犬山俊之 (@inuyamanihongo)

投稿一覧(最新100件)

RT @cielJF: 【オンライン読書会のご案内】 今回のテーマは「副詞的成分」! どなたでもご参加になれます ◉Zoom IDはメールで送信済み ◉初めて参加される方はメーリングリストへの登録が必要です→ https://t.co/g6M5q5yExW ◉文献→ htt…
RT @NKhihyo: 「日本語をとおしてお互いに知り合う ―吉岡英幸氏へのインタビュー―」 語り手:吉岡英幸 聞き手,および本稿の構成・編集:古屋憲章・河住有希子 http://t.co/4sO5iOjk1q
RT @NKhihyo: 鼎談「日本語教育学のこれまでとこれから―早稲田の日本語教育を基点として―」鼎談者:吉岡英幸・細川英雄・蒲谷宏 企画者:古屋憲章・高木美嘉・舘岡洋子 http://t.co/iDfAlIeoCn

お気に入り一覧(最新100件)

批判は容易いのですが、それだけでは適切な指導法はなかなか広がりません。 小学校の5年6年で英語を教えている方、中学校で英語を教えている方、そしてそういった先生方の指導を担当している方たちは、このくらいのことを押さえてから文字指導を語って欲しいと切に願います。 https://t.co/ZgIK9zzBoQ https://t.co/jprUDrdERA
興味があったら読んでみてください。 阪倉篤義「公開講演 ヲカシの系譜」(国文学研究資料館『国際日本文学研究集会会議録』、1985年) https://t.co/nU8kRBcyQa https://t.co/Iw8ogGKzbG
佐藤淳二「国家の起源と女性への暴力ールソー『エフライムのレヴィ人』論」 https://t.co/dghe5QiTKQ 『消え去る立法者』で書いた社会契約/協約の行為遂行性を(アルチュセールを参照しつつ)、さらに契約以前の原初的暴力の話にまで展開する。昔読んだまま、忘れていた。
【オンライン読書会のご案内】 今回のテーマは「副詞的成分」! どなたでもご参加になれます ◉Zoom IDはメールで送信済み ◉初めて参加される方はメーリングリストへの登録が必要です→ https://t.co/g6M5q5yExW ◉文献→ https://t.co/WsfJlGcWoU #文脈に基づく教育文法研究会 #寺村会 https://t.co/OivO2TrRxv
『ゆるレポ』が おかげさまで 全国246の大学図書館に 配架されております!! ありがて~!!! CiNii 図書 - ゆるレポ : 卒論・レポートに役立つ「現代社会」と「メディア・コンテンツ」に関する40の研究 https://t.co/zxMpRPL9iT #CiNii
ヒメヤスリヘビの日本初記録! みんな、奄美行って頑張って探して、85年ぶりの記録だそうね… https://t.co/gIoVHz9Nvs
佐藤 文香「軍事化される「平等」と「多様性」――米軍を手がかりとして――」ジェンダー史学12巻(2016年) https://t.co/b7g2IaKfMr
【Queer/LGBT】三須祐介「台湾におけるクィア/酷児と文学 : 台湾セクシュアル・マイノリティ文学シリーズ」野草 84号 P.69-81 (2009-08) 中国文芸研究会 https://t.co/hvU0LWe3EM
将棋AI がプロ棋士の棋譜に与えた影響 ―定量的分析からの考察― 興味深い論文ですね。直近10年における40手目以降の平均損失(1手平均でどれだけ将棋AI最善から評価値を落としたかの値。棋力と相関あり)は、A級棋士のみ有意に向上しており、その他のクラスでは差がないと。 https://t.co/LO0w8Pi5hq
牲川波都季2002「同化主義としての『学習者中心』」なんだけどめっちゃ大事なこと書いてある。岡崎岡崎1990まで遡って日本側中心の日本文化事情紹介と学習者中心の異文化教育の差を書いてて超重要。 https://t.co/bwURQTd3s2
黙読という習慣についての歴史が分りやすくまとめられています.ソクラテスの「ダイモーンの声」を「近代的な内面の良心の声」とする解釈があるのは知りませんでした.読書好きの方はきっと[参考文献]を手元に置いておきたくなるはずです. https://t.co/m7osMKBoGt https://t.co/a01aX6kEIp
「頁を繰る度にこうした誤りが散在していて、知らずに読んだ読者に無数の偽知識をせっせと植え付けていく」 https://t.co/IUgq2NHP7Z とまで ひょーされた ちょしゃが、おなじ ちょーしで ほんお だしつずけているのに、ほんと うんざりする。
