著者
千葉 豊 杉山 淳司 高野 紗奈江
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2022-04-01

縄文時代の研究は、縄文土器の編年研究に多くの労力が費やされてきたが、過重な編年研究から考古学者を開放し、新たな学問的地平を構築すべき時が到来している。本研究では、飛躍的な進歩を遂げているA Iを編年研究に導入し、縄文土器のビッグデータを解析する。深層学習により土器型式を識別するA Iを構築し、縄文土器の時空間的な関係性を客観的に描き、既知の土器編年と系統樹を批判的に検証する。そして数理学的な根拠に基づき、研究者が価値を見落としてきた、あるいは未だ発見されていない、未知の縄文土器を予測し創造する。潜在的価値と新たな価値を見いだし、縄文時代の文化系統の動態を高精細に描き出す。
著者
藤原 裕弥 岩永 誠
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.101-112, 2008-05-31 (Released:2019-04-06)

本研究は、不安における注意バイアスが自動的処理であるかどうか確認するために2つの実験を行った。研究1では、注意バイアスの無意識性について検討した。単語を閾下呈示する条件と、閾上呈示する条件を設定し、高対人不安者(n=13)と低対人不安者(n=13)を被験者としてdot-probe探査課題を行った。その結果、閾下呈示条件では、特性不安、状態不安にかかわらず注意バイアスは認められなかった。研究2では、注意バイアスが処理資源を必要とするかどうかを検討した。高特性不安者(n=8)と低特性不安者(n=8)を被験者とし、dot-probe探査課題中に二重課題を課した状況で注意バイアスを測定した。その結果、二重課題によって処理資源を奪われた条件では、注意バイアスが認められなかった。以上の2つの研究から、注意バイアスは無意識的処理でなく、また処理資源を必要とする処理であることが示された。このことは注意バイアスが自動的処理でない可能性を示している。
著者
荻野 恒一
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.79-84, 1968-01-15

I.はじめに 幻覚という主題は,妄想とともに,精神病理学のもつとも重要なテーマとして論ぜられてきたが,その研究の対象は,主として精神病者(とりわけ精神分裂病者)の幻覚体験,副次的には大脳病理学の対象となるべき病者(大脳皮質の局在病変,脳底部障害,せん妄状態など)の幻覚体験であつて,例外状況におかれた正常者のそれに関しては,非常に報告が乏しかつたように思う。 だが,例外状況(孤立状況,感覚遮断など)における幻覚体験についての報告も皆無ではなく,たとえば最近,医師Lindemann, H. が単身大西洋を横断したときの幻覚体験1)2)(言語性幻聴,人間や馬の幻視)が報告され,また島崎,中根は,一医学生が夏山登山において体験した幻聴(ソプラノの歌,ラジオの天気予報など)について報告している3)。
著者
Haruka SAKAMOTO Genta ITO Yuko GOTO-KOSHINO Megumi SAKAMOTO Ryohei NISHIMURA Yasuyuki MOMOI
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.22-0439, (Released:2023-05-15)
被引用文献数
6

The novel domestic cat hepadnavirus (DCH), a member of the Hepadnaviridae, was first detected in Australia and has recently been identified in more countries. In this study, we explored the DCH genome using next-generation sequencing of a plasma sample from a cat with a fever of unknown cause. Nucleotide sequence analysis showed the virus to be relatively genetically distant from the first reported DCH in Australia, showing 89% homology. Then we conducted an epidemiological survey by PCR of plasma samples collected from 203 cats that visited a veterinary hospital for diagnosis and treatment. Two of the 203 surveyed cats a were positive for DCH. One of the two positive cases had elevated liver enzymes of unknown etiology, and the other had hepatoma. Our study indicated that DCH infection was observed in domestic cats in the Tokyo area of Japan as well as other reported areas in the world. Further investigations are needed to define the clinical importance of DCH.
著者
市橋 正光
出版者
日本皮膚悪性腫瘍学会
雑誌
Skin Cancer (ISSN:09153535)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.38-44, 1992-05-20 (Released:2010-08-05)
参考文献数
39

