ecology / Japanese Society of Soil Microbiology / Taiwan Society of Microbial Ecology / Japanese Society of Plant Microbe Interactions / Japanese Society for Extremophiles
雑誌
Microbes and Environments (ISSN:13426311)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.ME23052, 2023 (Released:2023-10-18)
参考文献数
29

Infrared spectroscopy is used for the chemical characterization of prokaryotes. However, its application has been limited to cell aggregates and lipid extracts because of the relatively low spatial resolution of diffraction. We herein report optical photothermal infrared (O-PTIR) spectroscopy of prokaryotes for a domain-level diagnosis at the single-cell level. The technique provided infrared spectra of individual bacterial as well as archaeal cells, and the resulting aliphatic CH3/CH2 intensity ratios showed domain-specific signatures, which may reflect distinctive cellular lipid compositions; however, there was interference by other cellular components. These results suggest the potential of O-PTIR for a domain-level diagnosis of single prokaryotic cells in natural environments.
著者
牛垣 雄矢
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.79, no.10, pp.527-541, 2006-09-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
17
被引用文献数
1 1 1

本稿は,多様な展開がみられる都心周辺地域の都心化について,建物を単位とした詳細で長期的な土地利用の分析よりその歴史的背景を明らかにした.研究対象とした東京の神楽坂地区は,江戸末期では一部を除き旗本屋敷で,現在もほぼ同じ用途地域と容積率に指定されているが,以前に料亭街であった街区は密集市街地を形成していたために,今日でも建築基準法による規定の影響で街区内の建物は低中層である.また,中層化した建物も以前の狭い敷地を承継した建物が多いため,オフィスや住居のみならず飲食業も多く,かえって飲食店街としての性格をより強めている.一方,料亭街が形成されなかった街区では,大規模な建物が建設される余地が残されていたことに加えて,鉄道路線の結節点となった飯田橋駅にも近いことにより,大規模な中高層建築物が建設されてオフィスやマンションとして利用されるなど,都心的な土地利用を形成している.
著者
白木沢 旭児
出版者
日本農業史学会
雑誌
農業史研究 (ISSN:13475614)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.10-20, 2002 (Released:2017-03-24)

The purpose of this article is to explain the reason of the fixation of the food import in postwar Japan. Japanese government examined to import rice from Korea under the food shortage after the war. But it was not realized. Instead, wheat, barley and foreign rice were imported from America, Canada, Australia, South East Asia and many other countries. It was difficult to import the rice from the same country every year. The world price of rice was higher than domestic price, so that government bore the cost for selling cheap price. Japan had to trade under the shortage of foreign money, especially dollar. The pattern of the food consumption in postwar Japan was in succession to trend of the increase of animal protein and side dish in prewar Japan. But wheat and barley made up rice shortage and animal protein and fat made up the staple food in postwar. Japanese government dicided the change from foreign rice import to wheat import, because it meant to save on foreign money, to go into the black of the food control account, to improve Japanese people's nutrition. When many wheats turned out to be surplus, America attempted to deal with them by Article 550 of Mutual Saving Act and PL480. The negotiation for the surplus agricultural products between Japan and America determined to increase wheat import instead of foreign rice import. But Japanese government and people thought that food, even the stock-breeding products and feeds, had to support themselves at that time. Japan substituted wheat, barley and foreign rice for Korean rice after the war. After that, Japan substituted wheat for foreign rice in the 1950's. That is why Japanese extent of dependence of food supply didn't change from preawar era to postwar era.
著者
林 伸治 高薄 敏史 山口 重樹
出版者
一般社団法人 日本ペインクリニック学会
雑誌
日本ペインクリニック学会誌 (ISSN:13404903)
巻号頁・発行日
vol.28, no.12, pp.245-252, 2021-12-25 (Released:2021-12-25)
参考文献数
41

