Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
もし
もし (
@aclockworkhat
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
5
0
0
0
OA
「デカンショ」によせて
メモ デカンショについてhttps://t.co/9mY1Edj7s4
お気に入り一覧(最新100件)
14
0
0
0
OA
新自由主義とエコロジーへのフェミニズムとその周辺の対応について 公私の両領域の高い段階での再統一という観点からの検討
先日刊行された『女性学年報』44号に、「新自由主義とエコロジーへのフェミニズムとその周辺の対応について――公私の両領域の高い段階での再統一という観点からの検討」という論文を掲載していただきました。目次は下のとおりで、要旨と本文もネットでご覧いただけます。→ https://t.co/b7XrlQ4uLC https://t.co/Xhgh3CK2vd
64
0
0
0
OA
自然主義論争の構図について
小林佑太さんとの共著論文「自然主義論争の構図について——吉田敬『社会科学の哲学入門』の批判的検討 」が『科学哲学』56(1)に掲載されました.副題からわかるように,吉田敬さんの『社会科学の哲学入門』について論じた書評論文です. [https://t.co/rO7jrNvrpJ]
45
0
0
0
OA
新自由主義は市民社会の活性化をもたらすのか 自己責任意識と市民的参加の実証分析
『選挙研究』に載せて頂いた拙稿「新自由主義は市民社会の活性化をもたらすのかー自己責任意識と市民的参加の実証分析」ですが、J-STAGEで無料公開されたようです。宜しければご笑覧ください。https://t.co/taGqu3kHC5
145
0
0
0
OA
妥当性概念の歴史的変遷と心理測定学的観点からの考察
村山航さんのこの論文、構成概念の妥当性や構成概念そのものを考える上でめちゃくちゃ勉強になる論文だ 妥当性概念の歴史的変遷と心理測定学的観点からの考察 https://t.co/qavhuZbkJp
11
0
0
0
OA
ハーバーマス/ホネット以降の批判理論(フランクフルト学派)は権力とどのように向き合うのか David Strecker, Logik der Macht: Zum Ort der Kritik zwischen Theorie und Praxis (Velbrück, 2012) を読む
PDFあり。 ⇒大村 一真 「書評 ハーバーマス/ホネット以降の批判理論(フランクフルト学派)は権力とどのように向き合うのか」 『思想のプリズム』3 (2023) https://t.co/bJTMsBzyf1
19
0
0
0
OA
貧困と福祉の歴史学 ――イングランドの歴史的経験から――
PDFあり。 ⇒長谷川 貴彦 「貧困と福祉の歴史学 ――イングランドの歴史的経験から――」 『ジェンダー史学』18 (2022) https://t.co/37Xj4XZ7wH
23
0
0
0
OA
七月王政期におけるコント思想の変容──「実証哲学」から「実証主義」へ
PDFあり。コントの構想と変遷は面白いな。 ⇒杉本 隆司 「七月王政期におけるコント思想の変容──「実証哲学」から「実証主義」へ」 『フランス哲学・思想研究』28 (2023) https://t.co/rYcc3DtQXD
48
0
0
0
OA
テクノクラート財務大臣と経済投票:専門家による政策決定はアカウンタビリティを阻害するか
お、知り合いの若手政治学者の論文が公開されている。私が知る限りの中でも、かなりの腕前を誇る研究者。内容もさすがの一言で、専門性とアカウンタビリティを考える上で必読の一本かと。 https://t.co/ZxKzZ3XvOn
43
0
0
0
OA
サーベイ実験を用いた日本における外国人雇用差別の検証: 企業属性による差別の異質性
サーベイ実験を用いた日本における外国人雇用差別の検証: 企業属性による差別の異質性 https://t.co/7fyxRmJNRd 麦山くんとの共著が『理論と方法』から出版されました。どういった企業が外国人応募者を差別しやすいのかを、実験で示しています。
154
0
0
0
OA
学術論文の構造型とその分布 ――人文科学・社会科学・工学270論文を対象に――
社会学の特徴もわかる。 おもしろい。 学術論文の構造型とその分布 https://t.co/F52HR9BITG
24
0
0
0
OA
私鉄路線と幹線鉄道の結節形態の変化からみたわが国における近代交通体系の形成