守谷智美・尾関史・坂田麗子・田中敦子・福池秋水・小高葉子「留学生支援システムにおける行動指針とスタッフ・ディベロプメントに関する検討」『早稲田日本語教育実践研究』創刊記念号,39-54 https://t.co/TdAcomvpWS
もう一つのよくある誤解として、「アクセント核の直後の下降が大きく、それ以降はなだらかに下降する」というのがあります。核直後の下降は強いて言えばむしろ小さいです。世の中の本に書いてある説明の仕方が悪いのである意味しょうがない誤解ですが、誤解です https://t.co/uBpjWhyfYq (p. 37) https://t.co/SRgj5t2EVq
CiNii 論文 - 終助詞としての「ダ」と「デス」 https://t.co/jdiGZDx4LS
CiNii 論文 -  「雲揚」艦長井上良馨の明治八年九月二九日付け江華島事件報告書 https://t.co/INF5xG5SBt #CiNii 給水もホラだし、砲台から先に発砲もホラだしだいたい先の報告書と後の報告書が存在し、寺島が各国に説明したのが最初の報告書と違う内容。
〈踏圧による悪影響〉植生が弱っていく主な要因の一つとしてあげられるのが大勢の人々が通過することによって土が踏み固められる踏圧の影響です。リンクは京都府立植物園で桜林での土壌改良について記された報告書です。 https://t.co/h1ZdZduHz9
CiNii 論文 -  論述文における「のだ」文のさじ加減--上級日本語学習者に文の調子を伝える試み https://t.co/PYNTXj7ili
一応、こんな論文もあることを反応している方々向けに共有。 https://t.co/KAkmC5Goqf https://t.co/9NqK8ruHN7
小柳 智一 - 文法史と文法史研究 ―「古典文法」の背後にある面白さ― https://t.co/tYNWRx87d4
bear (熊) は色彩名 brown と同源、「褐色の(動物)」が原義らしい。熊は神聖な動物であることからタブーとして実名を呼ばずに別の名称を用いたという。ちなみに、事情は異なるが、beaver (ビーバー) もその色から名付けられたらしい。以上、次の論考(pp.136-7)を基に記した。 https://t.co/glcWMFldRD https://t.co/6Q6PzJOh7w
日本では明治時代から誘拐が多発していた。 それが従軍慰安婦でも繰り返された、と考えると分かりやすい 戦前外交官 「(明治29・30年頃のシンガポールで)在留日本人は約千人にして、内九百余人は女子にして其九割九分は醜業婦なり、其多くは誘拐されたる者に係る。」 https://t.co/Ex2IlSCcOx https://t.co/aUuU2pfwZw https://t.co/XK5UwlcY2K
日本では明治時代から誘拐が多発していた。 それが従軍慰安婦でも繰り返された、と考えると分かりやすい 戦前外交官 「(明治29・30年頃のシンガポールで)在留日本人は約千人にして、内九百余人は女子にして其九割九分は醜業婦なり、其多くは誘拐されたる者に係る。」 https://t.co/Ex2IlSCcOx https://t.co/CwSETsAzYi https://t.co/8jGO0DfF7n
ちょw 本当に身を削る研究ですね...(直喩【筆者の皮膚を刃物で少量こそげ切り,本種に与えると複数頭が群がり完食した(図2).また鼻血が染みたティッシュにも誘引された(図3).従って生の人肉は本種の食物となり得る. https://t.co/uWNXu1SP6q
児童英語教育における手書き文字指導 ― 手書き文字の実態調査より ― 鹿住尚子先生のパイロットスタディ的論考。 まずは、知ることから。 https://t.co/nB02yg9U98
古屋憲章,古賀和恵,三代純平(2012).クラス担当者の実践観,教室観,教師観はどのように変容したか――5学期にわたる「イベント企画プロジェクト」のリフレクションから『早稲田日本語教育実践研究』発刊記念号,85-105. https://t.co/Q7o6cPvNz9
CiNii 論文 -  公害被害放置の諸要因――イタイイタイ病発見の遅れと現在に続く被害―― https://t.co/GuXiC6cbkT #CiNii
ちなみに私の初めての学会誌査読論文は生理がテーマです。/「J・M・クッツェー作『夷狄を待ちながら』における月経の表現」 https://t.co/7L35BgqAyS
これおもしろいです CiNii 論文 -  大衆音楽におけるキーワードの長期的推移と恋愛観の変容 https://t.co/3CrmBdmVGG