オピオイドクライシスは,トランプ大統領が,公衆衛生上の非常事態宣言を出したことで広く知られるようになった.その始まりは,疼痛で苦しんでいる患者をなんとかしたいという善意であったが,グローバル化に取り残された社会環境を背景に,政策転換を悪用した製薬会社による安全性軽視の積極的なプロモーションにより,クライシスが拡大した.日本においては,まだ,オピオイドクライシスは起こっていないが,楽観視はできない.また,がん治療の進歩にともなって,がんサバイバーは増加していることからも注意は必要である.一度オピオイドクライシスが発生すると,終息させるのは至難の業である.そうならないため,オピオイド療法にかかわる全ての関係者が,適正使用に向け協力していくことが求められている.
著者
片岡 洋祐
出版者
日本レーザー歯学会
雑誌
日本レーザー歯学会誌 (ISSN:09177450)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.93-96, 2007-10-01 (Released:2010-10-21)
参考文献数
24

Low-reactive level laser therapy has been applied for pain relief and improvement of local circulation, and hasbeen popular in many clinical fields. The cellular mechanism, however, has not been fully clarified. Some basic researches indicated that laser suppresses neural activity by direct action on the nervous tissue, and affects membrane potential and the input membrane resistance of neurons. Using low-reactive level laser irradiation with a near-infrared diode laser (continuouswave; wavelength, 830 nm; power density, 1-5 W/cm2), we achieved inactivation of excitatory synaptic transmission in the central nervous system of rodents. In the study using cultured rat hippocampal neurons, the laser irradiation induced hyperpolarization of the membrane potential and reduction of input membrane resistance, suggesting that the laser suppressed synaptictransmission by opening potassium channels in the cells. The laser irradiation increased the content of adenosine triphosphate (ATP) in the tissue. Furthermore, laser-induced suppression of synaptic transmission was attenuated under application of anATP-sensitive potassium channel opener. These observations indicate that suppression of neural activity by low-reactive levellaser irradiation in a near-infrared wavelength is brought about by opening of ATP-sensitive potassium channels by the increasein intracellular ATP level. Recently, it was demonstrated that laser irradiation suppressed synaptic transmission morepotently in hippocampal slices at a low ATP content. This may contribute to the clinical phenomenon that more potent effectsof low-reactive level laser irradiation are often seen on tissue under pathological states than physiological states.
著者
正高 信男
出版者
京都大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2011

ヘビの写真をもちいた筆者自身がおこなった最近の視覚探索課題の研究成果を総括した。ヘビの写真をもちいた視覚探索実験はパラダイムとして、安定して再現性がたかい状態で、簡便に被験者の恐怖および不安の水準を計測できるものであることが明らかになった。発達障害のある子どもでは、定型発達の子どもと比べて恐怖の水準がはるかに高いことが明らかになった。
著者
勝田 茂 高松 薫 田中 守 小泉 順子 久野 譜也 田渕 健一
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.141-149, 1989-09-01 (Released:2017-09-27)
被引用文献数
1

Attempts were made to clarify whether or not fiber composition of the m. vastus lateralis could be predicted with running performance. Biopsy samples from 32 well-trained and 17 untrained adult males were examined for the percentage area of fast-twitch (FT) and slow-twitch (ST) fibers which might be related to the physical performance better than the fiber type distribution. In addition, each subject completed 50-m sprint and 12-min run tests. A multiple regression analysis revealed that in the trained males predictive accuracy (R^2) for the percentage area of FT fibers (% areaFT) from the ratio of a 50-m sprint speed to a 12-min run speed (50 m・S/12 min・S) was higher than that from most of other variables,e.g. 50 m・S, 12 min・S, or the combination of 50 m・S and 12 min・S; R^2 of 50 m・S/12 min・S was 80.3%(p&lt0.05). A positive correlation between 50 m・S/12 min・S and %areaFT also existed for the untrained subjects (R^2=63.7%, p&lt0.05). The linear regression equations of %areaFT (Y) on 50 m・S/12 min・S (X)were Y=-68.6 + 76.2X (r=0.896, p&lt0.05) and Y=-47.5 + 61.1X (r=0.798, p&lt0.05) for the trained and untrained males, respectively. There was no significant difference in the regression equations between the trained and untrained males. For all subjects, the equation was Y=-59.8 + 69.8X (r=0.876, p&lt0.05) and the standard error of estimate of %areaFT on 50 m・S/12 min . S was 8.86%. These results suggest that the performances of a 50-m sprint and a 12-min run are valuable indicators in, accurately, easily and noninvasively, predicting the percentage area of FT and ST fibers of the m. vastus lateralis from adult male.
著者
平本 嘉助
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.80, no.3, pp.221-236, 1972 (Released:2008-02-26)
参考文献数
36
被引用文献数
20 22