紫外線発癌研究の現状と問題点を概説した。歴史的にみれば紫外線発癌研究はまず太陽光線曝露と皮膚発癌の関連を明らかにする疫学調査からはじまった。次いで人工光源を動物皮膚に照射し皮膚癌誘発に成功した。1968年には太陽光曝露部皮膚高発癌の色素性乾皮症由来細胞がDNA損傷修復に欠損を持つことが明らかにされ, DNA修復と発癌の関連が注目された。1980年代に入ると, protooncogeneの活性化や突然変異およびsuppressor-oncogeneの欠落が化学発癌物質やイオン化放射線照射で次々と見出され,UVでも同様のデーターが出はじめている。一方, 紫外線照射マウスは同系の紫外線誘発皮膚癌を拒絶できない。従って, UVによりヒト皮膚でも同様, 免疫監視機構の抑制が示唆される。
著者
室山 晴美
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.65, no.6, pp.454-462, 1995-02-20 (Released:2010-07-16)
参考文献数
10
被引用文献数
3 2

The first purpose of this study was to examine and define rivalry as a form of interpersonal relationship. The second was to investigate what factors most affected the interpersonal attraction between rivals. University students were indiviaually interviewed and asked whether or not they had any current or past rivals. If they had any, they were then asked to describe some aspects of their rivalry, such as the situation in which it occurred, its outcomes, the feelings toward the rival, and its effects on their and rivals' behavior. Results showed that rivals were frequently described as competitive partners sharing the same goal, having similar abilities, and affecting each other in positive ways. According to the level of attraction between the rivals, rivalry was categorized into four types: task-oriented, opponent, fellow, and good-friend. In relation to the four rivalry types, three aspects of competition were examined: equal versus unequal, onesided versus mutual, and result-oriented versus person-oriented.
著者
石合 純夫
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.1-9, 2010-03-31 (Released:2011-05-11)
参考文献数
10
被引用文献数
2

ヒマワリのような花の左側の花びらがなければそれに気づき,左半分が塀か何かに遮られていれば隠れて見えないと感じる。右半球の脳卒中後に左半側空間無視が生じた患者は,花の絵を右半分しか模写しなくても,手本と同じように描けたと言い,左側の描き落としに気づかない。もちろん,手本の花の絵について右半分の絵であるとか,右半分しか見えないとか言うことはない。半側空間無視患者の注意は右方へ向きやすく,左方へ向きにくい。少なくとも花の絵くらいの大きさの対象において,健常人では左右への注意のバランスに極端な差が生じることはない。ところが,半側空間無視患者では,花の絵に注目した時,左右に急峻な注意の勾配が生じている。注意が向かない空間は意識に上らず,喪失感も生じない。一方で,注意の向いた右側部分の情報によって,対象が何であるかの認知は成立する。このような,空間の認知と対象の認知のギャップを考えながら,半側空間無視の視覚世界を理解する試みを展開したい。
著者
土屋 知子
出版者
大手前大学
巻号頁・発行日
2012-03-17

2011年度
著者
丸山 祥 宮本 礼子 ボンジェ ペイター
出版者
一般社団法人 日本作業療法士協会
雑誌
作業療法 (ISSN:02894920)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.197-205, 2022-04-15 (Released:2022-04-15)
参考文献数
23

今回,作業療法のクリニカルリーズニングの自己評価尺度(Self Assessment scale of Clinical Reasoning in Occupational Therapy;以下,SA-CROT)の妥当性と信頼性を検討した.作業療法学生135名と作業療法士138名を対象にRaschモデル分析,確認的因子分析,仮説検証,信頼性を検討した.結果,SA-CROTの14項目と5つの評定段階がRaschモデルに適合し,確認的因子分析で4因子モデルが適合した.また,仮説検証で予測した結果が得られ,尺度の妥当性が確認された.再検査信頼性と内的一貫性で基準値を満たし,尺度の信頼性が確認された.
著者
小菅 敦子
出版者
関東甲信越英語教育学会
雑誌
関東甲信越英語教育学会研究紀要 (ISSN:09112502)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.25-36, 2006-03-01 (Released:2017-07-14)

The purpose of this study is to investigate the developmental features of errors in spoken performance by Japanese EFL junior high school students. The subjects are the same as in Kosuge (2003, 2004), that is, 90 Japanese junior high school students. None of the students have spent more than a month in a foreign country. The students were categorized into three groups of 30 each, according to their English results in the second term of the ninth grade. The spoken data was collected from six face-to-face interviews which were conducted by an ALT from the third term of the seventh grade to the second term of the ninth grade. Grammatical errors in the data were identified and corrected by a second ALT. 'The error rate (error AS-units per AS-unit)' and 'the means of the number of errors' were used to analyze the data. Also each error was categorized to examine what type of error occured. The error rate and the number of errors decreased the most in the first term of the ninth grade. Many errors in articles, prepositions, pronouns, noun plural forms, and the tense were found in the data.
著者
穴井 宏和 柴崎 亮介
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.1055-1062, 2020-10-25 (Released:2020-10-25)
参考文献数
18