788 0 0 0 OA 植民地統治論

日本は植民地支配した側 泉哲「植民地統治論」1924年 日本の植民地 一、朝鮮 二、台湾 三、南洋委任統治地カロリン、ペリウ、マリアン、マーシャール群島、 四、関東租借地 五、南樺太 https://t.co/kajzKOxAP4 https://t.co/fSxshMQyid

788 0 0 0 OA 植民地統治論

日本も植民地を持っていた> 泉哲「植民地統治論」1924年 日本の植民地 一、朝鮮 二、台湾 三、南洋委任統治地カロリン、ペリウ、マリアン、マーシャール群島、 四、関東租借地 五、南樺太 https://t.co/kajzKOxAP4 https://t.co/otzWn4WVfa
HPVワクチン副反応を大したことないと思ってる人は是非読んで欲しい。『記憶障害,失語,性格の異常,視覚障害,意識障害など様々な脳機能の低下があり,長期間学校にも行けずに,地獄の苦しみと表現される症候に陥る患者が数多く存在する』 副反応対策も重要です。 https://t.co/XFn7KEVn7J

788 0 0 0 OA 植民地統治論

日本は植民地支配「した側」 泉哲「植民地統治論」1924年 日本の植民地 一、朝鮮 二、台湾 三、南洋委任統治地カロリン、ペリウ、マリアン、マーシャール群島、 四、関東租借地 五、南樺太 https://t.co/kajzKOxAP4 https://t.co/06aXfxAIlu

788 0 0 0 OA 植民地統治論

日本は植民地支配「した側」 泉哲「植民地統治論」1924年 日本の植民地 一、朝鮮 二、台湾 三、南洋委任統治地カロリン、ペリウ、マリアン、マーシャール群島、 四、関東租借地 五、南樺太 https://t.co/kajzKOxAP4 https://t.co/HCs2P9dPqy

788 0 0 0 OA 植民地統治論

日本も植民地を持っていた 泉哲「植民地統治論」1924年 日本の植民地 一、朝鮮 二、台湾 三、南洋委任統治地カロリン、ペリウ、マリアン、マーシャール群島、 四、関東租借地 五、南樺太 https://t.co/kajzKOxAP4 https://t.co/fzSYVrh7tb

788 0 0 0 OA 植民地統治論

勘違いしてる人が多いが、日本は植民地支配「した側」 泉哲「植民地統治論」1924年 日本の植民地 一、朝鮮 二、台湾 三、南洋委任統治地カロリン、ペリウ、マリアン、マーシャール群島、 四、関東租借地 五、南樺太 https://t.co/kajzKOxAP4 https://t.co/1rddtVd6nW
これのp.59(80)とか。 https://t.co/hTI0cRA92u
CiNii 図書 - 軍艦島に耳を澄ませば : 端島に強制連行された朝鮮人・中国人の記録 https://t.co/HkJhHU3cyz #CiNii
[日本語教育関連の論文・資料 370] ◇ 問いと答えの次に来るもの : 初級段階で聞き手の反応をどう指導するか https://t.co/Ulxq6RrWu9 #日本語教師 #日本語教育 #日本語学校
内丸氏は以下の文献を思い出して、三原氏は『日本語の活用現象』で「テ形」に一章分充ててるのを思い出しました。 私は何となくの理解しかしておらず、本来の価値を理解できていません。で、別のことやり始めて苦言を言われる。 https://t.co/zTz6oTRVN6
CiNii 論文 -  公害病否定の社会学的考察--カドミウム腎症を事例に https://t.co/yie4Cq2GsG #CiNii コロナ禍の未来はこうなる。渡辺が執筆した時点ではカドミ腎症は公害病と認めていなかった。この後、加害企業と示談和解となるが、それは半世紀後であり、被害者の寿命が無くなるからだった。