関東地方の縄文時代より近代初期まで,各時代人の平均身長を推定し,これに既発表の現代人の生体計測による資料を加えて縄文時代より現代までの身長の時代変化を検討した.繩文時代より近代初期(明治維新より1900年まで)までの各時代人の推定身長は大腿骨をもちいた身長推定式によって算出した.推定式は藤井(1960)の報告による大腿骨最大長の身長推定式をもちいた.結果は男女ともに繩文時代人より古墳時代人が大きく,以降,鎌倉時代,室町時代,江戸時代,そして近代初期へと順次身長が低下してきたことが推測される。そして現代においては急激な身長の増加が生じている.また現代人の身長は古墳時代人よりも大きくなっている.

18 0 0 0 OA 皮膚感覚と脳

著者
山口 創
出版者
一般社団法人 日本東洋医学系物理療法学会
雑誌
日本東洋医学系物理療法学会誌 (ISSN:21875316)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.9-16, 2017 (Released:2020-07-07)
参考文献数
6

本稿では皮膚と心の関係について紹介し、触れることが及ぼす生体への作用や心理的な意味に ついて考察した。まず皮膚が「露出した脳」といわれる理由について、生理学的な知見を紹介し、 境界としての皮膚について心理学的に論考した。次に触れることの作用について、皮膚上の神経 線維の点と、脳内ホルモンのオキシトシンの点から紹介し、それが相手との親密な人間関係の構 築や、癒しをもたらす作用機序について紹介した。さらに触れる際に重要な点として、触れる速 度や圧の重要性について指摘した。最後に、皮膚を入力と出力の両面から捉える必要性について 述べた。皮膚に触れることは通常は刺激の入力としての視点である。しかし一方で、皮膚は内臓 など身体内部や心の働きが表出される部位でもあるため、出力としての視点もまた重要である。 従って入力として皮膚に触れることを通じて、相手の内部状態を同時に把握し、触れて癒すといっ た多面的に皮膚を捉える態度が大切である点について述べた。
著者
岸本 尚子 齋藤 宏昭 野中 俊宏 齊藤 孝一郎
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.26, no.64, pp.995-1000, 2020-10-20 (Released:2020-10-20)
参考文献数
8

Thermal bridges at the connections between window and wall are generally not added to evaluation of heat loss from building envelopes. This report presents evaluation method for the thermal bridge around the window. Linear thermal transmittance between window and wall in typical configurations was calculated as an evaluation index. In addition, quantities of the heat loss from the thermal bridge were compared with the total heat loss amount of a house.
著者
土肥 眞奈 佐々木 晶世 小林 優子 叶谷 由佳
出版者
一般社団法人 日本臨床栄養代謝学会
雑誌
学会誌JSPEN (ISSN:24344966)
巻号頁・発行日
vol.2, no.3, pp.186-195, 2020 (Released:2021-02-12)
参考文献数
32

【目的】看護師が胃瘻カテーテル内汚染・閉塞予防のため実践してきた管理方法と交換期間を調査すること【対象および方法】無作為抽出した日本の有床病院と介護保険施設2,000箇所の看護師に質問紙を配布した.【結果】チューブ型胃瘻を使用する287施設の内,回答が多かった平均交換期間はバルーン型1カ月以上,バンパー型4カ月以上だった.カテーテル内汚染・閉塞予防策は白湯充填,汚染への対処方法,汚染に有用と考える対処方法は白湯フラッシュの回答が多かった.バルーン型カテーテルを1カ月以上使用する施設は有意に非常勤管理栄養士配置数が多かった(p=0.02).【結論】管理栄養士数を適正に配置し,看護師と連携して胃瘻管理を行うことがカテーテルを長く使用可能にすると推測される.また不使用時に白湯を充填しておくこと,カテーテル内汚染には白湯フラッシュが最も行われていた.
著者
佐々木 恭志郎 山田 祐樹
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.50-62, 2018-03-01 (Released:2018-09-01)
参考文献数
47
被引用文献数
1