「日本地理学会賞(研究奨励賞)」これまでの受賞論文からご紹介します。 三木 理史 私鉄路線と幹線鉄道の結節形態の変化からみたわが国における近代交通体系の形成 https://t.co/pg753de4om https://t.co/gkrsT8KuOT
6
0
0
0
OA
【特集】介護の社会化を問いなおす : ジェンダー・ケア・シングルの視点から : 新自由主義とケア労働
【メモ】山根純佳(2023)「新自由主義とケア労働」 『大原社会問題研究所雑誌』771。本文ありです。 https://t.co/Yw6Fidp4W0
207
0
0
0
OA
正体不明な霊でも祓われる 現代日本の憑依を通した治癒経験における記憶・想像力・エンスキルメントの役割
アンドレア・デ・アントーニさんの「正体不明な霊でも祓われる」『文化人類学』86 (4)、公開されていたの気づかなかった→https://t.co/g7qckrbTOC 現代日本における霊・憑き物・邪気・?の経験を100人以上への聞き取りによって論じており、妖怪・怪異研究などの参考になることがあるかも
31
0
0
0
OA
<研究論文>明治期日本における政治家ネットワーク形成 : 品川弥二郎・京都尊攘堂人脈の分析から
ついに近代日本政治史の本格的なネットワーク分析論文が!図1-1、1-8あたりはずっと眺めてみていたい。 https://t.co/vksFM13s5B
29
0
0
0
OA
組織の社会学理論におけるメタファーの意味
奥山先生の論文にはいつも大抵度肝を抜かれるのですが、これもメタファーを通じて社会学のはじめから組織社会学の現在までをつなげる名論文でした。なぜこんなにも簡潔に書けるのか…。 奥山 敏雄, 1999「組織の社会学理論におけるメタファーの意味」『組織科学』 https://t.co/wXHypBEd37
2
0
0
0
OA
自由貿易体制の構築と冷戦の始まり : 試論的考察 (橋本誠一先生退職記念号)
鈴木宏尚「自由貿易体制の構築と冷戦の始まり―試論的考察」『静岡大学法政研究』26:2-4(2022)https://t.co/EAXrASe7bu
158
0
0
0
OA
受動喫煙の健康影響とその歴史
たばこ産業の極悪ぶりがコンパクトにまとまっているのでみんなに広く読まれるべきと思った次第 片野田(2020)受動喫煙の健康影響とその歴史 https://t.co/dr1oyfodPZ
38
0
0
0
OA
言語論的転回と近世イングランド・ピューリタン史研究
@Koji_hist すでにご存知かと思いますが、イングランド史の文脈ですと那須先生のこのまとめが日本語では最良と、修士の頃から伺っております。 https://t.co/SEsvRiM1Qa
243
0
0
0
OA
黙読習慣と個人主義
黙読という習慣についての歴史が分りやすくまとめられています.ソクラテスの「ダイモーンの声」を「近代的な内面の良心の声」とする解釈があるのは知りませんでした.読書好きの方はきっと[参考文献]を手元に置いておきたくなるはずです. https://t.co/m7osMKBoGt https://t.co/a01aX6kEIp
7
0
0
0
OA
亡命ロシア知識人ジョルジュ・ギュルヴィッチの現代フランス社会学・人類学への貢献
PDFあり。 ⇒吉野浩司 , 阿毛香絵 「亡命ロシア知識人ジョルジュ・ギュルヴィッチの現代フランス社会学・人類学への貢献」 『鎮西学院大学地域総合研究所研究紀要』20巻1号 (2022/3) https://t.co/eyfvfTqTnt
299
0
0
0
OA
<特集 日本研究の道しるべ : 必読の一〇〇冊>ポピュラーカルチャー
日文研の学術誌『日本研究』に掲載の大塚英志氏のこの文章、単なる学会展望というより、氏の膨大な著作に根ざしたポピュラーカルチャー「研究」批判として骨太の論考になっている。刊行当時も読んで唸ったが、改めて読むと今回論争になった書評の内容にも直接繋がっている。 https://t.co/NxgSkDPvkm
58
0
0
0
OA
中世の学問観と、現代の「文系・理系」 : 隠岐さや香『文系と理系はなぜ分かれたのか』(星海社、二〇一八年)によせて
阿部 晃平 「中世の学問観と、現代の「文系・理系」 : 隠岐さや香『文系と理系はなぜ分かれたのか』(星海社、二〇一八年)によせて」『立教史学 』2022-02-28 https://t.co/8gvoRJOzaC 拙著には欠落していた中世以前の学問観についての記載を補った素晴らしい書評論文です!