本研究の目的は、(1)スタートアップ及びそのエコシステムの集積状況を明らかにする、(2)エコシステムの空間的な特徴と課題を抽出して、スタートアップ支援政策等に生かすことである。既存研究では、スタートアップのみ、投資家のみの立地分析を行ったものが多かった。一方で、スタートアップ、投資家、大学・研究機関などで構成されるエコシステムを一体的に研究した例は少ない。本研究では、スタートアップとその支援機関の共集積の状況を2変量ローカルモラン統計量によって明らかにしたのが特徴。検証の結果、スタートアップの集積がありながら支援機関が少ないエリアとして、東新宿、代々木、五反田、茅場町、芝浦などがあることが明らかになった。これらの地域は、政府・民間のスタートアップ支援によってエコシステムを強化できる可能性がある。
著者
中島 英親 原田 香苗 寺本 憲市郎 武田 浩志 平野 哲也 米満 弘之
出版者
West-Japanese Society of Orthopedics & Traumatology
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.1204-1206, 1998-09-25 (Released:2010-03-16)
参考文献数
2

We performed finger reconstruction by the toe-to-finger transfer on 15 cases. 6 cases were reconstructed for small finger amputation.We utilized a third toe-to-finger transfer for the reconstruction.Informed consent is an important fector.8 case were finger reconstruction for the multiple digits (more than 3 digits), for which we have used a II toe-to-finger transfers were used.5 of these cases had undergone amputation at the metacarpal level.The total active motion of these 5 cases was 40° on average.As for the full range of motion of the thumb, all 5 cases were able to pinch well.Improved finger function was seen, but prostheses is required for ehhancement of cosmesls.
著者
石井 照子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.50, no.8, pp.871-875, 1999-08-15 (Released:2010-03-10)
参考文献数
7
著者
太田 一昭
出版者
学校法人 産業医科大学
雑誌
Journal of UOEH (ISSN:0387821X)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.213-224, 1989-06-01 (Released:2017-04-11)

新歴史主義批評の基本的な前提と視点についてまとめてみた. 新歴史主義は, 文化あるいはテクストの統一を否定する. 新歴史主義は文学と歴史の二項対立的区分を拒否し, 歴史を, 安定した背景として文学テクストと対置しない. 文学も歴史の一部を構成し, 非文学テクストあるいは他の文化的実践と相互に浸透し, それらのコンテクストになりうると考える. 新歴史主義批評は, テクストを権力関係との係わりという点から分析することに深い関心をもつ. 文学研究の新しい歴史化とは, 新しい政治批評であるとも言える. この批評の政治性は, 特にイギリスのマルクス主義的唯物論派の人々に顕著である. アメリカの新歴史主義者は, 自己の批評活動の政治性を抑圧する傾向がある. 新歴史主義の批評方法にはさまざまの困難や問題点が見出されるけれども, それが最も刺激的で大きな可能性をもった現代の批評方法の一つであることは確かである.
著者
上野 啓司
出版者
一般社団法人 日本画像学会
雑誌
日本画像学会誌 (ISSN:13444425)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.46-52, 2014-02-10 (Released:2014-02-13)
参考文献数
21

グラファイトの構成単位層であるグラフェンは,非常に高い電荷移動度や熱伝導性といった優れた性質を持ち,さまざまな分野での材料応用が期待されている.今後グラフェンの応用を広く進めていく上では,高品質かつ大面積なグラフェン薄膜を,簡便な手法により形成することが重要である.本稿ではまず,グラファイトを化学的に酸化/単層剥離することで可溶化し,得られた酸化グラフェン溶液からグラフェン薄膜を塗布法により形成する手法を解説する.続いて,酸化グラフェン塗布膜の還元によって得られるグラフェン薄膜の特性について述べ,最後にグラフェン透明導電膜や酸化グラフェン薄膜を有機薄膜太陽電池,有機/無機ヘテロ接合型太陽電池,及び有機薄膜電界効果トランジスタに応用した筆者の研究成果を紹介する.