5 0 0 0 OA 琉球談

「嚔」を「くっさめ」と読んでいる例。 それよりも、琉球人は寿命の薬だと言って嚔をするのを好むという話の方が興味深い。この本に登場する薩摩の人の話によれば、人と話しているときでも鼻の穴に紙縒(こより)を指し込んで嚔をするらしい。 1790年『琉球談』 https://t.co/vaWER91UwI
土山玄 (2018). 「夏目漱石の小説における文語表現について」 https://t.co/J7GX4bYZS4 学生が引用するテキストマイニング系の論文の大半は元々読んでいる文献なんだけど、ときどき読み漏らしているものがある。たとえば、これとか。 #授業メモ
@RyuichiYoneyama HPVワクチン副反応に関しては実際に患者を診ている専門家の見解をきちんとお読みになってくださいね。 https://t.co/XFn7KEVn7J

28 0 0 0 OA 英文法今昔

「外国人(日本人)だからこそ抱く疑問から出発し、温故知新の精神で国内外の文献の渉猟を行う。」 日本人のための英文法、という視点を意識して引き続き指導にあたりたい
当時の新聞記事で朝鮮人による蜂起があった云々話、もし本当にあったならばこういう当時を語る本にそういった話が一つもないことに対しての論理的説明はできるのかしらん 関東大震災講話資料. 第1輯 https://t.co/yIKAWmJ7t3 https://t.co/pF9sM4Qxcd
@satoruishido 全く逆で、石戸氏始め副反応を否定したい方々はなぜか実際に患者を治療・研究している専門家からは逃げ回ってるんですよね。反科学はあなたですよ。 https://t.co/0MfcMR3i8E https://t.co/LlkvlxK0w4
「萬歳」も、読みは「バンザイ」と最初から決まっていたわけではなく、「バンゼイ」や「マンザイ」を試した末に「バンザイ」になったという。 ↓帝大「萬歳」につき、参考にしたものの本 https://t.co/iolKRutEAJ
J-STAGE Articles - オーラル・ヒストリーによる「生きた」歴史の再構築 : 関東大震災の朝鮮人虐殺における聞き取りの聞き取りを通じて(<特集2>JOHA10周年 いまオーラル・ヒストリーを問いなおす) https://t.co/8sgTZYfxfo
慰安婦問題で強制連行は無かったなんてことないの。1936年長崎地裁判決では、兵隊相手の食堂仕事と偽って勧誘した業者は国外移送誘拐罪を適用されたんだよ。慰安所制度の非合法性の裏付けじゃん https://t.co/TWg3bS51dQ https://t.co/pmxptZUnfM
[日本語教育関連の論文・資料 476] ◇ 語彙調査データによる基本漢語の抽出 https://t.co/GWKUjgm2kH
一例は↓ https://t.co/ny0vVn3Xvu 「炉心溶融事故」が英文では "Core Meltdown Accident"となっています。あえて区別してより正確に書くならば、この論文中にあるように"meltdown"(メルトダウン)とは「溶融炉心の圧力容器底部落下」を表すものであり、水蒸気爆発を直接意味するものではない。
[日本語教育関連の論文・資料 443] ◇ 「『日本語表現文型』漢字語句一覧」作成について https://t.co/H3gcrOKHwR
週末の学会コメント用に読んだこの論文、とんでもなくおもしろかった。島田大輔「占領期『中華日報』『内外タイムス』の研究 一九四六-一九五三(下) 一九五〇年代における『内外タイムス』の台湾進出」。 https://t.co/AFMVAWNkun
「日本政府は調査を行い、軍の関与を認めるとともに、1993年の河野談話では強制性を認め謝罪した」https://t.co/tXLB61mXFj で、以降も新知見あるんだろうし、だいたい70年前に焼いてるからな。盗人猛々しいバカが多くて困る。
定期的にこの手のバカホイホイを投下しないとネットではダメなのかねえ。つっても吉見や永井の論文張っても仕方ねえしな。理解しないからw「従軍慰安婦問題の経緯―河野談話をめぐる動きを中心に」山本健太郎 https://t.co/tXLB61mXFj
【全文公開】中上亜樹(2012)「理解中心の指導法「処理指導」と産出中心の指導との比較研究―形容詞の比較の指導を通して―」『日本語教育』151号https://t.co/xyVj0kVT7O
あとでよもー CiNii 論文 -  オーストラリア,シンガポールでの日本軍の「痕跡」と「国際協調主義」 (名城邦夫教授 退職記念号) https://t.co/LE7aIPZmfa #CiNii
@tcv2catnap →「厚生省は翌1956年3月,各府県に精密検査/を指示し/希望者だけを対象に/実施された/検査/結果を集計した厚生省は「全貞異常なし.症状を有する者はいずれも中毒催息 以前の原病の継続」と発表した/.→ 同上 中島貴子『科学的知見の不確実性と専門家の倫理』2007 https://t.co/Unqlgo7oZ4 https://t.co/fQ1gdo7HFo