2
0
0
0
IR
レイモン・アロンの民主主義思想(1) : 全体主義批判と歴史哲学の交錯 1930-40年
“CiNii 論文 - レイモン・アロンの民主主義思想(1) : 全体主義批判と歴史哲学の交錯 1930-40年” https://t.co/fz3E8BhLAq ※本文リンクあり
2
0
0
0
IR
<査読論文> 戦後日展の再編とGHQ/SCAP に関する一考察
“CiNii 論文 - <査読論文> 戦後日展の再編とGHQ/SCAP に関する一考察” https://t.co/5aH5VW1vHO ※本文リンクあり
16
0
0
0
百合と紫陽花 : アニメ『やがて君になる』第8話の範列分析
“CiNii 論文 - 百合と紫陽花 : アニメ『やがて君になる』第8話の範列分析” https://t.co/3vhrnSNdyj
167
0
0
0
IR
現代日本における資本家階級の発見
@akaikebasutei 渡辺雅男(2004)「現代日本における資本家階級の発見」『社会学研究』42:33-110. https://t.co/YEMgTGI89x (一橋大学機関リポジトリ) https://t.co/Htv7tDFtHk 無料で閲覧。、ダウンロードできます。一応リンク先を(勝手にすみません)。
91
0
0
0
OA
アメリカ史研究におけるデジタル情報資源の現在 (<特集>デジタル・ヒューマニティーズとアメリカ研究)
アメリカ史/アメリカ研究で修論・卒論を書いている学生さんたちは、デジタル化された史料がたくさん使えますので『立教アメリカン・スタディーズ』40号の「アメリカ史研究におけるデジタル情報資源の現在 (<特集>デジタル・ヒューマニティーズとアメリカ研究)」を読んでみて! https://t.co/9lhyOWLHyQ
18
0
0
0
OA
文化大革命期の中国における サッカーと政治思想に関する研究 『球迷日記(サッカーファンの日記)』を手がかりに
PDFあり。 ⇒李晋寧 「文化大革命期の中国における サッカーと政治思想に関する研究 『球迷日記(サッカーファンの日記)』を手がかりに」 『スポーツ史研究』33巻(2020) https://t.co/eVzpVBy9gn
39
0
0
0
OA
「 フランスにおけるヘーゲル」〔抄訳〕・一九四七年のヘーゲル〔解題〕
カンギレムのHegel en Franceの抄訳が出ていたとは!解題もよい。 カンギレム「 フランスにおけるヘーゲル」〔抄訳〕・一九四七年のヘーゲル〔解題〕丸山真幸訳・解題『津田塾大学紀要』第51 号(2019 年)169–196 頁 https://t.co/gsyPk79rgs
5
0
0
0
IR
サン=レアルからスタンダールにかけての文学=鏡の変容
ここでも書いている(この論考のこの節はフーコーの17世紀論に対する専門家たちの一連の批判のまとめ) https://t.co/MFkqUliPru https://t.co/LvaCv9N1kq
29
0
0
0
OA
民主主義の現在を理解するための3つの理論――Carles Boix, Democratic Capitalism at the Crossroads: Technological Change and the Future of Politics. Princeton, New Jersey: Princeton University Press, 2019/Torben Iversen and David Soskice, Democracy and Prosperity: Reinventing Capitalism through a Turbulent Century. Princeton. New Jersey: Princeton University Press, 2019/Pippa Norris and Ronald Inglehart, Cultural Backlash: Trump, Brexit, and Authoritarian Populism. Cambridge: Cambridge University Press, 2019――
掲載されました。書評論文「民主主義の現在を理解するための3つの理論」『アジア経済』2021 年 62 巻 1 号 https://t.co/6kWGK0O7f2 Boix (2019), Iversen and Soskice (2019), Norris and Inglehart (2019)という大家たちの三冊を取り上げて、比較検討してみました。
350
0
0
0
OA