Clusters of holes, such as those in a lotus seedpod, induce strong discomfort. This is called ‘Trypophobia’. Recently, some researchers addressed what trypophobia is and try to form theories on it. We overviewed the previous studies of trypophobia that have published and presented up to now, and discussed the mental mechanism. Moreover, this article is aimed to ignite future studies of trypophobia by pointing out some unsolved issues and proposing potential solutions.
著者
臼井 敬太郎
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 日本デザイン学会 第58回研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.60, 2011 (Released:2011-06-15)

1950年代後半から1960年代後半にかけて、良好な眺望を誇る日本各地の観光地において床面が旋回する回転展望台が数多く設置された。いずれも、その機能的特徴からシンボリックな形態となり、モダンデザインでまとめられている。山麓から索道あるいは鋼索鉄道で連絡される展望台は、モビリティーの延長線上にある展望装置としてもダイナミックさを演出するモダンなスタイルが適していたといえよう。このような形式の展望台として初の事例である京山八方閣は、運営する岡山電気軌道の設計による回転機構が組み込まれていた。展望室床下には、レールが円形に敷かれ、その上をドーナツ状の展望室床面を支える台車が走行する構造であった。後に開業していく大手鉄道会社運営による回転展望台に先駆けて、地方都市岡山で回転展望台が実現されたのは、路面電車を運行させる軌道敷設技術、限られた経営資源を創意工夫で加工する車両改良技術の集積が最大限生かされたゆえであった。
著者
寺師 玄記 木原 大亮
出版者
特定非営利活動法人 日本バイオインフォマティクス学会
雑誌
JSBi Bioinformatics Review (ISSN:24357022)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.91-103, 2023 (Released:2023-11-01)
参考文献数
47

2015年以降、急速に発展してきたクライオ電子顕微鏡(cryo-Electron Microscopy, cryo-EM)は、タンパク質やDNA、RNAといった生体分子の三次元構造の解析において、欠かすことのできない技術となっている。一方、最近では人工知能や深層学習、画像認識技術などの計算科学の手法が多くの科学分野で適用され、著しい成果を挙げている。最近ではこれら2つの技術の発展と融合により、生体分子の研究の基礎である構造生物学は、急速に大きく進展している。本総説では、まずクライオEMの背景と基本的な技術を紹介し、さらに利用可能なデータベースやデータ構造についても紹介する。その後、クライオEMデータにおける深層学習の適用について、特に生体分子構造の解析に焦点を当て、筆者らの研究グループが開発したプログラムを中心に紹介する。
著者
李 美智
出版者
京都大学東南アジア地域研究研究所
雑誌
東南アジア研究 (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.265-293, 2010-12-31 (Released:2017-10-31)

Since 2000, the popularity of South Korean popular culture known as Korean Wave or Hallyu has increased significantly in Southeast Asia. The Korean Government now recognizes cultural industries as one of the top key industries of the nation. The purpose of this paper is to review the cultural export promotion policies of the South Korean Government which are the basic backgrounds of the spread of Korean Wave, and to investigate how Korean Wave is being accepted and developed in Southeast Asia by drawing on the examples of Vietnam and Thailand. Among many genres, such as music and film, this paper focuses on Korean TV dramas as they are the most important driving force in the Korean Wave industries. By examining push and pull factors in both importing and exporting countries, it indicates that in Vietnam and Thailand, the carefully-planned strategic economic support of the Korean government for these industries and the rapid expansion of multi-channel TV and multi-media industries, which are in want of attractive content, are the most important factors that have contributed to the Hallyu expansion.