12 0 0 0 OA 英語発音と綴字

岩崎民平『英語発音と綴字』の出版から今年でちょうど百年だそうである。 残念ながらこの本は見たことがなく,詳しい書誌情報を得ようとして検索したら,国立国会図書館デジタルコレクションで公開されていた。 岩崎民平 (1919) 『英語発音と綴字』研究社 https://t.co/nZ13zWRo6G
フェミニズムと知識/言語の社会学 : 江原由美子「権力作用」論の再考をとおして https://t.co/hKts8fJ5PU
あとでよもー 報告3セッション2 韓国の原爆文学をどう読むか特集1 : 国際ワークショップ「東アジアから原爆文学を読みなおす」 CiNii 論文 -  記憶の政治学と国境を消す苦しみの連帯 https://t.co/VuvSJ8k0ZM #CiNii
症例報告(京大):15歳女性、HPVワクチン接種後に筋萎縮性側索硬化症 (ALS)を発症し死亡。ALS原因遺伝子の一つFUS遺伝子に変異があった。「ワクチンがALS発症の引き金になった可能性は否定できない。ワクチンが安全かどうか結論を出すには早すぎる」と著者。 https://t.co/z8KS7Foiv9
低線量被曝ではDNAが修復されるから影響がない、というのは基本的な誤りです。DNA修復にはエラーがあり、これによってできた変異は元には戻りません。ですから閾値なしが妥当なのです。 https://t.co/oQPPE16dDU
『放射性物質による生物及び人体への影響とその対応』 https://t.co/abgX8AYaFk 「原子力安全委員会の助言組織メンバーである鈴木元・国際医療福祉大学クリニック院長が「当時の周辺住民の外部被ばくの検査結果を振り返ると,安定ヨウ素剤を最低 1 回は飲むべきだった」と指摘した」

2346 0 0 0 OA 大正震災志

お兄ちゃん、関東大震災時の新聞記事を出して「朝鮮人暴動の証拠!」なんて得意顔するのやめて! それ、1926年発行の公式記録『大正震災志』(p270-)でとっくに否定されてるデマ記事よ! https://t.co/nPtcj7teuN https://t.co/KQa5QpVPd6
よむよむ CiNii 論文 -  改正刑法の性犯罪の暴行・脅迫要件の認定と被害者の『5F 反応』 https://t.co/uPWmCn9k1I #CiNii
【BOT】 [ ネット上で読める日本語教育関連の論文・資料 111] ■ ディスレクシアの日本語学習者を取り巻く中東欧の状況 : IT(不)使用と個人指導について https://t.co/XaVWzqEd5t
水俣病発生地域における差別と抑圧の論理--新潟水俣病を中心に 渡辺伸一 環境社会学研究 (4), 204-218, 1998 https://t.co/w25lojdDAx https://t.co/nsKcouYH1A
【BOT】 [ ネット上で読める日本語教育関連の論文・資料 052] ■ 談話におけるヲ格無助詞文の述語に関する考察 https://t.co/rnrNmJak88
CiNii 論文 -  ドイツにおける現代史教育--ナチの過去に関する歴史教育の変遷と展望 https://t.co/khvlrBvWLc #CiNii
*たとえば、この論文の日本語教育語彙表、なるべくこのままで、学習者向けに整理して(でも能試対応にはしない)、本にしたいなと思ったんですが、東外大の本田氏、まったく連絡先がわからないです。どなたか伝えてくださるとありがたいです。。。 https://t.co/tQmz9aCDVr
「情報管理」2017年6月号 この本!~おすすめします~:常用漢字は日々変化している 変化する常用漢字が今どうなったかを追う『常用漢字の歴史:教育、国家、日本語』ほか、自著の執筆にあたって影響を受けたという書を京大安岡孝一氏が紹介 https://t.co/JojOOrOpAh
【BOT】 [ ネット上で読める日本語教育関連の論文・資料 057] ■ ベトナム人日本語学習者における発音に対する意識化への試み : フィードバックの事例,無声化した「す」に着目して https://t.co/AjWyGC3yyN
:BOT: [ ネット上で読める日本語教育関連の論文・資料など] ■  日本語はどんな言語か? : 類型論的観点からの日本語  神戸松蔭女子学院大学リポジトリ https://t.co/0i4KtEvLRH
【メンテ中 BOT】 [ ネット上で読める日本語教育関連の論文・資料など] ■ Can-do行動目標に基づいたタスク型初級教材の開発と実践 : タスク遂行のプロセスに焦点をあてて https://t.co/0lvoeDPcaq
CiNii 論文 - いわゆる〈発見〉の「タ」に関わる考察 : 「スル」形と「シタ」形の使用に着目して https://t.co/54Jj06Tpbq