沈黙を破る : 新自由主義化する大学の‟隠された傷”
共訳した「沈黙を破る : 新自由主義化する大学の‟隠された傷”」がリポジトリに上がりました。研究者なら読んで深いため息を吐きながら「ほんまその通り!」と頷いてしまう、大学組織の新自由主義化が研究者を蝕む構図を、オートエスノグラフィー的に描く名作です。 https://t.co/hpcenC5v7b
25
0
0
0
OA
計量テキスト分析における対応分析の活用 ―同時布置の仕組みと読み取り方を中心に―
樋口耕一先生の対応分析の解説論文。指標がどう計算されてプロットされているか、結果の読み取り方の基本がわかって勉強になりました。 計量テキスト分析における対応分析の活用 https://t.co/ASNsZXSgLj
21
0
0
0
IR
妖狐玉藻像の展開 : 九尾化と現代的特色をめぐって
玉藻前、といえば、伊藤慎吾先生のこれは圧巻でした。 「妖狐玉藻像の展開 : 九尾化と現代的特色をめぐって」 学習院女子大学紀要 (22), 1-14, 2020 https://t.co/iHy3PX8QMW
6
0
0
0
IR
社会福祉の新自由主義的改革と社会福祉施設・事業の経営をめぐる言説の推移 (金井淳二教授・草深直臣教授・篠田武司教授・深澤敦教授退職記念号)
@kn_socio_ftfc 既に知ってたら、流してください。 CiNii 論文 - 社会福祉の新自由主義的改革と社会福祉施設・事業の経営をめぐる言説の推移 https://t.co/23xcleggQE #CiNii 現在、外部委託は措置から契約へで言えば、契約以後を指すと思いますが、そもそも措置委託も怪しいものです。メスを入れてください。
24
0
0
0
毛沢東伝に関する総合的考察
この科研の報告を読むと、中国では「革命の神話」に触れるのが難しくなっている現状を再認識する。中ソ関係の研究も影響を受けるかもしれない。 https://t.co/6iuqoiEhsX
384
0
0
0
OA
資料のえじき ―ゾンビな文献収集
岡本健「資料のえじき:ゾンビな文献収集」(同『ゾンビ学』(人文書院、2017年)の付録として、株式会社人文書院のウェブページで発表された論考。先行研究や資料のリサーチ方法を解説したもの。) https://t.co/lGlFx60KTS
5
0
0
0
OA
都市間競争とイデオロギーとしての創造都市
あと近いテーマで金澤さんの論文もありますね。 https://t.co/64GKrOKTnl
3
0
0
0
IR
日本における市民社会論の系譜
なぜか平田清明市民社会論について復習。勉強になる。/CiNii 論文 - 渡辺雅男「日本における市民社会論の系譜」(2009) https://t.co/Fm5C17O3GR
55
0
0
0
敗戦国の妄想狂
実際、とても面白いエッセイ。 井村恒郎「敗戦国の妄想狂」『現代心理』1巻7号1947 https://t.co/MfcbXn12qZ 鈴木晃仁先生の紹介記事:井村恒郎「敗戦国の妄想狂」 - akihitosuzuki's diary https://t.co/5BNEXMLOPE
6
0
0
0
IR
超越論的実在論の批判的検討--R.バスカーの所説を中心に
これ読む限り「批判的実在論」も、ヒースのいう「批判的」研究の一派やな。実在が怪しい「実証主義」を批判することで自分の立場を打ち出すという…その「実証主義」、どこに居るの。 超越論的実在論の批判的検討--R.バスカーの所説を中心に https://t.co/ABNZ95KPTL #CiNii
38
0
0
0
『無職転生』論 : ウェブ小説におけるゲーム的リアリズム継承の一例について
"CiNii 論文 - 『無職転生』論 : ウェブ小説におけるゲーム的リアリズム継承の一例について" https://t.co/KfkBmBYN0L
26
0
0
0
IR
書評 保城広至『歴史から理論を創造する方法 : 社会科学と歴史学を統合する』
あと、これには書評が幾つかある。web上で読めるものとしては以下が有益。歴史学サイドからの、賛否のバランスのとれた書評。 https://t.co/1nzbANXWxy あと大賀哲さんの書評はぜひ読んでみたいんだけど、web上では手に入らない。 https://t.co/GQb0BeerqX …
22
0
0
0
OA
アルブヴァクス『労働者階級と生活水準』
リンク貼り直しときます。 https://t.co/JLXupwcOMQ
9
0
0
0
内生的貨幣供給説としての日銀理論--量的緩和論批判に至る系譜
そこでこれですよ: 斉藤美彦2000「内生的貨幣供給説としての日銀理論--量的緩和論批判に至る系譜」 https://t.co/LPHonuBbvp
19
0
0
0
質的研究とは何か
「質的研究とは何か」が学術的に位置付けられている論文。特に、人文系ではなく理科学系の研究者がまとめているところが意義深い。 https://t.co/0XPuuet4K0
30
0
0
0
なぜアメリカに社会主義はあるか
アメリカにおける社会主義的な伝統については、永井陽之助「なぜアメリカに社会主義はあるか」という画期的な論文がある。https://t.co/xrAO70YlNp
10
0
0
0
OA
法哲学・法思想
戒能通弘・濱真一郎「学会展望 法哲学・法思想」『イギリス哲学研究』39号、2016年。イギリス(と一部アメリカ)の近代以降の法哲学・法思想史の研究状況の概観。現在の代表的な研究者がどこの大学に在籍しているかなどもわかって便利。 https://t.co/PPrNkXYSpK
6
0
0
0
IR
制度的対象の特別視をやめる
哲学的貨幣論でもある。新制度学派の某大家はサール寄りなんだけど、私はこっちの説明の方が気に入っている。> CiNii 論文 - 制度的対象の特別視をやめる https://t.co/rpKmsaLKMX #CiNii
9
0
0
0
OA
戦間期チェコスロヴァキアにおけるシュルレアリスムのポリティクス
PDFあり。 河上春香「戦間期チェコスロヴァキアにおけるシュルレアリスムのポリティクス 政治的イデオロギーと真理による自己統治をめぐって」 『美学』67巻 (2016) 2号 https://t.co/YkKoXUjgQl
4
0
0
0
OA
カリキュラムの公共性と参加政治—“representation”をめぐる政治と教育の交錯—
生澤繁樹さんの「カリキュラムの公共性と参加政治――'representation'をめぐる政治と教育の交錯」『教育学研究』82巻4号(2015年)を読み直してみたが、先の論文と共通する主張があると思った。https://t.co/1kCOusB9MM
7
0
0
0
ラディカル・デモクラシーに基づくシティズンシップ教育論の構築 : 「戦略」概念に着目して
市川秀之・山本圭「ラディカル・デモクラシーに基づくシティズンシップ教育論の構築――『戦略』概念に着目して」『日本教育大学協会研究年報』第35号、pp. 273-282, 2017.。https://t.co/laUC6b7YMB
5
0
0
0
OA
損失は協力行動を促進するか:カタストロフゲームによる実験的アプローチ
いわゆる「災害のユートピア」を公共財ゲームの理論で分析した論文。 損失は協力行動を促進するか:カタストロフゲームによる実験的アプローチ https://t.co/zzc8tTyTZZ
17
0
0
0
OA
ハーバーマスとデリダのヨーロッパ
@okisayaka 以前も紹介したのですが、政治理論だと三島憲一さんのこのご論文が「ポスト構造主義」の積極的な意義を述べていて、大変勉強になりました。「ハーバーマスとデリダのヨーロッパ」 https://t.co/mbVJatFCC6
5
0
0
0
OA
情報環境の条件下における形而上学の転換
科学・技術哲学を専門とするカイザースラウテルン工科大学教授W.ノイザー先生の「情報環境の条件下における形而上学の転換」という論文を翻訳しました。近世から現代にかけて、とりわけ情報社会の出現が「主体」をどう変容させたのか。下記で。 https://t.co/sKlYiNWjVk
7
0
0
0
OA
境界線へのうたがい
この件についてわたしの論は、大昔「杉田敦 vs. 岡野八代」書評で提示した図式を飽きずに繰り返しているだけなので関心のある方はご参照を。 https://t.co/F26SV5S7b8
9
0
0
0
OA
経済学研究
福田徳三によれば、古代日本では債務は「穢れ」として見なされ、そうした穢れを「祓う」ことから貨幣による「支払い」が生じたという。福田徳三「祓除と貨幣との関係」『続経済学研究』https://t.co/7xy08vVl8a
15
0
0
0
IR
中級フランス語の効果的学習教授法 : 理想的なノートの作り方
https://t.co/2xWIUgFJAV
3
0
0
0
社会哲学は社会学といかなる関係を切り結びうるか : フーコー,ネグリ=ハートのカント読解を通じて (特集 政治的なものと社会的なもの)
佐藤 嘉幸 CiNii 論文 - 社会哲学は社会学といかなる関係を切り結びうるか : フーコー,ネグリ=ハートのカント読解を通じて (特集 政治的なものと社会的なもの) https://t.co/gC4Qqu8rgt #CiNii