69 0 0 0 OA [年中行事絵巻]

門松のもっと古い画像は、平安末期の『年中行事絵巻』に出ていました。ネットで見られる一つ国会図書館デジタルコレクションhttps://t.co/pbHOCigaYmでは、24・25コマあたり、冒頭の「朝覲行幸」の場面。天皇が太上天皇や皇太后の御所へ新年の挨拶に行く行列を見る人たち。
こんな論文どうですか? 「今週中」と「今日中」 : 日本語教育における「中」の用法をめぐって(吉田 奈保),1994 http://t.co/ZBLjz6T0ZN
三島憲一「ハーバーマスとデリダのヨーロッパ」 https://t.co/aX9pbaQNSk 特に政治学者は読んでおいた方がいいのではないかと。

59 0 0 0 OA 千蟲譜 3巻

真夏の夕暮れに虫の鳴き声を聴きながら、読んでみたい本。 『千蟲譜』 下・3巻 著者:栗本丹洲 出版者:服部雪齋(写) http://t.co/ZJ4ceqjFtO http://t.co/oQGoTHhDa6
あとで読む。#日本語教育 #ronbun 「日本語リテラシー教育と日本語学との関わり: 日本語学的知識は日本語表現能力向上に寄与するか」 野呂健一 - 高田短期大学紀要 / “CiNii 論文 -  日本語リテラシー教育と日本語学…” http://t.co/HsAgRMtasa
あとで読む。#日本語教育 #ronbun 「日本語リテラシー教育と日本語学との関わり: 日本語学的知識は日本語表現能力向上に寄与するか」 野呂健一 - 高田短期大学紀要 / “CiNii 論文 -  日本語リテラシー教育と日本語学…” http://t.co/HsAgRMtasa
「日本語をとおしてお互いに知り合う ―吉岡英幸氏へのインタビュー―」 語り手:吉岡英幸 聞き手,および本稿の構成・編集:古屋憲章・河住有希子 http://t.co/4sO5iOjk1q
鼎談「日本語教育学のこれまでとこれから―早稲田の日本語教育を基点として―」鼎談者:吉岡英幸・細川英雄・蒲谷宏 企画者:古屋憲章・高木美嘉・舘岡洋子 http://t.co/iDfAlIeoCn

3 0 0 0 OA 絵入啓蒙訓話

明治初期では月曜日に「ぐゎつようび」などと振り仮名を施すこともあったようです。『絵入啓蒙訓話』(http://t.co/sSHiDwtB)にもありますし(写真)、『改暦弁』にもありました。本当に漢音の「ガツ」で発音していたのでしょうか。 http://t.co/mwru1w6U
http://t.co/GE4tesNO 真面目な論文なのに「言語横断」を「言語道断」と素で間違えちゃってる例発見!!
「教材研究 授業報告: 留学生の現代日本文学入門」 西昌樹 - メディア・コミュニケーション研究 2012 / “MSC62_004.pdf” http://t.co/iSRdVm8N
こんな論文どうですか? 添加の接続詞「しかも」「そのうえ」再考(伊豆原 英子),2007 http://t.co/PvaWQsQM 添加の接続詞「そのうえ」「しかも」は類義語であり、その類似点の一つは、両者が用いられる談話中に「統括命題」があることである。「体によくて、…
#ronbun 福島青史 「社会参加のための日本語教育とその課題 -EDC、CEFR、日本語能力試験の比較検討から-」 / “WasedaNihongoKyoikugaku_10_Fukushima.pdf” http://t.co/e7QODYLM
こんな研究ありました:日本語学習での文章読解時の意味処理過程の分析及び処理の自動化を促進する教材の開発(鈴木 美加) http://t.co/94vvwsvu

フォロー(2144ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(6238ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)