1
0
0
0
社会哲学は社会学といかなる関係を切り結びうるか:-フーコー,ネグリ=ハートのカント読解を通じて-
佐藤 嘉幸 CiNii 論文 - 社会哲学は社会学といかなる関係を切り結びうるか : フーコー,ネグリ=ハートのカント読解を通じて (特集 政治的なものと社会的なもの) https://t.co/gC4Qqu8rgt #CiNii
71
0
0
0
マンガ読書経験とジェンダー : 二つの調査の分析から
男子学生と女子学生で、読むマンガの傾向や、マンガを介したコミュニケーションの度合いにどんな違いがあるか、という研究。「男は少女マンガを読まない」論を考えるうえでも参考になるかも: マンガ読書経験とジェンダー: 二つの調査の分析から https://t.co/xq4I4kZV7A
65
0
0
0
OA
阪大生のためのアカデミック・ライティング入門
鍵アカウントから。阪大生のためのアカデミック・ライティング入門 https://t.co/eyjZ0O7t3M これは学部の授業にも役立ちそうだ。
9
0
0
0
「過労自殺」の社会学:——法理論と制度運用に着目して——
一応あげとこう。 元森絵里子2012「『過労自殺』の社会学:法理論と制度運用に着目して」『年報社会学論集』25:168-179. https://t.co/HjguviujTg
19
0
0
0
OA
階層移動から見た日本社会 長期的趨勢と国際比較
自分用メモ https://t.co/TOXJM5TsrN この話 https://t.co/aVa6AK7z1g とくっつけると、日本は昔からそこそこ不平等だったが21世紀初頭にかけて下方社会移動が増加し移動のあり方が変わったので不平等に目が向くようになった、ということ?
10
0
0
0
OA
〈研究論文〉2010‐2014 年間の世代間格差認識の変化 : 「高齢者のほうが恵まれている」という認識の広がりに焦点を当てて
【論文掲載】 桜井淳平,2016「2010‐2014年間の世代間格差認識の変化―「高齢者のほうが恵まれている」という認識の広がりに焦点を当てて―」『共生教育学研究』5巻 ダウンロード可能ですので,よろしければご覧ください!→https://t.co/THg5qXYvsG
1
0
0
0
カント政治哲学の一解釈--H.アレントの解釈と自由主義的解釈の架橋の試み
先日おすすめいただいた論文をメモ。 CiNii 論文 - カント政治哲学の一解釈--H.アレントの解釈と自由主義的解釈の架橋の試み https://t.co/cJ3SrTiBUa #CiNii
13
0
0
0
「資本主義の新たな精神」と「都市」の構築([ラウンドテーブル1]認知(文化)資本主義と経済地理学,経済地理学会第61回(2014年度)大会)
CiNii 論文 - 「資本主義の新たな精神」と「都市」の構築([ラウンドテーブル1]認知(文化)資本主義と経済地理学,経済地理学会第61回(2014年度)大会) https://t.co/jwKIbsIID9 #CiNii 経済地理学年報 60(4), 325
8
0
0
0
公共圏論のパースペクティブの刷新:アレグザンダー「市民圏」論の検討をもとに
金子論「公共圈論のパースペクティブの刷新 」http://t.co/rJa4vOaWYH ハーバーマスの公共性論より広く経験的なアレクザンダーの「公共圏」概念に関する簡潔な考察。目下の政治現象をよく説明する一方で、聖俗二元論による操作的な公共言説の水準で戦う際はリスクも伴う。
5
0
0
0
公共圏論のパースペクティブの刷新:アレグザンダー「市民圏」論の検討をもとに
金子論「公共圈論のパースペクティブの刷新 」http://t.co/rJa4vOaWYH ハーバーマスの公共性論より広く経験的なアレクザンダーの「公共圏」概念に関する簡潔な考察。目下の政治現象をよく説明する一方で、聖俗二元論による操作的な公共言説の水準で戦う際はリスクも伴う。
1
0
0
0
OA
<論説>レギュラシオン理論の形成 : R. ボワイエの軌跡 (1)
こんな論文どうですか? <論説>レギュラシオン理論の形成 : R. ボワイエの軌跡 (1),1994 http://ci.nii.ac.jp/naid/110000466023
フォロー(321ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(16ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)